テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

多くのゼミ(演習I/II)では、学内外で様々な活動を行っています。
ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、経済学部・国際経済学科の西川芳昭教授(演習テーマ:農業・資源経済学)がゼミ生と共に実施したフィールドワークの内容を報告いただきました。


「食べる人と作る人を繋ぐことから現代社会を分析する」ことをテーマに学んでいる西川芳昭ゼミ(演習Ⅰ)の3年生が5月下旬から6月上旬にかけて、いくつかの農場、農家を訪問しました。

まず最初は、滋賀県甲賀市にあるNPO法人「秀明自然農法ネットワーク」しがらきの里を5月25日に訪問しました。この農場では、宗教家であり哲学者である岡田茂吉師(1882 - 1955)が提唱した「自然尊重 自然順応」という生き方をもう一度取り戻すために、人と自然の接点であった里山の暮らしを、現代に再現しています。その中で、作物の種子はその土地・気候・風土で採れたものが、その土地で生育するのに最適であると考えてられていることから、ご担当者の指導の下でインゲン豆の種まきを体験しました。
次に、京都市内の都市農業、伝統野菜栽培と販売を学ぶために、梅雨の晴れ間の6月9日に、上京区の京やさい佐伯さんの圃場及び店舗を訪問しました。三里四方の旬の無農薬野菜について経営者の佐伯昌和氏および奥様から説明を受け、小規模農業・都市農業の在り方についてゼミでの討論のための情報収集を行いました。

翌日の6月10日には、京都市右京区京北黒田という里山にある小さな農場「耕し歌ファーム」を訪問し、ご夫妻ともに非農家出身の経営者のお話を伺いました。農薬や化学肥料を使わない循環する「農」を目指して、米や野菜を育てておられ、農業の話だけでなく、食べものは、人と大地をつなぎ、里山と都市部をつなげることで、今よりももっともっと、元気な社会が作り出せると信じて、田畑で土と向き合っている姿を拝見しました。特記すべきこととして、雑草としてのセリを手取りしたこと、モリアオガエルらしい卵を発見したことなど、貴重な体験でした。


インゲン豆の種まきを体験


佐伯さんから説明を聞く学生(講義の見学と合同)


午前中の草取り実習 ゼミ生7名でなかよく


お昼ご飯は農場で採れた野菜を賞味


午後は、経営者松平さん(左から3人目)を囲んでの質疑応答


湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」と「養蜂プロジェクト」の取り組みを行っています。

今回、「養蜂プロジェクト」のスタートアップ事業として湖南市針営農組合にて、古本 強 教授(農学部)と資源生物科学科の学生が採蜜の仕方についてレクチャーを行い、参加された方々の採蜜体験と試食をしていただきました。

参加された方からは、「初めて採蜜の体験ができ、貴重な体験になった。」、「取れたての蜂蜜は味も香りも良く感動しました。」などの感想をいただき、子どもから大人まで満足していただく事ができました。

今後も「養蜂プロジェクト」として、様々な取り組みを行っていく予定です。興味をお持ちの方は、今後開催されるイベント等に是非ともご参加ください。

<資源生物科学科の学生がレクチャーをしている様子>


今回の採蜜で約50本分の蜂蜜を採取することができました。



6月15日(金)、16(土)龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、龍谷大学RECイノベーションカレッジ「公害防止管理者(水質関係)資格試験受験対策講座」を一般財団法人関西環境管理技術センター(EMATEC)様との共催にて開催しました。

龍谷エクステンションセンター(REC)では、主に製造業に従事される技術者の方々の学び直しの機会として、本学の知見やネットワークを活用したリカレント教育「RECイノベーションカレッジ」を開催しています。

 本講座は、本年10月に実施される「水質関係公害防止管理者資格試験」の受験を予定されている方々を対象に、資格試験合格をサポートするべく、開催しました。

 本資格は、公害を防止するための技術的事項を管理する際に必要な資格であり、これらの有資格者の人材育成は、工場等を操業する企業にとってはもちろんのこと、環境に配慮した地域産業を振興していくためにも必要な取り組みです。




講座当日は、本学理工学部 環境ソリューション工学科 桧尾亮一実験講師、一般財団法人関西環境管理技術センター 武甕孝雄専務理事から、過去に行われた資格試験出題傾向の分析を踏まえた、具体的かつわかりやすく講義がなされました。

 本講座を受講いただきました皆様が資格試験に合格し、各事業所等でご活躍されることを心より念じております。


2018年6月17日、湖南市×龍谷大学「エンサイの栽培プロジェクト」と「養蜂プロジェクト」の説明会を開催しました。

湖南市と龍谷大学は、2017年度より産学官連携による特産品の開発事業として「エンサイの栽培プロジェクト」(農学部資源生物科学科・佐藤茂教授)と「養蜂プロジェクト」(農学部食物生命科学科・古本強教授)を実施しています。

今回の説明会では、大学の2教員の説明に先立ち、望月湖南市建設経済部長からの挨拶、松尾湖南市建設経済部産業振興戦略局産業立地担当管理監からの「産学官連携の取り組みの概要説明」がありました。
その後、湖南市民向けに2つのプロジェクトを担当している農学部教員よりそれぞれの進捗状況や取組内容の説明をし、また、「エンサイ」を各家庭で育て、調理していただくことを目的として、「エンサイ」の苗を配布しました。説明会には40名もの湖南市民が集まり、各プロジェクトの説明に熱心に耳を傾け、個別質問も活発に出されていました。

