テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

標記の件につきまして、久松 英二 国際学部長の任期満了(2018年3月31日)に伴う選挙会を11月15日に行った結果、次期国際学部長に三谷 真澄 国際学部教授が選出されましたのでお知らせいたします。
なお、三谷 真澄 教授の略歴は下記のとおりです。



【龍谷大学国際学部長】
任   期 : 2018年4月1日~2020年3月31日まで
氏   名 : 三谷 真澄(みたに まずみ)教授
生年月日 : 1961年2月18日(満56歳)

○専門分野:仏教文化学、古写本学
○研究テーマ :アジアの仏教文化の諸相
○学  歴 :広島大学文学部哲学科インド哲学専攻 卒業
         龍谷大学文学研究科博士課程仏教学専攻 単位取得
○学  位 :文学修士
○職  歴 :2005年4月  龍谷大学文学部助教授
2006年4月  龍谷大学国際文化学部助教授
2007年4月  龍谷大学国際文化学部准教授
2012年4月  龍谷大学国際文化学部教授
2015年4月  龍谷大学国際学部国際文化学科教授(現在に至る)
 
○研究業績 :「ブッダパーリタの言語観」(『親鸞と人間―光華会宗教研究論集第三巻』永田文昌堂・2002)、「『賢愚経』研究における諸問題」(『中国北方仏教文化研究における新視座』永田文昌堂・2004)、「龍谷大学所蔵青木文教師収集資料について」(『仏教学研究』60・61合併号・2006)「ドイツトルファン隊収集の初期無量寿経写本」(『仏教学研究』70号・2014)
『大谷光瑞のトルコでの動向—「仏教」と「農業」のあいだ』(龍谷大学国際社会文化研究所研究成果報告書・2016)
〇所属学会 :日本印度学仏教学会・日本宗教学会・日本仏教学会・龍谷仏教学会・日本チベット学会・日本国際文化学会 等

以上


 西川 芳昭 経済学研究科長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙会を11月15日(水)に実施した結果、次期経済学研究科長に 竹中 正治(たけなか まさはる)教授を選出しましたのでお知らせいたします。

なお、竹中教授の略歴は、下記のとおりです。

 

 

【龍谷大学経済学研究科長】

任   期:2018年4月1日から2020年3月31日まで

氏   名:竹中 正治 (たけなか まさはる)教授

生年月日:1956年12月21日 (60歳)

【専門分野】

現代米国経済論、国際金融論

【最終学歴】

1979年3月 東京大学経済学部経済学科 卒業

【学位】

2012年9月 経済学博士〔京都大学〕

【職歴】

1979年4月  東京銀行入行 本店営業部、ニューヨーク支店、大阪支店支店長代理、為替資金部

為替課通貨オプションデスク・チーフディーラー、企業部部長代理

1996年4月  合併により東京三菱銀行、為替資金部次長

2000年3月  同行調査部、経済調査グループ担当、次長

2003年3月  同行米国ワシントンDC事務所長

2007年2月  (財)国際通貨研究所、経済調査部長・チーフエコノミスト

2009年4月  龍谷大学経済学部教授 (現在に至る)

【研究業績・著書】

・「米国の対外不均衡の真実」 晃洋書房、2012年

・「これから10年 外国為替はこう動く」 国際通貨研究所・竹中正治編、PHP研究所、2009年

・「資産分布格差で読み解く日米家計のリスク性金融資産比率の相違」 国際通貨研究所、国際経済 金融論考、2008年4月

・“New Dimension of Financial Liberalization in Japan” Business Economics Vol.42 Number2 Apr.2007

・「米国経済の真実」(共著)東洋経済新報社、2002年

その他著作、論文多数

【所属学会】

日本金融学会、日本国際経済学会、Conference of Business Economists(USA)                                                                

