テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。
 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

 選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。
①タイトル:「高島スタディツアー」と記載
②氏名・学籍番号
③高島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」のどちらか
 キャンセル待ちをする際には「キャンセル待ちをする」
④事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
 ※出席できない場合、別の候補日と希望時間(1/29~2/8の9:00~17:30の間で)を3つ程度あげてください。
(場所は全て瀬田キャンパスになります)

●注意事項
①参加する皆さんからのメールが確認できましたら、センターから返信を送ります。1~2日経ってもセンターから返信がない場合、電話か来室にてご確認ください。
②センターからの返信が確認できたら、必ずその返信もお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
③キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。
④活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

★選考結果は以下の15名です★
T170647、C170206、C170381、C170436、C170451、C170467、C170522、H170072、
E180275、E180490、C180458、C180499、N180367、N180402、S180064   以上

【事前学習会】2月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【事後学習会】3月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【報告会】4月中旬以降 深草・瀬田キャンパスにて開催予定


この度は、福島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。
選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。
①タイトル:「福島スタディツアー」と記載
②名前・学籍番号
③福島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」のどちらか
 キャンセル待ちをする際には「キャンセル待ちをする」
④事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
 ※出席できない場合、別の候補日(1/30~2/8の間)と希望時間(9:00~17:00)を3つ程度あげてください。※場所は全て深草キャンパスになります。

●注意事項
①参加する皆さんからのメールが確認できましたら、必ず、センターから返信を送ります。1~2日経ってもセンターから返信がない場合、電話か来室にてご確認ください。
②センターからの返信が確認できたら、その返信をお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
③キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。
④活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

【事前学習会】2月5日(火)10:00~12:00 (深草)和顔館B105教室
【事後学習会】3月8日(金) 10:00~12:00 (深草)和顔館B105教室
【報告会】4月中旬 深草・瀬田キャンパスにて開催予定

★選考結果は以下の通りです★
L150394、L170763、E160561、E170280、B170454、T170374、C170015、
C170035、C170375、C170397、C170535、H150175、H170133、N180310   以上


 ボランティア活動などをグループで進め、運営していく上で、メンバーをエンパワメントしたり物事を決めたりする時に、コミュニケーション力はとても大事な要素となってきます。この講座では、メンバーの関係性によい影響を与えるワークショップを交えながら、コミュニケーションスキルの向上を目指します。

■日時:2019年2月4日(月) 13:30~16:30

■講師:NPO法人 場とつながりラボ home’s vi 山本 彩代 氏

■場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B-106教室

■対象: 龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生
   サークルでボランティアに関する活動に関わっている学生

■申込: 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、
    もしくはMAILで1月28日(月)までにお申込ください。
    MAIL申込の場合、表題に「リーダー養成講座申込」、内容に
    氏名、学部・学科、学籍番号、メールアドレス・電話連絡先
    を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへ

■定員: 80名(先着順)無料

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】 075-645-2047(深草)/077-544-7252(深草)
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp




ファイルを開く

文学部臨床心理学科の東豊教授と、2018年3月に同学科を卒業し、現在漫画家として活動する武長藍さんが協働で、2018年2月に「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」(日本評論社)を出版しました。この漫画は、「面接室内の、セラピストと家族の間での様々なコミュニケーションを克明に、丁寧に描きたい」という強い思いを抱いていた東教授と、東教授のゼミ生として学んでいた漫画家を目指す武長さんとの出会いにより出版されました。

カウンセリングの雰囲気や実際の進み具合を視覚的に訴えることで、初めて家族療法に触れる人も、セラピストからの指示やアドバイス、という介入の内容そのものだけではなく、そこに至ったプロセスや文脈を理解することができる作品となりました。学内外からの反響が強く、2018年12月10日には、シリーズ第二弾となる「大人のカウンセリング編」が発売されました。

皆さま是非お手に取ってご覧下さい。


1. 作品
 ・「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/2/10)
 ・「マンガでわかる家族療法2-大人のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/12/10)

