テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・テレビなどでもおなじみの新進気鋭の憲法学者、木村草太・首都大学教授が、憲法の視点から「日本の死刑を切る」という企画です。さまざまな問題について発言されていますが、死刑については、初めての公の場での発言です。
・死刑廃止論の主唱者であり、「日本の死刑問題のレジェンド」と言っても過言ではない、菊田幸一・明治大学名誉教授に、国際人権法(国連の合意文書、国際人権自由権規約など)の視点からご講演していただきます。
・パネルディスカッションでは、映画監督、被害者遺族、宗教家などが、それぞれの立場から発言します。

【本件の概要】
日本弁護士連合会は、2016年10月7日、「死刑制度の廃止を含む刑罰制度全体の改革を求める宣言」(※1)を採択し、日本において国連犯罪防止刑事司法会議(以下「コングレス」、※2)が開催される2020年までに死刑制度の廃止を目指すべきであることを明らかにしました。死刑制度の廃止に向けた活動を全社会的な活動とするため、幅広く市民の皆様に向けて活動をアピールする機会として、2020年にコングレスが開催される京都でのシンポジウムを企画しました。
龍谷大学はかねてより、死刑や終身刑など刑罰制度についての調査研究を重ねてきました(※3)。本学の特色である矯正・保護課程は、2017年に開設40周年を迎えました。2015年には、矯正・保護総合センターが、宗教教誨に関するシンポジウム(※4)を開催し、浄土真宗本願寺派の前門主を招聘し、研究者、教誨師、ジャーナリスト、弁護士、元法務大臣にもお集まりいただき、死刑について考えました。
2016年6月には、犯罪学研究センターが発足し、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択されました。センターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。先般の「揺さぶられっこ症候群(SBS)」に関するシンポジウムや今回の「死刑制度」に関するシンポジウムは、2020年「龍谷・コングレス」に向けてのスタート・アップの意味ももちます。
龍谷大学犯罪学研究センター長 石塚伸一
*龍谷大学の死刑問題などへの取組みについては、センター長の石塚がお答えします。

1.日時:2018年3月5日(月)13:00~17:00(開場12:40)

2.場所:龍谷大学響都ホール校友会館

3.式次第:
  ・基調講演「憲法と死刑」木村草太氏(首都大学東京教授)
  ・DVD上映「絞首刑を考える」(大阪弁護士会作成)
  ・基調講演「国連の理念」菊田幸一氏(明治大学名誉教授)
  ・トークセッション「思考の転換(パラダイムシフト)」
   コーディネーター 海渡雄一 氏(死刑廃止及び関連する刑罰制度改革実現本部副本部長)
   スピーカー    木村草太 氏(首都大学東京教授)
            森 達也 氏(映画監督・作家・ジャーナリスト)
            大山寛人 氏(被害者遺族)
            梶田真章 氏(法然院貫主)
  ・ゲストスピーチ  漆原良夫 氏(前衆議院議員)ほか現職国会議員若干名

4. 開催: 主催 日本弁護士連合会
共催 龍谷大学犯罪学研究センター、龍谷大学矯正・保護総合センター
京都弁護士会、近畿弁護士会連合会、

5.申込:入場無料、事前申し込み不要

6.補足:
※1.「死刑制度の廃止を含む刑罰制度全体の改革を求める宣言」
日弁連は、2002年11月22日に「死刑制度問題に関する提言」を発表し、また、2004年10月8日に第47回人権擁護大会で「死刑執行停止法の制定、死刑制度に関する情報の公開及び死刑問題調査会の設置を求める決議」を採択しました。 さらに、2011年10月7日の第54回人権擁護大会では、「罪を犯した人の社会復帰のための施策の確立を求め、死刑廃止についての全社会的議論を呼びかける宣言」を採択しています。この提言・決議の内容を実現するため、前身である「日弁連死刑執行停止法制定等提言・決議実現委員会」の活動を引き継ぎ、「死刑廃止検討委員会」を設置し、そして、2016年10月7日の第59回人権擁護大会では、「死刑制度の廃止を含む刑罰制度全体の改革を求める宣言」を採択しています。この宣言を受け、これまでの死刑廃止検討委員会の活動を引き継ぎ、宣言の実現に向けて、2017年6月に「死刑廃止及び関連する刑罰制度改革実現本部」が設置されました。
(引用:https://www.nichibenren.or.jp/activity/criminal/deathpenalty.html日弁連HP)。
この宣言は、1.刑罰制度の改革について、2.死刑制度のその代替刑について、3.受刑者の再犯防止・社会復帰のための法制度について、という3つの論点を軸に展開されます。
詳細は下記URL参照
( https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2016/2016_3.html日弁連HP)

