<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【心理学部】
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 2025年度 国際学部 時間割表
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設NEW
- ニュース 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!NEW
- ニュース 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金についてNEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
You, Challenger Project
花街の女将・芸妓・舞妓さんによる京文化と花街の歴史についての講演会を開催しました。(国際学部)
12月5日(火)に、「京文化の華」と謂われる花街の女将・芸妓・舞妓さんに、京文化と花街の歴史や関係についてご講演をいただきました。
京都の民間で古来より伝わる祇園祭の際の「無言参り」は、元は芸妓・舞妓さんによるものであることや、
おもてなしの心得、花街に入ってから驚いたことなどを話されました。
また、実際に使われる着物やカツラの話、枕やおこぼ(舞妓さんの下駄)を持参いただき、
参加者が手にとって、その重さなど体験できる場面もありました。
学生からは、多くの質問があがり、その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。
これは、国際文化学科の必修科目である「国際文化実践プログラムⅡ」を受講する学生を主に対象として実施されるもので、
「京都学の実践フィールドワーク」として、京都の行事・風俗・歴史・地理・美術等々について、実際的な理解を深め、知識・教養や社会人基礎力を高めることを目標としております。
国際文化学科では、「世界と日本をつなぐ」をキーワードに教育を展開しており、これらが体感できるよう本プログラムの他にも様々なプログラムを用意しています。
龍谷大学 共生のキャンパスづくり シンポジウム「知り合うことから始めよう!―共生のキャンパスづくり―」12月13日(水)15:00~17:30 深草キャンパスにて
龍谷大学障がい学生支援室では、下記のとおり「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」をテーマにシンポジウムを開催いたします。
障がい者の権利擁護に向けた取り組みは国際的に進展し、日本においても2014年1月「障害者の権利関する条約」に批准して条約締結国となり、2016年4月には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されています。
このような中、本学は障がいのある学生の修学支援、学生生活支援、キャリア支援等に積極的に取り組んでいます。
この度、障がい学生支援を巡る現状について広く大学全体で共有するとともに、障がいの有無に関わらずすべての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間同士が互いを「気にし合い」「助け合える」キャンパスづくりについて考えるシンポジウムを開催します。
本シンポジウムは、障がいのあるなしに関わらず、障がい学生支援に関心のある学生有志が実行委員となって、学生主体で準備を進めてきました。
1.開催日時 : 2017年12月13日(水) 15:00 ~17:30 (開場 14:45)
2.開催場所 : 龍谷大学深草キャンパス3号館301教室 (京都市伏見区深草塚本町67)
3.テ ー マ :「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」
第1部 講 演
テーマ : 「思いやりの心を育むキャンパス」 講師 : 龍谷大学 学長 入澤 崇
第2部 パネルディスカッション
テーマ : 「わたしと龍谷大学」
・車いすユーザー学生
・PC・ノートテイクユーザー学生
・わたしたちこんなことに困っています! ~発達に特性があると言われた学生たちの困りごと~
・ゆずりあいエレベーターができました!
・ノートテイク・PCテイクのこれまでとこれから
まとめ 「こんな大学になったらいいな、私たち一人一人にできること」
~学生実行委員会まとめ報告~
4.入 場 : 参加費無料・事前申込不要
5.主 催 : 龍谷大学障がい学生支援室 協力:障がい学生支援に関心のある学生有志
6.情報保障 : 手話通訳あり
日本の司法を、より身近に楽しく学ぶ「第6回 龍谷大学法教育フェスタ・イン・熊本」を開催。12/15(金)、16(土) 於:熊本大学(黒髪北キャンパス)
龍谷大学犯罪学研究センター・龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり、熊本大学・黒髪北キャンパスにおいて、『龍谷大学法教育フェスタ・イン・熊本』と題し、研究者・教育者等専門家や大学生・院生のみならず、広く一般の市民の方へ呼びかけをいたしまして、日本の「法」や「司法」について「より身近に楽しく学んでいただける」ための公開講座を開催いたします。
裁判員裁判の実施にともない、選挙権のある市民は、裁判所に呼ばれ、裁判員として裁判にかかわることになりました。これらの制度が適正に運営され、その趣旨が活かされるためには、小・中・高の初等中等教育において、公の事柄(res publica)について、ルールに従って議論することを学ぶ必要があります。いわば、市民としてのリーガル・リテラシー教育です。このような技能を高めるために、いま、体験学習型の授業として、「模擬裁判」が注目されています。
ところが、教育の現場では、ほんのわずかな学校でしか、模擬裁判は行われていません。それは、指導に当たる先生たちが、裁判を経験したことがないだけでなく、模擬裁判も体験したことがないからです。
そこで、わたしたちのチームは、一緒に模擬裁判を創りながら、だれもが模擬裁判を開催できるような、教育の現場にて活用していただけるようなメソッドが出来ないか、ということについて研究・開発しています。
ナビゲーター(水先案内人)は、高校生模擬裁判優勝校監督、NHK“昔話法廷”法律監修者、大学教授、弁護士、司法修習生、法科大学院生などのチームです。
1.開催日時 2017年12月15日(金)17:00~19:00、
2017年12月16日(土)10:00~12:30、13:30~17:30
2.開催場所 15日(金) 熊本大学全学教育棟D303教室
16日(土)午前の部:熊本大学黒髪北N1・A2教室
午後の部:熊本大学黒髪北E3法廷教室
3.式次第
<第1日目>
2017年12月15日(金) 17:00~19:00 熊本大学全学教育棟D303教室
17:00~18:30
〔模擬授業〕 「桃太郎の大罪〜犯罪とはなにか?〜」 石塚 伸一(龍谷大学法学部)
18:30~19:00
〔法教育研究・意見交換会〕「模擬裁判の作り方とリーガル・リテラシー」
<第2日目>
2017年12月16日(土)
≪午前の部≫ 10:00~12:30 熊本大学黒髪北N1A2(法文棟A2)教室
10:00~10:15
〔企画の趣旨〕 石塚 伸一(龍谷大学法学部/犯罪学研究センター長/弁護士)
10:15~11:00
〔模擬裁判〕「模擬裁判の指導法~大事なことは何か~」 札埜 和男氏
(岡山理科大学/元京都教育大学附属高等学校/国語科担当教員)
※模擬裁判授業模擬裁判甲子園優勝監督が模擬裁判授業のエッセンスを伝授。
11:00~11:45
〔講演〕 「NHK“昔話法廷”を十倍楽しむ方法」今井 秀智氏
(昔話法廷法律監修者/リーガルパーク代表/弁護士)
11:45~12:30
〔模擬授業〕「犯罪者はこうやって作られる〜刑事手続きの流れ〜」丸山 泰弘氏(立正大学法学部)
12:30~13:30
〔ランチョンミーティング〕みんなでランチをとりながら。軽食を用意します。
「法律まんがと7人のキャラクター」 漫画家 水知 せり氏
≪午後の部≫ 13:30~17:30 熊本大学黒髪北E3法廷教室
13:30~17:30
〔参加型授業〕 「体験模擬裁判〜模擬裁判をやってみましょう〜」模擬裁判ナビゲーター・チーム
※弁護士、司法修習生、法科大学院生と一緒に模擬裁判教材を創ってみましょう。
4.入場 事前申込が望ましい(資料数等の関係で)、入場料無料
5.主催 龍谷大学犯罪学研究センター/龍谷大学法情報研究会
6.共催 龍谷大学矯正・保護総合センター刑事司法未来プロジェクト/一般社団法人リーガルパーク/
熊本大学教育学部・法学部
7.案内ちらしは犯罪学研究センターHPの当該記事よりダウンロードできます。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-1168.html
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
経営学部で輝いている学生の方を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部3年生角野紘平さん(大分出身)をご紹介いたします。 龍谷大学でも留学生が数多く在籍されていますが、国内の大学から龍谷大学に在籍できる制度をご存知ですか?今回は龍谷大学・東洋大学学生交流プログラム(以下、ICAAP)を利用して東洋大学経営学部から龍谷大学経営学部の3年生に在籍している角野さんをご紹介いたします。 東洋大学への進学きっかけは 大学選択時に母親から東京への進学アドバイスをもらいました。また三人兄弟の末っ子なのです...
