テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ボランティア・NPO活動センターでは、深草と瀬田の両キャンパスの学生スタッフが集まって、年に1度オリエンテーション合宿を行っています。この合宿は、新学生スタッフがセンターの活動を理解する場であると共に、上回生にとっても今までの活動の振り返りや今後の活動について改めて考えるためのものでもあります。今年は6月8日(土)・9日(日)の2日間に渡って深草キャンパスで実施し、1回生から4回生までの約80名が以下のプログラムを行いました。

オリエンテーション合宿「継続は力なり~合宿だけでは終わらせない~」
■1日目6/8(土):深草キャンパス21号館401教室
・オープニング~アイスブレイク
  企画メンバーの紹介とセンター長の挨拶の後、グループ分けのため自己紹介&絵合わせアイスブレイクを行いました。
・コミュニケーションワーク1
 「気持ちの良い話し合いとは?」を意識しながら、テーマを決めて合意形成まで到達するグループワークを行いました。
・アイスブレイク~コミュニケーションワーク2
  グループを変えて再度アイスブレイクを行った後、テーマに沿って多くの意見を出し合い、気づきを得るグループワークを行いました。
・ボランティア・NPO活動センターの理解
  コーディネーターから、センターの歴史や役割、学生スタッフに求められること、センター事業についての説明を行いました。

■2日目6/9(日):深草キャンパス7号館 学生交流スペース
・コーディネートワーク
  先輩・後輩を2人1組のペアにし、ボランティア相談する側と相談を受けて活動を紹介する側に分かれて、ロールプレイを行いました。求める活動のチラシをセンターまで探しに行くなど、実践的な内容となりました。
・+αワーク
  各キャンパスの同回生ごとに交流を深めた後、学生スタッフ企画について改めて考えたり、新しいことにチャレンジすることを促すワークを行いました。
・まとめワーク~クロージング
  この合宿を通じて得た各自の気づきや今後継続していきたいことなどを、各所属キャンパスのマスコットキャラクターの白黒ポスターに一人ひとり書き込みました。最後に4ヶ月間この合宿のために頑張ってきた企画メンバーの挨拶で合宿は終了しました。

 2017年度までは大学の研修施設で1泊2日で行っていた合宿ですが、大学の事情により昨年度からは深草キャンパスで行っています。宿泊して交流することが叶わない分、プログラム中で交流時間を設けたり、タイトルどおり合宿だけで終わらないようなたくさんの工夫が見られた内容になりました。
 参加した学生スタッフたちが合宿を通して学んだことを今後の運営に活かし、より多くの人に利用してもらえ、充実したプログラムを提供できるセンターに向けて活動していくことが期待されます。


企画メンバーと筒井センター長の挨拶


80名のアイスブレイクは壮観です


どんな話し合いだと発言しやすい?


意見の多様性ワークでは、真剣な表情で考えています。


2日目のコーディネートワークでは、センターを大活用!


宿泊できない分、同回生のざっくばらんな交流時間も設けました


まとめのワークで気づきやこれからの抱負を書いていきました。


充実した表情の参加学生たち


6月6日(木)に深草キャンパスにて、経済学部の神谷祐介ゼミの学生を中心に構成している「エシカル・クラブ」が活動を行いました。

この日は、キャンパス近隣の小学生を対象に、世界の出来事や、「持続可能な開発目標(SDGs)」をコンセプトとした参加型ワークショップを実施し、クイズやゲームを通じて、これらを分かりやすく知ってもらう機会を設けました。

このワークショップでは、3年生の内畑谷幸宜さん(谷ゼミ所属)の司会と、学生によるファシリテーションのもと、この日のために学生が独自に考案した「等身大エシカルすごろく」を行い、参加した小学生と一緒に楽しみました。

ワークショップに参加した小学生からは、今後自分自身で取り組みたいこととして、「ゴミをださない」、「ゴミを片付ける」、「木を折らないようにする」といったことが挙げられました。

今後も神谷ゼミと「エシカル・クラブ」では、今回のような活動を継続的に実施し、エシカルやSDGsの概念を楽しく普及させていきたいと考えています。






 「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:白石克孝教授)の第1回合宿(1泊2日)を行い、19名が参加しました。
■1日目(5月18日)
例年、初回の洲本PJ合宿では、これまで取り組んできた成果を見学し、これまでの洲本PJの実績や背景を学んでいます。この洲本市の域学連携事業は7年目になるため訪問する場所が多く、マイクロバスに乗ってあちこちを巡る強行軍な1日目になりました。
 
