テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。
ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、経済学部国際経済学科の西川芳昭教授(演習テーマ:農業・資源経済学)のゼミが実施した他大学ゼミとの合同合宿の内容を報告いただきました。

経済学部西川ゼミでは、私たちが日ごろ食べているものを通じて、社会を良くする方法について社会科学の手法を用いて考えることを目的としています。その一環として、11月3日から4日にかけて福岡県にある久留米大学経済学部地域農業論ゼミ(冨吉満之准教授)との合同合宿をあうる京北ゼミナールハウスなどで実施しました。

初日は、京北地域にIターンで就農された耕し歌ふぁーむを訪問し、地域農業の状況・新規就農の魅力と課題等についてお話を聞き、その後京都市京北合同庁舎において天野和之京北農林業振興センター所長から地域の農林漁業の歴史と現状について話を伺いました。

初日の夜は担当教員の研究紹介と学生の交流、2日目は各ゼミの研究発表交流を行い、相互評価で優秀賞を決定しました。みかん(龍谷)いちご(久留米)お酒(久留米)チョコレート(龍谷)ラーメン(久留米)など、様々な食べ物の研究報告が披露されました。優勝者には、地元道の駅ウッディ京北で5000円相当の買い物をする権利を副賞として授与され、地域経済へちょっぴり貢献もしました。

今回初めての試みでしたが、両大学の学生ともに違った地域で近接分野を学んでいる学生に出会ったことに新鮮な刺激を受けたようで、今後も全国の経済学部で食と農・地域振興について学んでいるゼミとの交流を進めていきたいと考えています。


耕し歌ふぁーむで経営者の松平氏、山本氏から話を聞く両大学学生


耕し歌ふぁーむで農薬を使わない野菜についた害虫を観察する両大学学生


合同庁舎で天野京北農林業振興センター所長の話を聞く


あうる京都での研究発表を行う西川ゼミ学生


京北ふるさと祭りに展示されていた地域産品


 大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。院生の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科 院生による実習報告会開催報告の紹介をいただきました。

【実践真宗学研究科 2018年度実習報告会 開催報告】

 11月1日、龍谷大学大宮学舎清和館3階ホールにて実習報告会が開催されました。実習報告会とは、実践真宗学研究科の3年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。
例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の3ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計5人がそれぞれの実習について報告しました。
 報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご参照ください。

・佐々木 朋信(宗教実践葛野ゼミ) 写真1枚目
「都市における寺院活動の研究 ~課題と今後の展望~」
 佐々木さんの発表では、都市寺院における課題を取りあげ、都市部の寺院で行われている様々な試みについて報告されていました。人口流入と流出の動きが多く寺院周辺に住むご門徒が少ないことや、地域などのコミュニティの希薄化が進んでいることなどが都市寺院の課題であると述べられました。
 そのような課題に向き合い、寺院で催しものなどを行い多くの人に寺院に来ていただこうとする活動は、多くの人が参加するものの一時的なものになってしまうといった課題を挙げられており、法座など普段の寺院活動に来てもらう「入口」にはなるが、そこで終わってしまう事例もあるため、催しだけで終わるのではなくその先に繋がるものを考えていく必要があると佐々木さんは自身の実習経験を通して報告されていました。
(1回生 加藤)


・廣田 聡美(宗教実践那須ゼミ) 写真2枚目
「真宗寺院が運営する児童養護施設について」
 廣田さんは、熊本県「光明童園」、大阪府「生駒学園」の二か所を実習訪問先に取り上げ、「真宗寺院が運営する児童養護施設における宗教性について」と「今後の児童養護の展開と、児童福祉に真宗寺院又は僧侶が携わる重要性」に着目し考察されました。二か所の施設には社会的に考えていくべき共通の特徴があります。それは、児童養護施設における宗教性です。み教えを根幹とした理念のなかで子どもたちの養護環境を生み出されていることが紹介されました。今後、児童養護環境が変化するなかで、児童福祉や児童養護に関わる寺院や僧侶一人ひとりが子どもの人権を尊重する社会福祉について正しい認識をもったうえで、仏さまに見守られているぬくもりを感じて活躍できる可能性を強調されました。
 また、廣田さんの発表は、公共性を尊重する児童養護活動において宗教色を出すのが困難になってきているという言葉も印象的でした。
(1回生 小野)

・赤松 弘誠(社会実践田畑ゼミ) 写真3枚目
「臨床宗教師活動から見た、寺院活動の考察」
 真宗教義だけでは受け止めきれない問いかけが普段の法務の現場にあると感じた赤松さんは、「中立的な宗教者=臨床宗教師」という「大きな受け皿」としての部分を持ち合わせたうえで、さらに広い意味での寺院活動についても掘り下げていきたいと考え、研究されています。そうした方向性を踏まえた上で、臨床宗教師の先駆者ともいえる6名の方々に聞き取り調査を行いました。その結果、一見、法務とはかけ離れているように感じる臨床宗教師の活動だが、真宗教義で伝えたいことを噛み砕いているのではないかと思われました。
 この報告を聞いて私は、臨床宗教師の活動を寺院の外側でのことだと思い込んでいた節があったことに気付かされました。
(1回生 梯)

・原 大真(社会実践森田ゼミ) 写真4枚目
「樹木葬と浄土真宗」
 原さんの実習報告を聞くまで私は「樹木葬」がどういうものなのか全く知りませんでした。「樹木葬」の説明を聞き、それがどのような墓かイメージした時、山のような沢山の木々が生い茂っている中で散骨し、その木々を墓と見立てて手を合わせるものかと思いました。しかし実際の画像を見ると、庭園型と言った、きちんと整えられた庭の木の下にお骨を埋め、その木を墓と見立てる「樹木葬」があると知りました。墓地や納骨堂と違い、「樹木葬」は景観もよく、自然と一体しているため温かみを画像越しに感じました。否定的な声やデメリットもあると述べられていましたが、これからの時代には「樹木葬」が世間の人々の間に需要が出てくるのではないかと感じました。
(1回生 柿原)

・天崎 仁紹(宗教実践貴島ゼミ) 写真5枚目
「真宗寺院におけるICT活用の可能性~寺院のwebサイトの現状~」
 天﨑さんは、インターネットが急激に普及している中、お寺がwebサイトを開設しているのは全体の「2割程度」である。こういう問題意識から調査・実習をされました。先行研究の少ない分野のため、調査方法の説明と課題点を丁寧に述べられました。具体的にWebアンケート・聞き取り調査を通して得られた課題は、「ホームページの低い開設率」「web上で住職の姿が見えない」「個人情報保護に対する意識の低さ」ということです。
今後の研究方針については「寺院の役割や世間との関わり」つまり「そもそもなぜ寺院はwebサイトを開設しなければならないのか?」「現代において寺院はどのような役割を果たすのか?」について調べていきたいといわれました。
 天﨑さんの報告を聞いて、お寺に足を運ぶ人の中でwebサイトを閲覧してからという方の割合が増えている。そのような現代においてお寺のwebサイトが開設されていないというのは致命的であるということを考えさせられました。
(1回生 長田)

 発表者にとっては、これまでの実習に対する手応えや修士論文の執筆に向けての課題を参加者や教授から得られ、また参加者は実践真宗学における課題を見いだせる、大変有意義な場となりました。

以上


佐々木 朋信(宗教実践葛野ゼミ) 


廣田 聡美(宗教実践那須ゼミ)


赤松 弘誠(社会実践田畑ゼミ)


原 大真(社会実践森田ゼミ)


天崎 仁紹(宗教実践貴島ゼミ)


閉会の辞


2018年11月3日、龍谷大学法情報研究会では「司法のIT化」をテーマに公開研究会を本学深草学舎 紫光館4階で開催し、約30名の方が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2552.html

今回の研究会では、杉本純子・日本大学法学部准教授をゲストに迎え、「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」発表いただきました。



司法のIT化は世界的に関心が高いところですが、日本の裁判手続の現状は決して先進的とは言えない状況です。世界銀行による調査・発表資料(“A World Bank Group Flagship Report: Doing Business 2018”)によると、「契約執行(裁判手続)」における日本のランキングはOECD順位24位(35ヶ国中)、世界順位51位(190ヶ国中)と、非常に低い評価です。

2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。


杉本純子・日本大学法学部准教授

杉本純子・日本大学法学部准教授


杉本准教授は内閣官房に発足した「裁判手続等のIT化検討会」の委員を務め、日本における司法のIT化を牽引する一人です。今回の研究会では、現在考えられている制度設計や、裁判手続のIT化における3つのe(e提出、e事件管理、e法廷)等の検討会案についての概要を発表いただきました。また、IT化実現への課題としては、(1)訴状や判決書などの電子送達の在り方の検討、(2)本人訴訟への対策、(3)裁判の公開原則に留意した記録の公開の在り方の検討等が挙げられ、この分野における先進国と比較しながら、日本ではどのような点に留意した検討が必要なのか具体化されました。


杉本准教授と石塚 伸一 本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長

杉本准教授と石塚 伸一 本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長


研究会後半では、杉本教授の発表を受けてフロア・ディスカッションが行われました。
参加者からは「世界的な潮流としてe法廷は刑事裁判で多く用いられているが、日本における司法のIT化はなぜ民事の分野から行われたのか?※1」、「司法のIT化の問題は裁判記録の公開に関する問題ともリンクしている。今後日本においてもe法廷化が進むことで、裁判記録の公開・非公開いずれの方向にも進む可能性を秘めているのではないか」といった意見が寄せられました。


福島至 本学法学部教授、矯正・保護総合センター センター長

福島至 本学法学部教授、矯正・保護総合センター センター長


裁判記録の公開に関しては、既にe法廷化が進んでいる各国の事例を交えながら「当事者のプライバシーに十分な配慮が必要である」とした上で、「日本における司法のIT化に伴う情報公開の在り方についてさらなる検討が必要」と杉本准教授は締めくくりました。


2009年から始まった裁判員制度により、刑事裁判はもはや遠い出来事、他人事ではすまされない時代です。今回の研究会を通じて、司法のIT化は当事者だけの関心事ではなく、第三者にとっても身近で重要な問題であることが再認識されました。


【補注】
※1:1996年に民事裁判の弁論準備手続等に「TV会議システム」、「電話会議システム」が導入され、2004年に民事訴訟法(民訴132条の10)が改正された。


---------------------------- -
今回の公開研究会は、龍谷大学 犯罪学研究センターの支援を受けて実施しています。

現在、犯罪学研究センターではさまざまな視点から研究活動を進めており、その1つである「法教育・法情報」ユニットでは今回の公開研究会への参加をはじめ、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的としています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 石原ゼミが「ぼうさい甲子園」にて大賞(大学部門)を受賞し表彰式に出席【政策学部】

    優れた防災教育を顕彰する1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」(毎日新聞社・兵庫県・ひょうご震災記念21世紀研究機構主催、都市再生機構協賛)の令和4年度の表彰式が1月8日に兵庫県公館で開催され、大学生部門の大賞を受賞した石原ゼミが表彰式に出席しました。 表彰式では兵庫県副知事と毎日新聞社編集局長から賞状及び副賞の賞金と盾が贈呈されました。 表彰式後に発表会が開催され、石原ゼミでは「つなぐ・深まる防災教育」をテーマに参加者の前でプレゼンテーションを行いました。 表彰式・発表会では全国各地で先進的な防災教育に...

  • 実習先「おもや」にて農業と福祉のつながりを経験【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、4月19日(金)に実習先の農福連携事業にとりくむ「おもや」(滋賀県栗東市)にて今年度初めての農作業をおこないました。 慣れない姿勢での作業は大変ですが、受講生10名で分担して作業に取り組んでいます。 多くの受講生にとって初めての作業でしたが、お互いに話をしながら楽しく作業を完了させることが出来ました。 【受講生の感想】 初めて「おもや」を訪...

  • センパイ起業家と学生の交流イベントを実施

    草津市、大津市、立命館大学、龍谷大学の4者共催で、学生等若者の創業機運を高めることを目的としたイベントを開催(2024年度に引き続き2回目の開催)。立命館大学、龍谷大学の学生をはじめ、1年生から4年生までの学生23人が参加し(内、龍谷大学生17人)、先輩の助言に耳を傾けました。 先輩として登場したのは、介護施設の食事摂取量管理の課題解決サービス事業を展開する立命館大学経営学部の太田晶景さん、キッチンカー事業などを行っている立命館大学食マネジメント学部の藤原光希さん、ジビエブラントを運営する龍谷大学政策学部...

  • 【硬式野球部】関西六大学野球秋季リーグ 大阪商業大学戦

    2021年度関西六大学野球秋季リーグで本学は現在開幕から3カード勝ち越し中です。 今回の大阪商業大学戦を勝ち越せばいよいよ優勝が見えてくる非常に重要なカードです。 優勝候補の大阪商業大学との対戦は厳しい戦いになると想定されますが、 勝ち越しに向け、ご声援をお願いいたします。 &nbsp; また、本学学生応援プロジェクト「RASP(Ryukoku Athlete Support Project)」がSNS 応援企画を行っています。 是非、ハッシュタグ「#硬式野球部応援リレー」を付けて応援ツイートをお願いいたします。 &nbsp; 【第1戦】10月1日(金...

  • 【参加者募集】能登半島地震災害支援ボランティア活動報告会【ボランティア・NPO活動センター】

    この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。&nbsp; 被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。&nbsp; &nbsp; 本学では、5月24日~5月26日に2泊3日で、学生15名で「令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア」を実施します。 この活動の活動報告会を下記の日程で開催します。 ぜひ、活動に参加し、現地に赴いて肌で感じた学生の声を直接聞いていただき、これから私たちが何が出来るのかを共に考え、支援を広げる機会としたいと思っています。 参加...

  • 【社会福祉学科】2024年度 ふれあい大学が開講しました。

    知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけることを目標とした、「オープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)」が開講しました。 今年度は新規生(1年目)7人、シニア生(2年目から4年目)15人の22人を迎えて、4月30日の3講時に開講式を行いました。ふれあい生と短大生がお互いに少し緊張しながら自己紹介をしたあと、短大生が企画した連想ゲームで交流を深めました。 4講時では、音楽療法・演劇療法の授業も始動して、笑顔が絶えない時間を過ごしました。今...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->