<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展- にて宇宙飛行士・土井隆雄さん(龍谷大学客員教授)が講演
- 【京都文教大学】「人を知る力が生むビジネスの可能性――日本新薬 高谷氏・山西氏インタビュー」
- 【京都文教大学】「Well "BEER"ING!」を通じて多様性と幸福を醸す場所 〜西陣麦酒に学ぶソーシャルイノベーションのかたち〜
- 【京都文教大学】「へラルボニーが実践する、社会を変える3つの原則ーソーシャルイノベーションに欠かせない力ー」
- フィンランドPBLが学部FDで報告会を実施【政策学部】
- 経営学部2回生の「基礎演習」で S認証企業の社長さんとスペシャル人生ゲームを展開!
- 夏のオープンキャンパス(8月2日、3日)当日のプログラムを公開しました!
- 公開シンポジウム(予定)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2017年度 第6回REC BIZ-NET研究会「地域特産物を用いた農業の高度化と6次化」を開催しました
【報告】Let'sボランティア~冬編・ボラセン喫茶~
年間通してLet'sボランティアを実施してきましたが、今回が最終になります。
12月6日(水)、7日(木)の2日間、食堂ステージ前にブースを出し、ボランティア紹介を行いました。
厳しい寒さの中での紹介は難しく、センター内へ誘導し、温かい飲み物を提供しました。
センター内では、「ボラセン喫茶」オープン!
コーヒー(フェアトレード)、紅茶、緑茶、ココアを準備し、その中から来室者に選んでいただいた飲み物を提供し、そしてオススメのボランティアも紹介しました。
同時に、ボランティアに関する意識調査にも協力していただきました。
2日間で55名の方に来室していただき、センター内は終始賑やかでした。
大変好評だったことから、今後も不定期にボラセン喫茶を続けていきます。

食堂前のブースの様子

地域の方も交えて懇談

フェアトレードのコーヒーを飲みながら、フェアトレードについての説明

サークルとのコラボを模索中

ボランティアに関する意識調査を実施

センターに初めて入ったという学生が大勢いました
滋賀県栗東市と龍谷大学福祉フォーラムとの連携による第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を開催
滋賀県栗東市と龍谷大学は、2017年7月に包括連携協定を締結しました。本協定に基づき、栗東市をモデルケースとして、龍谷大学福祉フォーラム第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を栗東市と共催で開催いたします。
2017年2月の法律改正等により、今後大きく変動していくと考えられている福祉全般の中で、民生委員・児童委員・保護司など、地域住民の主体的な取り組みが期待されています。一方で行政や福祉専門職の役割もきわめて重要で、地域住民と行政および福祉専門職の連携が更に求められます。
そこで本セミナーでは、「地域福祉」の分野を専門に研究している龍谷大学社会学部の 岡野 英一 教授が「我が事まるごと、栗東市の地域福祉について」と題して講演します。
また、実際に栗東市で活躍する方々に事例報告をしていただき、その後、登壇者を交えて今後の地域福祉のあり方についてディスカッションする予定です。
つきましては、本取組をご取材いただきますようお願い申しあげます。
1.日 時:2018年1月13日(土) 13時30分〜15時30分
2.場 所:コミュニティセンター大宝東(滋賀県栗東市綣二丁目4番5号栗東駅前ウイングプラザ3階)
3.定 員:100名
4.参加費:無料
5.内 容:
全体タイトル:第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」
■ 基調講演
「我が事まるごと、栗東市の地域福祉について」
岡野 英一(龍谷大学社会学部教授)
■ 栗東市の福祉計画紹介
村田 智美(龍谷大学社会学部講師)
■ 事例報告
「 栗東市で活躍する人材の事例報告」
【更生保護関連】
三浦 滋 氏(栗東市BBS会会長、保護司)
天野 言美(龍谷大学社会学部生、栗東市BBS会副会長)
【民生委員・児童委員活動関連】
玉田 遼河(龍谷大学社会学部生、 ボランティア・NPO活動センター瀬田キャンパス学生スタッフ代表)
【地域ボランティア関連】
檜山 真理 氏(栗東市100歳大学1期生卒業生)
本願寺に「龍谷米」を進納【農学部】
2017年12月25日(月)、京都・西本願寺において龍谷米の進納式がとりおこなわれました。農学部の学生5名が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部の学生が田植え・稲刈りまで行い作ったお米です。農学部開設以来続く本願寺への進納は今年で3回目となり、今年度は「きぬむすめ」と「滋賀羽二重餅」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈ならびにお米の進納を行いました。
学生のコメント:
「自分たちが作ったお米がたくさんの人に渡り、役に立つことはうれしい。農学部で行っている活動をもっとたくさんの人に知ってもらいたい。」



