テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 8月3日(金)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2018年度 第3回 REC BIZ-NET 研究会 「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」を開催しました。

 本研究会は、主に繊維、プラスチック関連の業界で開発・研究・製造・経営に従事される方を対象に、最新の高分子研究と高分子製品を紹介し、新たな連携を目指すことを目的に開催しました。

1「生体分子に迫る精密合成ポリマー」
 龍谷大学 理工学部 物質化学科 准教授 河内 岳大

 2「ニーシーズ指向に基づくポリマーの組成設計とその応用展開」
 三洋化成工業株式会社 事業研究第一本部 ウレタン原料研究部 薮田 尚士 氏
 
 3「高分子材料の可塑化・難燃化」
 大八化学工業株式会社 技術開発部門 企画開発部 永田 厚志 氏

  4「株式会社I.S.Tにおけるポリイミド樹脂とその応用展開」
  株式会社I.S.T 研究開発部 森内 幸司 氏

講演終了後には、名刺交換会を実施しました。講演者と参加者による活発な意見交換がなされました。




 RECでは、本研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、今後も活動を行ってまいります。


 8月4日,5日に開催されたオープンキャンパスでは経営学部のブースも出展いたしました。学部紹介では「実録!経営学部生の4年間」と題してプレゼンテーションを行い、経営学部の学生がどのように学び、そしてどのように就職先を決めるのか?その実体験をもとにされた学生の発表には、参加者の方も見入っておられる様子でした。また近くの学生相談ブースでは「経済学部×経営学部」として合同で実施され、お陰様で2日間ともに学部紹介では400名、学生相談ブースではそれ以上の参加者の方にお越しいただきました。
 龍谷大学の経営学部がまるごと分かるこのオープンキャンパスは以下の要領で8月25,26日にも開催予定です。今回、参加できなかった方をはじめ皆様のご来場をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------------------------
◆経営学部紹介 【22号館201教室】
 「『社会人基礎力』を養成するゼミのプログラムとは」/坂本雅則先生・経営学部生
 就活や就職後の会社で要求される能力をゼミで獲得するためのプログラムについて、経営学部の教員と学部生が解説します!
 ① 11:00~11:30
 ② 14:45~15:15
 ※どちらも同じ内容です

◆経営学部生によるゼミ活動展示・相談ブース
 11:00~16:00 【22号館2階エレベータ-ホール横】
 経営学部には様々な分野のゼミがあります。
 各ゼミが日頃どのように活動し、どのような研究を行っているのかを経営学部の学生がご紹介します。
 学生と直接話せるチャンス☆ゼミ・大学生活のことについて聞きたい方など・・どのような質問にもお答えします!

11:00~16:00まで、経営学部生がお待ちしておりますのでいつでもお気軽にお越し下さい♪








 経営学部では社会人基礎力を養成することを目指したゼミがあります。それを合同型演習と呼んでおりますが、この演習で義務づけられている「合同報告会Ⅰ」を以下の要領で実施しました。学生たちは年2回開催される大きな報告会の第1回目でしたが、臆することなく、しっかりと発表を行っておりました。

テーマ: 合同型演習における合同報告会Ⅰ
日  時:2018年8月3日(金) 17:00~19:00
場  所:深草学舎 5号館503教室
報告者:経営学部 坂本雅則ゼミ、濵田崇嘉ゼミ





理工学部の学生広報団体EMICsが活動開始しました。
モットーは「われわれの使命は,学生目線での情報を発信すること 楽しく,深く」だそうです。

ぜひ、下記URLからアクセスを!
EMICsホームページ
http://emics.rikou.ryukoku.ac.jp/

そちらから、TwitterインスタグラムLINE@等のSNSへ発信していますので、フォローしてください。


EMICsホームページ20180805

EMICsホームページ

EMICs特集ページ

特集ページでは、
本日のオープンキャンパス、オープンラボについても発信しています。

また、ホームページにはEMICsという名前の由来が書かれています。

EMICsの名前は6学科の代表的な単語から最初の1文字を取り
電子情報学科 Electronics
環境ソリューション工学科 Environmental
数理情報学科 Mathematics
機械システム工学科 Mechanical
情報メディア学科 Information
物質化学科 Chemistry
そして複数形の”s”を付ける事により、学部の構成要素であるそれぞれ特色のある学科で学生たちが一致団結し様々な視点から情報を発信するといった願いを込めました。


初夏の文学散歩 集合写真


学術講演会後の集合写真

 文学部では、学内外で様々な活動を行っています。文学部の各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生に報告いただきました。

 文学部日本語日本文学科は、一年を通じて学術的な催しをいくつか行っています。今回は前期に行ったものを2つご紹介します。

○初夏の文学散歩
年2回、日本語日本文学科の学部学生有志が組織する「学生研究会」が企画して行う「文学散歩」という催しがあります。
今年は6月10日(日)、第1回が開催されました。
詳細は、国文学会の公式ブログに掲載された、学生による以下の報告をご参照ください。

龍谷大学国文学会ブログ (初夏の文学散歩)


