テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【企画趣旨】
「国際自己申告調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)」は、統一した質問紙による自己申告調査を世界各国の中学生に対して実施し、その結果を比較しようとする意欲的な国際プロジェクトです。
 第1回調査(ISRD-1)は、13ヵ国が参加して、1992-1993年に実施され、第2回調査(ISRD-2)は、2005-2007年に31ヵ国の参加を得て、実施されました。最新の第3回調査(ISRD-3)は、2012年に開始され、2020年末に終了予定です。 参加国が35か国にまで拡大する中、これまで一度も参加してこなかった日本でも2017年9月にISRDJAPANチームが結成され、第3回調査への参加を目指しています。

 今回、ISRD中心メンバーであるDirk Enzmannハンブルグ大学教授をお招きし、ISRDの歴史や、各国のデータを使った分析結果についてお話しいただきます。(英語・逐次通訳あり)

【講師紹介】
ディルク・エンツマン 教授(Prof. Dr. Dirk Enzmann)
(ハンブルグ大学犯罪学部および同大学犯罪科学研究所)
国際自己申告非行調査(ISRD)の初期メンバーで、現在、ISRD-3運営委 員を務め、ISRDの技術部門の統括を行っている。
ヨーロッパにおける少年非行に関する著作、論文が多数ある。

詳細は→ 
https://www.jura.uni-hamburg.de/ueber-die-fakultaet/personenverzeichnis/enzmann-dirk.html (独・ハンブルグ大学HP)


【式次第】
14:00~15:30 ディルク・エンツマン教授ご講演
「(邦題)国際自己申告非行調査(ISRD)の歴史と比較犯罪学の展望」
「The History of ISRD (International Self Report Delinquency) studies
and The Future of Comparative Criminology」

15:30~16:00 参加者を交えてのディスカッション

 みなさまのご参加をお待ちしております。


ファイルを開く

※公開セミナーのちらしPDF(アクセスマップ付き)はこちらから。


3月13日、奈良育英高校(奈良県)にて、農学部サイエンスカフェ「チョコにまつわる甘くない話~生態学で貧困を救う~」を実施しました。
農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
今回は、カカオ豆の産地であるアフリカ農民の暮らしについて、農業経済の視点から坂梨健太講師(食料農業システム学科)が紹介するとともに、虫やカビで一瞬にしてカカオ畑が台無しになる事例をもとに、塩尻かおり講師(植物生命科学科)が生態学から病虫害の予防についてアプローチ。理系と文系の視点から、高校生にとって身近な「チョコレート」をテーマに、能動的に学ぶアクティブラーニング形式で実施しました。



高校生の感想
・チョコレートを出荷するまでにあたって、文系・理系のアイデアが必要なのが面白かった。
・チョコレートだけの話だと思いましたが、植物がどのように幼虫などから身を守るかという話とつながり、興味深かったです。
・アフリカの人達の生活など、見たことがなかったし、考えたこともなかったので、実際にアフリカで研究されている先生の話にとても興味が湧きました。何より楽しく学ぶことが出来ました。






【本件のポイント】
・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業。
・八幡市の英語ガイドが本学留学生 を対象に八幡市内を観光案内、留学生に外国人視点で評価をしてもらう。
・当モニターツアーの企画・運営は、村田和代ゼミ生が実施。

【本件の概要】
龍谷大学政策学部 村田 和代教授のゼミナールでは、2017年11月から八幡市と連携し、「八幡市インバウンドプロジェクト(※1)」に取り組んでいます。当事業は、観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線で新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発を目指しています。
今回のモニターツアーは、村田 和代ゼミ生が企画・運営をしており、八幡市の英語ガイドが、龍谷大学留学生を対象に八幡市内を観光案内します。留学生からは、英語ガイドの内容を留学生(外国人)の視点で評価してもらい、今後の外国人向けツアー開発の参考にしていく予定です。

1.日 時
2018年3月18日(日)  9時30分~16時30分

2.参加者(予定)
龍谷大学留学生:6人、村田ゼミ生:12人、村田 和代教授

3.実施内容・スケジュール
Aグループ                            Bグループ


※1.大学連携によるインバウンド対応事業
観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線からの新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発をめざした、龍谷大学政策学部村田 和代ゼミと本学留学生 と八幡市 の共同プロジェクトです。2017年度は本学留学生 に協力してもらったモニターツアーの実施、SNSを通した英語による魅力発信、英語マップの作成に取り組んでいます。2018年度は、地元商店街の方々のインバウンドについての意識調査、言語支援用ガイドブック作成に取り組む予定をしています。


