<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【心理学部】
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 2025年度 国際学部 時間割表
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設NEW
- ニュース 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!NEW
- ニュース 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金についてNEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】学生スタッフ企画「動物との共生について考える きょうせい ~どうぶつにとっては強制?人間にとっては共生?~」を開催しました。
学生スタッフの中で、動物に関する問題やボランティアについて、もっと知ってもらいたいという強い想いを持った学生が集まって作ったグループ“STAR”(Save the Animal from Ryukoku)が、きょうせい~動物にとっては『強制』?人間にとっては『共生』?~というイベントを企画しました。
この企画は、動物の命に視点をあて、人間と動物との共生について考えていこうというもので、「考える」「体験する」2つのパートに分けた内容構成でした。
第1回:考えてみよう! 11月29日(水) 10:45~12:45 和顔館B106
京都動物愛護センターの獣医師である河野誠氏をお招きし、「動物との共生について」というテーマでお話をしていただきました。その後、グループに分かれて、テーマに沿って話し合いを行いました。
参加者:25名
第2回:体験しよう!
12月3日(日)10:00~16:00に「動物愛護団体エンジェルズ」でボランティア体験。参加者5名。
12月7日(木)13:30~15:00「京都動物愛護センター」を施設内ガイドツアー。参加者6名。
参加者の声
・多様な価値観に触れ合い、普段は深く考えない「共生」について考えることができた。動物を好きか嫌いかは関係無く、向き合っていかなければならない社会課題だと思った。
・殺処分の現状、他団体の活動や関連する法律についてもっと知りたい。また、今回伺った話や訪問した団体について周りに広めることやボランティアに参加することなど、小さなことでも自分にできることをコツコツ継続することが大切だと知った。
・これまであまり知らなかった動物愛護施設のことを知ることができてよかった。自分の中で共生を意識していきたいと思った。等

講演の様子

グループに分かれてテーマに沿った話し合い
丸紅株式会社 経済研究所 顧問の美甘哲秀氏による講演を実施【農学部】
2017年12月14日(木)に、丸紅株式会社 経済研究所 顧問の美甘哲秀氏をお招きし、世界の穀物市場と商社の役割についてご講演いただきました。
食料、繊維、化学品、エネルギー、機械、金融、物流、情報関連、その他の広範な分野において、輸出入などの各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開する丸紅株式会社。 調査情報部、丸紅米国会社ワシントン事務所長、丸紅経済研究所所長を歴任された美甘氏から、商社ならではのダイナミックな穀物ビジネスについて解説いただきました。
例えば、米国産トウモロコシを日本へ輸出する場合の集荷、保管から輸送、搬入・・・小売店での精肉販売までの一連のプロセス。食料のサプライチェーンを活用したビジネスモデルを伺い、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。
参加した学生コメント
「世界にあふれている食料(穀物)の役割や消費方法を知ることができ、毎日自分が食べているものや目にする食料がたどるルートへの興味が増した。また、これから日々を過ごす中で、学びの姿勢の大切さを忘れず、何事にも積極的に参加してみようと思った。」
「私が所属する学科では、学ぶことのできない世界の穀物市場の話を聞くことが新鮮で、興味深かった。」
「なぜ米国が農業大国なのか。育てる方法によって低コストをはかっていると思い込んでいました。今日、伺ったその仕組みにとても興味が湧きました。」


