テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経済学部では、社会の第一線で活躍中の講師を招いた授業科目を充実させています。

 昨年度に引き続き、2018年度前期も、京都信用金庫のご提供により、「現代特別講義 地域金融論」を開講しています。
 本講義では、日本の金融機関の中で最も地域に根ざした「信用金庫」に焦点をあて、銀行業務の基礎知識や金融機関の歴史的展開をふまえた上で、非営利団体、協同組織金融機関である信用金庫の社会的役割について理解を深めていきます。

 計15回の講義では、テーマに精通し、現場で活躍する行員の方々(常務理事、支店長、価値創造本部、人事部など)が毎回入れ替わりで教壇に立ちます。約240名の経済学部生が受講しました。

 7月18日(水)に行われた最終の講義では、2018年6月に新理事長に就任された同金庫の榊田隆之理事長が、これまでの各講義の内容を総括する形で特別講義を行いました。榊田理事長は、地域の発展に貢献するコミュニティ・バンクとして大切にしていることを丁寧かつ熱を込めて語り、学生は真剣な眼差しで受講しました。

 経済学部では、このような「現場最前線の知をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後とも積極的に取り組んでまいります。

龍谷大学における「地域金融論」講座開講のお知らせ(京都信用金庫ホームページ 2017.4.12)


最終の講義は榊田理事長が各講義を総括


200名を超える経済学部生が受講


「クリッカー」と呼ばれる小型端末を使った双方向・対話型の講義


「北朝鮮のAIIBへの参加の是非」を議論している様子。

7月8日(日)龍谷大学深草キャンパスにて、龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム(GCG)」が開催されました。本イベントは2016年度より始まり、今回で3回目の開催です。
実際に起こっている問題について、各国の代表団が緊急会議を開くという前提でおこなわれるこのゲームは、公式折衝はすべて英語で行われました。議論を活発におこなうためには、語学力だけでは太刀打ちできません。それぞれの国の立場やおこっている問題について、事前にしっかりと把握、準備しておく必要があります。今回のテーマは「北朝鮮問題」。準備段階の4月・5月には南北首脳会談、6月には米朝首脳会談がおこなわれるなど、実際にも歴史的な動きがある中、各代表団チームは現実に即した事前準備をしっかりおこなってこの会議に臨みました。なお、このゲームには、グローバルスタディーズが学科生のほか、国際文化学科生や交換留学生なども参加しました。

以下、当日メディアチームのリーダーも務めた、龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科の西村風香さんがまとめた報告内容を掲載します。


国際学部長の三谷教授によるウェルカムスピーチ。

=====================


今年で3回目の開催となった「グローバルクライシスゲーム(以下GCG)」ですが、今回はグローバルスタディーズ学科の「Applied Global Studies」という授業内で行われることとなり、テーマを「朝鮮半島の非核化」と「北朝鮮のAIIBへの参加の是非」の二つに分けて同時進行で会議を行うなど、昨年よりも大規模なものとなりました。

参加する学生は、国の代表団となりディスカッションに参加するチーム、ニュース記事を作成し発信するメディアチーム、そして今回から新たにできたNGOチームとGCG当日の会場設営や食事の用意などを担当するスタッフチームに分かれ、5月頃からこの日のために準備を進めてきました。

私は今回で2回目の参加となり、前回に引き続きメディアチームに所属していました。
GCG当日までは、今回のテーマである「非核化」と「AIIB」に沿ったニュースをチームメイトと分担しながら執筆・投稿しました。

また、当日の会議の場で発言権を持つのは、北朝鮮・日本・中国・韓国・ロシア・アメリカの6か国のみで、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)やヒューマン・ライツ・ウォッチなどのNGOは正式代表の資格がなく、発言権がありませんでした。NGOチームが主張をする方法は声明文を出すことやニュースに取り上げてもらうことなどに限られていたため、NGOチームの代表者から、北朝鮮の人権問題や米朝首脳会談に関する記事の執筆を依頼されることもありました。

GCG当日は、実際の会議内で人権問題について言及されていないことに対してNGOチームが抗議したいということで、スタッフチームと共に設営した記者会見場で会見の模様をビデオカメラで録画し、編集して大きなスクリーンで放映しました。ビデオカメラや動画の編集ソフトを使用するのは初めてでしたが、チームメイトに助けてもらいながら動画を完成させることができました。



