テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

6月15日(金)、16(土)龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、龍谷大学RECイノベーションカレッジ「公害防止管理者(水質関係)資格試験受験対策講座」を一般財団法人関西環境管理技術センター(EMATEC)様との共催にて開催しました。

龍谷エクステンションセンター(REC)では、主に製造業に従事される技術者の方々の学び直しの機会として、本学の知見やネットワークを活用したリカレント教育「RECイノベーションカレッジ」を開催しています。

 本講座は、本年10月に実施される「水質関係公害防止管理者資格試験」の受験を予定されている方々を対象に、資格試験合格をサポートするべく、開催しました。

 本資格は、公害を防止するための技術的事項を管理する際に必要な資格であり、これらの有資格者の人材育成は、工場等を操業する企業にとってはもちろんのこと、環境に配慮した地域産業を振興していくためにも必要な取り組みです。




講座当日は、本学理工学部 環境ソリューション工学科 桧尾亮一実験講師、一般財団法人関西環境管理技術センター 武甕孝雄専務理事から、過去に行われた資格試験出題傾向の分析を踏まえた、具体的かつわかりやすく講義がなされました。

 本講座を受講いただきました皆様が資格試験に合格し、各事業所等でご活躍されることを心より念じております。


2018年6月17日、湖南市×龍谷大学「エンサイの栽培プロジェクト」と「養蜂プロジェクト」の説明会を開催しました。

湖南市と龍谷大学は、2017年度より産学官連携による特産品の開発事業として「エンサイの栽培プロジェクト」(農学部資源生物科学科・佐藤茂教授)と「養蜂プロジェクト」(農学部食物生命科学科・古本強教授)を実施しています。

今回の説明会では、大学の2教員の説明に先立ち、望月湖南市建設経済部長からの挨拶、松尾湖南市建設経済部産業振興戦略局産業立地担当管理監からの「産学官連携の取り組みの概要説明」がありました。
その後、湖南市民向けに2つのプロジェクトを担当している農学部教員よりそれぞれの進捗状況や取組内容の説明をし、また、「エンサイ」を各家庭で育て、調理していただくことを目的として、「エンサイ」の苗を配布しました。説明会には40名もの湖南市民が集まり、各プロジェクトの説明に熱心に耳を傾け、個別質問も活発に出されていました。

今後は、湖南市の新たな特産品として「エンサイ」と「蜂蜜」の普及促進を目的に、今回の説明会や湖南市での試験栽培、試食会イベントなどを開催していく予定です。
また、「エンサイ」は市民のほか、学校や施設で栽培をされる予定です。さらに「養蜂」については、湖南市の株式会社チャレンジファームと連携して、「蜂蜜」を使った様々なイベントを計画しております。

ぜひ本プロジェクトについて今後の取り組みにもご注目ください。





 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科の福本宰之先生が実施した内容を報告いただきました。

 2018年6月9日(土)3講時に大宮学舎で英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開かれました。40名を越える学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、講師の福本宰之先生から説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。




2018年6月9~10日、政策実践・探究演習ⅠAⅡA (国内)洲本プロジェクト(担当:的場 信敬教授)の第1合宿に15名が参加しました。
農漁業の活性化と再生可能エネルギーの活用をあわせた「グリーン&グリーン・ツーリズム」をコンセプトに、淡路島の洲本市で続けてきた域学連携事業は今年で6年目になり、これまで160名を超える学生が関わってきました。

■6月9日
市内にある再生可能エネルギー設備をめぐり、洲本市役所 高橋壱氏から説明を聞きました。農業用ため池の上にソーラーパネルを浮かべた「塔下新池ため池ソーラー発電所」や「龍谷フロートソーラーパーク洲本」、農地のうえにパネルを設置した「淡路ソーラーファーム発電所」、竹チップを燃やして温泉に熱を供給するボイラーなどを見学しました。
また、2018年11月10日に開催される音楽フェスの打ち合わせをおこないました。これは、バイオディーゼル燃料から得た電力で音楽フェスを実施する企画です。



■6月10日
千草竹原(ちくさたけはら)の「あわじ花山水」で満開の紫陽花を見たあと、竹原町内会長の太田明弘氏から小水力発電について説明を聞きました。2014年度に小水力発電をつけてから、村を訪れる人が増えてきており、3世帯7人の小さな村の活性化策として「エネルギー自給村」を目指しております。現在は、風力や太陽光発電の可能性を模索中です。
今回の合宿では、耕作放棄地一面に生える特定外来生物「ナルトサワギク」をひき抜いて、ハーブの種をまく作業をおこないました。この雑草は繁殖力が強いうえに毒を含むため鹿も食べず、悩みの種になっています。除草をした箇所にハーブを育てて「ナルトサワギク」の繁殖を抑えることが出来るか実験することにしました。

今年度の洲本プロジェクトは、「千草竹原の再エネ」「塔下地区の活性化」「竹の活用」「自転車ツアー」の内容で、学生が事業を提案して、イベントの企画・実施をしていきます。

■リンク
的場教授 紹介ページ
政策実践・探究演習





6月13日(水)に、経済学部1年生を対象とした「入門演習 クラス対抗スポーツ大会」が開催されました。
この大会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が主催となり、毎年開催しているもので、スポーツを通じて新入生のクラス内・クラス間の親睦を深めることを目的としています。

