テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年5月10日(木)・11日(金)の昼休みに、2018年度後期に提携留学をする学生と昨年度に提携留学を経験した学生との交流会が開催されました。

昨年度の留学座談会参加者からの、「留学への不安や疑問点が解消された。」、「ナナメ(上級生)の繋がりができたので、ゼミの事など気になっている情報がもらえた。」等
好評の声が多々あり、今年度もナナメの繋がりを是非有効活用してもらいたく交流会開催に至りました。

前回は留学先別大学紹介のプレゼンを行いましたが、今回は最初から留学先別のグループに分かれ、留学経験者がリードする形でセッションが開始し学生同士交流を深めました。
これから留学をする学生にとっては、未知の世界へ飛び立つ不安な思いが少し緩和され、帰国後の目標が高まるような充実した機会になったのではないでしょうか。

今後もGS学科ではこのようなナナメの関係を深められる企画をしていく予定です。


留学経験者との交流会の様子


日産自動車株式会社から取締役の志賀 俊之氏をお招きして、特別講演を実施しました。

日本では誰もが知る自動車メーカーの日産自動車株式会社。資本関係にある仏ルノー、三菱自動車との3社連合の2017年自動車販売実績は世界第2位を誇ります。
講師である志賀氏は、90年代末からルノーのカルロスゴーン氏とタッグを組んで経営危機にあった日産自動車をV字回復に導かれました。2005年に代表取締役最高執行責任者に就任され、現在に至るまでグローバル企業のリーダーとして活躍されています。

「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ないのか?」と題しての講演のなか、日本の教育の問題点、日本という充実した環境だけを視野に入れたビジネス展開の危うさ、個人としての将来ビジョンの希薄さ、様々な角度から問題提起をされ、今後、グローバルな環境で戦わざるを得ない状況にある我々は、どのような素養を身につけるべきなのか、お話し頂きました。


・演題にあるビジネスリーダー = 起業・経営することがすべてではないが、何となく会社という枠組みに収まり、何となく仕事をこなすだけでは成長できない。「真にやりたいこと」「目標」を定め、現在の自分とのギャップを埋める努力を続け、それを達成すること、夢が叶ったという成功体験こそが、人生を豊かにする。
・できないと思った瞬間に自身の成長は止まる。挑戦しなければ何も学びはないが、失敗からは多くの学ぶことがある。失敗を恐れず、あえて修羅場に足を踏み入れてほしい。
・Aiが世界を席巻するような時代であるからこそ、真に人間力が問われる。教養とチャレンジ精神を身につけ、精神・心・魂を磨いてほしい。

グローバルリーダーとして活躍するのみならず、今後、学修をするうえで、社会に出るうえで、多くの重要なメッセージを頂き、国際学部生のキャリア形成において大変貴重な機会となりました。




2018年度矯正・保護課程「夏季施設参観」の申込みは次のとおりです。「実施要項」「遵守事項」等を熟読の上、所定の手続きをしてください。

◆申込資格:原則として、「矯正・保護課程」を受講している者(過去の受講者を含む)
※学外者・受講者以外の本学関係者で本施設参観への参加を希望される方は、所定の「施設参観志望理由書」を提出いただき、矯正・保護課程委員会でそれをもとに参加可否を審査します。
◆申込期間:①課程受講者:2018年6月18日(月)~7月12日(木)
      ②課程受講者以外:2018年6月25日(月)~7月12日(木)
◆申込窓口:(深草)法学部教務課、(大宮)文学部教務課、(瀬田)社会学部教務課
◆申込方法: 証明書自動発行機にて、申込書を購入し必要事項を記入の上、上記申込窓口
       へ提出してください。(学外者・受講者以外の本学関係者は、別途「施設
       参観志望理由書」を添えること) 
◆定  員:下記「参観日程」を参照 
      ※申込みは先着順(定員になり次第締切り)
◆参観日程:①8月 7日(火) 播磨社会復帰促進センター/ 加古川刑務所
                (定員:30名)
      ②8月 9日(木) 和歌山刑務所(定員:30名)
      ③8月10日(金) 更生保護法人和衷会/大阪府立修徳学院
                (定員:30名)
      ④8月20日(月) 交野女子学院/浪速少年院(定員:40名)
      ⑤8月21日(火) 奈良少年院/大阪少年鑑別所(定員:30名)
      ⑥8月27日(月) 大阪医療刑務所/大阪刑務所(定員:35名)
      ⑦8月28日(火) 更生保護法人京都保護育成会/滋賀刑務所
                (定員:20名)
      ※各施設の概要は添付ファイル「施設参観先概要一覧」をご覧ください。

<問い合わせ先>
矯正・保護総合センター事務部(075-645-2040)


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

この度、政策学部Ryu-SEI GAPのHPをリニューアルいたしました。

<サイトURL>
https://www.ryu-sei-gap.jp/

当HPでは、Ryu-SEI GAP各チームの最新情報の発信を行っております。地域の「ほっとけない」ことを本気で学生がカイケツする地域課題解決プログラムを是非、ご覧ください。
また、Ryu-SEI GAP各チームの日々の活動については、政策学部Twitter(せいさくん)でもTweetをしておりますので、ぜひご登録(フォロー)をお願いいたします。