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
地域に暮らす知的障害のある方々と学生が共に学ぶ、オープンカレッジ講座「ふれあい大学課程」は、今年度は7月6日の開講となりました。 その後の学びの成果発表として、「お祭りバイキング」を企画しました。その意図は、友だちとなかなか会うことができなかった昨今、みんなが笑顔になる世界中のお祭りを体験することで、笑顔で新型コロナウィルス感染症をふっとばす、というものです。1月12日の成就館での発表動画撮影会を含めて、たくさんの方のお力を借りて、1つの動画にまとめることができました。ご視聴いただき1つでも笑顔が...
-
社会学部 笠井賢紀准教授が「政策情報学会 学会賞(学会誌賞)」を受賞
本学社会学部コミュニティマネジメント学科の笠井賢紀准教授が政策情報学会の第13回研究大会(2017年12月2日)において、学会誌賞(第2回)を受賞しました。 この賞の対象は同学会の『政策情報学会誌』第10巻に掲載された論文または研究ノートから選ばれるもので、笠井准教授の論文「住民自治組織の位置づけと機能-政策情報学の視点から-」が選定されました。 なお、笠井准教授は同学会の第11回研究大会(2015年11月21日)に同学会から研究大会賞(第1回)を受賞しています。 【笠井准教授のコメント】 今回受賞した論文は、社会学(...
-
公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第1回レポート【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月13日、公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催しました。本企画には85名が参加しました。進行は、石塚伸一教授(法学部/犯罪学研究センター)がつとめました。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美弁護士(京都弁護士会)によるものです。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-10556.html】 はじめに 第1回のテ...
-
「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津瀬田東)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 准教授 築地達郎 )では、地域の高齢者の方々を対象とした受講生企画の「スマホデビュー講座」の開催を目指しています。 大津市瀬田東学区は、龍谷大学社会学部の最寄り地域です。「地域エンパワねっと」は、地元住民の皆さんとともに地域の課題を「発見」し、ともに「解決」し、地域と学生それぞれの未来に向けて「共有」していく――という独自のコンセプトが特徴。大津市内の複数地域で展開しています。 今年度は、コロナ禍で学生が地...
-
社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、滋賀県レクリエーション協会の広報事業について実践をとおして学ぶ活動を進めています。 本プロジェクトの受講生たちは、8月9日(金)と28日(水)に、大津市の真野浜水泳場で「浮き輪でGO!」という、人が乗ることができる大きな浮き輪(フロート)を引っ張って競争するイベントを企画しています。 5月17日(金)に、同水泳場でイベントを実施している川崎孝浩氏(合同会社CLAP×CLAP代表...
-
【法学部在学生のみなさんへ】3月16日履修説明会の中止について
法学部生 各位 2020年3月16日(月)に実施を予定しておりました履修説明会について、 新型コロナウイルスによる感染の拡大にともない、中止とすることを決定いたしました。 なお、中止に伴い、履修説明会の資料を3月16日(月)にポータルサイトに掲載いたします。 必ず、確認していただくよう、お願いいたします。
-
12/12 Ryukoku Cinema「ガザ 素顔の日常」緊急上映会&ミニレクチャー
本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。 日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00 場所:龍谷大学深草キャンパス成...
-
ベリタス・アカデミーの坂木先生による英語対策講座を開催。 解説では、出題傾向をふまえて回答テクニックや受験勉強のコツなども伝授。 その他、2018年度入試のポイント説明、出願方法・併願方法にお答えする個別相談も実施します。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名
-
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/0lsYwJRQ-Bc
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます