テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 政策学部で開講している「政策実践・探究演習(国内)」京丹後プロジェクト(担当:清水万由子准教授)では、2016年4月から大宮町五十河(いかが)地域で、地元住民の方に対して、地域の高齢者から生活文化や食・農業についての聞き書きを行なっています。このプロジェクトは、学生が地域を理解するとともに、地域住民自身が五十河地域の魅力を発見・再認識できる場づくりを目的に、過年度から行っています。
 10月28日(土)には、京丹後市立大宮南小学校にてばら寿司づくり教室を実施しました。ばら寿司づくりの上手な地元住民を講師に迎え、京丹後プロジェクト受講生が、大宮南小学校の小学生・保護者たちと一緒にばら寿司をつくりました。お米は、小学生が地元区と協力して育てたものです。
 小学生や保護者からは「ばら寿司は知っていたけれど、自分でつくるのは初めてだった」「自分で作ったからこそ美味しかった」との声があがりました。
その他に「普段接する機会がほとんどない大学生と触れ合い、地域のことについて語り合えたのが楽しかった」との感想もたくさん出てきました。
 大学生、小学生、保護者、地元住民、それぞれにとって地域の魅力を再発見する機会となりました。
 なお、このプロジェクトは、京丹後市「夢まち創り大学」活動の一環として実施され、(中高大連携による「地域の知恵と技術」継承事業として)平成29年度京都府「1まち1キャンパス事業」にも採択されています。

清水 万由子准教授 紹介ページ
政策実践・探究演習(国内) 紹介ページ






龍谷大学国際学部は、参加学生をそれぞれの国の代表としてチーム分けし、模擬国連(※)形式で討議する、龍谷サミット「グローバル・クライシス・ゲーム」を、11月18日(土)に深草キャンパスで開催します。
今年度のテーマは、「南シナ海問題」で、参加する学生はそれぞれの国の立場で会議に臨み英語で討議し交渉していくことで、外交政策の意思決定者の考え方について触れるとともに、南シナ海を取り巻く情勢への理解を深め、データ収集力、チームワークそして交渉力の強化を図ることを目的としています。
会議および交渉等はすべて英語で行います。各国には5~8名構成で、国際学部学生、留学生に加え、高校生(奈良育英高等学校、東宇治高等学校)も参加します。
今回の会議は、『「南シナ海問題」について話し合うため日本、アメリカ、中国、EU、マレーシア、フィリピン、ベトナムの7ヶ国が集まり、緊急で会議が開かれた』という想定で行われ、事前にそれぞれの国の立場を表明したポジションペーパーを作成し、当日会議前に発表します。会議の進行は国際政治で行われる手順に則って進められ、各国の状況については、各国とは別のグループ「マスメディアチーム」が逐次取材し発表していきます。公式、非公式の交渉を経て、最終決議を議決します。
つきましては、本件を広くご周知いただくとともにご取材いただきますよう、よろしくお願いいたします。

※模擬国連形式
  国際連合の会議をシミュレーションする教育活動。参加者は担当国の外交官として、その国の利害を代弁して交渉・議論
を重ね、問題解決への合意形成を図る。



1.日     時 :  2017年11月18日(土) 9時~19時

2.場     所 :  龍谷大学深草キャンパス 22号館内

3.想定シナリオ:  南シナ海問題に関して、7ヶ国から構成される緊急会議が日本を主催国として
開催される。参加国の代表団の一員として、あなたはこの問題解決に向けて何をするだろうか。

4.使 用 言 語 :  各国の交渉および会議・発表は、英語を公用語とする。 
ただし、国内の会話は母国語を使用してもよい。(日本語使用可)

5.担 当 教 員 :  陳  慶昌(チェン チンチャン)  国際学部グローバルスタディーズ学科 准教授
清水 耕介  国際学部グローバルスタディーズ学科 教授

6.そ の 他:  セッション以外の時間帯に非公式交渉を行ってもよい。


以上


10月25日、グローバルスタディーズ学科科目「グローバル化とキャリア形成」(斎藤文彦教授担当)のゲストスピーカーとして、客員教授である富士ゼロックス株式会社顧問・日比谷武氏に講演いただきました。