地域・コミュニティーを描く! 学生が紡ぐ9つの物語
龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の科目である「コミュニティマネジメント実習(担当:松本章伸・実習助手:越浦真依)」の受講生14名が、1年間をかけて制作した短編ドキュメンタリ像作品の上映会「コミュニティのめ」を下京区の「京都シネマ」において、12月16日(土)・17日(日)に開催します。
受講生はみなドキュメンタリー制作は初めての挑戦。
日本国内の地域やコミュニティに内在する特色や課題を掘り起こし、企画立案を行い、学生自らの目線で見つめ、取材対象者と向き合いながら映像表現活動に挑戦してきました。
作品の舞台となるのは、北は岩手県、南は徳島県。取り上げるテーマは、「戦争の記憶」、「亡き人との対話」、「死生観」、「地域文化を守る人々」など様々です。
カメラを通して取材をするという行為は、まさに「自ら」と真摯に向き合うこと。
学生が見つめた等身大の「今」の姿を劇場でご覧ください。
【京都シネマ】
http://www.kyotocinema.jp/next.php
舞鶴工業高等専門学校「法学」講義(実験授業)の実施について
このたび、團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)は、舞鶴工業高等専門学校と共催し、同校の「法学」講義において、「『死刑存廃論』を『考える』-團藤重光理論とその検討」と題し、下記のとおり実験授業を実施することになりました。この実験授業は、團藤重光文庫プロジェクト研究の一事業として行われるものです。舞鶴工業高等専門学校4年生(大学1年生相当)を主たる対象として、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。また、同趣旨に鑑み、講義内容自体の地域への還元と、講義自体の評価・改善のため、一般市民への開放も予定しております。
- 日時:2017年12月 15日(金) 14時35分?16時05分
- 場所:舞鶴工業高等専門学校・視聴覚教室(京都府舞鶴市字白屋234番地)
- 講義タイトル:「死刑存廃論」を「考える」―團藤重光理論とその検討
- 講義担当者:児玉圭司(舞鶴工業高等専門学校准教授/龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
- 問い合わせ先:舞鶴工業高等専門学校 人文科学部門准教授 児玉圭司
電話およびFAX:0773-62-8908(直通)
Email:kodama@maizuru-ct.ac.jp
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
MOBIO「知的財産マッチング」企画展に出展【知的財産センター事務部】
MOBIO「知的財産マッチング」企画展は、主に大学・研究機関等が持つアイデア(特許)を有効活用し、中小企業の新規事業や新商品の創出を図るため、「アイデアを事業化したい大学等」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供することを目的とした展示会であり、企業や他大学なども出展されています。 展示は2021年12月7日~2022年1月28日まで実施されますが、展示開始の初日はセミナーと併せて、出展者におけるブース前プレゼンが行われました。 本学においては、RECの田村コーディネーターより説明がなされ、出展者及び来...
-
久松 英二 × 石塚 伸一 対談「宗教学の観点から考える日本の司法政策への新たなアプローチ」【犯罪学研究センター】
今や世界のスタンダードとなった死刑廃止論。一方、日本では死刑存置派が多数を占めると言われます。世界の宗教に精通する世界仏教文化研究センターのセンター長 久松教授を招き、世界と日本における宗教観の違いから談論していただきました。 久松 英二(Eiji Hisamatsu) 本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長 専門は東方教会神秘主義思想、比較宗教思想。ウィーン大学で博士号(神学)を取得。カトリックの修道生活を送った経歴を持つ。 石塚 伸一(Shinichi Ishizuka) 本学法学部教授、犯罪学研究センター セン...
-
経済学部 蛭川教授が計量経済学・統計学の専門誌"Econometrics and Statistics"の編集委員に就任
経済学部 蛭川 雅之 教授が、2019年6月に計量経済学・統計学の専門誌"Econometrics and Statistics"の編集委員を委嘱されました。 同誌は、2017年1月に創刊された新しい英文査読誌で、編集委員には世界的に著名な研究者が名を連ね、国内の大学からは2名(龍谷大学、東京大学)が加わっています。 <蛭川 雅之 教授のコメント> 私儀、このたび"Econometrics and Statistics"計量経済学部門の編集委員(Associate Editor of Part A: Econometrics)を務めることとなりました。 世界的に著名な研究者が揃う編集委員...
-
【本件のポイント】 2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形態的特徴を観察したところ、一部の個体は、鑑賞メダカとして人気の高い幹之(みゆき)メダカと特定 近年、キンギョやニシキゴイ、ヒメダカといった人工改良品種に関して、野外への放流による在来生物への悪影響が懸念されるなか、安易な放流に警鐘を鳴らす論文を発表 【本件の概要】 龍谷大学 生物多様性科学研究センター①)の伊藤 玄客員研究員は、世界淡水魚園水族館の堀江真子氏とともに、2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形...
-
世界的ネットワークを創出する機会に国際会議「日本のエンゲージド・ブッディズムの現在とその課題」(英語同時通訳あり)を開催 12月17日(木)10:00~17:00 Zoomウェビナー
【本件のポイント】 ・ 自死、貧困、差別、気候変動など、多様な社会問題に取り組む宗派を超えた日本仏教者の集い ・ 日本のエンゲージド・ブッディズム(Engaged Buddhism、社会参画仏教)の現在と課題について討論する初の試み ・ 日本仏教者の社会活動を国内外へ発信することで、その認知度を高め、志を同じくする世界の活動者とのネットワークを構築 【本件の概要】 本国際会議は、日本におけるエンゲージド・ブッディズム(社会参画仏教)の活動家を招き、それぞれの活動について報告をしてもらい、日本のエンゲージド・ブッディ...
-
https://youtu.be/FTaMz9KrQGg
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...
-
【犯罪学研究センター】第13回CrimRC公開研究会(月例)
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年10月28日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長) タイトル:「科学鑑定ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】科学鑑定ユニット >>【CrimRC...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます