<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
- 農学部・阪中幹祥 准教授の研究プロジェクトがJST「創発的研究支援事業」に採択【農学部・発酵醸造食品機能性研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
当センターは、昨年度「大学のまち京都 災害ボランティアに係るパート...
-
政策学部的場ゼミが立命館大学、フェリス女学院大学と合同研究発表会を行いました。
6月24, 25日の2日間にわたり、龍谷大学政策学部の的場信敬ゼミ、立命館...
-
-
6月23日(金)今里ゼミの3年生を中心とした12名が大津市議会を訪問し、...
-
-
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2018年度 「大津エンパワねっと」 後期報告会 を開催 2/3(日) 9:30~11:45 瀬田キャンパスにて
【本件のポイント】
・2007年度から開設している 「大津エンパワねっと」 の11期生による活動報告会を開催
・「大津エンパワねっと」 は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラム
【本件の概要】
龍谷大学社会学部 (滋賀県大津市) では、2007年度から、学部共通の「大津エンパワねっと」 プログラムを開設しています。 「学生の伸びようとする力」 と 「地域社会の自ら活性化しようとする力」 を融合することで、相互に高めあうことを目的とした教育プログラムです。学生と地域住民が協働して、地域の課題(強みや問題点など)を発見し、解決方策の立案から実施まで行います。
本プログラムは、年度ごとに構成し、半年に一度、報告会を開催しており、この度、2018年4月から活動している11期生が、瀬田キャンパスの立地する 「瀬田東学区」、大津の中心市街地 「中央地区」 の2つの地区における活動事例について報告することとなりました。本報告会の開催が、地域の皆様とともに「課題発見→解決→共有」してきた内容の再確認、「学生力」 と 「地域力」 を相互に高め合いながら、地域社会がより元気になるための土壌づくりに繋がることを目指しています。
1 日時 2019年2月3日(日) 9:30 ~ 11:45
2 場所 龍谷大学 瀬田キャンパス
6号館 1階 プレゼンテーション室
3 対象 学内外問わず、まちづくり活動に関心のある方

問い合わせ先 : 社会共生実習支援室(瀬田キャンパス6号館1階106号室)
Tel 077-544-7230 Mail co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学 REC BIZ-NET研究会 「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」 を開催 2/7(木)14:00~ 龍谷大学大阪梅田キャンパスにて
【本件のポイント】
・企業、一般の方を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)とビジネスを関連づけた研究会を開催
・龍谷大学の社会連携の中心機関である龍谷エクステンションセンター・センター長で、自らも起業して様々なソーシャルビジネスに挑戦する 深尾 昌峰 政策学部教授と本学卒業生で株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様が講演
【本件の概要】
2025年に開催が決まった大阪・関西万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。
SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。
この度、龍谷大学REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」を開催いたします。本研究会では、本学政策学部 深尾 昌峰 教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて紹介いたします。また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業であり、本学政策学部の卒業生であり株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様に講演いただきます。
記
1 日 時 2019年2月7日(木) 14:00~16:30
2 場 所 龍谷大学大阪梅田キャンパス
(大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
3 プログラム
講演1 「社会環境の変化と企業経営」(14:10~15:00)
龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰
講演2 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」(15:10~16:00)
株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏
名刺交換会(16:00~16:30)
以上
問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター(REC)城 Tel 077-544-7299
ヘルムート・オルトナー氏講演会【犯罪学研究センター】
日 時:2019年3月1日(金)18:00~20:00
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース(>>アクセス方法)
講 師:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏(ジャーナリスト)
通 訳:須藤 正美氏(中央大学講師)
モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長インタビュー
主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) | 京都弁護士会「刑事法制研究会」
企画趣旨:
龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指して、人間科学・社会科学・自然科学の観点から多様な研究活動を展開しています。
さて、2020年4月に、京都で国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)が開催されます。刑事司法に関わる国際機関、各国代表、研究者、NGO等が京都に集結し、世界中の刑事司法関係者の視線が日本の刑事司法制度に注がれることとなります。
果たして、世界の中で日本の刑事司法・刑罰制度はどのような位置づけなのか、ドイツ人ジャーナリストから見た日本の刑事司法、刑罰制度(とりわけ死刑制度)についての話を伺い、刑事司法・刑罰制度のあり方について検討したいと思います。
講師のヘルムート・オルトナー氏は、著作『国家が人を殺すとき、死刑を廃止する理由』の翻訳本が日本で出版されるのに合わせて来日されます。翌3月2日には京都弁護士会・日弁連主催のシンポジウムでも講演される予定ですが、その前夜にじっくりと話を伺うことのできる貴重な機会となります。
刑事法学、とりわけ刑事政策・犯罪学を専門とする石塚伸一 本学法学部教授からも解説を行います。ぜひふるってご参加ください。
○参加無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
---------------------------------------------
プロフィール:
ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏
1950年ドイツ・ゲンドルフ生まれ。ジャーナリスト、編集者、著述家。オッフェンバハ・アム・マイン造形大学に進学。ダルムシュタット専門単科大学で社会教育学と犯罪学を専攻。1978年以降、「ヒトラーの裁判官フライスラー」など多数の著作を刊行、このたび、「国家が人を殺すとき、死刑を廃止する理由」の翻訳本が日本で出版されるのに合わせて来日。
【過去のイベント情報】
>>犯罪学研究センター公開研究会「ドイツ・ナチス政権時代の司法について」(2018/3/2開催)
>>龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会「ヒトラーの裁判官〜著者をお招きして〜」(2017/12/19開催)
須藤 正美(すとう まさみ)氏
1956年生まれ。東京都立大学(現在の首都大学東京)人文学部博士課程単位取得満期退学。ドイツ文学、特にカフカをはじめとするユダヤ系文学者の作品、ドイツ人とユダヤ人の関係史などを研究。早稲田大学(2010年まで)、中央大学、明治大学、慶應大学(現在に至る)などで講師を務める傍ら、文芸・実務翻訳に従事。主な訳書に『カフカのプラハ』(水声社)、『名作オペラシリーズ「トリスタンとイゾルデ」』(音楽之友社)他がある。
---------------------------------------------

龍谷大学(深草キャンパス)至心館

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ
学生の顕著な研究活動や学びを表彰し、「経済学部長賞」「経済学部長奨励賞」を授与【経済学部】
経済学部では、2019年1月23日(水)に、「経済学部長賞」、「経済学部長奨励賞」の表彰を行いました
「経済学部長賞」は、学業、研究活動、社会活動において、その顕著な功績が他の範となる者を対象とし、「経済学部長奨励賞」は、「経済学検定試験(ERE)」及び「TOEIC-IP試験」の成績優秀者を対象としています。
【受賞者】
<経済学部長賞>
神谷祐介ゼミ(国際経済学科3年)Water girls
(西日本インカレ本選において「審査員特別賞」を受賞)
池 美月、榎本 桃子、薩摩明日佳、篠崎 里彩、村松 加奈、森田 梨那
<経済学部長奨励賞>
TOEIC-IP試験成績優秀者
芦田 怜 (現代経済学科3年)
岩本 航大 (国際経済学科3年)
西方路 理沙(国際経済学科2年)
表彰は1月23日の経済学部教授会中に行われ、経済学部構成員の多くの拍手の中、佐々木 淳 経済学部長より賞状が手渡されました。あわせて、経済学部同窓会からの記念品も贈呈されました。
佐々木学部長やゼミ担当者よりお祝いと激励のメッセージがあり、受賞者は、それぞれがこれまでの取り組みや今後に向けての思いを語り、現状に甘んじることなく、さらに努力する姿勢を見せていました。
経済学部では、学生の顕著な研究活動や学びを、今後も積極的に顕彰していきます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
洲本サイクリングマップ「すもリング」が完成しました【政策学部】
「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)では、洲本市企画課と学生の目線で捉えた洲本市内のサイクリングマップ「すもリング」を作成しました。 このマップは、洲本市の観光スポットや飲食店、ホテル、再生可能エネルギー施設を自転車で巡ることを目的に、企画から制作まで学生がアイデアを出して作りました。春に打ち合わせ、夏の合宿で何度も市内をクロスバイクで走り、秋にルートを決めて試走、冬にマップ製作、1年間かけて完成したものです。 実際に自分たちで走って...