以 上


 経営学部・藤岡ゼミナールは11月15日龍谷大学において、佐々木酒造より受託研究を受けた「白い銀明水」活性化プロジェクトの最終報告会を実施しました。ゼミ生(3年生)達はこの日のために2ヶ月ほどかけて市街地や学内で幅広い年齢層に試飲の呼びかけを行い、取得したアンケート等をもとにターゲット層、パッケージの変更等の考察を学生の視点で行ってきました。今回報告、提案を受けた佐々木酒造の担当者からは社内だけでは得られない貴重な意見であり、ネーミング等は積極的に取り入れていきたいと話がなされました。


佐々木酒造の担当者に説明するゼミ生


佐々木酒造の担当者より講評を受けるゼミ生



 2017年11月9日(木)に開催した政策学部キャリアシンポジウムに、政策学部生や卒業生など140名近くが参加しました。

 第1部の基調講演には、OGAWA COFFEE USA,INC 社長兼CEOの宇田 吉範 氏をお迎えしました。1993年に社会学部を卒業され、京都に本社をおく小川珈琲(株)に就職された宇田氏は、エスプレッソのノウハウをもつバリスタの先駆者です。現在は、バリスタ競技会の世界チャンピオンを育てるほか、コーヒーの生豆選定のために世界を飛び回る日々をおくっておられます。
講演では、「海外から見た日本人は大人しいという印象」、「そんな日本人が世界で活躍するためには、常にアンテナを高く張り、世界中で起こっている様々な事象に興味関心をもつことが必要」と語られました。「学生時代には、自主的・主体的に考えて行動する習慣をつけてほしい、また、臆することなく自分の意見を言える度胸を身につけてほしい」とメッセージをいただきました。「この先の未来は人の仕事がAIに奪われるかもしれない。そんな中でも人にしかできない仕事を追い求めていくことが大切」と締めくくられました。

 第2部パネルディスカッションでは、卒業生・修了生から、在学中に受講したPBL授業(Project Based  Learning:課題解決型学習)「政策実践・探究演習」での気づきが公務員採用試験に役立ったこと、2年生で受講する「コミュニケーション・ワークショップ演習」など人とのコミュニケーションの取り方を学べたことが今の仕事でも生きていることなど、業種の異なる4人のパネリストの言葉に、参加者は興味深く耳を傾けました。
また、仕事でグローバル化を感じたエピソードについてもお話いただき、大学での学びが社会といかにつながっているのかがうかがえるディスカッションとなりました。

参加者アンケートでは、「自身とさほど年齢の差がない先輩方の話しぶりが非常に心に響き、説得力があった」、「将来の就職活動を見据えての学生生活の過ごし方や心構えを考える機会になった」との感想が多く寄せられました。

<実施内容>
■基調講演
テーマ:『コーヒーを通して、みんなが幸せになる-小川珈琲から学ぶ人のつながり-』
講 師: 宇田 吉範 氏(1993年社会学部卒業:OGAWA COFFEE USA, INC社長/CEO)
■パネルディスカッション
テーマ:『チーム政策卒業生が語る!~社会で活躍する龍大卒業生はここが違う~』
 パネリスト:吉田 智美 氏(2017年政策学研究科修了:株式会社関西計画技術研究所)
       新田 廉 氏(2016年政策学部卒業:京都信用金庫)
       倉  寿和 氏(2017年政策学部卒業:福知山市役所)
       苅郷 時良 氏(2017年政策学部卒業:東海旅客鉄道株式会社)


入社に至った経緯などお話される宇田氏


アメリカでのお仕事について、大いに語って頂きました。


学生時代の経験が現在の仕事にも役立っているとお話頂きました。


ご協力頂いた4名の卒業生。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • コミュニケーションを描き,オンラインミーティングを楽しむ 【ファシリテーション技法】

    社会学部の講義「ファシリテーション技法」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、5月25日(火)に、場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome’s vi(ホームズヴィ)のファシリテーターである山本 彩代さんをゲスト講師にお招きして、オンラインミーティングとコミュニケーションを描くグラフィックレコーディングの基本を学びました。 山本さんは、昨年、新型コロナウィルス感染拡大で授業がオンライン化される中、新入生も上級生も大学生活を楽しもうと企画されたRyukoku Online Start-up Week(ROSW)...