-
政策実践・探究演習(海外)フィンランドPBL 現地レポート(1)【政策学部】
政策学部では2022年度から、欧米プログラムとしてフィンランドPBLを開講しています(2024年度担当教員:服部圭郎、村田和代、的場信敬、大石尚子)。循環経済(サーキュラーエコノミー)をテーマに、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市で学びます。 2025年3月15日〜24日、連携大学のLAB応用科学大学が開催した現地プログラムに、21名の学生と服部圭郎教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。 滞在中のレポートをお伝えします。 3月16日(日) 予定していた便が欠航になり、急遽、関西空港からソウル経由でヘルシンキ...
-
味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏の講演会が行われました。
2018年10月9日(火)、味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏(現 特別顧問)をお招きし、「味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご講演いただきました。 講演では、味の素グループの創設時のエピソードや味の素グループの理念・目指す将来像、味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご説明いただきました。 日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る同社は、次世代の社会・地域と共有する価値を創造する取り組みである「ASV」(Ajinomoto Group Shared Value)のもと、「食」と「アミノ酸」の知見...
-
オンライン・レクチャーシリーズ「社会で求められるデータ分析の力」(久慈未穂氏 日本経済新聞社)を実施【経済学部】
経済学部では、データを活用して、社会やビジネスの課題を解決していけるような人材の育成に取り組んでおり、データ分析に関連した様々な講義や講演会を行っています。 その一環として、12月16日に日本経済新聞デジタル事業次長の久慈未穂氏に、「社会で求められるデータ分析の力」をテーマに講演していただきました。 ビジネスの現場において急速に拡大しているビッグデータビジネスの現状と今後の課題について説明いただいた後に、日経POSデータ(龍谷大学図書館から利用可能)を例にして、役に立つデータ分析の具体的なポイントに...
-
7月19日(月)5限に、小峯敦ゼミ(経済学史/経済思想史専攻)では、藤田菜々子ゼミ(名古屋市立大学:制度派経済学/経済学史専攻)と合同ゼミ発表会を行いました。 例年ならばお互いのキャンパスを訪問しあう発表会になりますが、オンライン授業と対面授業がミックスされている現状では、オンライン上の交流となりました。 今年度はケインズ『一般理論』の出版85周年を記念して、「ケインズの理論・政策・思想」を統一テーマとしました。 龍谷大学側は、那須正彦(1995)『実務家ケインズ』(中公新書)、吉川洋(1995)『ケインズ...
-
【報告】ボランティア体験Ryuボラ!『砂川夏まつり』にて活動しました
深草キャンパスの隣にある砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』にボランティア体験として参加させていただきました。 2回生以上の学生スタッフ4名がボランティアリーダーを担い、初ボランティアの学生やボランティア経験が少ない学生とチームを組んで、4つのグループに分かれて活動しました。 子ども遊びブースの運営を中心に、来場された地域住民の方々やに子どもたちに楽しんでもらえるよう、イベントを盛り上げました。 ★詳細★ 日 時:2024年7月27日(土)12:20~21:30(夏まつりは16:00~20:30) 場 所:京都市立...
-
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/4Iph0Vtz424
-
第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクハラ:誕生から現在まで」 登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 牟田和恵 大阪大学大学院人間科学研究科教授、専門は社会学・ジェンダー論。 日本で初めてのセクハラ裁判(1989年)の支援代表を務めて以来、研究・実践の両面からセクハ...
-
京都・龍谷大学シンポジウム「死刑と適正手続」~再審査なき死刑執行(Execution without Review)を考える~【犯罪学研究センター】
【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...
-
大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)
昨年は、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)の放送に伴って、注目を集めた紫式部と大津市。紫式部や源氏物語とゆかりの深い大津のまちとの関わりについて、同志社大学文学部教授の岩坪健氏にご講演いただきます。ぜひご参加ください。 講師:同志社大学文学部教授 岩坪 健 氏 1957年京都市生まれ。 1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。 1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ-」で文学博士。 現在、同志社大学宮廷文化研究センター所長。 お申込みはこちらから https://ryukokuotsu2025-2.peatix.com (8/1(金)10時から...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます