テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 実践真宗学研究科 
 森田 敬史(もりた たかふみ)教授

① 研究内容を教えてください。
 私の専門分野をあえて記すならば,「実践宗教学」と「臨床死生学」となります。病気や加齢のために利用される病院や福祉施設などの公共的な現場において,普段は寺院などの宗教的施設での働きがよく知られる仏教者(宗教者)はどのような実践が可能であるかということを研究内容としています。具体的には,その実際や役割,存在価値や他職種との連携,そしてそれらをもとにして,将来の仏教者(宗教者)の可能性に関する事柄が主な研究対象となります。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 一般的には,「お坊さん」というと,生死にまつわる出来事が生じた時に登場すると思われがちです。しかし,その捉え方や将来的な展望を覆すような可能性がまだまだ隠されていると言いますか,まだ「お坊さん」の可能性について十分に明らかにされていないと思っています。「臨床宗教師」という言葉がにわかに注目されている風潮も,それらの可能性に対する期待の現れと見ることもできましょう。このあたりを丁寧に掘り下げていく事は,まだまだ未知の領域であるため,面白味が感じられるところなのです。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 お寺に生まれて,檀家さんとの関わりが充実していた大学時代に心理学を専攻して,もう少し臨床と宗教に近づこうと,大学院では臨床死生学を研究対象とする機会を得ました。
その後,医療現場において,仏教者として従事している中,別の大学院で宗教学を学ぶご縁があり,実践宗教学や臨床宗教師との出会いに繋がりました。当時,医療従事者たちの中で「資源」として宗教者の価値を見いだされたような感覚を抱きました。そして今まさに,それらが融合する形で,実践宗教学や臨床死生学という研究分野に落ち着きました。

龍谷大学研究者データベース(森田 敬史)


6月22日から24日にかけて、カルチュラルスタディーズ学会の2018年度の国際大会(カルチュラル・タイフーン2018)が龍谷大学大宮学舎で開催されます。本学部社会学科教員が大会実行委員長(村澤真保呂教授)と事務局長(清家竜介講師)を務めるほか、発表者としても社会学科の高岡智子講師をはじめ、他学部も含む多くの本学教員が参加します。
 カルチュラルスタディーズとは文化と政治・社会の関係を研究する社会学の一分野で、とくにヒップホップなどの若者文化やトークショーなどのメディア文化も対象に含まれることから、近年世界的に研究者が増加している分野です。この研究分野の学会の年次大会「カルチュラル・タイフーン(略称「カルタイ」)」もまた、国内外の研究成果の発表と研究者の交流の場として、年々その重要性を増しています。
 16年目の大会となる今回は、「情動化する社会の政治・経済・文化」という主題を掲げ、世界的に政治的・社会的な問題となっているポピュリズムとファシズム化について、23日のメインシンポジウムでメディア・政治・経済・社会の関係を議論します。また、同じく世界的な課題であるジェントリフィケーションについて、22日の前夜祭で大阪・西成の事例を扱う映画上映会を開催するとともに、24日にシンポジウムを開催して国際的な観点から議論を深める予定です。ほかにもスポーツの商品化(東京オリンピック)やをはじめとする多くの社会問題を扱うシンポジウム・研究発表が多数おこなわれます。
 今大会の研究発表・シンポジウムは、どれも社会学科の学生にとって大きく参考になる内容ですから、卒論やレポート執筆におおいに役立つはずです。一般参加・学生参加歓迎(学生は参加費1000円)ですから、関心のある学生はぜひ参加してみてください。大会の詳細については、以下の学会サイトから大会パンフレットをダウンロードしてください。

学会ホームページ: http://cultural-typhoon.com/
大会パンフレット: http://cultural-typhoon.com/act/jp/wp-content/uploads/20180601_7th.pdf


 2018年5月31日(木)に、龍谷大学大学院実践真宗学研究科創設10周年記念 国際シンポジウムが、那須英勝研究科長補佐(龍谷大学文学部教授)の通訳により、大宮学舎清和館にて開催されました。「世界の苦悩に向き合う智慧と慈悲-仏教の実践的研究のための新視座」と題し、二人から提言と大学院生の応答がなされました。
 まず、ハーバード大学 神学大学院副院長のジャネット・ギャツオ教授は、自らがホスピスケアに立ち会った体験も踏まえながら、「公的施設においては、ケアの対象となる人が自らの宗教性にしたがって苦を理解し、苦を受け入れる環境を作り出すことが重要であるが、仏教の宗教実践は、慈悲の心が示すように、自分の宗教的感情を他者に押しつけず、他者の苦と共にあろうとする姿勢が重要とされる」のであり、その点において、「仏教的ケアが、宗教性の差異を超え、国際的な広がりで展開できる可能性を持つだろう」と指摘されました。さらに、牛舎から飛び跳ねてでてくる牛の動画を紹介し、「動物の喜びや悲しみを理解して、動物を護ることもできる」と提言されました。
 次に、鍋島直樹 龍谷大学大学院実践真宗学研究科長(龍谷大学文学部教授)より、「龍谷大学大学院「臨床宗教師研修」-寄り添うスピリチュアルケアと伝わる宗教的ケア」と題して発表され、仏教チャプレンのめざす姿は、部屋の片隅にあるくず箱のように、存在を主張せずに、そっと人々の苦悩をそばで受けとめる存在であり、その人の心の支えを確認し、生きる力を育む宗教者であることを提言しました。特に、心の悲しみを受けとめる様子を、患者役がボールを投げて、チャプレン役がキャッチするロールプレイで解説しました。ギャツオ教授は、臨床宗教師研修と英語版のRyukoku Interfaith Chaplaincy Episode 3に感動し、「トレイニング自体が悲しみの現場でケアにたずさわることになっている。もとに戻れない死の現実に向き合いつづける姿勢が、仏教者の実践として感じ取られる」とコメントされました。
 当日は、雨の中ではありましたが、約120人の学生や市民が集い、心ぬくもるシンポジウムとなりました。ハーバード大学神学大学院と龍谷大学大学院実践真宗学研究科とが、国際的なパートナーシップをこれから築いていく一歩となりました。ジャネット・ギャツオ教授はじめ、ご支援をいただいた関係各位に心より感謝申しあげます。








