テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月23日(金)、草津市(市長:橋川渉)と龍谷大学が、草津市役所で包括連携協定を締結しました。
当日は13:00から協定締結式、その後記者会見を行いました。マスコミ数社の参加があり、注目度の高い会見となりました。

今回の協定は、草津市と龍谷大学が連携し、相互協力のもと、地域発展に寄与することを目的としています。本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは、大津市(2005(平成17)年3月)、鳥取県(2010(平成22)年7月)、守山市(2011(平成23)年7月)、印南町(2014(平成26)年9月)滋賀県(2015(平成27)年10月)、米原市(2016(平成28)年8月)、栗東市(2017(平成29)年7月)に続いて8例目となります。

草津市とは地域連携協定(2003年締結)に基づいた連携や大津湖南エリア地域公共交通活性化協議会における交通政策への協力、大津・草津地域活性化協議会への参画、学生ボランティア活動など、これまでの活動の継続・拡大に向けた取り組みを開始します。

また、薬草や染物下絵材料として活用されてきた“あおばな”の伝承を目指した研究に本学農学部教員が深く関わっていることから、本協定をきっかけに「<青紙花トークイベント>ほんとうに知りたい青紙花のこと-きものを支える草津の技-」と題して落合雪野農学部教授が草津市にて講演をします。

開催日時 2018(平成30)年3月4日(日曜) 13時30分(13時受付開始)~15時30分
開催場所 草津市立まちづくりセンター 201・202会議室
主催 草津あおばな会・草津市
参加費 無料
定員 80人(事前申込制)
詳細 http://www.city.kusatsu.shiga.jp/manabutanoshimu/rekishibunka/rekishi/aobana-talk.html

草津市と龍谷大学との連携事業にぜひご注目ください。


協定書に調印する入澤学長



◆龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念事業◆
龍谷大学・ポーツマス大学研究交流協定に基づく日英シンポジウム

「 少 年 司 法 の ゆ く え 」


1.開催日時場所

  日時 2018年3月18日(日)13時00分~17時30分
  場所 龍谷大学深草キャンパス紫光館4階 法廷教室

2.企画趣旨

 現在、日本や英国をはじめ英米圏を中心に、殺人等に対する厳罰化を含む少年司法の刑事司法化が進められている。同時に、多くの国で非行少年処遇の科学化の流れが定着し、認知行動療法などいわゆるエビデンスに基づいた処遇プログラムの開発・導入が進められている。これら二つの潮流が相俟って、非行少年処遇の標準化など少年司法の中央集権化(全国画一化)も進んでいる。
 こうした少年司法制度の変化が進む一方で、日本やヨーロッパなどの先進国の多くで、少年非行は大幅な減少傾向にある。非行少年の減少によって、日本の少年院も英国の少年矯正施設も統廃合が進められている。その背景に少子化があるのは間違いないが、同時に、少年非行そのものにも大きな変化が表れていることにも注意を要する。少子化よりも速いスピードで警察に検挙される非行少年が減少している。その背景には、スマホ等の普及による地域不良集団の解体など、少年たちの行動パターンの変化などが指摘されている。
 本シンポジウムでは、日本と英国において、20世紀後半から推し進められた、厳罰化を含む少年司法の刑事司法化や処遇の標準化・中央集権化などを整理しつつ、非行減少という最近の少年非行の実態を踏まえた上で、現在行われつつある少年司法改革の方向性の問題点や今後のあるべき少年司法の方向性について議論したい。

3.プログラム

  13:00 開会
  13:05 挨拶
       福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長)
  13:10 趣旨説明
       浜井浩一(龍谷大学矯正・保護研究委員長) 
  13:20 基調講演
      「少年司法について思うこと」
       村井敏邦氏(龍谷大学名誉教授/龍谷大学矯正・保護総合センター客員研究員)
  14:45 休憩
  15:00 パネルディスカッション(司会進行・浜井浩一)
      「少年司法の日英比較研究」
      1.「(英国)少年司法の過去・現在・未来」(逐次通訳あり)
        トム・エリス氏(英国・ポーツマス大学刑事司法研究所)
      2.「(日本)少年司法の過去・現在・未来」
        武内謙治氏(九州大学)
      3.「現代少年非行の特徴:少年非行はなぜ減少しているのか」
        土井隆義氏(筑波大学)
  16:30 休憩
  16:45 パネルディスカッション
      4.「指定討論」村井敏邦氏
        討論・質疑応答
  17:30 閉会の挨拶
       津島昌寛(龍谷大学社会学部長/龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員)

4.申込案内

  先着100名(申込推奨) 申込締切:2018年3月17日(土)

  ※下記フォームよりお申込みいただけます。
  https://goo.gl/forms/RopqJFn7YeU91vv92

   

5.主催・後援

  主催 龍谷大学矯正・保護総合センター
  後援 龍谷大学犯罪学研究センター 


理工学部情報メディア学科 野村 竜也 教授が、昨年取材を受けたシンガポールの科学番組「Why It Matters」がインターネットで公開されました。

取材元:NewsAsia
番組:Why It Matters
https://www.channelnewsasia.com/news/video-on-demand/why-it-matters

全体22分番組のうち、野村教授が登場するのは17分手前あたりからです。
瀬田キャンパス1号館の外観や7号館の内部も映っています。

是非、ご覧ください。


ACジャパン(旧公共広告機構)が主催する、公共マナーをテーマにした30秒のテレビCMを作る映像コンテスト「第14回 ACジャパンCM学生賞」において、 全国185の応募作品の中から、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した映像作品が「奨励賞」を受賞しました。本学部では、昨年に引き続き4年連続の受賞です。