「非核化」をテーマにした議論の様子


非公式折衝では、NGOも重要な役割を担う

自然災害の影響により、当初はGCGを2日間かけて行う予定でしたが、急きょ1日間に短縮され、それにともなって新たな対応が必要になることもありました。
しかし、限られた時間の中でも、それぞれのチームが各々の役割をしっかりと果たしました。

・GCG本番までにたくさんの情報を集め、会議の場での交渉に苦戦しつつも解決策を導き出すために全力で取り組んだ代表団チーム
・会議の場での発言権がないという厳しい状況に置かれていてもそれぞれの主張を最後まで貫き、発信し続けたNGOチーム
・ニュース記事の執筆という慣れない課題にも頑張って取り組んだメディアチーム
・GCG初参加の学生が多く、進行がうまくいかない場面がありながらも最後までやり遂げた議長、会場や食事などの手配だけでなく、当日参加するメンバーたちが全力で会議に挑めるよう陰でサポートし続けてくれたスタッフチーム
・GCGをより充実させるために参加してくださったTAのお二人
・留学生や3年生、学生主体でのGCGが成功するようサポートしてくださった教務課の方々や先生方。


メディアチームの一人として客観的に見ていて、全員が一生懸命取り組み、全員で協力して作り上げたグローバルクライシスゲームだったなと強く感じました。




北朝鮮代表団チームとアメリカ代表団チームによる調印の様子をマスコミチームが報道。


当日のmanaba(授業内掲示板)へのニュース掲載数は20本を超えた。


NGOへのインタビューは、即時ネットで公開したほか、休憩スペースでも放映した。

個人的な感想としては、今回のGCGは前回よりも参加人数が多く、チーム内での役割分担や情報の共有などに苦戦しました。メディアチームをうまくまとめることができたかは分かりませんが、困っている時などに助けてくれたチームメイトのおかげで「ベストジャーナリストアワード」を頂くこともできました。
大変なことも辛いこともたくさんあった今回のGCGですが、最後まで頑張って良かったと思いました。

(文:西村風香・グローバルスタディーズ学科)


閉会式では顕著な働きをみせた学生が表彰された。






(関連リンク)


国際学部グローバルスタディーズ学科
グローバルクライシスゲーム2017動画(学生作成)
グローバルクライシスゲーム2016動画(学生作成)


 経営学部ゼミナール連合会は、フレッシャーズ・ゼミクラスごとの対抗戦で球技大会を主催しました。これは入学直後の1年生の友達づくりの一環として毎年開催されているものですが、いざ試合が始まると真剣そのもの!試合終了後にはすっかり仲間たちで意気投合している様子でした。


トーナメント形式で優勝を目指します


決勝近くともなると白熱します


負けてしまっても笑顔です


運営の経営学部ゼミナール連合会の皆さん


平成30年7月豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。


 龍谷大学では、被災された皆様のために何かをしたいと集まった学生有志(平成30年7月豪雨に対する義捐金活動学生有志の会)が、7月19日(木)から大宮、深草、瀬田の3キャンパスでお昼休みに募金活動を行います。
 土日を除き、7月27日(金)まで活動しておりますので、ぜひ、ご協力をお願い申し上げます。

〇大宮キャンパス  12:30~13:00 【正門付近】

〇深草キャンパス  12:30~13:00 
         【正門・東門付近及び、顕真館・和顔館付近】

〇瀬田キャンパス  12:45~13:15  【食堂前テント下付近】 


また、このボランティア活動に協力してくれる龍谷大学の学生も募集しています。


 7月15日(日) 本学大阪梅田キャンパスにおいて「食×農」学びキャンパスを実施しました。
 本イベントは、農学系学部を持つ近畿地区の大学が一堂に会し、「食」や「農」の学びを高校生やその保護者などに伝えるため、龍谷大学農学部が幹事校となり開催しました。大学別にわかれた個別相談ブースや、食・農の分野の入試準備、就職事情についての講演の他、より深く食と農の学びの内容に触れる2つのイベントを実施しました。
 本学農学部食料農業システム学科と、立命館大学食マネジメント学部がコラボレーションしたトークセッションでは、「文系だからこそ学べる食と農」について、立命館大学の井澤裕司教授、本学の淡路和則教授から、各大学の具体的な取り組み事例を挙げて紹介しました。
 理系の学生向けには、神戸大学大学院農学研究科の山内靖雄助教、本学農学部植物生命科学科の古本強教授が「植物の五感」をテーマに、サイエンスカフェを実施しました。
 食の安全・安心にかかわる様々な問題が指摘される現在、農学系は、理学や生命科学から経済学まで、幅広い学問分野をカバーしている学部であり、また、行政機関や地域社会から期待を寄せられている分野です。この度、多くの高校生に農学系の学びを伝え、選択肢に広がりが持てるように、本イベントを実施しました。

