テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。

 第1回は、大阪ボランティア協会の林 寛人さんに『ボランティアって何だろう?』をテーマにお話いただきました。林さんのボランティア経験談から始まり、どんな社会課題があるか、気持ちよく活動するコツ、自分に合った活動の見つけ方、ボランティアの多様性についてのお話に熱心に耳を傾けていました。林さんが最後に紹介してくださった、サントリーの創始者鳥井信治郎氏の言葉「やってみなはれ」は強く印象に残り、ボランティアの一歩を踏み出す受講生への心強いエールとなりました。
(深草:5月14日、瀬田:5月15日)

 第2回は、8ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①5月20日(日) 
  分野:芸術・障がい
  場所:京阪枚方市駅前にぎわい広場
  内容:心のバリアフリーを目指す「とっておきの音楽祭inひらかた」の運営補助
  受け入れ団体:とっておきの音楽祭inひらかた実行委員会

②5月20日(日) 
  分野:環境
  場所:びわこ文化公園
  内容:里山保全活動(除草など環境整備)、森のようちえん見学、森の散策等
  受け入れ団体:森の風音

③5月26日(土)
  分野:環境・まちづくり
  場所:京都市伏見区深草地域の竹林
  内容:放置竹林整備、農道整備、不法投棄ごみ回収、ブルーベリーの手入れ等
  受け入れ団体:NPO法人京都・深草ふれあい隊
  
④5月26日(土)
  分野:国際協力
  場所:認定NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会事務所
  内容:フェアトレード商品(クリスマスカード)の検品作業等
  受け入れ団体:認定NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会

⑤5月27日(日)
  分野:子ども
  場所:京都市左京区宝が池公園
  内容:子ども向けイベント「龍狐伝説」の運営補助(受付、PR、遊びのコーナー等)
  受け入れ団体:公益財団法人京都市都市緑化協会

⑥6月2日(土)
  分野:環境・まちづくり
  場所:京都市伏見区深草地区~大岩山一帯
  内容:深草トレイルコースのごみ拾いハイキング、桃の木周辺の環境整備
  受け入れ団体:京都市伏見区役所深草支所、桃山プロジェクト

⑦6月2日(土)
  分野:子ども
  場所:大津市栄三自治会館
  内容:晴嵐子ども食堂で子どもと遊ぶ
  受け入れ団体:NPO法人CASN

⑧6月3日(日)
  分野:障がい
  場所:大津市 障害福祉サービス事業所瑞穂
  内容:みずほ祭り運営補助(子どもの遊び、販売、喫茶、駐車場等)
  受け入れ団体:社会福祉法人美輪湖の家大津障害福祉サービス事業所瑞穂

 第3回はふりかえりを行いました。(深草:6月4日、瀬田:6月5日)
 8ヶ所で様々な体験をしてきた学生たちが、映像を順次見ながら全員が発表し、グループでじっくり共有しました。
その後、「ボランティアをひとことで表すと?」「学生がボランティアに関わる意味は?」を考えるワークを行いました。
最後に、先輩たちからのオススメボランティア「私の一押し!」の紹介に、熱心に耳を傾けていました。次の一歩に期待します。

【受講者】94名 【引率補助学生スタッフ】18名


第1回講義「ボランティアって何だろう?」


障がいがあるなしにかかわらず、みんなで楽しむ音楽祭


瀬田キャンパスに隣接するびわこ文化公園で整備活動


子どもたちと思い切り遊ぶプレイパークでイベントの運営補助


不法投棄のごみの多さに嘆きつつ片付ける


お話をしながらフェアトレードのカードの検品作業


子ども食堂の子ども達と人生ゲームで遊ぶ


第3回のふりかえりで体験を語る


2018年6月5日(火)14:00~京都大学大学記者クラブにおいて、龍谷大学農学部から新たな水田農業の提案として水田転換畑による地域活性化の可能性について記者レクチャーを行いました。記者レクチャーでは、農学部資源生物科学科:大門弘幸教授、同学科4年生の道山祐子さん、山下博士さんから、減反政策の廃止やコメの消費量が減少する中「水田」を「畑」として使う「水田転換畑」の活用が農業地域の6次産業を生みだし地域活性化につながることの取り組みであることが紹介されました。また、その成果として実際に「水田転換畑」で農学部生が栽培・収穫したラッカセイ<品種:おおまさり(平成19年千葉県育成品種)>を使って商品化された「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)<東洋ナッツ食品(株)協力>を紹介し、テレビ1社を含む7社から取材を受けました。

※「龍谷の実」は6月6日(水)から龍谷メルシー(株)販売しています
TEL:075-644-7003/FAX:075-645-6067


資源生物科学科教授 大門弘幸


「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)


「おおさまり」と「千葉半立」


2017年度からの新設科目である「法政アクティブリサーチ」の報告会と募集説明会が、
下記の日程にて初めて開催されます。

「法政アクティブリサーチ」とは、法学部としては全国的にも
大変珍しい”アクティブラーニング型”の科目であり、学生らが自ら設定したテーマを解決するべく、
フィールドワーク等を通じて調査研究を進めるものです。

今般開催する報告会は、その講義の集大成として行うもので、
当日は、受講生たちの成果報告プレゼンテーションのほか、
ゲストスピーカーの方々をお招きし、ご講演いただきます。

一般の方のご参加も歓迎いたします。
ぜひ、お越しください。

====================================

【日時】6月20日(水)13:15~16:30
【場所】22号館B102教室

====================================

また、「法政アクティブリサーチ」では、特設HPを設けるほか、
日々の活動の様子をブログにもUPしておりますので、
ぜひご覧ください。
 →HP   http://www.law.ryukoku.ac.jp/activeresearch/
 →ブログ  http://ryukokulaw.blogspot.com/




経済学部では、親和会(保護者会)が設けている親和会学業優秀者表彰制度の「学部教育賞」の表彰式を2018年5月30日に開催しました。

この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として2016年度に創設されたものです。

表彰式では、受賞者5名に対し、佐々木 淳経済学部長から表彰状と表彰金が手渡されました。また、佐々木学部長、島根キャリア主任、吉田 哲教養教務主任から、「経済学部の模範生として、今後の活躍を大いに期待しています」という旨のお祝いと激励の言葉がかけられました。奨学生は喜びとともに、身が引き締まっている様子でした。

今回、表彰された奨学生の皆さん、誠におめでとうございます。
今後のますますのご活躍を期待しています。








【本件のポイント】
・龍谷大学生が京丹後市大宮町五十河に暮らす若者や移住者へのヒアリングに向けて、五十河地区協議会と地域課題と展望の共有、事業への学生参画(企画・立案・運営)について意見交換会を行います。
・映像撮影研修(学生への映像レクチャー)実施。

 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後プロジェクト」※1(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2016年4月から大宮町五十河地域で農村地域での生活文化や食文化の調査を行ない、『ものがたりはいかが』という冊子をまとめました。2018年度は、五十河地域に暮らす若者や移住者に、子育てや仕事などついてお話を伺う予定です。お伺いをした内容は、京丹後市への移住に興味・関心を持つ方に向けた冊子としてまとめたり、映像として情報発信をする予定です。
 1年間に渡る活動のスタートとなる合宿を下記の通り、開催いたします。

1.スケジュール
 2018年6月9日(土)
  13:00~15:00  五十河地区協議会との意見交換
  15:00~17:00  地域おこし協力隊OBや移住者との意見交換
  17:00~18:30  交流会

 2018年6月10日(日)
   9:00~12:00  映像撮影研修(学生への映像レクチャー)

2.場所
 五十河地区基幹集落センター(〒629-2513  京都府京丹後市大宮町延利414−1)
 ※スケジュールは当日の都合により若干変更する可能性がございます。

3.補足
 ※1 京丹後プロジェクト
  本学参加学生は21名。2013年度より五十河地域にある民家苑の活用や、コミュニ
  ティショップ歌仙の立上げ・運営の支援等を行う。2017年度は、五十河地区の高
  齢者に対して地域での暮らしや伝統等についての聞き書き、地元小学校との郷土
  料理教室、地域文化祭での企画や運営協力を行なった。

 ※2 京丹後市夢まち創り大学
  大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入
  することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域
  の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り
  大学」を組織。

問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課  
         担当:奥村・石倉    Tel 075-645-2285


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「近江の食と文化を学ぶ」ひさご寿司料理長 川西豪志氏による実習(食品栄養学科)

    「調理学実習Ⅱ」において、農学部が拠点とする滋賀県の食を学ぶ機会として、近江八幡市のひさご寿し料理長川西豪志氏を講師として招聘し、授業をおこなっていただきました。この授業では、滋賀県各地の食文化が育ってきた歴史的背景や地域の特産品の成り立ちについて詳しく学びます。実習では、希少な琵琶湖の魚貝類を用いた料理として、ビワマスを用いたアメノウオご飯や「たてぼし」という貝と丁字麩を使った辛子和え、うなぎのじゅんじゅん、加茂瓜のお椀をつくりました。めずらしい呼び名のじゅんじゅんは、魚を用いたすき焼きのよ...

  • 滋賀弁護士会 公害対策・環境保全委員会 『琵琶湖の水位変動と瀬田川洗堰操作 ―溢れる湖としての琵琶湖―』【里山学研究センター】

    日時:2023年7月10日(月) 15:00~17:00 場所:龍谷大学瀬田学舎 6号館プレゼンテーション室 講師:中川晃成 副センター長(里山学研究センター・先端理工学部) 滋賀弁護士会の公害対策・環境保全委員会ではこれまで,琵琶湖の水位変動が滋賀県の環境にどのような影響を与えるかについて,生態学の専門家や漁業関係者などのお話を聞かれてこられました.今回は治水について学ぶために里山学研究センター副センター長の中川晃成先生に依頼があったことから開催されました. 当日は滋賀弁護士会の弁護士の方が8名,修習生2名,本大...

  • FD研修会「学生による授業観察」を開催しました

    2022年1月20日(木)にFD研修会「学生による授業観察」をオンライン(Zoom)にて開催しました。 龍谷大学では、全学的に必要となる教育開発の基盤構築を目的とした「指定研究プロジェクト」実施しています。2021年度は、学修者本位の教育の一環として学生の意見を授業に反映させる学生による授業観察について調査する「学生による授業観察制度の導入・普及に関する研究」をすすめています。 学生による授業観察とは、学生の視点に立った客観的な情報を教員に提供するもので、従来の授業アンケートや教員相互の参観では得られないフィー...

  • (通知)关于疫苗接种开始时间

    2021.07.29 (通知)关于疫苗接种开始时间 7月7日(星期三),厚生劳动省通知我校,接种疫苗的开始时间将预定在8月9日(星期一)之后。 但是,今天收到的文部科学省的通知,根据疫苗供应情况,我校开始接种疫苗的时间将安排在8月16日(星期一)之后。 今后,大学在疫苗接种开始日期确定后,将在大学网站和校园信息网上公布接种预约方法等详细信息。 针对目前的情况,已经预约了优先接种的以及考虑在大学接种的同学,如果能够在居住地的接种点或医疗机构接种,您也可以到这些地方接种。 虽然接种的开始时间比原定日期大幅延迟,但是大学...

  • 福島 至 × 石塚 伸一 対談「実務を通して見えてきた、本学発展の大いなる可能性」【犯罪学研究センター】

    研究者であると同時に弁護士としても活躍する両名が、現場での実務を通して感じた研究のあり方とは? また、龍谷大学が全国に誇る矯正・保護総合センターの歴史と、2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択された犯罪学研究センターの関わりについて尋ねました。 福島 至(Itaru Fukushima) 本学法学部教授、矯正・保護総合センター センター長 矯正・保護総合センターのセンター長を務めながら、弁護士として刑事事件の弁護活動、また保護司としての活動にも意欲的に取り組んでいる。専門は刑...

  • NHKラジオ第1「旅ラジ!」(全国放送)の公開生放送を瀬田キャンパス・学生交流会館で実施

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回は滋賀県内の大学から学生と地域との取り組みや、様々な活動を番組で紹介していきます。 瀬田キャンパスの学生交流会館での公開生放送となり、観覧自由となりますので、是非ともご覧下さい。 <日時> 2017年11月21日(火) 12:30~12:55 <場所> 瀬田キャンパス 学生交流会館 <旅ラジ!ホームページ> http://www.nhk.or.jp/tabi-r/

  • 入試直前英語対策講座(天王寺会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 入試説明会+英語対策講座①(大阪・梅田会場)

    一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 12:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...

  • 科学鑑定ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・科学鑑定ユニットは、2022年3月30日(水)18:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月29日(火)16:00 科学鑑定ユニット公開研究会 「研究会の歩み:SBS問題が科学鑑定のあり方に問いかけ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->