テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2017年12月3日(日)に、第2回「経済学検定試験(ERE)」を実施しました。
「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。
経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を年2回実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムやERE対策講座も無料で受講できます。ぜひ有効に活用してください。

学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)




地域実習の事前学習として、本町通りにある町家キャンパスを会場に、この家で生まれ育った商家の方から深草の移り変わりを教えてもらいました。
この商家は、製茶卸商と小売をされており、子どもは学校から帰ると店の手伝いがありました。当時は子どもも働き手だったのです。この本町通りにはお店が並んでいたそうです。
町家の奥には大切な物をしまっておく蔵があり、井戸のポンプ、おくどさん(竈)などの生活用具について説明してもらい、昔の人のたいへんさを想像しました。平成7(1995)年の阪神淡路大震災時、この家は揺れもなく被害もなかったそうです。






 12月2日(土)に龍谷大学法学部創設50周年記念シンポジウムを開催しました。
 本シンポジウムでは、『グローバル化時代における人権と民主主義』をテーマに、作家・高橋源一郎氏、ジャーナリスト・堤未果氏を招き、本学教員も含め5つの講演を行いました。その後、講演を行った5名全員による全体討議を行い、会場から寄せられた質問に答えながら、熱く議論を交わしました。
 当日は一般の方のみならず、これまで法学部に関わった教職員や学生も含め、400名以上の方々にお越しいただきました。
 シンポジウム終了後は関係者による祝賀会を開き、思い出話に花を咲かせました。法学部学生広報スタッフLeD’sによる記念動画の披露も行われ、会場はおおいに盛り上がりました。

 龍谷大学法学部は1968年4月に設立し、常に新しい学びを提供するとともに、「自立的な市民」を数多く社会へ送り出してきました。これからも、法学部はさらなる発展に向け、教職員一同、いっそう努力してまいります。


團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、昨年度に引き続き、国立大学法人 帯広畜産大学と共催し、下記のとおり同大学オープンセミナー「死刑と裁判員制度」を開催する運びとなりました。

本セミナーは、主に大学1年生を対象に、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。また、帯広畜産大学では、本セミナーを大学の社会貢献活動の一環と位置づけ、一般市民への開放も予定しております。

当センターにおいても、オープンセミナーの趣旨に鑑み、センターの研究活動ならびに社会連携活動として、共催させていただきたくこととなりました。



日時: 2018年1月18日(木) 10時30分~12時00分

場所: 帯広畜産大学講義棟・大講義室(北海道帯広市稲田町西2線11番地)

セミナータイトル:「死刑と裁判員制度」

セミナー講演者: 岡崎まゆみ(帯広畜産大学人間科学研究部門講師/龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)

問い合わせ先: 国立大学法人帯広畜産大学 国際・地域連携課 小島正志朗

        電話:0155-49-5776 FAX:0155-49-5289 Email:syogai@obihiro.ac.jp 


現地でのワークショップの様子

インドの現地新聞(マラティー語)の複数紙に取り組みが紹介されたのは、グローバルスタディーズ学科の吉金さん。吉金さん(福山ゼミ)は、今夏、インド・マハラシュトラ州アウランガーバード県ファルダプル村を訪ね、現地の小学校で異文化理解を目指すワークショップを英語で実施しました。日本とインドの風土や宗教文化を比較しながら、文化の多様性を講義。講義の後、子どもたちは日本から持参したうちわにちぎり絵で、インドでも馴染みのあるヒマワリを個々の感性で描き、楽しみました。

「ポケモンは馴染みがあっても、日本については殆ど知らない子どもたちが多く、また、インドでも小学校から英語教育がなされてはいるものの、十分理解できる状態ではなく、地域言語への通訳を必要としました。しかし、子どもたちは好奇心旺盛で積極的に学び、楽しんで参加してくれました。今回の異文化ワークショップが、日本にとどまらず世界の様々な国や地域に興味を抱くきっかけとなればと思っています。勿論、私にとっても急成長を遂げるインドにおいて、村という環境での異文化理解の貴重な経験でしたし、持続可能な発展のあり方とは何かなど多くを考えさせられる機会となりました。(吉金さん)」

 吉金さんは、以前にも香港やオーストラリアのほか、来日した海外の子どもたちに対して、自分自身が海外でその地域特有の文化に触れ、そこからコミュニケーションの手段として英語を勉強し始めたように、子どもたちにも何か異文化に触れることで視野を広げる機会となればという思いから、こうした取り組みを行なっています。この一連のプロジェクトは「Rainbowstone」の「みっけプロジェクト」としてinstagramでも紹介しています。「今後もこの異文化理解を促進する活動を続けていきたいです。またこの活動に興味がある方は大歓迎です。(吉金さん)」と抱負を述べています。
◆レインボーストーン インスタグラム
https://www.instagram.com/rainbowstone_dream/


日本から「うちわ」を持参して実施


インドでもなじみのある花「ひまわり」をモチーフにした


ワークショップでの吉金さんの様子


掲載された現地新聞の一部


グローバルスタディーズ学科 吉金さん

グローバルスタディーズ学科 ホームページ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新任教員の紹介(国際経済学 澤田 有希子 講師)【経済学部】

    2019年4月に経済学部に新たに着任した教員を紹介します。 経済学部 国際経済学科 澤田 有希子(さわだ ゆきこ)講師 ■どのような研究をされていますか?(学生にもわかりやすく) 国際間の国境を越えた様々な経済活動が活発になる中で、企業の技術や立地の選択はどのように変化し、また経済全体にどれくらいのインパクトを与えるかについて理論モデルを用いて分析を行っています。 ■学生へのメッセージをお願いします。 大学の4年間をどう過ごすかは、皆さんに委ねられています。大学はとても自由な学びの場です。今ここでしかできない...

  • David Brewster博士研究員が日本の薬物政策に関して英国『transform』にコラムを寄稿【犯罪学研究センター】

    このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewster(ディビッド・ブルースター)が英国『transform』にコラムを寄稿しました。『transform』は、TRANSFORM DRUG POLICY FOUNDATIONが運営する媒体で、効果的な薬物政策と社会的正義を促進することを目的としています。 【transform: AN OCCIDENTAL FANTASY: JAPAN, THE RULE OF LAW, AND ILLEGAL DRUGS CONTROL.】(英文記事) https://transformdrugs.org/japan-and-illegal-drugs-control/ 近年、イギリスの薬物政策に関して厳しい態度でのぞむべきだという意見を持...

  • 【募集】第13回NGOスタディツアー合同説明会参加者募集

    NGOスタッフが大集合!第13回NGOスタディツアー合同説明会開催 「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」 「言葉や環境に不安がある」「ホームステイはどんな様子?」 そんな疑問をNGOのスタッフに直接質問できます。 国際協力やNGO、ボランティアに関心がある、スタディツアーの参加を迷っている 人は是非ご参加ください。 ■日時:11月14日(土)13:30~17:00(※開催時間中はいつでも来場できます) ■場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス https://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/access/ ■参加費無料 申...

  • 滋賀ヘルシー弁当を食品栄養学科生が考案!お弁当コンテスト「イオン賞」等受賞【農学部食品栄養学科】

    滋賀県栄養士会は、滋賀県民の健康増進及び食習慣の改善を図ることを目的として毎年、「食と健康展」を開催しておられます。その事業として、お弁当コンテストが開催されました。応募作品は、主食は米飯、1時間程度で作れること、一食分500円程度で作れることなど、8つの基準に基づき、審査されました。 この度、農学部食品栄養学科1年次生 福山 夏生(ふくやま かい)さんが、滋賀県栄養士会主催のお弁当コンテスト2021で、見事「イオン賞」を受賞されました。11月3日(水・祝)に開催された表彰式(イオンモール草津店にて)には、...

  • 龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークル公演 ”Oklahoma!(オクラホマ!)” 2月7日、8日、9日開催

    龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが ”Oklahoma!(オクラホマ!)” の全編英語公演を行います! B.W. Broadway Musical Circleによる英語ミュージカルの定期公演は9回目。今回上演いたしますOklahoma!は典型的なアメリカン・ミュージカルとして知られており、ピューリッツァー賞やトニー賞も受賞しています。演劇・歌・ダンスを一体化させ、現代ミュージカルの形を作り上げるもととなった作品でもあり、単なるエンターテイメントだけでなく、キャラクターの個性やストーリーの流れも表す奥深さを持った歌やダンスを楽しんで...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • 2019年度第2​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 今回は、龍谷大学社研プロジェクト「未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究~4大逆事件関連記録の発見を端緒として~」をメイン報告とします。 また、「法教育フェスタ2019」についても進捗状況等を報告する予定です。 --------------------------------------------- 2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年7月31日(水)18:00~20:30 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/ZP5yI6AqGwo

  • ​​第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:30~18:00 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 18:00~19:00 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->