競技は、昨年度に引き続き「バレーボール」で、クラスごとにチームを分けて、対抗戦を行いました。

今回もゼミ連からの広報に加え、各入門演習に参加している授業内ピア・サポーターからの広報により、24クラス、320名以上の新入生が参加しました。

大会では、白熱した試合が繰り広げられ、チーム一丸となって優勝を目指していた新入生たちは終始笑顔で楽しんでいました。大会を通じて、新たな仲間ができた新入生もいたようです。

またピア・サポーターの上級生も大会に参加し、新入生との親交を深め、非常に活気のある大会となりました。

こうした機会を通して絆を深めた仲間と、今後も刺激し合い、切磋琢磨することで新入生の皆さんが、より有意義な学生生活を送ってもらえることを期待しています。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 相愛高校にてサイエンスカフェを実施 【農学部】

    3月1日、相愛高等学校にて、農学部サイエンスカフェ「トウガラシのホットな旅〜口から空へ〜」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、「カレーライス」を題材に、辛み成分に込められたトウガラシの生存戦略と、辛いものを食べると体にどんな変化が起こるのか、二つの異なる視点を植物生命科学科の古本強教授と食品栄養学科の石原健吾准教授が紹介しました。 高校生の感想 ・カレーがなぜお...

  • 「日本・京滋の食料と農業」で近畿農政局長 阿部勲氏による講演~我が国の食料・農業・農村の動向と主な施策等について~

    10月10日(木)2講時、農学部専攻科目「日本・京滋の食料と農業」において、近畿農政局長の阿部勲氏を講師としてお招きし、「我が国の食料・農業・農村の動向と主な施策等について」をテーマにご講義いただきました。 農林水産省近畿農政局の「出張出前講座」として開講されたもので、局長の阿部勲氏自らが直接講義をするという大変貴重な機会に恵まれました。講義では、日本の農業、食料消費、農村の現状についてお話していただくと同時に、主要な政策について解説していただきました。農産物を輸出するという攻めの話から耕作放棄を...

  • 龍谷大学成人のつどい(オンライン開催)のご案内

    成人式を迎えられる龍大生のみなさん、ご成人おめでとうございます。 龍谷大学では、1月8日(金)17時から「龍谷大学成人のつどい」をオンラインにて開催します。法要、入澤崇学長のメッセージに引き続き、素敵な賞品が当たる抽選会もあります。 抽選会への参加は事前申し込みが必要です。また、昨年まで参加できなかった人や新成人をお祝いしようという龍大生も抽選会にエントリーできますので是非お申し込みのうえ、ご視聴ください。(エントリー前に、まずこの動画をご覧ください) 新型コロナウイルスの感染防止のためオンラインでの...

  • 「現代社会と企業」で村上稔さん(『買い物難民対策で田舎を残す』の著者)にご講演いただきました【経営学部】

    移動スーパー「とくし丸」は現在、47都道府県すべてでその姿を見ることができます。村上稔さんは、この「とくし丸」の創業に関わり、現在は徳島県・香川県で販売パートナー(運転手兼販売員)のサポートに取り組んでいる「株式会社Tサポート」を経営されています。村上さんには多くの著書がありますが、その一つに『買い物難民対策で田舎を残す』岩波書店(岩波ブックレット)、2020年があります。 「現代社会と企業」では12月25日に村上さんをお招きし、「僕たちはどう働くか~社会貢献とサバイバル~」のテーマで講演いただきまし...

  • 体験型 薬物乱用防止対策推進事業(模擬裁判)を開催【犯罪学研究センター共催】

    2020年8月6日、龍谷大学犯罪学研究センターは深草キャンパス紫光館4階法廷教室にて、「京都府 体験型薬物乱用防止学習(模擬裁判)」を共催しました。 今回の模擬裁判は、違法薬物を使用したことで検挙され、裁判になったというシナリオから、違法薬物を使用することのリスク、さらに模擬裁判の中で取り締まり現場や薬物依存治療の現場の状況等を聞くことにより、薬物乱用の実態について理解し、高校生たちが自らの判断で違法薬物を使用しないと決意できることを目的としています。 今回のイベントは、午前の部・午後の部に分かれて行...

  • 團藤プロジェクト「昭和28年刑事訴訟法改正関連資料」をホームページで公開

    團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し、本学團藤文庫に所蔵されている貴重な資料を順次電子化して公開しております。 今回は、「刑事訴訟法改正関係資料 &nbsp;昭和二六年」(p.590-p.792)簿冊、「刑事訴訟法改正関係資料 &nbsp;昭和二六年」(p.793-p.1195)簿冊、「刑事訴訟法改正関係資料 法制審議会刑事法部会第一二回 &nbsp;第一三回」簿冊の計3冊を電子化し公開しました。この3冊の簿冊は、1951(昭和26)年1月20日に法制審議会に対して発された諮問第7号「刑事訴訟法運用の実績に...

  • 龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」

    龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることにつ...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • お逮夜法要(深草学舎):「三蔵法師の生き様に学ぶ」

    ■4月15日(月)12:15~13:15 お逮夜法要 「三蔵法師の生き様に学ぶ」 講師 西山良慶 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://www.youtube.com/live/Y4D0ulW8Mv4?si=Cqytr_y_6uXo5DFh

  • 第32回 龍谷大学 新春技術講演会

    第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら&rarr;https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • お逮夜法要(深草学舎)

    以下のURLにてYoutube配信します。 https://youtu.be/JqT_79k5kcI

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->