※2.国連犯罪防止刑事司法会議(UNITED NATIONS CONGRESS ON CRIME PREVENTION AND CRIMINAL JUSTICE)
犯罪防止・刑事司法分野における国連最大の国際会議(通例4月頃開催)であり、1955年以降5年ごとに開催(日本では1970年に京都で開催)されています。会議には、司法大臣・検事総長等、各国政府代表、国際機関、NGO関係者等が参加しています。 会議では、犯罪防止・刑事司法分野の対策や国際協力の在り方について検討し、政治宣言を採択します。 詳細は、下記URL参照。
   http://www.moj.go.jp/hisho/kokusai/hisho10_00005.html
http://www.moj.go.jp/hisho/kokusai/hisho10_00015.html (法務省)
   http://crimrc.ryukoku.ac.jp/outline/message.html(龍谷大学犯罪学研究センター長あいさつ)

※3.国際的視点から見た終身刑:死刑代替刑としての終身刑をめぐる諸問題(Life Imprisonment from International Perspectives:An “Alternative” for the Death Penalty?)」(2002年2月1日、本学深草キャンパス21号館604教室)
このシンポジウムの内容は書籍化されています。
石塚伸一(監修),龍谷大学矯正保護研究センター(編)『国際的視点から見た終身刑』(成文堂、2003年)

※4.「宗教教誨の現在と未来 ~日本人の宗教意識~」(2015年7月11日、本学深草学舎和顔館B201教室)
上記シンポジウムは、YouTube上でも公開されています。
第1部・第2部  https://youtu.be/rnZu7eswTb0
第3部      https://youtu.be/HbG0cIxw-1s
以下の書籍にはシンポジウムの内容も記載されています。
赤池一将・石塚伸一(編)『宗教教誨の現在と未来』(本願寺出版社、2017年)


このたび、諸般の事情により、2018年4月から社会人等(本学学生以外の方)の受講料を以下のとおり改定させていただくことになりました。受講される科目によっては、これまでより受講料の負担が増える場合がありますが、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
これからも皆様にご満足いただける教育プログラムの提供と運営をめざし、努力しで参る所存ですので、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

<現行の受講料>
12時間 (1単位相当科目): 770円(税込み)
22.5時間(2単位相当科目):1,540円(税込み)
45時間 (4単位相当科目):3,090円(税込み)
<2018年4月からの新受講料>
1科目:3,080円(税込み)


2月13日に実施しました一般入試(B日程)(合格発表日2月23日)において、出題ミス(2件)が判明しました。
つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。
また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。
本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。

文系型『選択科目』「世界史」における出題ミスについて (2月13日実施分)
1 出題ミスのあった科目
 2月13日実施 文系型『選択科目』の「世界史」

2 出題ミス科目の受験者数
 「世界史」受験者 532名

3 出題ミスの内容
 「Ⅲ-問3」(正しいものを一つ選択させる設問)において、設問中に表記した地図とこれに対するリード文での説明内容に不整合があったため、正答を導出することができない設問でした。
 リード文では、地図上に示されたA~Dの地域について、A及びBを「イギリス」に関する地域として、C及びDを「フランス」に関する地域として説明していたが、正しくは、A及びBは「フランス」、C及びDは「イギリス」に関する地域であり、リード文の説明に不備がありました。

4 出題ミスの発覚の経緯
 試験実施後の問題精査を委託している外部精査機関からの指摘により発覚しました。

5 当該設問の配点
 100点満点中の1点

6 出題ミスへの対応
 当該「Ⅲ-問3」は、全員を正解とし1点を与えた上で、合否を判定しました。

7 受験生への周知                                  
  2月27日付けで、2月13日の一般入試(B日程)において文系型『選択科目』の「世界史」を選択した受験生全員に、本件に係る経緯及びその対応を記した「お詫びとお知らせ」を発送します。また、本Webサイトでも発表いたしました。

農学型『理科』「生物」における出題ミスについて (2月13日実施分)
1 出題ミスのあった科目
 2月13日実施 農学型『理科』の「生物」

2 出題ミス科目の受験者数
 「生物」受験者 126名

3 出題ミスの内容
 「Ⅳ-問5」において、7つの選択肢の中から、問題文中の空所(3か所)にあてはまる語句の組合せとして「最も適当なものを一つ」選択させる設問において、誤った選択肢の中に同一の組合せが存在していました。

4 出題ミスの発覚の経緯
 試験時間中の受験生からの指摘により発覚しました。なお、この指摘が試験終了間際であったことから、試験時間中に全ての受験生に周知することは困難と判断し、これに係る問題訂正は行いませんでした。