グローバルに事業を展開している同社で人事部長、人事本部長、常務執行役員、常勤監査役などの要職を歴任されている日比谷氏は、経済同友会幹事としても活動されています

日比谷氏から、国際社会で通用する社会人として「教養」は必須であり、スキルとしての英語は必要だが、「中身のある会話」のためには教養が必要だとのご指摘をいただきました。
そのためには、歴史や古典から学ぶことは多く、京都の地の利を生かして多くの文化に触れるようアドバイスを頂きました。
また、「仕事ができる」、「相互理解ができる」、「人間的魅力がある」の三要素が、国際社会で通用する人材ではないかと示して頂きました。

日比谷氏の長年に渡る社員採用経験から、自己成長のためには、志(成し遂げたいこと)、使命(やらねばならないこと)、実力(できること)の重なりを大きくすることが必要とのアドバイスを頂き、就職・進路に向けて本格的に活動を始める学生は、真剣に耳を傾けていました。


理工学部で3年生、修士1年生を対象に、学科別進路ガイダンスを開催しました。
学科の就職主任による就職・進路についての説明や、理系に特化した自己分析の方法や技術系の採用をおこなう企業の視点について、リクルートキャリアから講師を招きガイダンスは開催されました。
学生は、就職スケジュールや、理工学部学校推薦、理工学部生の自己分析と業界・企業・職種研究、今後のイベントスケジュールについての説明を受け、今後の自身の進路について真剣に考える機会となりました。

進路ガイダンスは、残すところ、11月15日(水)13:35~15:05 3号館206教室で開催されることとなっています。



龍谷大学社会科学研究所が、科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発(RISTEX)より受託しております、研究推進事業「多様化する嗜癖(しへき)・嗜虐行動をめぐるトランス・アドヴォカシー・ネットワークの構築とその理論化」 (代表:石塚伸一(龍谷大学法学部教授))の一環として、第18回薬物依存回復支援セミナー“DARS(Drug Addiction Recovery Supports) in Tokyo”を開催します。本セミナーは、刑務所と社会を繋ぐ新たな処遇システムとして導入された「刑の一部執行猶予」の施行1年の現状と課題を明らかにし、これからの薬物依存回復支援の在り方を考えるための企画であり、アディクション(依存)に関する最新の理論と実務を知ることのできる絶好の機会です。再犯防止推進法の実施を控え、多くの回復支援者、政策立案者、自治体関係者、民間団体、関連企業のみなさまに、ご参加いただきたいと考えています。

1.日   時 : 
11月18日(土):13:00~17:00 シンポジウム
「刑の一部執行猶予1年~刑務所を選びますか?それとも、社会を選びますか?~」
講演者:石塚伸一(ATA-net代表)、西原実氏(京都保護観察所・保護観察官)、
松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部部長・医師)、
市川岳仁氏(三重ダルク代表・精神保健福祉士・保護司)、
近藤恒夫氏(日本ダルク代表)
17:30~懇談会(有料)

11月19日(日):10:00~15:00 アディクション“えんたく”(フォーカス・グループ)
「刑務所と社会の“間”を考える」
司会:土山希美枝(龍谷大学政策学部教授)
問題提起者:丸山泰弘氏(立正大学法学部准教授)
発言者:田村勝弘氏(法務教官)、西原実氏(保護監察官)、
西村直之氏(RCPG・医師)、加藤武士氏(木津川ダルク)、西谷裕子氏(弁護士)

2.会    場 :
TKC東京本社2階研修室A・B・C 東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル2F

3.参 加 費 : 
2日参加:一般5,000円、学生・大学院生2,500円
1日参加:一般3,000円、学生・大学院生1,500円
※【参加申し込み】http://ptix.at/cFFwwV
あらかじめ参加を申し込み、全プログラムに参加した方には、DARSの修了書を発行いたします。

4.主   催 : 
DARS (Drugs Addiction Recovery Supports)
科学技術振興機構(JST)「安全な暮らしをつくる新しい公/私領域の構築」
社会技術研究開発(RISTEX)研究開発領域・戦略的想像研究推進事業
「多様化する嗜癖・嗜虐行動をめぐるトランス・アドヴォカシー・
ネットワークの構築とその理論化」
(代表:石塚伸一(龍谷大学法学部教授))