【本件のポイント】
・本シンポジウムは、本学と英国・ポーツマス大学との間で締結している研究交流協定(※1)に基づき、開催する国際シンポジムである。
・シンポジウムでは、少年司法の日英比較研究を通して、現在、行われつつある少年法適用年令の上限引き下げなど、少年司法改革の方向性の問題点や今後のあるべき少年司法の方向性について議論する。
・少年司法研究で日本を代表する研究者の一人である村井敏邦氏(※2)(龍谷大学名誉教授・元日本刑法学会理事長)が基調講演をおこなう。
・パネルディスカッションには、刑事司法分野において、英国屈指の研究所であるポーツマス大学刑事司法研究所所属のトム・エリス氏が参加する。

【本件の概要】
 龍谷大学矯正・保護総合センターが所管する矯正・保護課程(※3)が、2017年春、開設満40年を迎えました。センターでは、これを記念して、2017年度、教育、研究、社会貢献の3分野において、各種記念事業を企画・実施してきました。
 今般、その記念事業の最終となる研究事業として、本学と英国・ポーツマス大学との間で締結している研究交流協定に基づき、下記のとおり国際シンポジウムを開催することになりました。
本シンポジウムでは、日本と英国において、20世紀後半から推し進められた、厳罰化を含む少年司法の刑事司法化や処遇の標準化・中央集権化などを整理しつつ、非行減少という最近の少年非行の実態を踏まえた上で、現在行われつつある少年司法改革の方向性の問題点や今後のあるべき少年司法の方向性について議論したいと思います。

1.日時:2018年3月18日(日)13:00~17:30(開場12:30)

2.場所:龍谷大学深草キャンパス 紫光館4階法廷教室

3.プログラム内容:
  ・開会の挨拶
福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長)
・企画趣旨説明
浜井浩一(龍谷大学矯正・保護研究委員会委員長) 
・基調講演
テーマ「少年司法について思うこと」
講演者:村井敏邦氏(※2)(龍谷大学名誉教授/元日本刑法学会理事長)
  ・パネルディスカッション(司会進行・浜井浩一)
    テーマ:「少年司法の日英比較研究」
    1.「(英国)少年司法の過去・現在・未来」(逐次通訳あり)
       トム・エリス氏(英国・ポーツマス大学刑事司法研究所(※4))

    2.「(日本)少年司法の過去・現在・未来」
        武内謙治氏(九州大学大学院法学研究院教授)
    3.「現代少年非行の特徴:少年非行はなぜ減少しているのか」
       土井隆義氏(筑波大学人文社会系教授)
    4.「指定討論」村井敏邦氏
  ・討論・質疑応答
  ・閉会の挨拶
    津島 昌弘(龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員/同大学社会学部長)

4. 主催:龍谷大学矯正・保護総合センター

5. 後援:龍谷大学犯罪学研究センター

6. 申込:入場無料、先着100名(事前申込推奨・当日参加可能)
   ※下記フォームよりお申込みいただけます。
    https://goo.gl/forms/RopqJFn7YeU91vv92

<補足>
※1.「龍谷大学とポーツマス大学の研究交流協定」
  2010年に発足した龍谷大学矯正・保護総合センターでは、前身である龍谷大学矯正・保護研究センター(2002年度に文部科学省の高度化推進事業「学術フロンティアセンター」の助成を受け設置、当時、日本で初めて刑事政策に特化した民間の研究所)時代より法学、社会学、心理学、教育学、宗教学などの幅広い分野の研究者や実務家の協力を得て、共同研究活動を展開するほか、内外の研究者や関係諸団体とネットワークを広げてきました。その一環として、2004年にポーツマス大学刑事司法研究所と研究交流協定を締結しました。以降、龍谷大学とポーツマス大学は学術交流を続けております。

※2.村井敏邦氏の少年司法に関する著作・論文を以下参考のため付記します。
・團藤重光、村井敏邦、斎藤豊治『ちょっとまって少年法「改正」』(日本評論社、1999年)
  (https://www.nippyo.co.jp/shop/book/405.html日本評論社HP)
・團藤重光、村井敏邦、斎藤豊治『「改正」少年法を批判する』(日本評論社、2000年)
  (https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1644.html 日本評論社HP)
・『少年司法の実務と理論―現状と展望』・龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報第4号 など

※3.「龍谷大学矯正・保護課程」
  龍谷大学では、戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤に、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、1977年、特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設しました。それ以来、刑務所、少年院、少年鑑別所などで働く矯正職員を目指す学生や犯罪をおかしたり、非行をおこなった人たちの社会復帰を支援する保護観察官等の専門職やボランティアを養成するために実務に即したプログラムを提供してきました。
  「矯正・保護課程」の詳しい内容については、下記URL でご覧いただけます。
  (http://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study/index.html龍谷大学矯正・保護総合センターHP)