2. 著者・漫画
 ・東 豊(著):文学部臨床心理学科教授
 ・武長 藍(漫画):文学部臨床心理学科卒業生(2018年3月卒業) 漫画家      


東教授(左)と武長さん(右)


【本件のポイント】
・大学が提供する受験生用アプリにおいて、イベントへの自動チェックイン、スタンプラリー、受験対策ができるコンテンツの開発は全国発
・空き時間にスマートフォンで手軽に受験勉強ができ、解説動画を視聴することも可能

【本件の概要】
 ピープルソフトウェア株式会社(本社:岡山県倉敷市、社長:横道 彰)、ベリタス・アカデミーを運営する株式会社ユナイテッド・インテリジェンス(本社:京都市下京区、社長:坂木俊信、以下「UI社」という。)および龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:入澤崇)は、受験生向けスマートフォンアプリを共同開発しました。
 今回共同で開発した受験生向けスマートフォンアプリは、それぞれのノウハウ等を持ち寄り、ピープルソフトウェア株式会社が管理システム「桜Campus」を開発し、6月から龍谷大学でアプリの運用を開始しました。
 本アプリは、受験希望者やイベントの管理、デジタルパンフレット、動画閲覧、イベントのチェックイン、スタンプラリーなどの機能を有しており、龍谷大学のオープンキャンパスで本アプリを活用したイベントを実施し、ダウンロード者が飛躍的に増加しました。
 今回新たに、龍谷大学一般入試の英語対策コンテンツ機能を株式会社ユナイテッド・インテリジェンスが中心となり開発。空き時間を使って手軽に受験勉強をすることができるよう工夫されており、問題毎に用意した解説動画を視聴して知識を定着しやすくしているところが特徴となっています。
 コンテンツ内の問題は、龍谷大学一般入試の英語過去問題の整序英作文の問題を活用しており、100問以上の問題を用意。12月中旬から1月下旬にかけて用意した全ての問題を公開していく予定です。
 なお、大学が提供するスマホアプリで、イベントに自動チェックインできる機能やスタンプラリーの機能、受験対策ができるコンテンツを開発したのは全国初となります。

1.システム名称   「桜Campus」

2.主な機能   
 ●受験希望者管理
 ●イベント管理、イベントの自動チェックイン※、スタンプラリー機能※
 ●デジタルパンフレット、動画閲覧機能
 ●英語受験対策機能※
 ※大学が提供するアプリで全国初となる機能

3.ダウンロード数  約5,000件(12月5日現在)

問い合わせ先:
 ピープルソフトウェア(株)      中井 Tel 03-5280-9150
 (株)ユナイテッド・インテリジェンス 坂木 Tel 075-748-9333
 龍谷大学入試部           田中 Tel 075-645-7887   


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ムハマド・ユヌス博士に名誉学位を授与ならびに学生や付属平安中高生と交流

    7月8日(土)に、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士(ユヌスセンター所長)が、深草キャンパスを訪問され、本学から名誉学位を授与しました。 &nbsp; ユヌス博士の来学は、2019年に実施した龍谷大学創立380周年記念「世界宗教フォーラム」以来、2度目となります。2019年の来学を機に、「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター」(YSBRC)を設立し、この間ソーシャルビジネスに関する教育、研究、社会実装を展開してきました。 また、ユヌス博士は、来学以降も社会課題に取り組む本学学生たちの発表をオンラ...

  • 龍谷大学短期大学部の学生募集停止について

    このたび、学校法人龍谷大学は2023(令和5)年5月26日(金)開催の理事会において、本学短期大学部の学生募集を2025(令和 7)年度以降、停止することを決定いたしました。(2024年4月入学生が最後の入学生となります) &nbsp; 本学短期大学部は、70有余年にわたって建学の精神に基づく有為の人材育成に努めてまいりました。特に2011(平成23)年度以降は「社会福祉学科」と「こども教育学科」による2学科体制のもと、社会福祉や保育・幼児教育分野における対人支援の知識や技術、態度を理論的かつ実践的に学ぶカリキュラムを展開...