<参加者の感想>
・学ぶ内容が多岐にわたり、大変だけどおもしろいなと思いました。食の分野は、たくさんの可能性があることを知れて良かったです。
・楽しい雰囲気で実際の研究を少しだけでも共有させていただくことができておもしろかった。農学という分野にさらに興味を持ちました。
・ついつい目先のことを考えがちだが、広い視野を持って進路先、就職先を考えていくよい機会となりました。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】2/15 第5回矯正・保護ネットワーク講演会開催

    去る2/15、河野義行氏[松本サリン事件被害者/NPOリカバリー・サポート・センター顧問/元長野県公安委員]を講師にお招きし、『被害者から見た社会の理不尽さ』をテーマにご講演いただきました。 当日は、国家公務員(矯正施設職員・更生保護施設職員)や地方公務員(警察官)、社会福祉や更生保護関係者、NPO団体の職員、法律家、宗教関係者、学生の皆さん(約220名)が参加され、河野氏のご講演を熱心に聴かれました。 本センターでは、引き続き、矯正・保護に関する取り組みを企画してまいりますので、多くの皆さんのご参加を...

  • 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(1)【政策学部】

    龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。 7月3日(木) 15時過ぎ、台湾・国立政治大学の教員と学生が深草キャンパスに到着し、金紅実准教授からオリエンテーションを受けたあと、台湾PBL履修生によるキャンパスツアーが行われました。 〈午後〉 台湾の国立政治大学の学生たち...

  • 25年にわたって再審請求を続ける異例の経緯の大崎事件 再審弁護に必要な人的・経済的な支援をいかに集めてきたのか 大崎事件再審弁護団事務局長 鴨志田祐美弁護士による公開研究会 第3回研究会は「非法律的スキル」をテーマに開催 < 8/22(月)18:30-20:00オンライン開催、Webから要事前登録>

    【本件のポイント】 大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長である鴨志田祐美弁護士の弁護実践をまなぶ連続セミナーで、犯罪学研究センターが共催1) 鴨志田弁護士が弁護団事務局長として関わる大崎事件2)について、鹿児島地裁は2022年6月22日(水)に第4次再審請求を棄却決定したが、弁護団は即時抗告をした 長期にわたる再審弁護には人的・経済的な支援が必要で、弁護団はYouTubeチャンネルを作成して市民の関心を集めるとともに、クラウドファンディングも展開 【本件の概要】 法廷...

  • 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン 「Mog-lab(もぐらぼ)」本格稼働 カジュアルで気軽に読める記事を通して、食や農への関心向上を目指す

    【Mog-labのポイント】 ● 龍谷大学初の、サテライトサイトとしてオープン ● カジュアルで気軽に読める記事発信を重視し、食や農業を身近に感じてもらうこと がねらい ● 旨味研究の第一人者で様々なメディアで執筆している、伏木亨龍谷大学農学部教授 (日本料理アカデミー理事。日本農芸化学会賞受賞。飯島食品科学賞受賞。 紫綬褒章受賞等)のコラムも定期掲載 ● 歴史/文学/アート/経済/スポーツなど、様々な視点から食の魅力に迫る ● TwitterやFacebookでも情報発信を実施中 龍谷大学は、『食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン...

  • 【社会福祉学科】 2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。

    2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。 地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」では、2022年5月24日に「キャンパス体験!フィールドワーク♪」の授業を行いました。まず、教室で龍谷大学の歴史を学び、次に、キャンパスマップを使って、よく使う場所や移動するときに目印になる場所などを確認しました。その後、汗ばむくらいのいいお天気の中、キャンパス内を見学しました。ふれあい生と短大生がともに行動することで、お互いに交流を深めることができ...

  • 2024年10月の法要・行事のご案内

    2024年10月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。 ■10月1日(火) &nbsp; &nbsp;15:30-16:45 現代的課題と建学の精神 「これってジェンダー? 身の回りのモヤモヤから考えてみよう!」 講師 亀口 まか &nbsp; &nbsp;文学部教授 場所 オンライン 対象 龍谷大学教職員限定 メール・ポータル等でお知らせしています。 ■10月2日(水)15:15-16:45 顕真アワー 「 自死を見つめて~死と大いなる慈悲」 講師 鍋島直樹 &nbsp; &nbsp;文学部教授・宗教部長 &nbsp; 場所 大宮学舎 本館講堂 配...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->