Need Help?

News

ニュース

2014.10.03

2015/2/15 第5回矯正・保護ネットワーク講演会開催案内

◆開催名称   龍谷大学 第5回矯正・保護ネットワーク講演会

◆開催日時   2015年2月15日(日) 13:30~16:00 (開場12:30)

◆講演講師   河野 義行氏〔松本サリン事件被害者/NPOリカバリー・サポート・センター顧問/元長野県公安委員〕

◆テ ー マ  『被害者から見た社会の理不尽さ』

◆開催場所   龍谷大学アバンティ響都ホール  JR京都駅八条東口から徒歩約1分
        (京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)

◆参加申込   矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)のトップにある「お申し込み」
          ボタンからお申し込みください。

◆河野 義行 氏について
 昭和25年愛知県生まれ。名城大学理工学部卒業。昭和51年長野県松本市に転居。
平成6年6月「松本サリン事件」に遭遇。被害者でありながら、長野県警の家宅捜索を受け、マスコミからも容疑者扱いされる。翌年3月20日「地下鉄サリン事件」が発生。結果的にサリン事件への関与が否定された。
平成13年8月、犯罪被害者の支援機関として特定非営利活動法人(NPO)=「リカバリー・サポート・センター」に参加、現在顧問。平成14年7月から長野県公安委員を務める。平成22年9月、鹿児島県に転居。現在は報道被害や人権問題などについて講演や執筆活動に取り組む一方、オウム真理教から分かれた「ひかりの輪」外部監査委員長やヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」の共同代表。

○主な著書
・『「疑惑」は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた私』 (河野義行著/文藝春秋/1995.11.1)
・『松本サリン事件報道の罪と罰』 (河野義行他著/第三文明社/1996.11.1)
・『事件を語る 社会を視る-明日の法律家へ<2>』“-事件とその報道を考える-”(伊藤真の司法試験塾法学館編/日本評論社/1997.11.1)
・『妻よ!-わが愛と希望と闘いの日々』 (河野義行著/潮出版社/1998.6.1)
・『これからどうなる21-予測・主張・夢』“サリン事件被害者として望むこと”(岩波書店編集部編/岩波書店/2000.1.20)
・『「疑惑」は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた私』 (河野義行著/文春文庫/2001.4.1)
・『松本サリン事件報道の罪と罰』(河野義行他著/講談社文庫/2001.4.1)
・『松本サリン事件-虚報、えん罪はいかに作られるか』 (河野義行/近代文芸社/2001.5.1)
・『報道は何を学んだのか-松本サリン事件以後のメディアと世論』(河野義行他著/岩波書店/2004.10.5)
・『妻よ!-松本サリン事件を乗り越えて』 (河野義行著/新風舎文庫/2004.12.1)
・『新版 松本サリン事件報道の罪と罰』 (河野義行他著/新風舎文庫/2004.7.1)
・『命あるかぎり-松本サリン事件を超えて』 (河野義行著/第三文明社/2008.6.1)
・『足利事件 松本サリン事件』 (河野義行他著/TOブックス/2009.9.12)
・『大澤真幸 THINKING「O」第3号』 (河野義行他著/左右社/2010.5.26)
・『今を生きるしあわせ』 (河野義行著/鳳書院/2012.6.7)
・『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』 (のりこえねっと編/七つ森書館/2014.4.23)


◆開催趣旨 
 龍谷大学は、100年以上に及ぶ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、1977年に、刑事政策に特化した教育プログラムとして、矯正課程(現在の矯正・保護課程)を設置しました。それ以来、刑務官や法務教官、保護観察官などの専門職のほか、保護司や篤志面接委員、BBSなどのボランティアの養成に努めてきました。
また、2001年には、矯正・保護についての学術研究を推進する矯正・保護研究センターを設置しました。この研究センターは、2002年度からは、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(AFC)に採択され、8年間にわたり研究活動を行ってきました。
2010年には、矯正・保護総合センターを開設し、矯正・保護課程の教育活動と研究センターの研究活動との有機的な統合をはかることとしました。さらに、総合センターにおいては、矯正・保護の分野における社会貢献活動も、事業の柱として明確に加えることとしました。矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方々、地域の方々など、この問題に関心を寄せる多様な人びとに対し、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供する事業です。この事業の一環として、矯正・保護ネットワーク講演会を開催させていただきます。

◆主催
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆後援
 浄土真宗本願寺派/共同通信社/朝日新聞京都総局/毎日新聞京都支局/読売新聞京都総局
/日本経済新聞社京都支社/京都新聞/京都府保護司会連合会/京都府更生保護女性連盟
/更生保護法人京都府更生保護協会/京都BBS連盟/NPO法人リカバリー・サポート・センター


ファイルを開く

ファイルを開く