テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

経済学部では、今年度から「授業内ピア・サポーター」制度を本格導入しています。

ピア(peer)とは、「仲間」を意味する言葉です。授業内ピア・サポーターは、「入門演習」「基礎演習I」等の授業内で、1年生と担当教員を結びつける役割をはたす上級生で、後輩たちに自分の学びの経験を伝えながら、自らも積極的に学ぶ技法を得ていきます。

第1学期は、1年生が受講する「入門演習」の31クラス全てにピア・サポーターが入りました。引き続き第2学期は、同じく1年生が受講する「基礎演習I」の29クラス全てにピア・サポーターが入ります。

第1回目の授業となる9月20日(水)には、事前に基礎演習Ⅰ担当者とピア・サポーターがミーティングを行い、その後、各基礎演習の授業内で、①伝達役(メッセンジャー)、②模範役(ロール・モデル)、③世話役(ファシリテーター)といった役割を果たしました。写真は担当者とピア・サポーターのミーティング時の様子です。

経済学部では、このような「経済学をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後も積極的に取り組んでいきます。





 2017年9月21日(木)、龍谷大学は、国際文化会館(東京都港区六本木)にて「龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム ー日本料理の不易流行ー」を開催いたしました。本学では、食の嗜好に関する研究成果を社会へ還元することを目的に、2015年度から毎年、京都でシンポジウムを開催してきておりましたが、このたび関係者の多大な協力の下、初めて東京で開催することが出来ました。
 本学での食の嗜好に関する研究は、2015年4月に「食と農の総合研究所」の付属研究センターとして「食の嗜好研究センター」を設立したことで本格化しました。食の嗜好性(おいしさ)を科学的に説明することを目的とし、龍谷大学所属研究者と様々な組織に所属する客員研究員が協力して、研究活動をおこなっており、また、2016年9月には、龍谷大学とNPO法人日本料理アカデミー、日本料理ラボラトリー研究会の三者で包括連携協定を締結し、日本料理の伝統的な技術に関する研究を推進しています。
 当日は、約150名の参加者がいらっしゃる中、第1部として「研究者VS.料理人」というテーマで、お互い違う立場からの料理に対しての議論をぶつけ合いました。また、第2部では「 日本料理の国境と守るべき心」をテーマに10人の料理人があらたに試みて作った料理について、プレゼンテーションを行いました。
料理人たちの創意工夫、どんなこ事を考えながら作っているのかなど、普段ではなかなか聞く事のできない内容を伺うことができました。
 第3部では、今回プレゼンテーションを行った料理の試食会が行われました。料理人たちの様々な創意工夫による料理を試食した方々は、舌鼓を打っていました。







 公開シンポジウム10月21日(土)開催のお知らせ

  『人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは』

本シンポジウムは、事前申込不要・参加費無料となっております(逐次通訳あり)。
お誘いあわせの上、是非ともご来場ください(当日の開場は12:30からです)。
  
主催:女性に対する暴力被害調査研究会
共催:日本犯罪社会学会、龍谷大学矯正・保護総合センター、
   龍谷大学犯罪学研究センター

※本シンポジウムは、科学研究費補助金「女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出(課題番号:15H01922)」、龍谷大学社会科学研究所の助成を受けています。
 

【講演者紹介】
エイドリアン・レイン氏(ペンシルベニア大学教授)

 エイドリアン・レイン氏は、暴力の生物学的基盤を目指す新たな学問分野「神経犯罪学」を確立した第一人者です。主著「暴力の解剖学―神経犯罪学への招待」(紀伊国屋書店)において、脳、遺伝、栄養状態などの生物学的要因、および生物学的要因と生育環境などの社会的要因との相互連関(バイオソーシャルな視点)からいかに暴力的な性格が形成されるのかを明らかにしました。また、神経犯罪学の知見の実用化に伴う倫理的・法的議題を検討し、暴力のより少ない未来社会の実現への具体策を提言しています。

 【シンポジウム「日欧比較―女性を対象とした暴力被害調査」の企画趣旨】

 今回、日本(2016、近畿圏)で行った、女性を対象とした暴力被害調査「女性の日常生活の安全に関する調査」は、欧州基本権機関FRAが2012年に実施した ”Survey on women's well-being and safety in Europe" を、調査責任者の協力を得て実施したものです。
 EUの調査は、EUが初めて統一した形式で実施した、女性を対象とした暴力被害調査です。現パートナーや以前のパートナーからのDV暴力被害、ストーカー被害、セクハラ被害などの、さまざまな暴力の形態や頻度を含む詳細な調査内容であり、すべてインタビュー方式で行われました。また、センシティブなテーマを扱う調査でしたので、調査員向けの事前研修会を開いています。
 この調査の最大の特徴は、EUの調査と同じ項目・内容、方法論をもちいて日本で行ったことにあり、日本における女性の被害実態をEU諸国との比較のなかで検討することが可能になった点です。

 シンポジウムでは、日本での結果を公表するとともに、EU調査の責任者であるサミ・ネヴァラ氏を招いて、日本調査の意義を検討します。


ファイルを開く

龍谷大学文学部 野呂靖准教授の講義(「文学部共通セミナー アドバンストコース(フリーペーパーの作成・刊行を通して、これまで培ってきた文学部各学科専攻での学びや経験を横断的に活かし、社会や地域へ貢献するプロジェクト型講義)」)を受講する学生が主体となり、フリーペーパー「京都えきにし」(B5判/約16ページ/4万部発行)を1月に創刊します。(今後、年1回発行予定)
このフリーペーパーは、京都駅西部エリアの再開発を計画する京都駅西部エリアまちづくり協議会(事務局:京都市)から補助金の交付を受けて、同エリアの歴史的/文化的な魅力を再発見するフリーペーパーです。創刊にあわせてSNS(facebook・Twitter)を活用した情報発信も行う予定です。
文学部生が地方自治体と連携し、地域情報紙を発刊する取り組みは、全国でも珍しく、大学による地域貢献が期待されるとともに、大学生が地域の活性化を実感できる貴重な取り組みとなっています。
今回、下記のとおりWEBマガジンの元編集長を講義に招き、アクティブラーニング型の講義を行い、創刊に向けた準備を進めていきます。
つきましては、本取り組みについてご取材くださいますよう、お願い申しあげます。