5 当該設問の配点
 100点満点中の1点

6 出題ミスへの対応
 正しい組合せの選択肢は別に存在し、正答を導き出すことには支障がないことから、正答を選択(解答)した受験生を「正解」として取扱い、合否を判定しました。

7 受験生への周知                                  
  2月27日付けで、本Webサイトに本件に係る経緯及びその対応を掲出することにより周知しました。


【本件のポイント】
 ・フリーペーパー京都西部エリア発見マガジン「京都えきにし」を創刊
 (発行部数40,000部)
 ・京都駅西部エリアまちづくり協議会(京都市)から補助金の交付を受けて作成
 ・文学部生が地方自治体と連携し、地域情報紙を発刊することは全国でも珍しい取組み

【本件の概要】
 2017年9月から、龍谷大学文学部 野呂 靖准教授の「文学部共通セミナー アドバンストコース」を受講する学生が主体となり、フリーペーパー「京都えきにし」を制作し、この度、創刊号を発行しました。
 このフリーペーパーは、京都駅西部エリアの再開発を計画する京都駅西部エリアまちづくり協議会(事務局:京都市)から補助金の交付を受けて、地域産業界との連携のもと、同エリアの多様な地域資源(歴史・文化・人・モノ・コト)の魅力を再発見するフリーペーパーです。創刊に向けた制作過程については、SNS(facebook・Twitter)を活用した情報発信も行ってきました。
 文学部生が地方自治体と連携し、地域情報紙を発刊する取り組みは、全国でも珍しく、大学による地域貢献が期待されるとともに、大学生が地域の活性化を実感できる貴重な取り組みとなっています。


■媒体名 : 「京都えきにし」
■発行日 : 2018 年2月
■発行元 : 龍谷大学 文学部
■講義名 : 文学部共通セミナー(アドバンストコース)  (後期開講)
■監修 : 京都駅西部エリアまちづくり協議会
■仕様 : B 5版、16 頁、オールカラー
■発行回数 : 年1~2回(予定)
■発行部数 : 40,000 部(創刊号のみ)
■取材エリア : 京都駅西部エリア(3ページ目の地図をご参照ください)
■配布先 : 京都駅西部エリア内の観光関連を中心とした各施設、
寺社、駅関連、大学関連、観光案内所(京なび、河原
町三条観光情報コーナー含む)、ホテル・旅館、商業
施設、書店(※) 他 を予定
※ 大垣書店は市内全店に配架

※ 京都駅西部エリア「京都えきにし」について
梅小路公園をはじめ京都市中央市場や京都リサーチパーク、商店街、文化・観光施設、寺社、大学といった多彩な地域資源が集積するエリアです。また、平成31年春にJR嵯峨野線 新駅の開業が予定され、より一層アクセスが向上する見込みです。龍谷大学大宮キャンパスは、この京都駅西部エリアに位置します。

※ 文学部共通セミナーアドバンストコースについて
フリーペーパーの作成・刊行を通して、これまで培ってきた文学部各学科・専攻での学びや経験を横断的に活かし、社会や地域へ貢献するプロジェクト型講義

                                    以 上


ファイルを開く

2018年2月16日(金)、東大阪商工会議所の会員企業の方々を対象に、理工学部の研究室見学会を開催しました。

 本イベントは、東大阪地域の企業の方々に瀬田キャンパスにお越しいただき、今後の産学連携活動につなげることを目的に開催しました。

 イベントでは、深尾RECセンター長の挨拶の後、以下の2つの研究室を見学しました。

 ・理工学部 電子情報学科(山本研究室)
<見えない赤外光を可視光に変えるアップコンバージョン材料の研究>
- 太陽電池や照明、医療への応用-

・理工学部 電子情報学科(植村研究室)
<自律移動型ロボットの制御研究>
- ロボカップ世界大会 Logistics League 3位-




また、研究室の見学の後、懇親会を開催し、参加いただいた方と交流を深めました。

 RECでは、本イベントをきっかけとし東大阪地域での産学連携活動を展開していきます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学農学部収穫祭「ふるまい餅」を4年振りに開催<1月17日(水)13時~/瀬田キャンパスにて>

    【本件のポイント】 実習農場で収穫したもち米を使用してぜんざい等のふるまいを実施 コロナ禍に中止してきたイベントを4年振りに再開 臼と杵を使用した伝統的な餅つき体験も併せて実施 【本件の概要】 龍谷大学農学部は、龍谷大学生活協同組合と協力し、農学部収穫祭「ふるまい餅」を開催します。 同学部は、学部開設の2015年度から毎年実習農場で収穫したもち米を使用した収穫祭を実施してきましたが、新型コロナウイルス感染症の流行による影響で2020年度以降は中止してきました。 今年度は4年ぶりに同イベントを再開し、農学部生が...