  • 土のお医者さん「土壌医検定」の合格者が発表されました

    2023年3月23日(木)、一般社団法人日本土壌協会が主催する「土壌医検定」の合格発表が行われました。農学部では3級の合格率が79%(全国平均合格率57.5%)と非常に優秀な成績でした。また、2級の合格者は26%(全国平均合格率27.9%)でした。3級を取得した学生には引き続き2級を目指して励んでいただければと思います。 農学部 農学科では土壌医検定を受験する学生をサポートしています。今年度は外部講師による講座を実施しました、また、試験に合格すれば受験料の補助、登録料の補助などを行っています。 土壌医について、詳しく...

  • 鎌田 浩毅 氏が、本学客員教授に就任

    2023年10月1日付で鎌田 浩毅 氏が、本学客員教授(招聘A)に就任いたしました。 鎌田氏は、地球科学分野の第一人者であり、持続可能な社会の実現に向けて、地球環境や防災等に関する講演を全国各地や複数のメディアを通じておこなう等、高い発信力を有しておられます。 &nbsp; また、教育に熱心な「科学の伝道師」としても有名で、「一生モノの勉強法-京大理系人気教授の戦略とノウハウ」や「100年無敵の勉強法」等、多数の著者を出しておられます。 &nbsp; 本学における教育・研究活動や社会貢献活動について、同氏から様々な...

  • 2017年度優秀卒業論文賞授賞式の開催【国際文化学部】

    2018年3月15日(木)の卒業式後の謝恩会において、2017年度優秀卒業論文賞授賞式が行われました。 国際文化学部同窓会の協力を得て、最優秀卒業論文賞1名、最優秀外国語卒業論文賞1名、審査員特別賞3名へは、それぞれ受賞賞金が贈られました。 また、奨励賞として29名へは賞品が贈られました。 賞金を授与された5名については、「国際文化ジャーナルVol.22」に論文の全文が掲載されています。 大学生活4年間の集大成といえる、すばらしい卒業論文賞を執筆したことに誇りを持ち、卒業後も活躍してほしいです。 また、在学生のみなさんに...

  • ご生誕法要にて山田 容先生が講演会を開催【社会学部】

    龍谷大学瀬田学舎の樹心館では、親鸞聖人のお誕生日(5月21日)を機縁として、毎月21日に「ご生誕法要」が行われています。 2022年6月21日(火)のご生誕法要では、社会学部現代福祉学科の山田 容教授より「多様性と多声性:「ともにいる」ことを考える」と題し、記念講演が行われました。 13歳~29歳を対象に、悩み事があった場合「誰にも相談しない」割合を出した調査において、日本は、諸外国に比べて「誰にも相談しない」という割合が非常に高く、若い世代は“人がいても頼ることができない”実態があり、孤立し、自らの思いを聴いてもら...

  • 第 17 回発達障害研究会 (犯罪学研究センター 共催)

    第 17 回 発達障害研究会のご案内 テーマ:『発達障害と矯正医療』 発表者:京都少年鑑別所 精神科医 定本 ゆきこ 氏 1.本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。 そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、...

  • 入試直前英語対策講座(天王寺会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】

    SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー 「虐待を防ぎ冤罪も防ぐために、いま知るべきこと」 SBS仮説をめぐって、司法界が揺れています。 2019年(令和元年)10月25日、大阪高裁は、「SBS理論を単純に適用すると、極めて機械的、画一的な事実認定を招き、結論として、事実を誤認するおそれを生じさせかねない」と述べ、乳児を揺さぶり死亡させたとして起訴され、一審で有罪判決を受けた祖母に対し、逆転無罪判決を言い渡しました。 SBS仮説の安易な適用については、重大な疑問が呈されています。 虐待は...

  • 第3回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:3月29日(金)正午 第3回法教育ユニット公開研究会 「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->