※4.「ポーツマス大学刑事司法研究所」(Institute of Criminal Justice Studies at Portsmouth)
   イギリス南部の軍港として有名なポーツマス市に位置し、1992年に設立された刑事司法分野では英国屈指の研究所です。犯罪学、刑事政策、警察研究などに関する幅広い研究を実施するとともに、警察官や保護観察官に対する教育・研修活動も行っています。
  (http://www.port.ac.uk/institute-of-criminal-justice-studies/ポーツマス大学刑事司法研究所HP)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 学生部との連携講習会「なるほど、レポートのコツ」を開催

    2023年5月17日、学生部とライティングサポートセンターが連携し、課外活動選抜入試での入学者や重点・強化サークルの1年生を対象にした、レポートにかんするオンライン講習会を開催しました。 タイトル:「なるほど、レポートのコツ」 講 師: ライティングサポートセンター ライティングスーパーバイザー 島村健司先生 この講習会では、“レポートのタイプを知る”、“論証型レポートの前提”など、大学での学びを進めていく上での基本となる、レポートの書き方についてのポイントを紹介しました。 さらに、国際学研究科の加藤裕貴さんの...

  • 政治学系ゼミナール合同報告会を実施しました。

    12月15日(土)に、本学法学部の政治系ゼミが集まり、政治学系ゼミナール合同報告会を開催しました。 当日は、落合雄彦ゼミ、中島琢磨ゼミ、橋口豊ゼミ、濱中新吾ゼミ、松尾秀哉ゼミ、渡辺博明ゼミが 外交・日本の労働政策など、政治に関するテーマをゼミ毎に取りあげて発表し、熱く議論を交わしました。 合計で120名近くが参加する大規模な報告会となりました。 写真は当日の報告会の様子です。

  • 「農業政策論」にて講演会を実施~最近の農政の動きについてー米政策を中心にー~

    2019年12月6日(金)3講時、「農業政策論」にて、元農林水産省近畿農政局生産部長 石場 裕氏をお招きし、「最近の農政の動きについて―米政策を中心に―」と題してご講演いただきました。 ご講演後、講師の石場氏と担当教員の宇山教授にお話を伺いました。 【石場氏より】 まず導入として、農業の現状について、農業産出額、就業構造、農地面積など基本的な数値を年次変化で追っていきました。次いで、現在の農業政策の根拠法である「食料・農業・農村基本法」の理念と概要、それに基づき、農業の成長産業化と所得向上のため、現在実施さ...

  • 2019年度「ふれあい大学新聞」の第3号を発行いたしました。

    「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...

  • ライティングサポートセンターニュースレター(No.6)発行

    ライティングサポートセンター(以下、センター)では、当センターの活動を、先生方により知っていただき、ご活用願うこと、学生に向けて利用を促していただくことを目的にライティングサポートセンターニュースレターを発行しています。この度、2023年度の活動実績のほか、2024年度のイベント情報や授業で役立つ情報を掲載したニュースレター(No.6)を発行しました。以下にPDFファイルを添付しております。ご覧いただき、龍谷大学の学生、教職員のみなさまにおかれましては、センターをご活用くださいますよう、よろしくお願いいたし...

  • 実習フィールドの滋賀県大津市中央学区を知る【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、大津市中央学区とのコラボを通じて地域活性化を実地に学びます。 6/23(金)には、安孫子邦夫さん(大津市中央学区自治連合会・顧問)から大津市中央地区の現状や課題を教えていただきました。教えていただいた内容について、以下のとおり少しご紹介いたします。 「自治会」という言葉について… 中央学区においては、組織を示すものというよりは地名であると捉えるほうがわかりやすいと思います。戦前に呼ばれていた「町(ち...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):『地域社会における寺院の役割』

    ■9月21日(木) ご生誕法要 講演 「地域社会における寺院の役割」 講師 髙瀨 顕功 大正大学社会共生学部専任講師 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/hxKTbzHD0FQ

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第2回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/16(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第2回 コンピューター犯罪の裁判事例 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 君のアイディアが 誰かの未来を 照らすかもしれない。社会起業家育成プログラム2024

    過去3年間で150名超の学生が参加した、新規事業を考えるためのスキルやマインドを様々な専門家から直接学べるプログラム です。 ゼロから生み出す経験をしたい、就職活動で語れる体験をしたい、学生生活でやり残したことがある、そんな学生の皆さんのチャレンジをお待ちしています!! 今年は、フィールドワークとブートキャンプ(合宿)の2部構成。 3つの候補から選べる8⽉上旬のフィールドワーク、8/20-21の2⽇間は⼤学の研修施設を舞台に合宿形式で開催します(フィールドワークのみ、合宿のみの参加も可能です)。 学⽣の皆さんの...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->