◆政策学部Twitter(せいさくん)
 https://twitter.com/seisakun

※Ryu-SEI GAP
「龍谷大学政策学部グローカルアクションプログラム」のこと。政策学部生が、社会の動きや状況を見つつ地域に密着して活動し、地域の課題を見つけたり、解決していく取り組みです。現在、様々なプロジェクトが進行しています。
日々の活動など詳細は、上記サイトURLをご確認ください。

◆リンク
Ryu-SEI GAP HP
政策学部Twitter(せいさくん)


政策学部基礎演習球技大会が6月6日(水)に開催されました。基礎演習とは、1年生の前期・後期に開講される科目で、初年次教育の一環として「大学入門科目」と位置づけています。大学における学びの基礎(レジュメの作り方、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方、情報リテラシー等)を修得するとともに、課外を含めて大学生活の過ごし方から、大学生に求められる学修態度や姿勢について学びます。
今回の球技大会は、新入生の基礎演習各クラス内・クラス間の親睦を深め、各クラスのチームワーク向上を図ることを目的に、新入生をサポートするクラスサポーターが運営主体となり開催しました。
競技は、昨年度までは「バレーボール」でしたが、今年度は「ドッジボール」のクラス対抗戦を行いました。



大会では、白熱した試合が繰り広げられ、当初の目的通り、学生間での親睦が深まり、クラスのチームワークがより高まりました。また当大会を通じて、新たな仲間ができた新入生もいたようです。
 政策学部クラスサポーターの笠井委員長からは「政策学部では、学生が主体となって皆で何か1つのことに取り組むといった活動が多く、またそれがチーム政策の大きな特徴だと球技大会を通じて、強く感じることができました。今後も新入生をサポートできるよう頑張ります!」とコメントをいただきました。

■リンク:政策学部基礎演習Ⅰ・Ⅱ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • NPO法人CAPセンター・JAPANの長谷氏と重松氏をお招きして【社会共生実習】

    「社会共生実習(「子どもにやさしいまち」を作ろう)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 田村公江)では、7月16日(金)にNPO法人CAPセンター・JAPANの事務局長の長谷有美子氏と事務局次長の重松和枝氏をお招きして、オンライン授業が開講されました。 本プロジェクトでは、夏のオープンキャンパスにおこなうワークショップ「龍大生と学ぶ子どもの権利2021」というコンテンツの作成を進めてきました。今回はリハーサルとしてコンテンツの内容を発表し、長谷氏と重松氏よりアドバイスをいただきました。 まず初めに、スライ...

  • 他の地域を知ることで、実習フィールドへのヒントを得る【社会共生実習】

    8月24・28日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の学外実習がおこなわれました。 本科目は、受講生自らが地域の課題を見つけて、解決・緩和のための方法を地域の方々と共に模索する授業です。 24日には、大津市瀬田東学区の外国籍の子どもや保護者の方々が直面する問題に着目している磯崎さん(コミュニティマネジメント学科2年生)が担当教員とともに、神戸市長田区に拠点を置いているNPO法人たかとりコミュニティセンターのオリエンテーションに参加...

  • 龍谷経営人(びと)、経営研究科2年生 王 萌(オウ メイ)さん

    経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学研究科2年生 王 萌さん(中国出身)をご紹介します。王さんは龍谷大学経営学研究科をこの3月に修了予定で、今年の4月から株式会社ウェザーニューズで働かれることになります。 ウェザーニューズといえば、日経NEEDS業界解説レポート(2021/12/20付)において次のように紹介されています。「1995年に民間による一般向け気象予報が解禁された。気象予報は気象予報業務許可者として気象庁から認定を受けた事業者が行い、許可を受けたものは約60社に達する。...

  • 森田喜治教授の最終講義(講演会)が開催されました【心理学部】【心理学研究科】

    1月21日(火)、大宮キャンパス東黌302教室において、心理学部の森田喜治教授より「心理療法の基底」と題して最終講義をいただきました。先生とご縁のある学部生、大学院生、OB、一般、教職員約50名が先生の最終講義に熱心に耳を傾けました。 人間の尊厳とは何か?聴くとはどういうことか?「今、ここで」の出あいとは?等、問いかけながら、哲学や現象学的反省に触れて、「心理療法の基底」について丁寧にお話いただきました。「心理療法は、ヒトがヒトとかかわる作業であり、その基底を忘れてはなりません」「心理療法という作業は...

  • 龍谷大学瀬田キャンパスに「STEAMコモンズ」を設置

    3Dプリンターやレーザー加工機などの工作・計測機器を配備し、先端理工学部のSTEAM教育(※1)の拠点となる場、「ものづくり」をとおして学部の垣根を超えた学生同士が学びあえる場、地域と連携・協働する場として「STEAMコモンズ」を開設 【本件のポイント】 理工系の機器等を備えたFabエリア(仮称)、英会話レッスンや調理ができるスペースを備えたGlobal Lounge &amp; Kitchenエリア(仮称)を併設 瀬田キャンパスのコンセプトである自然科学分野に関する活動を中心に、先端理工学部のみならず農学部や社会学部の学生も利用しや...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->