【制作メンバー】
塩貝 奏葉(社会学部コミュニティマネジメント学科3回生)
奥野 彩加(社会学部コミュニティマネジメント学科3回生)
藤井 一輝(社会学部コミュニティマネジメント学科2回生)
王  乃加(社会学部コミュニティマネジメント学科2回生)

【作品内容】
 「家事も悩みも半分こ」というキャッチフレーズを元に、家事や育児、介護などの仕事をすべて一人で行う「ワンオペレーション」の増加を危惧し、また仕事への社会的性差の枠を超えた社会の実現をめざすことを詠った作品です。
 30秒に用いたカット数はわずか1カット。そのイメージカットに、家事や育児にまつわる様々な「音」を効果的に用いることで、ワンオペレーションに苦悩する人々の情景を浮き立たせる作品になっています。

 同賞に応募したテレビCMは、本学部コミュニティマネジメント学科の正課科目である「ビデオ制作演習II」(担当教員:松本章伸)の最終課題で、アクティブラーニングの一環として制作した作品です。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新型コロナの影響を犯罪学の視点から考える 情報サイト「新型コロナ現象について語る 犯罪学者のフォーラム」を開設

    【本件のポイント】 ・新型コロナ禍でのフェイクニュースやパチンコへ興じる人びと、自殺増加への危惧、孤立の病など社会問題について、犯罪学の視点から情報発信するフォーラムをインターネット上で開設 ・龍谷大学犯罪学研究センター1)に所属する、社会科学・人文科学を専門領域とする研究者が執筆 【本件の概要】 龍谷大学犯罪学研究センターは、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB...

  • 【報告】「サマーフェスティバル 2017」を開催しました!

    深草学生スタッフ企画「サマーフェスティバル2017」が2017年8月23日(水)に無事終了しました。 この「サマーフェスティバル」は今年で4年目になり、大学から徒歩20分のところにある深草児童館の子ども達と龍大生が一緒になって夏休みの最高の思い出を作ろうと企画したイベントです。プログラムを企画し、準備、運営全てを学生が行いました。6月上旬から準備を始め、イベントで使用するグッズも全て自分たちで作りました。 今年は、竹水鉄砲・ペットボトルボウリング・モグラたたきの3つのプログラムを用意し、約80名の子ども達がグル...

  • 「琵琶湖流入河川の瀬切れと回遊魚―社会・生態システムの視点から掘り下げるー」瀬切れ現象を社会-生態システムの視点から読み解くシンポジウム <11/6(土)ウェビナー(Zoom)によるオンライン開催(事前申込制)>

    【本件のポイント】 ・2021年度龍谷大学里山学研究センター※1共催のシンポジウム「琵琶湖流入河川の瀬切れと回遊魚―社会・生態システムの視点から掘り下げる―」を11月6日(土)にオンラインにて開催 &nbsp; ・瀬切れが河川性動物に与える影響についてだけでなく、瀬切れが発生する要因を地形や社会的背景から掘り下げ、人と自然が共存できる持続可能な社会へつなげるための議論を展開 &nbsp; ・里山学研究センターでは、2015年度の文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Sato...

  • 2018年度 第5回REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団 技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」を開催しました

    12月6日(木)、2018年度 第5回REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団 技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」を開催しました。 りそな中小企業振興財団では、地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などを対象として、「技術と経営」をテーマとする「技術懇親会」を各地で開催しています。 今回は龍谷大学REC BIZ-NET研究会との共催で「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」をテーマに、本学理工学部の研究シーズを基にした研究会を開催しました。 研究会では、クルマや機械を構成...

  • 12月19 日(日)にインターカレッジ民法討論会開催【法学部】

    12月19 日(日)にインターカレッジ民法討論会が開催されます。 出場する友人を応援したいという方はもちろん、各大学の実力を見てみたいという方も 各大学の発表・質疑応答は毎年白熱! 討論会終わりの先生方による解説・討論もまけずに白熱! 法学部生や法曹を目指している方のためになること間違いなし! さらに、一般見学者にも各ゼミを採点する権利が与えられます!! あなたの採点で優勝ゼミが決まる! 開 催 &nbsp;日:2021年12月19日(日) 時 間:10:00~18:30頃 (受付は9:50~) 会 場:ズームによるオンラインで実施 申...

  • 機械システム工学科 田原 大輔 准教授が分担執筆した教科書が出版されました

    田原 大輔 准教授が分担執筆した教科書「整形外科医のための骨のバイオメカニクス解析」が、2017年3月に出版されました。「第2章 骨解析のための応用」の「骨リモデリングをいかに表現するか」の部分を分担執筆しています。 田原准教授は、日本脊椎脊髄病学会主催のパネルディスカッションのパネラーを務められる等、本分野において注目されています。 「整形外科医のための骨のバイオメカニクス解析」 メジカルビュー社

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    ベリタス・アカデミーの坂木先生による英語対策講座を開催。 解説では、出題傾向をふまえて回答テクニックや受験勉強のコツなども伝授。 その他、2018年度入試のポイント説明、出願方法・併願方法にお答えする個別相談も実施します。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 秋のオンライン模擬裁判交流戦(東西対決&瀬戸内対決)<観戦者を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年11月22日(日)に「秋のオンライン模擬裁判交流戦」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐって争い...

  • Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業_立命館宇治高等学校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/ZP5yI6AqGwo

  • 『こころ』を題材とした「国語的」模擬裁判授業(公開授業・岐阜県)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。 【関連Link: 法務省...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->