短期大学部こども教育学科 りゅうたん♪こどもシアター開催
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世話になっている保育所・幼稚園、近隣地域のお子様方に楽しんでいただきました。
学生たちは2ヵ月間の準備から発表まで仲間と協力して、こどもシアタープロジェクトをやり遂げました。



作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世話になっている保育所・幼稚園、近隣地域のお子様方に楽しんでいただきました。
学生たちは2ヵ月間の準備から発表まで仲間と協力して、こどもシアタープロジェクトをやり遂げました。
龍谷大学と包括連携協定を締結する滋賀県の協力により、滋賀県が定めた7月1日の「びわ湖の日」を記念し、龍谷エクステンションセンターでは、滋賀県との連携企画として、琵琶湖の魚を使った期間限定メニューを販売いたします。
期間は6/26(月)~30(金)の5日間で、本学瀬田キャンパス内の龍谷大学生協RECレストランで販売いたします。本取組は滋賀県の大学の中でも、龍谷大学のみと実施するオリジナル企画です。
他府県出身の学生も多い瀬田キャンパスにおいて、「びわ湖の日」をきっかけとして、滋賀県独自の文化である湖魚(こぎょ)を実際に食べていただくことで、琵琶湖と暮らしのつながりや琵琶湖の多様な価値に興味を持つ機会とします。またびわ湖への理解を深めてもらうために、RECホール1階ロビーには、巨大な空撮マップである琵琶湖博物館所蔵の「空から見た琵琶湖」も、併せて展示します。
今回販売するメニューは、「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」で、1日20食限定での提供です。2017年1月の氷魚、ハスのメニュー提供に引き続き、今後も琵琶湖八珍の魚を使ったメニュー販売が可能になるよう、継続検討して参ります。
つきましては、本取組をご取材いただきますようお願い申しあげます。
1.メニュー 琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)
2.提供場所 龍谷大学瀬田キャンパス「RECレストラン」(RECホール地下1階)
(大津市瀬田大江町横谷1-5)
※学生以外の方も、食事をすることが可能です。
3.価格 669円(税込み・1日限定20食)
4.営業時間 11時00分~14時00分
5.提供期間 平成29年6月26日(月)~30日(金)
ハスとは
琵琶湖八珍の一つで、体長10~30cm、体重5~500g。コイ科の中では珍しく魚食性の強い性質を持ち、主にアユを捕食します。琵琶湖で5月~7月頃によく捕れる魚です。夏の魚の印象が強いですが、冬に捕れたものはたっぷり脂がのり、塩焼きしても濃厚な料理に仕上がります。今回のメニュー提供では、約8cmのハスを召し上がっていただきます。
「空から見た琵琶湖」とは
琵琶湖博物館が所蔵する「移動博物館」のキットのひとつで、琵琶湖の航空写真を印刷したゴム製の巨大なマットです。琵琶湖周辺の暮らしの様子や琵琶湖とのつながり、また下流域とのつながりなどを、目で見て感じていただくことができます。
目川地区の左義長の様子
1972年に設立された日本生活学会では、公式ウェブサイトの「日本生活学会の100人」というコーナーで若手会員を中心にインタビュー記事を掲載しています。
この度、本学社会学部の笠井賢紀准教授が同コーナーの5人目として取材を受け記事が掲載されました。2016年度に同学会の「生活学プロジェクト」で採択された研究プロジェクトに関することが記事の中心です。
なお、笠井准教授は今年度も同プロジェクトに採択され、昨年度に引き続き、小正月の行事である左義長(さぎちょう)について滋賀県栗東市をフィールドに調査を行う予定です。
【日本生活学会 生活学プロジェクト】
・2016年度「左義長に生活様式の変化をみる:栗東市目川・岡地域を事例として」
・2017年度「左義長の社会的機能と空間的変遷に関する研究(滋賀県栗東市)」
日本生活学会「日本生活学会の100人」vol.5 笠井賢紀氏
経済学部では、6月20日(火)に、毎年恒例となっている「経済学部留学生パーティー」を開催しました。
このパーティーは、経済学部独自のイベントで、留学生同士の交流を図る機会を設けるとともに、教職員を交えての懇親を深めることを目的としています。経済学部の教職員有志により30年近く前から始まり、2003年からは正式に経済学部が主催しています。会場は、深草学舎のすぐ近くにある留学生寮「りゅうこく国際ハウス」の「研修・交流室 さくら」です。
現在、経済学部・経済学研究科では、69名の外国人留学生が学んでいます。今回のパーティーでは、学部・大学院の留学生と教職員合わせて40名近くの参加がありました。
パーティーの運営は留学生自身が企画し、料理を囲みながら交流を深めるとともに、新入生紹介や抽選会、ミニゲームを行い、笑いのある愉しい時間を過ごしました。
今年の春から経済学部に仲間入りした新入留学生の挨拶では、「龍谷大学の経済学部に入学して良かった」「毎日がとても楽しい」「充実した学生生活を過ごしています」と、目を輝かせ笑顔で元気よく話す場面もありました。
経済学部では、引き続き多文化共生キャンパスの展開を積極的に進めていきます。
総合司会の2人
多数の留学生が参加
教職員と留学生の懇親