2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部臨床心理学科
  廣橋 諒一(ひろはし りょういち)実習助手

① 研究内容を教えてください。
 私の研究テーマは、「家族」や「コミュニケーション」です。特に子どもに関わる教育や福祉領域において、いかに悩みや困りごとを抱えた人が少しでも問題を解消できたと思えるように支援できるかということを研究しています。そのため、不登校やいじめ、対人関係、発達障害、虐待といったことで悩む子どものケアをはじめ、子育てを行っている保護者へのサポート、さらにそこに関わる関係者への支援というものを、コミュニケーションという視点からいかに機能的に行うことができるかということを中心に取り組んでいます。  

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 この分野の面白さは何といっても人の行動の不思議だと思います。人の行動は、予想をしていても全く異なる反応や結果が返ってくることがあります。それだけ人の行動には多様性があり、その行動を引き起こす要因が無数に存在しているということです。その不思議を解き明かしながら、悩みや困難を抱えた人が少しでも楽になれるように支援をしていくことがこの分野の重要性であり、おもしろさであると考えています。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 私が高校卒業後の進路で迷っていた際、当時通っていた高校の先生から心理学という学問の存在を紹介していただいたことが臨床心理学に足を踏み入れたきっかけです。その後、大学の心理学に関する講義で「家族」や「コミュニケーション」というキーワードに出会い、臨床心理学の魅力に引き込まれていきました。

龍谷大学研究者データベース(廣橋 諒一)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第38報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.1.19確認者数 学 生 17名 教職員 &nbsp;1名 ※ 当該学生のうち10名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • 法務省・第2 回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラムに法学部生が参加 【犯罪学研究センター/法学部】

    2022 年12 月3 日・4 日、法務省主催の「第2 回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム」が国立京都国際会館で開催されました。2021 年12 月に開催された第1 回に続き、今回も龍谷大学法学部生(3 名)が参加しました。 世界各地の若者が報告・議論する同フォーラムは、コングレスの事務局を務める国連薬物犯罪事務所(United Nations Office on Drugs and Crime)の協力の下、「多様性と包摂性のある社会に向けた若者の役割」を全体テーマとして、英語 で行われました。また、今回の個別テーマは「インターネット上の誹謗中...

  • 帯広畜産大学オープンセミナーとの共催について

    このたび、團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、国立大学法人 帯広畜産大学と共催し、下記のとおり同大学オープンセミナー「死刑と裁判員制度~團藤重光博士から考える~」を開催する運びとなりました。 本セミナーは、主に大学1年生を対象に、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。その中で、死刑制度を取り上げるに際しては、團藤重光氏の『死刑廃止論』を主に紹介する予定です。また本セミナー...

  • Book Giveaway on Fukakusa Campus 語学学習教材 譲渡会を開催!【R-Globe】

    2023年7月10日(月)~7月14日(金)までの1週間、グローパルコモンズ(深草キャンパス)内のランゲージスタディエリアで使用していた、語学学習教材を無料で配布するイベントを開催します。 龍谷大学の学生であれば、まだまだ使える教材を何冊でも無料でプレゼントします。これから語学学習を始めたいという方にオススメです。 Expaud your Asian Studies / Japanese textbook library! 【開催日時】 7月10日(月) ~ 7月14日(金) 9:00~17:00 【配布場所】 深草キャンパス グローバルコモンズ1階マルチリンガルスタジオ内 【参加...

  • 香川大学「DXラボ」に関する講演会を開催【瀬田キャンパス推進室】

    2025年3月10日(月)、瀬田キャンパスのSTEAMコモンズにて、香川大学「DXラボ」に関する講演会が開催されました。 講師として、 ・八重樫 理人 氏(香川大学創造工学部創造工学科 情報システムセキュリティーコース 教授 等) ・末廣 紀史 氏(香川大学情報部情報企画課 課長補佐) ・前田 悠作 氏(香川大学DXラボ 学生スタッフ) の3名をお迎えし、2時間にわたる講演会を実施いただきました。 講演会には、瀬田キャンパスだけでなく、他キャンパスからも参加者が集まり、教職員や学生、約30名の来場がありました。 講演内容は以下の...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:00~17:30 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 17:30~18:30 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • 【犯罪学研究センター】第13回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年10月28日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長) タイトル:「科学鑑定ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】科学鑑定ユニット >>【CrimRC...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第24回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎11月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと学生支援」について、実際に支援にあたっている教員による話題提供や、参加者を交えた意...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->