今後は、湖南市の新たな特産品として「エンサイ」と「蜂蜜」の普及促進を目的に、今回の説明会や湖南市での試験栽培、試食会イベントなどを開催していく予定です。
また、「エンサイ」は市民のほか、学校や施設で栽培をされる予定です。さらに「養蜂」については、湖南市の株式会社チャレンジファームと連携して、「蜂蜜」を使った様々なイベントを計画しております。

ぜひ本プロジェクトについて今後の取り組みにもご注目ください。





 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科の福本宰之先生が実施した内容を報告いただきました。

 2018年6月9日(土)3講時に大宮学舎で英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開かれました。40名を越える学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、講師の福本宰之先生から説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 高校生が大学のオープンキャンパスコンテンツを考える 龍谷大学先端理工学部と滋賀県立東大津高等学校が連携し、 夏のオープンキャンパスで使用するデジタルコンテンツを制作 <初回ワークショップを5/17(金)14:00から瀬田キャンパスで実施>

    【本件のポイント】 &bull; 先端理工学部の学生と東大津高等学校の生徒が、動画やWeb、VRなどの様々なコンテンツメディア等の制作についてPBL(課題解決型学習)に取り組む &bull; 成果物は8月に開催する龍谷大学のオープンキャンパスにて披露する予定 【本件の概要】 滋賀県立東大津高等学校は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業指定校(DXハイスクール)※1」に採択され具体的な取り組みを行うにあたって、学生によるデジタルアート制作・展示の実績がある本学先端理工学部と覚書を締結しました※2。 この覚書に基づき...

  • 東日本大震災から10年間継続して実施している 復興支援の活動報告書(2011年~2020年)を発刊 PDF版をWeb公開/冊子版を希望者に郵送(数量限定)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学東日本大震災復興支援ボランティア活動報告書(2011年~2020年)を発刊 ・同活動報告書には、発災直後から、10年間継続して取り組んだ東日本大震災復興支援活動を掲載 【本件の概要】 龍谷大学では、東日本大震災の発災直後に取り組んだ学内での募金活動を皮切りに、ボランティア・NPO活動センターが事務局となり、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。活動には、学生、教職員、卒業生、保護者など多くの本学関係者が参加してきました(学生・教職員は、延べ778人※福島スタディツア...

  • 【緊急募集】令和元年台風第19号災害 被災地支援ボランティア(第2回)

    令和元年台風第19号災害で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。 今回の被災地では、生活再建に向けて多くのボランティアの支援が必要とされています。 このたび、京都市災害ボランティアセンターが、下記の通り被災地にボランティアバス第2回目を運行することになりましたので、お知らせいたします。 ○スケジュール ※到着時間等は交通状況等により前後します。 11月18日(月) 22時30分 京都駅八条口周辺 集合 23時 長野市に向けて出発(貸切バスにて出発) 11月19日(火) 8時30分 長野市北部災害ボランティアセンター到着、受付...

  • 味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏(現 特別顧問)による講演会を実施します。

    農学部では、10月9日(火)に味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄(やまぐち のりお)氏をお招きし、「味の素グループと農・畜・水産業との関わり」についてご講演いただきます。 日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る同社は、次世代の社会・地域と共有する価値を創造する取り組みである「ASV」(Ajinomoto Group Shared Value)のもと、「食」と「アミノ酸」の知見を活かして、あらゆる生きものの「いのち」を育む支えとなることを目指し、SDGs達成に向けてリーダーシップを発揮することを宣言しています。 みな...

  • 2/24 2023年度第2回講師懇談会・研究会を開催しました

    2月24日、2023年度第2回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。 第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員が参加しました。懇談会では、後期授業終了時に授担当講師に実施した授業アンケートの結果をもとに、各科目の授業実施状況や各講師の授業改善の工夫・課題などを確認し情報共有をしました。そのなかで、特に大人数授業科目やセメスター型授業科目(A・B科目)、複数学部の学生らが受講する授業科目等の授業を進める上での工夫や課題等について...

  • 高大連携協定校の花園高校との高大接続授業を実施【社会学部✕農学部✕高大連携推進室】

    本学と高大連携協定を締結する花園高校(京都市右京区)との高大接続授業を8月24日、瀬田学舎で実施しました。 この日は同校の進学カルティベートコース2年生20人が瀬田学舎を訪問。大学の学びや龍谷大学の紹介を受けた後、2クラスに分かれて社会学部と農学部の模擬授業を受講しました。 社会学部の授業では髙田満彦・高大連携フェロー(元社会学部教授)が「社会学への誘い」を、農学部の授業は食品栄養学科の石原健吾教授(応用健康科学)が「ゆりかごから墓場までのスポーツ栄養学」をテーマに、それぞれ90分間の講義を行いました。...

  • 地域・コミュニティーを描く! 学生が紡ぐ9つの物語

    龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の科目である「コミュニティマネジメント実習(担当:松本章伸・実習助手:越浦真依)」の受講生14名が、1年間をかけて制作した短編ドキュメンタリ像作品の上映会「コミュニティのめ」を下京区の「京都シネマ」において、12月16日(土)・17日(日)に開催します。 受講生はみなドキュメンタリー制作は初めての挑戦。 日本国内の地域やコミュニティに内在する特色や課題を掘り起こし、企画立案を行い、学生自らの目線で見つめ、取材対象者と向き合いながら映像表現活動に挑戦してきまし...

  • 入試説明会(奈良会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->