新入生の紹介
ミニゲームで優勝
最後に全員で記念撮影
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2021年1月13日(水)、龍谷大学 新春技術講演会を開催しました。 新春技術講演会は、瀬田学舎開学の1989年度の第1回以来、毎年開催し、今回で32回目となります。 今回は、「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに、瀬田学舎から特設サイトでLIVE配信しました。 講演会冒頭では、龍谷エクステンションセンター 木村 睦 副センター長の開会挨拶の後、経済産業省 近畿経済産業局地域経済部長 矢島 秀浩 様からご挨拶を賜るとともに、「ウィズコロナ/ポストコロナ時代におけるイノベーションの推進とSociety5.0の実現に向けて」...
2019年度「ふれあい大学新聞」の第3号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...
7/14 矯正・保護総合センター共催「第74回“社会を明るくする運動”伏見地区大会」を開催
7月14日、矯正・保護総合センターが共催しました法務省主唱「第74回“社会を明るくする運動” 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜伏見地区大会」が、本学深草学舎成就館Ryukoku Main Theaterで開催されました。このイベントは、矯正・保護総合センターの社会貢献事業の一環として2019年度から協力しているものです。 当日は開会セレモニーの後、講演講師として浜井浩一龍谷大学矯正・保護総合センター長が登壇し、「エビデンスから考える 非行少年の立ち直り~反省は一人でできるが、更生は一人でできない~」をテー...
実践真宗学研究科長に 殿内 恒 教授を選出 <任期>2025年4月から2年間
那須 英勝 実践真宗学研究科長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期実践真宗学研究科長に殿内 恒 教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、殿内 恒 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学実践真宗学研究科長】 任 期: 2025年4月1日から2027年3月31日まで 氏 名: 殿内 恒(とのうち ひさし)教授 【専門分野】 真宗学(浄土教理史、真宗教義学) 【最終学歴】 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程...
【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」 【報 告】 第一部 「地域経済史の中の古物商」 木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員) 【概 要】 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都に...
お昼休みに、文学部の世界に触れてみませんか~「『ガリヴァー旅行記』って知っていますか?」 をテーマに、第18回文学部コモンズカフェを開催~(文学部 英語英米文学科 福本 宰之 先生)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 第18回文学部コモンズカフェは、文学部 英語英米文学科 福本 宰之 教授より、「『ガリ...
公開研究会「琵琶湖における環境問題の普遍性と固有性 ー資源論の視座からー」
赤野井湾は琵琶湖の烏丸半島の北部に位置する湾であり、琵琶湖のなかでも有数の漁場でした。しかし高度経済成長期以降に汚濁が進み、また現在では侵略的外来生物(オオバナミズキンバイ)の繁殖が重大な問題となっています。 今回の研究会では、市と漁業者と市民団体が連携して発足した「赤野井湾再生プロジェクト」に参加されている秋山先生(滋賀県立大学名誉教授 / 里山学研究センター研究員)から、赤野井湾の現状やこれまでの経緯、研究上での課題などについて発表していただきます。 対面・オンラインのハイブリッド形式で行います...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
【龍谷コングレス2021】戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜/犯罪学研究センター主催
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月19日(土)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月18日(金)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜 〔企画の趣旨〕 世界の犯罪学を見渡せば、戦争という人類最大の「犯罪」とそれに関連する被害者の問題は、犯罪学者が見過ごすことのできない大きな課題とされてきました。ところが、日本...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます