テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月14日本学響都ホール校友会館にて一般社団法人若草プロジェクトと共催します「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム-SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援-」の申込受付ですが、9月26日早朝、定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。多数のお申し込みありがとうございました。


9月24日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。

経済学部のイベントには、約350名の方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートには「経済学部の学生の生の声を聞くことができてよかった」との感想や、「龍谷大学の経済学部に入学できたら、こんな学生生活が送れるのだと具体的にイメージすることができた」などといったコメントを多くいただきました。

模擬講義は「大震災の被災者に寄り添う経済学」(経済学部長 伊達浩憲教授)と題して行われました。伊達学部長は、岩手県陸前高田市の仮設住宅や漁港で復興支援をしている伊達ゼミの取り組みなども紹介しつつ、経済学の根本は“困っている人を救済すること”というメッセージを熱く語りました。真剣にメモをとる高校生や保護者の方の姿がとても印象的でした。

経済学部では、今後も学部の魅力をいろいろな形でお伝えしていきます。
また、高校3年生の方は、来年春に龍谷大学生としてお会いできることを楽しみにしています。








8月29日(火)~9月7日(水)の間、ベトナム(ハノイ)、シンガポールにて、ASEANグローバルプログラム受講生40名が、龍谷IP事業「ASEANグローバルプログラム」の現地研修を行いました。

この事業は、2年生を対象にしており、学生自らがASEAN地域の文化、産業、日本との関わりを現地学生と交流しながら体験し、この経験をもとに、今後の学生生活を送る上での学修目標や、課題、将来の目標を設定することを目的にしている事業です。
プログラムは夏期休暇中の現地研修に加え、事前学修として、オンライン英会話の実施やASEAN地域で仕事をしていた企業人による講演等、帰国後の研修報告会から構成されています。

ベトナムには、8月29日(火)~9月3日(日)の間に滞在し、現地で事業を展開している日系企業の『Takagi Vietnam』、ベトナム企業の『NTQ』と『Rikkei Soft』の訪問や、ハノイ工業大学生と2日間にわたる問題解決型学修(PBL)を実施しました。
『Takagi Vietnam』では、ベトナムに駐在する日本人社員から企業紹介をうけ、多くのベトナム人女性が働いている工場の見学を行いました。また、『NTQ』と『Rikkei Soft』では、学生がベトナム人社員や日本人社員へ、日本との文化の違い等について質問を行うなど交流を深めました。
別の日に行った問題解決型学修(PBL)では、ハノイ工業大学の学生と日本人学生でグループを組み、英語でのコミュニケーションを取りつつ、『ベトナムで日本ブランドの商品を売る』というテーマに挑みました。まずベトナムの若年層に対して何の商品をどのようにすれば売れるのか仮説をたて、その仮説を検証するために、ハノイ工業大学内やホアンキエム周辺でベトナムの若年層のファッションや情報収集に関するアンケート実施しました。アンケート集計内容も踏まえた仮説の見直しや内容修正を行い、ハノイ工業大学内では英語による中間報告会を行いました。その後、会場を移して、現地の日本人ビジネスマンをゲストにお招きした最終報告会を行い、講評をいただきました。

シンガポールでは、9月3日(日)~6日(水)の間に滞在し、南洋理工大(Nanyang Technological University :NTU)の学生との交流や実際の講義の参観、3つの研究室の見学を行ったほか、現地で仕事をしている日本人ビジネスパーソンによる講演会や交流会を実施しました。
世界でもトップレベルの大学である南洋理工大学では、まず英語で行われている実際の講義を参観しました。45分の熱交換に関する授業で、NTUの学生に交じって、最前列で授業体験をさせて頂けました。講義はプロジェクタ投影を主としたものであったが、専門でない学科の学生もメモを取りながら熱心に聴講していました。次に2班に分かれて「ロボティクス」、「自動車」、「交通」をテーマにした研究室を見学しました。例えば大型のシミュレーターでは、実在する空港の管制室や飛行機の操縦室の臨場感あふれるパノラマシミュレーションが行われ、学生から歓声があがっていました。最後に南洋理工大学の学生との交流も行われましたが、ここでは代表学生による龍谷大学理工学部の紹介も行いました。
別の日には、日本人企業家としてシンガポールで活躍されている加藤順彦氏をはじめとした合計5名のビジネスパーソンをお招きした講演と交流会を行い、実際のグローバルの先端にいる人々とゆっくり触れ合いました。特に加藤氏の講演では、内容だけではなく熱と力のこもったご講演を頂いたおかげで、価値観や固定観念を揺さぶられる学生が多数おり、刺激された学生からの質問が途絶えませんでした。5名の中には龍谷大学出身者も居られ、昔話も交えながら心のこもった交流に感銘を受けた学生も少なくなかったようでした。

このASEANグローバルプログラムでは、受講生40名全員が、現地学生と英語でコミュニケーションをとりました。受講生の約半数が初めての海外経験でありましたが、現地の文化・環境にもすぐに馴染むことができ、言葉の壁や目の前の課題に奮闘しながらも、充実した表情で研修に挑み、全員が経験やそれぞれの反省という価値のあるお土産をもって、広くなった視野と多様化した価値観を身につけて、元気に日本に戻れました。


■ASEANグローバルプログラムの報告会のお知らせ■
 ※詳細は決定次第、別途案内します。
 日時:10月24日(火) 12:45~
 場所:3号館202教室
 その他:どなたでも参加可能です。
 特に本プログラムに興味をもつ理工学部1年生は奮ってご参加ください。



【問題解決型学修(PBL)】ベトナム人を対象に行ったアンケート調査(ホアンキエム周辺)


【問題解決型学修(PBL)】英語での中間報告レポート作成


【問題解決型学修(PBL)】最終報告会


【南洋理工大学(NTU)】研究室見学(大型のシミュレーター)


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 若原雄昭教授 最終講義(1/19)の開催について【文学部】

    今年度をもちまして、文学部仏教学科&nbsp;若原雄昭教授が御定年退職されます。 ご退職を記念しまして、下記の日時において、最終特別講義「菩薩の発心ということ」を開催いたします。 &nbsp; 日時:令和4年1月19日(水)15時15分~16時45分 会場:龍谷大学大宮学舎 本館講堂 &nbsp; 【申込方法】 参加をご希望の方は以下のフォームより、お申し込みください。 https://forms.gle/V7GPSjPhWEkCuYqYA ※ 新型コロナウイルスの感染状況によっては中止となる場合がございます。 あらかじめご了承ください。 &nbsp; 主催 ...

  • 大学初年次から考えるライフキャリア

    講義:経営学部商学科 ビジネスケーススタディA 日時 2025年4月28日(月)13:30−15:00 この講演では、キャリアコンサルタントの齋藤由里子氏が「ライフキャリア」という広い視点から、自分らしいキャリア形成に向けたヒントを提供しました。キャリアは単なる職業ではなく、仕事・学習・余暇・愛といった人生全体に関わる「生き方」として捉えるべきであると強調されました。 講演では、「やりたいこと(Will)」「やれること(Can)」「やるべきこと(Must)」という3つの輪を使ったワークを紹介し、特に大学時代には「やりたいこと」...

  • 【犯罪学研究センター】嘱託研究員 佐藤 舞氏 インタビュー

    佐藤 舞(さとう まい) 本学 犯罪学研究センター嘱託研究員、オーストラリア国立大学 School of Regulation and Global Governance 准教授 <プロフィール> 専門は犯罪学。ロンドン大学キングス・カレッジ校法科大学院で博士号を取得。これまでにオックスフォード大学、レディング大学で准教授を務める。2017年より、NPO法人監獄人権センター・田鎖麻衣子氏と日本の死刑制度を含む刑事司法制度に関する情報サイト「CrimeInfo」を共同運営。2019年より、オーストラリア国立大学 准教授に着任。2019年1月には、本学深草キャンパスにお...

  • 2022年度あられプロジェクト(持続的な食循環プロジェクト第3弾)~もち米がお菓子になって届くまでをたどる~

    2022年6月、持続可能な食循環プロジェクト第3弾として「あられプロジェクト」が始動しました。 このプロジェクトは伝統的な米菓である「あられ」を題材として、もち米の栽培から加工、流通、小売りまでの一連の過程を体験的に学ぶことによって農と食についての理解を深める正課外活動です。もち米の生産と加工に携わる人々の思いを大切にし、売り場につなぐことを第一に考え、商品提供を実践していきます。 2022年6月3日(金)、第1回「はじまりの儀」ではやる気あふれるプロジェクトメンバーが集まり、プロジェクトコーディネート教...

  • 日本史学研究会で史跡踏査をおこないました【文学部】

    龍谷大学日本史学研究会は、2024年11月10日(日)午後、「大原を歩く」をテーマとして、史跡踏査をおこないました。 13時に京都バス大原停留所に集合。大原の史跡について、日本史を学ぶ視点から踏査するという目的のもと、三千院、後鳥羽天皇・順徳天皇大原陵、勝林院、宝泉院、寂光院、建礼門院御陵を見学しました。 当日は大学院生4名、学部生8名が参加し、事前に作成したレジュメをもとに、現地で担当者が解説などをおこないました。幸い好天にも恵まれ、意義深い史跡踏査となりました。 &nbsp;

  • REC設立30周年記念シンポジウム『持続可能な社会創造のために大学ができること~仏教SDGs~』をライブ配信【REC】

    2021年11月7日(日) &nbsp;REC設立30周年記念シンポジウム『持続可能な社会創造のために大学ができること~仏教SDGs~』をライブ配信しました。 シンポジウムには約230名がオンライン参加し、環境省の中井事務次官、本学の入澤学長、木村RECセンター長による講演、更に三日月滋賀県知事、佐藤大津市長が加わり「仏教SDGs&times;三方良し &nbsp;~地域と大学が持続的に成長するために~ 」をテーマにパネルディスカッションを行いました。 また、本学発の社会課題解決型ベンチャーとして社会からの注目が高い「㈱RE-SOCIAL(...

  • 入試相談会(東京)

    関東、首都圏の受験生、高校生とその保護者のみなさまを対象に、入試担当者による、龍谷大学の公募推薦入試(学校推薦型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試についてや、キャンパスライフ、学部・学科の学びについてなど個別相談に応じます。 大学案内誌や一般選抜入試・公募推薦入試(2教科型)過去問題集、学部パンフレットなどの資料もお渡しします。 保護者の方のご来場も大歓迎です。 ◎会場 KPP八重洲ビル11F AP東京八重洲「ROOM M」 「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分 ◎日程 7月30日(日) ※相談時間は14:00~16:30の間の申込さ...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 8/22(土)・8/23(日)社会共生実習紹介イベント@Zoomを開催します!【社会学部】

    &nbsp; 龍谷大学社会学部の実習科目 「社会共生実習」を体験してみよう! &nbsp; &nbsp; 8月1日(土)から、龍谷大学オンラインオープンキャンパスが開催されます。 社会学部では模擬授業体験イベント・学部学科紹介を開催しておりますが、 追加イベントとして社会学部独自の実習科目「社会共生実習」の体験イベントを開催します! 受験生・在学生を問わず、興味をお持ちの方は是非ご参加ください! &nbsp; イベントは各日1回ずつ開催されます。 以下のリンク先(Zoom)より是非ご参加ください! &nbsp; &nbs...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:高学館

  • 一般入試(B日程)2/12、13

    出願期間:1月2日(火)~1月29日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • 龍谷大学法情報研究会 「未公開刑事司法記録研究会」【犯罪学研究センター協力】

    【ご案内(10/10 AM9:45更新)】 台風19号の接近に伴い、今回の研究会を中止いたします。 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、研究会を開催しますのでご案内します。 _____________________________________...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->