1.日時   2017年9月30日(土) 13:15~16:30

2.場所   龍谷大学大宮キャンパス(京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
 清風館 地下1階 B102教室

3.テーマ  「どのような視点から地域社会を取材するか」

4.講 師  WEBマガジン「greenz.jp」元編集長 兼松 佳宏 氏(現 京都精華大学 人文学部講師)

5.京都駅西部エリアまちづくり協議会(事務局:京都市)からの交付金額  1,473,000円

※ 京都駅西部エリア「京都えきにし」について
梅小路公園をはじめ京都市中央市場や京都リサーチパーク、商店街、文化・観光施設、寺社、大学といった多彩な地域資源が集積するエリアです。また、平成31年春にJR嵯峨野線 新駅の開業が予定され、より一層アクセスが向上する見込みです。
龍谷大学大宮キャンパスは、この京都駅西部エリアに位置します。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 塩尻教授、別役准教授が協力したNHKスペシャルが放送!【農学部】

    この度、農学部 植物生命科学科 塩尻 かおり教授(化学生態学研究室)、別役 重之准教授(多細胞免疫動態研究室)が協力したNHKスペシャルが放送されます。 詳細は以下のとおりです。 番組名:NHKスペシャル シリーズ 超・進化論 第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~ 日 時:11月6日(日)21:00~21:49 放送局:NHK総合 H P: 放送予定 – NHKスペシャル – NHK また、塩尻教授は、以下のラジオ番組に出演されますのでお知らせいたします。 番組名:「ラジオ深夜便~人ありて・街は生き」 コーナー・タイトル「香りで...

  • 「基礎経営学」にて講演会を実施~カゴメ野菜生活ファームの実践とキャリア形成について~

    2022年7月5日(火)1講時、「基礎経営学」にて、カゴメ野菜生活ファーム㈱ 代表取締役社長 河津 佳子 氏をお招きし、「カゴメ野菜生活ファームの実践とキャリア形成について」と題しご講演いただきました。 講義の前半は、カゴメ㈱の概要、カゴメ野菜生活ファーム設立の背景や取り組みについてお話いただきました。カゴメ野菜生活ファームは、カゴメ富士見工場が存在する富士見町への貢献(遊休地の解消・観光業の振興等)を目的に2019年4月にオープンしました。富士見町の住民や消費者との交流、環境保全型農業の実践、食や健康の大切...

  • 産学連携・アクティブ・ラーニング型研修「劇で学ぶSDGs」を実施【経済学部】

    2020年1月31日(金)に、経済学部の神谷 祐介ゼミの2、3年生4名(富田 壮真さん、市場 裕朗さん、磯田 大地さん、崎野 知哉さん)と谷 直樹ゼミの3年生1名(内畑谷 幸宜さん)が、三重県四日市市にある(株)ファーストステップへ訪問し、産学連携・アクティブ・ラーニング型研修(社外研修)にて「劇で学ぶSDGs」を行いました。 この研修は、(株)ファーストステップの丹生様が、これまで神谷ゼミの富田さんが中心となり、京都市内の小学校などで行ってきた「SDGsワークショップ」に興味を持っていただいたご縁で実現したものです。 ...

  • マルコメ(株)と連携し、新しい糀の魅力を新製品や販売戦略で農学部生が提案 <12/16(木) 17時~ 瀬田キャンパスにてポスターセッション形式で実施>

    【本件のポイント】 日本の国菌と称される糀をテーマに龍谷大学農学部とマルコメ(株)が連携。農学部・農学研究科有志の学生による糀の製品開発プロジェクトの最終報告会を開催 12月16日(木)、ポスターセッション形式で試作品等とあわせてアイデアを発表、審査員が各自でブースを見学(一部オンラインを使用)し、アイデアを審査 過去のプロジェクトには、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、今回の企画案も17件と発想豊かなバラエティに富んだ内容 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学農学部...

  • センパイ起業家と学生の交流イベントを実施

    草津市、大津市、立命館大学、龍谷大学の4者共催で、学生等若者の創業機運を高めることを目的としたイベントを開催(2024年度に引き続き2回目の開催)。立命館大学、龍谷大学の学生をはじめ、1年生から4年生までの学生23人が参加し(内、龍谷大学生17人)、先輩の助言に耳を傾けました。 先輩として登場したのは、介護施設の食事摂取量管理の課題解決サービス事業を展開する立命館大学経営学部の太田晶景さん、キッチンカー事業などを行っている立命館大学食マネジメント学部の藤原光希さん、ジビエブラントを運営する龍谷大学政策学部...

  • 【履修登録】コミュニティマネジメント学科の1・2年生対象(注意事項)

    コミュニティマネジメント学科の1・2年生対象の皆様 1年次ゼミ(入門実習)および2年次ゼミ(基礎ゼミナールⅡ)は、 第1学期の「入門ゼミナール」および「基礎ゼミナールⅠ」とは担当教員が異なります。 履修登録画面に担当教員名が表示されていますので、確認してください。 以上

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->