  • 2022年4月の法要・行事のご案内

    2022.3.23更新 ■4月15日(金)12:15~13:15 お逮夜法要(深草) 「ともに生きるということ」 講師 内手 弘太 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 オンライン配信予定 https://youtu.be/Enfu3BdAxHI ■4月21日(木)12:15~13:15 ご生誕法要(瀬田) 「護る・活かす・伝える」 講師 礒村 良定 &nbsp; &nbsp;延暦寺一山 金台院住職・延暦寺総務部主事 場所 瀬田学舎 樹心館 オンライン配信予定 https://youtu.be/MEtc7HXWeLQ ■花まつり(学生主催イベント) 4月1日(金) 9:00~18:00 場所 深草学舎(顕真館前) 4月2日(土) 9:...

  • 文学部博物館実習十二月展を開催します。【文学部】

    文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の神田雅章先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。 龍谷大学文学部の学生が、12月3日(木)から12月5日(土)まで、「日本のお酒物語 ‐神代から現代へ‐ 」をテーマに、博物館実習・展覧会(十二月展)を、龍谷大学大宮学舎本館にて開催します。 博物館実習とは、博物館学芸員資格取得のための授業で、なかでも十二月展は学習成果の集大成となる実習展覧会です。学生が展...

  • 西本願寺にて記者レクチャーを実施【国際学部】

    3月13日(火)に本願寺書院 竹檜之間にて西本願寺本多執行長、入澤学長、久松国際学部長による記者レクチャーが行われました。 本記者レクチャーにおいて、2018年度より国際学部の学生が西本願寺の外国人参拝者への外国語によるガイドを実施することについて説明され、当日は7社のマスコミが集まりました。 本多執行長より「近年、西本願寺を訪れる外国人観光客の数が多くなっている。そのような状況の中で、龍谷大学で異文化交流を学ぶ学生に実践学習の場としてガイドのお手伝いをしてほしいと考えている。本願寺職員が全面的にサポー...

  • 【バドミントン部】関西春季リーグアベック優勝 女子20季連覇

    2022年度関西学生バドミントン連盟春季リーグ(2022年4月23日~5月10日)において、バドミントン部の男子、女子ともに優勝する男女アベック優勝を果たしました。 女子は怒涛の20季連覇です。 また、男子では大会MVPにあたるバドミントンマガジン賞に西 大輝さん(政策2年)が選出されました。 5月14日~31日にかけては関西の個人戦「関西学生バドミントン選手権大会」が開催されます。 引き続きの応援よろしくお願いいたします。 <関西学生バドミントン連盟HP> https://kansaigakuseibadminton.jimdo.com/%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%B5%9...

  • 相撲部 関西女子相撲選手権大会軽量級で創部初の優勝【学生部】

    8月29日に開催された第8回関西女子相撲選手権軽量級で本学相撲部の正木希さん(短大1年)が1年生ながら見事創部初の優勝に輝きました。 相撲部は部員数11名の中、女子部員は1名ですが、その中で黙々と稽古に励み、今回の快挙を成し遂げました。 10月に開催される予定の全日本女子相撲選手権大会での活躍も大いに期待されます。また、男子は9月5日開催予定の西日本学生相撲個人体重別選手権大会に出場します。 引き続きの応援よろしくお願いいたします。 【軽量級戦績】 予選リーグ(B) 正木○寄り倒し●小野田(和歌山北高校) 正木○すくい...

  • 第21回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第7回研究会)

    【お知らせ】本日の開催について(2019/6/27PM更新) 台風3号が近畿地方に接近するとの予報がありましたが、予定通り本日6月27日(木)18時〜「法科学研究会」を開催いたします。 ぜひふるってご参加ください。 -------------------------------------- 龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「死因究明ー法医学の役割」に関する第21回法科学研究会を、来る6月27日(木)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:吉田 謙一 博士 (大阪府監察医事務所 監察医務監/東京...

  • [観覧受付]第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年8月11日(金・祝)に「第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、現代版近松「坂田山心中未遂事件」です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月10日(木)正午まで 【&gt;&gt;お...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※台風24号接近に伴い、開催内容が変更する可能性があります。詳細は以下のページをご確認ください。 http://www.k-sigma.net/event/index.html 主催業者:個別指導シグマ

  • 入試説明会+英語対策講座①(大阪・梅田会場)

    一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 12:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->