テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年1月6日、政策実践・探究演習 洲本プロジェクト(担当:的場 信敬准教授)の「かいぼり体験ツアー」を開催しました。これは毎年冬におこなっている政策学部1年生むけのスタディツアーで、今年で5回目になります。ツアー企画や広報、当日の案内などは、プロジェクトを履修している2~3年生が担当します。昨年度からは、学生に加えて地元の信用金庫である淡路信用金庫にも声をかけ、今年は総勢30名で実施しました。

 「かいぼり」とは、農業用ため池の泥掻きのことで、農閑期の冬に池の水を抜いて底にたまった泥を下流に流します。池の泥を川に流して海に栄養を送ることで、海苔の色づきがよくなったり、海が豊かになる効果があります。

 今年は、昨年と同じく八京池(やきょういけ)でおこなわれ、淡路県民局洲本土木事務所主催のもと、農業者・漁業者・行政・信金職員・大学生などが参加しました。

 作業終了後は公民館で、洲本プロジェクト履修生がファシリテーターとなってワークショップを開きました。お題は、今日の感想と、大学生にしてもらいたいこと。学生との交流を楽しみにしていた地元の皆さんも集まり、100名ほどの交流会になりました。
担当教員:的場 信敬准教授 紹介ページ
政策実践・探究演習




2004年に本学に着任され、14年の長きにわたって教鞭をとってこられた
法学部教授の鈴木眞澄先生が2018年3月末日をもって、定年退職されることになりました。
つきましては、以下のとおり、最終講義を実施しますので、ご案内いたします。


日 時:2018年1月19日(金) 2講時(10:45~12:15)

教 室:深草学舎22号館103教室

題 名:「研究生活を振り返って-公法学の課題と展望-」


1992年に本学に着任され、26年の長きにわたって教鞭をとってこられた
法学部教授の高橋進先生が2018年3月末日をもって、定年退職されることになりました。
つきましては、以下のとおり、最終講義を実施しますので、ご案内いたします。


日 時:2018年1月19日(金) 4講時(15:00~16:30)

教 室:深草学舎3号館101教室

題 名:「研究生活を振り返って:一人の研究者として、一人の市民として」


春休みに教育実習・保育実習を控えた1年生に、卒業生が保育実技を指導してく
れました。
3人の卒業生は保育現場で働いて3年目を迎えていますが、
さすが現職の先生方だと感心させられることばかりでした。
保育実技の内容は、実習直前ということを考慮して、
身体を使った遊びや体操、手遊びなどバラエティに富んだものでした。
また実習に対する不安や期待に応える質問コーナーも設けて、
後輩を励ましてくれていました。
立派に成長した卒業生の姿に、教員も心から感謝したひとときでした。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • オンラインで全労連(労働組合のナショナルセンター)を訪問しました【経営学部・細川ゼミ】

    基礎演習(細川ゼミ)では1月19日、労働組合のナショナルセンターの一つである全労連(全国労働組合総連合)をオンラインで訪問しました。昨年も、演習(2年)のクラスで訪問しましたので、今年が2年目(2回目)の訪問になります。 今学期から始まった基礎演習の前半ではレジュメづくり、後半ではグループ研究に取り組みました。雇用・労働に関するテーマをということで、ゼミ生が取り組んだのは、ブラック企業、ブラックバイト、過労死の3つでした(報告は5グループ)。 学生たちの報告に対して、全労連の3人の方がコメントし...

  • 課外活動(新入生勧誘活動含む)の中止期間、課外活動施設閉館期間の延長について

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月30日付で、教室での授業開始予定日の前日(4月20日)まで、本学の課外活動を中止し、また、これに伴い、全課外活動施設の閉館、スクールバスの運行休止を決定いたしました。 4月6日に、2020年度第1学期(前期)の授業を全てオンライン授業として実施する旨の決定がなされました。また、4月7日には「緊急事態宣言」が発令され、これに伴い、本学においても「緊急事態宣言」の終了日まで全キャンパスへの入構を原則禁止することとしました。 こうした状況を受け、課外活動の中止の措置等も「緊急...

  • 悲しみや不安を口にできる社会をめざして 「孤立と社会」をテーマにキックオフ・シンポジウムを開催 認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリストの安田菜津紀氏をゲストに迎え、コミュニティの支援のあり方を参加者と共に検討<7/2(土)13:00-16:00深草キャンパスで開催、Webから要事前登録>

    【本件のポイント】 龍谷大学は、2022年度から「社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)」を設置。2020年に始まるコロナ禍に伴う環境の急激な変化のなか、新たな社会問題となっている「社会的孤立」を研究対象とし、その回復支援に寄与することが目標 「社会的孤立」という現代的課題に対し、理論的・実践的・学際的・国際的観点からアプローチし、当事者の&ldquo;たちあがり&rdquo;を総合的・包括的に支援するネットワークの構築をめざす 今回のキックオフ・シンポジウムでは、withコロナのなかで孤独を抱え、社会的孤立に陥...

  • 「近江の茶 お茶の淹れ方教室」を開催しました

    12月6日、龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、滋賀県茶業会議所と連携し、「近江の茶 お茶の淹れ方教室」を開催しました。 瀬田キャンパスのある滋賀県は古くから香り高い銘茶の産地として知られており、気候や地形がお茶の産地に適した地域が多く、風味豊かで上品な高級煎茶が各地で栽培されています。これらについて、龍谷大学の学生に知ってもらうことを目的に開催しました。 教室では、おいしいお茶の淹れ方の他、お茶の栽培方法、種類、特徴、効能について学び、最後に、ほうじ茶を実際に作りました。急須でお茶を淹れたことの...

  • 【細川ゼミ】4か月の間、イシダの企業研究に取り組みました

    細川ゼミ(3年)では、2019年度第1学期、京都企業イシダの研究に取り組みました。これは毎回の演習、そして実際の企業訪問等を通じて、一つの会社について深く学ぶというものです。 イシダは1893 年に創業された長い歴史を有する会社です。今日では、ハカリ(計量)だけでなく包装、検査、表示、情報、搬送、衛生などの分野で、グローバルな事業展開を図っています。業界におけるシェアは国内トップ、世界でもNo.2の地位を占めています。 同社の特徴は、「三方良し」の理念にもとづく経営を徹底されていることです。目指すべき姿とし...

  • 農林水産省職員による「食料・農業・農村白書の概要」講演を実施

    2018年5月30日(水)、農学部1年生が履修する「農学概論」において、農林水産省の山田氏にお越しいただき、「平成29年度 食料・農業・農村白書」をもとに農業の動向をご講演いただきました。 本白書は、「食料・農業・農村基本法」に基づく法定白書であり、毎年閣議決定され、国会に報告されるものです。昭和36年から「農業白書」として作成され、平成11年から本名称になりました。 本日の講演は、「食料」、「農業」、「農村」、の3つをキーワードに、日本における食料自給率の水準の低さや米の消費量減少が進む現状、若手農業家の経...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->