5.後   援 :
龍谷大学矯正・保護総合センター刑事法未来PJ/株式会社TKC


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 東日本大震災復興支援フォーラム・発災から10年 「あらためて震災を振り返り その経験を知恵とする」 2021年2月6日(土)開催(オンライン)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学は、2011年から現在に至るまで、東日本大震災復興支援活動を継続的に企画・実施 ・これまでの取り組みを振り返り、大学が復興支援活動を行うことの意義を考える機会 ・基調講演:佐藤 敏郎 氏(※下段参照)「3.11を学びに変える」では、語り継ぐことの重要性を講演予定 【本件の概要】 龍谷大学では、2011年から現在に至るまで、さまざまな東日本大震災復興支援活動をおこなってきました。活動に参加した学生・教職員の数は、延べ778人にのぼります(福島スタディツアー含む)。こうした復興支援活動につ...

  • 2018年度卒業式の開催日時・場所のご案内

    2018年度学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式挙行日時・場所日程場所時間学部・研究科等2019年3月14日(木)深草学舎体育館10時30分から経済学部経営学部法学部政策学部13時30分から文学部国際学部国際文化学部短期大学部留学生別科2019年3月15日(金)瀬田学舎体育館11時00分から理工学部理工学研究科(修士・博士)13時00分から社会学部社会学研究科(修士・博士)15時00分から農学部2019年3月16日(土)深草学舎顕真館10時30分から文学研究科(修士・博士)法学研究科(修士・博士)経済学研究科(修士・博士)経営学研究科(...

  • 地域の方と龍大学生が協働した「中央の記憶 レトロ写真展」を開催 思い出の場所を展示した空間で交流する二日間<開催期間:2023年2月11日(土)~2月12日(日)>

    【本件のポイント】 地域の方々が撮影した思い出の写真を見ながら地域住民同士が交流できる場を龍大生がプロデュース 近年、地域住民の希薄化が問題となるなか、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進 【本件の概要】 本学社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央(※2)」では、本プロジェクトの受講生が一から企画したイベントを開催しています。今年度は滋賀県大津市中央学区にお住まいの高齢...

  • 秋季特別展「博覧」関連イベントのお知らせ【龍谷ミュージアム】

    龍谷ミュージアムでは、11月23日(水・祝)まで、秋季特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館を開催中です。 この展覧会の関連イベントとして、記念講演会、ワークショップ等を多数開催いたしますので、ぜひご参加ください。 秋季特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」特設サイトはこちら ◆記念講演会 ※ 記念講演会のお申し込みはこちら ①「貝を集める面白さ 平瀬貝類博物館に思う」 日 時 9月25日(日) 13:30~15:00 講 師 多田 昭 氏(元香川県立津田高...

  • 里山学研究センター全体会 報告

    龍谷大学里山学研究センターは、2023年8月31日(木)に本研究センター所属の研究員・客員研究員・研究フェローとの間で今後の研究に関する全体会を開催しました。 【日時】2023年8月31日(木)13時00分~17時00分 【場所】和顔館B110教室/オンライン(Zoom)(対面・オンライン併用) 本全体会は、谷垣 岳人氏(龍谷大学政策学部・准教授 里山学研究センター・センター長)、中川晃成氏(龍谷大学先端理工学部・講師 里山学研究センター・副センター長)、村澤真保呂氏(龍谷大学社会学部・教授 里山学研究センター・研究員)、鈴木...

  • 【社会福祉学科】外国人観光客へのインタビュー調査を実施

    「国際福祉学特講」の授業の一環として、外国人観光客へのインタビュー調査を実施し、その後の授業ではそのインタビュー調査結果の報告が行われました。 「外国人から見た日本」について学び、多様な受け止め方が存在すること、当たり前だと思っていることが当たり前であるとは限らないということを知り、多文化共生の基本にある多様性を尊重する態度を涵養するとともに、英語でのインタビュー調査をとおして英語力を向上させることもできたようです。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 「『みらいゼミ』2018プレゼミ」(無料)を5月26日に開催します!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 「みらいゼミ」は、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。2013年にスタートし、今回で5期目を迎えます。 今年度も「みらいゼミ」本ゼミの開講に先立ち、「みらいゼミ」の学びを実際の修了生と共に体験する無料の公開企画「プレゼミ」を開講いたします。 「プレゼミ」は「みらいゼミ」で本格的に学ぶことについて迷っておられる方、一度プログラムの雰囲気を感じてみたい方におすすめの企画です...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->