Need Help?

News

ニュース

2018.11.09

2018年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催報告(実践真宗学研究科長 鍋島直樹先生)【文学部】

 大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。院生の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科 院生による実習報告会開催報告の紹介をいただきました。

【実践真宗学研究科 2018年度実習報告会 開催報告】

 11月1日、龍谷大学大宮学舎清和館3階ホールにて実習報告会が開催されました。実習報告会とは、実践真宗学研究科の3年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。
例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の3ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計5人がそれぞれの実習について報告しました。
 報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご参照ください。

・佐々木 朋信(宗教実践葛野ゼミ) 写真1枚目
「都市における寺院活動の研究 ~課題と今後の展望~」
 佐々木さんの発表では、都市寺院における課題を取りあげ、都市部の寺院で行われている様々な試みについて報告されていました。人口流入と流出の動きが多く寺院周辺に住むご門徒が少ないことや、地域などのコミュニティの希薄化が進んでいることなどが都市寺院の課題であると述べられました。
 そのような課題に向き合い、寺院で催しものなどを行い多くの人に寺院に来ていただこうとする活動は、多くの人が参加するものの一時的なものになってしまうといった課題を挙げられており、法座など普段の寺院活動に来てもらう「入口」にはなるが、そこで終わってしまう事例もあるため、催しだけで終わるのではなくその先に繋がるものを考えていく必要があると佐々木さんは自身の実習経験を通して報告されていました。
(1回生 加藤)


・廣田 聡美(宗教実践那須ゼミ) 写真2枚目
「真宗寺院が運営する児童養護施設について」
 廣田さんは、熊本県「光明童園」、大阪府「生駒学園」の二か所を実習訪問先に取り上げ、「真宗寺院が運営する児童養護施設における宗教性について」と「今後の児童養護の展開と、児童福祉に真宗寺院又は僧侶が携わる重要性」に着目し考察されました。二か所の施設には社会的に考えていくべき共通の特徴があります。それは、児童養護施設における宗教性です。み教えを根幹とした理念のなかで子どもたちの養護環境を生み出されていることが紹介されました。今後、児童養護環境が変化するなかで、児童福祉や児童養護に関わる寺院や僧侶一人ひとりが子どもの人権を尊重する社会福祉について正しい認識をもったうえで、仏さまに見守られているぬくもりを感じて活躍できる可能性を強調されました。
 また、廣田さんの発表は、公共性を尊重する児童養護活動において宗教色を出すのが困難になってきているという言葉も印象的でした。
(1回生 小野)

・赤松 弘誠(社会実践田畑ゼミ) 写真3枚目
「臨床宗教師活動から見た、寺院活動の考察」
 真宗教義だけでは受け止めきれない問いかけが普段の法務の現場にあると感じた赤松さんは、「中立的な宗教者=臨床宗教師」という「大きな受け皿」としての部分を持ち合わせたうえで、さらに広い意味での寺院活動についても掘り下げていきたいと考え、研究されています。そうした方向性を踏まえた上で、臨床宗教師の先駆者ともいえる6名の方々に聞き取り調査を行いました。その結果、一見、法務とはかけ離れているように感じる臨床宗教師の活動だが、真宗教義で伝えたいことを噛み砕いているのではないかと思われました。
 この報告を聞いて私は、臨床宗教師の活動を寺院の外側でのことだと思い込んでいた節があったことに気付かされました。
(1回生 梯)

・原 大真(社会実践森田ゼミ) 写真4枚目
「樹木葬と浄土真宗」
 原さんの実習報告を聞くまで私は「樹木葬」がどういうものなのか全く知りませんでした。「樹木葬」の説明を聞き、それがどのような墓かイメージした時、山のような沢山の木々が生い茂っている中で散骨し、その木々を墓と見立てて手を合わせるものかと思いました。しかし実際の画像を見ると、庭園型と言った、きちんと整えられた庭の木の下にお骨を埋め、その木を墓と見立てる「樹木葬」があると知りました。墓地や納骨堂と違い、「樹木葬」は景観もよく、自然と一体しているため温かみを画像越しに感じました。否定的な声やデメリットもあると述べられていましたが、これからの時代には「樹木葬」が世間の人々の間に需要が出てくるのではないかと感じました。
(1回生 柿原)

・天崎 仁紹(宗教実践貴島ゼミ) 写真5枚目
「真宗寺院におけるICT活用の可能性~寺院のwebサイトの現状~」
 天﨑さんは、インターネットが急激に普及している中、お寺がwebサイトを開設しているのは全体の「2割程度」である。こういう問題意識から調査・実習をされました。先行研究の少ない分野のため、調査方法の説明と課題点を丁寧に述べられました。具体的にWebアンケート・聞き取り調査を通して得られた課題は、「ホームページの低い開設率」「web上で住職の姿が見えない」「個人情報保護に対する意識の低さ」ということです。
今後の研究方針については「寺院の役割や世間との関わり」つまり「そもそもなぜ寺院はwebサイトを開設しなければならないのか?」「現代において寺院はどのような役割を果たすのか?」について調べていきたいといわれました。
 天﨑さんの報告を聞いて、お寺に足を運ぶ人の中でwebサイトを閲覧してからという方の割合が増えている。そのような現代においてお寺のwebサイトが開設されていないというのは致命的であるということを考えさせられました。
(1回生 長田)

 発表者にとっては、これまでの実習に対する手応えや修士論文の執筆に向けての課題を参加者や教授から得られ、また参加者は実践真宗学における課題を見いだせる、大変有意義な場となりました。

以上


佐々木 朋信(宗教実践葛野ゼミ) 


廣田 聡美(宗教実践那須ゼミ)


赤松 弘誠(社会実践田畑ゼミ)


原 大真(社会実践森田ゼミ)


天崎 仁紹(宗教実践貴島ゼミ)


閉会の辞