 まずは、洲本プロジェクトのテーマである「グリーン&グリーン・ツーリズム」を理解するために、市内の再生可能エネルギー施設を見学しました。ウェルネスパーク五色にある竹チップボイラーや塔下新池(とうげしんいけ)、三木田大池では、ため池のうえに設置したフロート型の太陽光発電所、千草竹原の小水力発電システムを見学して説明を聞きました。

 また、本プロジェクトの卒業生が活動を続けている大森谷では、地元の方に案内してもらいながら竹林整備や棚田保全の話を聞きました。



 夜は、塔下新池の水を管理されている田主(たず)の皆さんと懇親会を開きました。初めて会うメンバーが多いので、学生の自己紹介と田主の自己紹介をしたあと、今年度の取り組みについて意見を交換しました。

■2日目(5月19日)
 洲本市安乎町(あいがちょう)の竹林で幼竹を刈りとる作業をしました。本プロジェクトでは2017年度から竹資源の活用に取り組んでおり、今年度からはメンマづくりに参加することになりました。

 背丈ほどに育った幼竹をのこぎりで刈り取って竹皮を剥ぎます。皮はメンマとは別に商品化できないか等、現在検討を行っています。収穫した幼竹は40数本あり、幼竹の長さと重量、使える竹皮の数、皮を剥いだあとの重量等を測りました。




 最後に、由良港にある武田食品冷凍株式会社に幼竹をもちこみ、工場で茹でて塩漬けにする加工工程を見学しました。洲本市地域おこし協力隊の高木さんからメンマづくりの説明を聞いたあと、竹林を所有する辻さんと武田社長を交えて、今年度のメンマづくりについて大学がどのように関わるか意見を交換しました。放置竹林の整備を含めながら淡路島産メンマのブランド化を一緒に考えていく予定です。




 実践真宗学研究科にて、特別講演「とびだせビャクドー!ジッセンジャー」が、6月5日(水)開催されました。当日は、真宗学専攻の学生だけでなく、各学科専攻の学生も多く集まりました。

 私たちは、どのようにすればお互いに認め合って心豊に生きていけるのでしょうか。とびだせビャクドー!ジッセンジャーは、「世界の苦悩に向き合う仏教の智慧と慈悲」について考えさせてくれました。

 学生のインタビューでは、「私たちの先輩たちが、ジッセンジャーで子どもたちへの伝道、社会実践をしており、素晴らしいことである。」「仏教をわかりやすく教えてくれる」と応えていただきました。

(参考サイト)浄土真宗本願寺派 実践活動 龍谷大学大学院実践真宗学研究科 ヒーローショーでジッセン

(参考)
1 入学試験
(1)学内推薦入学試験  2019年7月6日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年5月15日(水)~21日(火)>
(2)秋期(自己推薦)入学試験  2019年10月19日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年9月17日(火)~27日(金)>
(3)学内推薦入学試験  2020年2月16日(日) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2020年1月7日(火)~24日(金)>

2 進学ガイダンス日程
(1)2019年5月8日(水)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 
(2)2019年7月18日(木)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス
(3)2019年9月24日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス
(4)2020年1月14日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス

3 実践真宗学研究科合同研究室開放日
(1)2019年5月9日(木)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス 龍谷大学清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(2)2019年7月19日(金)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス 龍谷大学清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(3)2019年9月25日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス 龍谷大学清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(4)2020年1月15日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス 龍谷大学清風館3階実践真宗学研究科合同研究室




特別講演後の学生インタビュー


実践真宗学研究科長 鍋島直樹教授


知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、
その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。

今回のテーマは「知財NOW!!」

学外から弁理士の先生をお招きし、世界中で日々おこっている知財ニュースを
分かりやすく解説していただきます。

受講すると日常生活の見え方が変わるかもしれない…。


学舎・学部を問わず、多数のご参加お待ちしております!