○国文学会総会・研究発表会・学術講演会
日本語日本文学科の学会である「国文学会」は、毎年6月に「研究発表会」と、さまざまなご研究をされている先生を外部からお招きしてお話を頂く「学術講演会」を開催しています。
今年は6月23日(土)に開催されました。
詳細は、国文学会の公式ブログに掲載された、運営の大学院生による以下の報告をご参照ください。

龍谷大学国文学会ブログ (学術講演会)

 


初夏の文学散歩 二条城二の丸御殿唐門


名古屋大学男女共同参画社会センター教授 榊原千鶴氏


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「龍谷大学経営学部同窓会 五十年の歩み」(1970-2020)を刊行

    ◎龍谷大学経営学部同窓会が「五十年の歩み」(1970-2020)を刊行しました。 経営学部同窓会創設50周年の記念事業の一つとして、「龍谷大学経営学部同窓会 五十年の歩み」が刊行されました。 これまでの歴史を卒業生の思い出写真とメッセージ、記念誌や校友会報に掲載された情報とともに紹介。 激動の時代の中で総合大学へと歩みはじめた龍谷大学と同窓会との関わり、キャンパスの変容ともあいまって、卒業生にとって懐かく楽しめる内容となっています。 龍谷大学経営学部同窓会ホームページでは、「五十年の歩み」(デジタルブック)と併せ...

  • 龍大農学部の「物理学」 落下実験からスタート

    2020年度後期の授業が始まり、龍谷大学農学部生のオンキャンパス学生生活がリスタートしました。今年度後期に開講している「物理学概論」・「物理学実験」を紹介します。 農学部専攻科目「物理学概論」・「物理学実験」(水曜日2~3講時、非常勤講師:舟橋春彦先生担当)は、主に、理科の教員免許取得に向けて勉強する学生が受講します。受講生には、大学入学までに物理学を選択していなかった方もいます。 本授業は、物理学の入門編として円滑な導入を図れるように、「仮説実験授業」という授業方式が導入されており、実験の前には必...

  • イオンモール草津でヘモグロビン測定会のイベントを開催!

    龍谷大学農学部は、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムと教育研究協力に関する包括連携協定を締結し、健康・医療分野の教育研究の発展や現場での課題解決に取り組んでいます。 この度、「女性の健康週間」(※毎年3月1日~8日)のイベントの一環として、ヘモグロビン測定会が開催され、農学部食品栄養学科 臨床栄養学研究室(矢野 真友美 講師)に所属する小野 真穂さん、枡田 直樹さんが参加しました。 学生達は管理栄養士の資格をもつ教員の指導のもと、ASTRIM FIT®によるヘモグロビン測定を実施し、食事に関するア...

  • ダム建設と流域治水のこれからのあり方を議論する 公開研究会、「淀川水系の流域治水を考える~どうすれば命も環境も守れるのか~」龍谷大学里山学研究センター

    【本件のポイント】 2020年度龍谷大学里山学研究センター※1の公開研究会「淀川水系の流域治水を考える~どうすれば命も環境も守れるのか~」を3月19日(金)に開催 「淀川水系河川整備計画」の変更原案の提示にともない、ダム建設と流域治水とのあいだの矛盾を乗り越えるための議論を展開 里山学研究センターでは、2015年度の文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索 &nbsp; 【本件の概要】 気候変動の影響によって豪雨災害が頻発し、ますます...

  • 松田真一氏(野村総合研究所)にご講演いただきました【経営学部】

    経営学部の専攻科目の一つである「株式会社論」では6月19日、野村総合研究所経営コンサルティング部のチーフコンサルタントである松田真一氏にご講演いただきました。松田氏には『経営継承の鎖』日本経済新聞出版社、2018年のご著書があります。 今回のご講演では、「社長が代わっても成長し続ける歴代成長企業を見極める―就職先の1つの選択肢として―」をテーマにお話しいただきました。ご自身の現在のお仕事やキャリアについて紹介された後に、同書のエッセンスである、「歴代成長企業」と盛衰を繰り返す企業、そして経営陣開発®に...

  • 【報告】瀬田夏合宿

    「燃やせPassion!起こせAction!DiscussionをInnovation!!新たな僕らをGETだぜ☆」と題し、学生スタッフが担う役割・前期の活動を改めて振り返り、後期から一人ひとりが意欲的に活動していくことを目指して実施しました。 ■日時:9月13日(火)12時00分~14日(水)16時00分 ■場所:龍谷大学 セミナーハウス「ともいき荘」 ■概要 〈1日目〉アイスブレイク「Look for face」 ワークショップ「前期自分診断」 ワークショップ「君のコミュ力は。」 交流会「夜のアモーレ」 〈2日目〉 アイスブレイク「朝のアモーレ」 ワークショップ「Discuss...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • 顕真アワー:「自省利他の哲学 ― 『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」

    顕真アワー:「自省利他の哲学 ― 『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」 講師:東京外国語大学名誉教授/世界仏教文化研究センター客員研究員 中谷 英明 先生 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/ObJVeRoq7cQ

  • 入試直前英語対策講座(高槻会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->