  • 犯罪や非行からの立ち直り支援のためのハンドブックを京都府と連携し初発行 誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて「犯罪の安心・安全なまちづくりに関する協定」事業成果物を公表

    【本件のポイント】 龍谷大学は、2020年3月23日に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始 龍谷大学犯罪学研究センター(※1)の学術的知見をもとに、犯罪や非行をした人たちの実情や立ち直り支援の活動を伝えるハンドブックを初めて2021年3月に発行 今後は、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ハンドブックを活用した研修を京都府各地で実施予定 &nbsp; 龍谷大学と京都府は「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」(※2)に基づき、2020...

  • 文学部池末陽子准教授の共著『脱領域・脱構築・脱半球ーー二一世紀人文学のために』が刊行【文学部・文学研究科】

    2021年10月1日に、小鳥遊書房から、巽孝之監修『脱領域・脱構築・脱半球ーー二一世紀人文学のために』が刊行されました。 &nbsp; 本学文学部の池末陽子准教授が、第13章「幸せになるために――POEtic Principleの行方」を執筆しています。 同章では、19世紀前半のアメリカの作家エドガー・アラン・ポーの作品と人生を「幸せ」をテーマに辿っています。 &nbsp; 同書を構成する前半19本の論文は、「特異点としてのアメリカ」「感受性の在りかとしての身体」「人文科学が戦争に向き合うとき」「批評というパフォーマンス」「限りな...

  • 過年度の開講科目の出席・演習課題の成績等が 外部から閲覧・取得できる状態にあったことについて

    本学理工学部(現 先端理工学部)が2011年度から2013年度にかけて開講した「物理数学・演習Ⅰ」について、当時の受講者の情報が記されたファイルが、2019年3月22日から2022年4月11日の約3年間にわたって学外から閲覧・取得できる状態であったことが判明いたしました。 直ちに該当するファイルを削除するとともに、当該Webサーバーを停止するなど、アクセス制御に関する対策を講じましたが、当該科目を受講されていた方々をはじめ、関係の皆様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 <事象の概...

  • 新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師研修-反省と挑戦-」を開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年1月15日(木)、龍谷大学清和館3階ホールにおいて新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」が開催されました。 二部構成となる今回のプログラムは、以下のとおりです。 第一部「グチコレ〜グチを聴くことをとおして〜」 発表:栗田弘智(グチコレ代表・実践真宗学研究科2回生) 「LIFE SONGS しあわせ運べるように」 発表:栁原遊(院生代表・実践真宗学研究科3回生) 第二部「臨床宗教師の反省と挑戦」 講師:谷山洋三先生(東北大学大学院文学研究科准教授・臨床宗教師会事務局長) 「臨床宗教師研修で学びあえた...

  • RYUKOKU CINEMA「桜色の風が咲く」特別先行試写会・福島智先生講演会

    ⿓⾕⼤学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを⽬指し、様々な事業を運営しています。 その⼀環として、⼤学内の本格的なシアターで、社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催するイベント「RYUKOKU CINEMA」を2021 年度から実施しています。 今般、11 ⽉4 ⽇(⾦)から全国公開される映画「桜⾊の⾵が咲く」(製作総指揮:結城崇史⽒、監督: 松本准平⽒)を、公開に先⽴って⿓⾕⼤学で上映するとともに、同映...

  • 2019年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2019年4月より活動しているエンパワねっと12期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2020年1月19日(日) 9:30~12:00(受付は9:20~) 会場:龍谷大学...

  • 人権問題研究プロジェクト公開研究会:部落差別と闘ってー京都・崇仁からの発信ー

    古都の玄関口JR京都駅の東側に古びた鉄筋コンクリート造の団地や金網で囲まれた空き地が広がっているのをご存じでしょうか。そこは差別と闘いを続けてきた歴史を持つ被差別部落・崇仁(すうじん)地区です。この地区に京都市立芸術大学が移転してくることになり、まちは大きく変貌しようとしています。 私たち龍谷大学の研究グループは、今後のまちづくりに少しでも寄与するため、崇仁地区の人々の暮らしを記録する必要性を感じました。人々がどんな人生を歩み、どんな思いを胸に秘めて生きてきたかについて、1年間の研究期間を通じ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->