ファイルを開く

開催案内チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第26報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 24名 教職員&nbsp; &nbsp;2名 ※ 当該学生のうち9名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • プロジェクトリサーチ評価報告会・表彰式を開催【先端理工学部・REC】

    滋賀県中小企業団体中央会との「産学地域連携基本協定」締結に基づく連携事業の一環として、10/29・30に実施したプロジェクトリサーチのポスターセッションの評価報告及びものづくり中小企業からの審査結果に基づく表彰式を開催しました。 あわせて、今後のものづくり中小企業のインターンシップ利活用促進に向け、今年度実施の『理工インターンシップ』の事例紹介をおこないました。 当日は評価くださった企業の方々から、学生の取組に関する講評もいただき、学生達も真剣な表情で聞き入っていました。 2022年度のプロジェクトリサー...

  • 京都市×京都リビング新聞社「食品ロス削減キャンペーン」に参画 龍谷大学生が「京の食品ロスゼロ検定」、啓発パネルを作成し、街頭呼び掛けを実施

    【本件のポイント】 京都市が実施する「食品ロス削減月間」の取組に本学法学部3年生が参画 特設サイトにて公開される「京の食品ロスゼロ検定」の問題・解説を作成 街頭キャンペーン会場に展示する啓発パネルの制作も行い、一部会場では一般の方に向けて食品ロス削減を呼び掛ける 【本件の概要】 龍谷大学法学部牛尾ゼミの3年生が「食品ロス削減月間」となっている10月に、京都市と京都リビング新聞社が実施する啓発キャンペーンに参画します。10月1日から期間限定で公開される特設サイトに掲載する食品ロス検定の問題・解説文を作成し...

  • 「龍谷大学サステナビリティDays」を開催 参加した学生や教職員、地域住民など約1,000名にサステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進

    2024年9月23日、深草キャンパスでイベント「サステナビリティDays」を開催しました。 今回のイベントは、京都市の脱炭素先行地域※1)「ゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、地域社会におけるグリーン人材育成と脱炭素ライフスタイルの普及を目的に実施されました。 株式会社JEPLAN※2)会長で本学客員教授の岩元美智彦氏による講演会では、龍谷大学学長の入澤崇が「社会課題が深刻化する現代において、今後は新たな価値を創造することに幸福を感じる社会になる。岩元氏のゴミをエネルギーに変えるという話を聞いて、胸を熱...

  • 国際学部生が「校友会賞」を受賞しました【国際文化学科】

    国際文化学科3年生で、ボランティア・NPO活動センター学生スタッフの小林さんが、このたび龍谷大学校友会賞を受賞されました。 詳しくはボランティア・NPO活動センターの記事をご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9464.html

  • 2024(令和6)年度 日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約採用の申請受付について

    日本学生支援機構の第二種奨学金(海外)は、海外の大学もしくは大学院に進学予定の者を対象とする奨学金制度です。予約採用(進学前に募集する採用方式)では、在学校または卒業校を通して申請を行う必要があります。 1.推薦対象本学卒業後、令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)に学位取得を目的として海外の大学もしくは大学院に進学(入学又は編入)予定で、下記のいずれかに該当し、かつ経済的理由により修学が困難であると認められる者。 (1)大学もしくは短大卒業見込者および卒業後3年以内の者①令和6年度(令和6年4...

  • 一般入試(B日程)2/12、13

    出願期間:1月2日(火)~1月29日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • 【LORC】土山希美枝先生の講演会を開催します

    土山希美枝 LORC副センター長の講演会を開催します。 土山先生は、2003年LORCの立ち上げから主要メンバーとして研究・実践を支えていただき、現在副センター長を務めていただいています。この度、3月末で龍谷大学をご退職されることになり、LORC・政策学会共催で講演会を開催することになりました。 【日時】3月20日(土・祝) 13時半から15時半 【場所】和顔館202教室 (オンライン&lt;zoom&gt;で同時配信いたします) 【講演会テーマ】「龍谷大学で20年学んだこと」 【お申込先】 ・対面参加用申込フォーム→ https://forms.g...

  • 第20回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • Ryukoku Criminology Research Center's Workshop

    In 2016 the Ryukoku Criminology Research Center (CrimRC) was established in order to construct “Ryukoku Criminology”, a benchmark for criminology based on crime prevention and human support, which will appeal to those not only in Japan but also internationally. Workshops are held in an open style to share information among researchers involved in CrimRC and to provide an opportunity for researchers and students to learn about the latest research activities of CrimRC. This time, an event will ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->