-
「自分を支える心の技法」 名越康文客員教授と入澤学長の特別対談動画を公開
2022年度全国保護者懇談会の開催にあたり、親和会(保護者会)特別対談として、文学部臨床心理学科の名越康文客員教授と入澤学長の対談を行いました。 精神科医でもある名越康文先生に、「自分を支える心の技法」と題し、コロナ禍という非常時における心の持ち方や、学生の方々への寄り添い方などについて、アドバイスをいただきました。 対談の様子はこちらからご視聴いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=ZppjhWHQ7qA 本学は、2023年4月に心理学部を開設予定で、名越先生は龍谷大学心理学部に客員教授として就任を予定さ...
-
滋賀県中小企業団体中央会「ものづくり中小企業コンソーシアム」の研修会を開催
12月7日(金)、滋賀県中小企業団体中央会「ものづくり中小企業コンソーシアム」の会員企業の研修会を開催しました。 「ものづくり中小企業コンソーシアム」は技術経営を学ぶことを目的とした滋賀県内中小企業12社にによるコンソーシアムです。 今回は龍谷大学理工学部の教育研究内容のヒアリング、施設見学を目的に研修会を開催しました。 <研修会内容> 1.龍谷エクステンションセンター(REC)における産学連携活動について 説明者:津秋 博之 REC(滋賀)課長 2.理工学部の紹介と産官学連携 説明者:辻上 哲也 理工学部教授 3....
-
京丹後市夢まち創り大学×龍谷大学政策学部京丹後市移住に興味関心がある方に向け聞き書き地域住民へも地域の伝統芸能、祭礼の聞き書き7月14日(土)・15日(日) 於:五十河地域周辺
【本件のポイント】 ・龍谷大学生が京丹後市の高校生と一緒に、京丹後市大宮町五十河に暮らす地域住民に対して地域の伝統芸能・祭礼、移住に関するお話しをお伺いします。 ・お伺いをした内容は冊子や映像にまとめ、情報発信します。 ・地域の伝統的な食文化を学ぶために、そば打ち体験を実施します。 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後プロジェクト」※1(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2016年4月から大宮町五十河地域で農村地域での生活文化や...
-
モンゴル西方部の土城跡から発掘された仏像をモンゴル国ゴビアルタイ県博物館に寄贈
【本件のポイント】 ・2016年に農学部中田講師らの研究グループがモンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡の遺跡で発掘した、モンゴル帝国時代に作られた等身大の仏像の足部等を、歴史的価値に鑑みてゴビアルタイ県博物館に寄贈 ・寄贈にあたり、ウランバートル市の国立博物館で特別展が開催され、入澤 崇(いりさわ たかし)学長が出席 【本件の概要】 龍谷大学農学部食料農業システム学科の中田 裕子講師らの研究グループが、モンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡で2016年に行なった土城遺跡の発掘調査において、モンゴル帝...
-
ReTACTION 新着記事 “ 『ReTACTION』のウェブコラムを制作中 文学部のプロジェクト「実践ライティング」”
みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 文学部では、「社会とつながる文学部」で、「すべての基盤となる言葉」を学び、「言葉のプロフェッショナル」を育てることを目的に、2017年度以降、複数のアクティブラーニングを開設し力をいれています。 その一環として、「文学部プロジェクト実践発展演習」では受講者24名が4グループに分かれて、仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」の記事を執筆中です。 今回は科目担当者の滋野特任講師(心理学部)に、この科目の狙いや学生に期待することな...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第2回 ハーム・リダクションとは何か? 〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る3月30日(火)に共催します。 【>>お申込みページ】 シリーズ第2回 「ハーム・リダクションとは何か?〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜」 日時:2021年3月30日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者: 徐 淑子(新潟県立看護大学講師) 「オランダの大麻をめぐる政策の流れとハームリダクション」 丸山 泰弘(立正大学法学部准教授) 「『その人らしく生きていく』を支援するポルトガルの挑戦」 第二回は、いち早...
-
社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)キックオフ・シンポジウム
社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、7月2日(土)に下記のキックオフ・シンポジウムを開催します。 【>>お申込み(Googleフォーム)】 ※申込期限:2022年7月1日(金)正午(先着順・定員に達し次第、受付終了) 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)キックオフ・シンポジウム 孤立と社会 - 悲しみや不安を口にできる社会を - 【実施概要】 〔日 時〕2022年7月2日(土)13:00-16:00 〔形 式〕対面 ※後日、記録映像記録映像をアーカイブ配信予定(期間限定) 〔会 場〕龍谷大学深草キャンパス 成就館メインシ...
-
公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます