テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部での学びの集大成と位置づけられている卒業論文の課題や問題点について学部構成員全体で共有する目的で、「2017年度第1回文学部FD研究会」が7月26日に全学に公開する形で実施されました。当日は、教員・事務職員68名が参加しました。
 まず、完成年度を迎えていない歴史学科文化遺産学専攻を除く10の学科専攻における、卒業論文の指導のあり方の現状と課題や、3年次以降のカリキュラムと卒業論文との関係について書かれた資料が全体で共有されました。これに基づき、各学科専攻が直面している問題や課題などについて、國下多美樹教授が整理をおこない、次いで、山口雅広講師と吉田賢司准教授からそれぞれの専攻での卒業論文指導の現状と問題点についての具体的な報告がなされました。これを受けて、築地達郎准教授から社会学部における卒業論文のカリキュラム上での位置づけや、指導の現状についての発表がありました。
 今回の議論を通じて、年々変化する学生の状況に合わせて卒業論文の形式自体を変化させていくことなどについて考えるきっかけになったと思います。また、4年生で卒業論文を書けるまで学生の能力を養成するために、系統的なカリキュラムをどう構築するかを改めて考える機会になったと思います。




7月12日(水)、1年生対象科目「基礎演習」の講義で、龍谷大学法学部卒業生の大谷祐介氏(京都府右京警察署)、宮野純樹氏(司法書士)に講演をいただきました。

講師の皆様には、どのような学生時代を過ごされたのか、、職業に就く上でのご苦労や、実際にその職業に従事されたうえでの仕事のやりがいといった点について、お話ししていただきました。

若々しい1年生にとって、自身の将来を考える上で非常に有意義であったと思います。


写真は講演会の様子です。




 7月30日(日)に2017年度「大津エンパワねっと」前期報告会を開催しました。
 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々など、56名が参加しました。大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央地区2チーム、瀬田東学区2チーム)が、各地区で発見した地域の魅力や課題、地域の皆さんとともに取り組んだ活動内容について、ポスター発表および情報交換会で報告しました。情報交換会では、各チームが設定した課題について、参加いただいた地域の方々、教員、エンパワねっと修了生から貴重なコメントをいただきました。どの報告も、2017年度後期の活動及び今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
 報告会の全体講評として、瀬田東学区における活動については、仲川 欣伸 様(瀬田東学区自治連合会 会長)より、中央地区における活動については、安孫子 邦夫 様(中央学区自治連合会 会長)より、お話をいただきました。










8/5(土)・8/6(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2017」での経済学部イベントを紹介します。



Event1 経済学部紹介イベント「-魅力あふれる経済学部ライフ-」

8/5(土)・8/6(日)  1回目:10:50~11:20  2回目:12:40~13:10
22号館B101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。


経済学部教員が経済学の特徴を紹介し、経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。在学生による紹介パートでは、1年生から4年生までの経済学部生が、実際の活動写真等を交えて、各学年での学びをわかりやすく説明します。
このイベントに参加すると、経済学部に入学すれば、どのような経験が出来て、どのように成長できるのか、自分の未来がイメージできます。

経済学部紹介イベント(昨年)






Event2 経済学部模擬講義 「最低賃金を考える」

経済学部・兵庫 一也准教授(ミクロ経済学)
8/5(土)・8/6(日)  1回目:11:10~12:00  2回目:14:10~15:00
22号館B101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。


近年、経済格差の拡大が問題視されています。それを受けてか貧困対策として、民主党政権から自民党政権まで政党を問わず、「最低賃金を1000円まで引き上げよう」ということが選挙のたびに盛んに言われています。偉い人たちが一致してそう言うなら、最低賃金は必ず引き上げるべきだと思う人も多いかもしれません。
実は最低賃金の引き上げについて経済学者の意見は必ずしも一致していません。貧困対策としての最低賃金の引き上げの効果を疑問視する経済学者は多くいます。世間ではあたりまえと思われている主張の全てが正しい主張とは限らないのです。しかし、あたりまえと思えることに疑問を持つことは頭を使うしんどい作業ですし、そもそも「世間の常識」に逆らうことはとても勇気のいることです。最低賃金について考えることを通じて、経済学を学ぶ目的、ひいては大学で学ぶべきことについても考えたいと思っています。

兵庫 一也准教授






Event3 経済学部・神谷ゼミによる「オープンゼミ〜楽しく学ぶ国際協力〜」
8/5(土)のみ 14:10~15:00  22号館B101教室


経済学部・神谷ゼミ(国際協力論)は、「国際協力×○○」をモットーに活動しています。これまでの活動では、途上国の現状を伝えるためのアニメーション動画の制作、カカオ豆からのチョコレートづくり、演劇を通じた途上国での生活体験、ラオスの農村や小学校でのフィールドワークなどを行いました。このゼミ紹介イベントでは、現役ゼミ生がオリジナルの創作演劇を通じて、ゼミでの学びについて紹介します。楽しいストーリー形式で大学のゼミ活動が理解できる内容となっていますので、是非ご来場ください。

創作演劇の練習風景






Event4 経済学部・神谷ゼミによる「世界体験スタンプラリー」

8/5(土)のみ  10:30~15:00  22号館B105教室


昨年度からオープンキャンパスでは、ゼミ生が独自に開発したカードゲーム、クイズなどのゲームを通じて世界を体験できるスタンプラリーを行っています。今回は、2015年の9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)について、7つのアトラクションで楽しみながら学ぶテーマパーク形式のイベントを行います。皆さんぜひお気軽に足を運び、世界で起こっている様々な問題と私たちの繋がりについて体験してください。

神谷祐介講師
昨年度の様子






Event5 経済学部 個別相談コーナー

8/5(土)・8/6(日)  10:00~16:00まで随時  22号館104~106教室


個別相談の出来る「経済学部 個別相談コーナー」では、経済学部スタッフが皆さんの相談を随時受け付けます。
経済学部の教育内容だけでなく、入試や資格取得、学生生活、就職など、どのような質問にもお答えします。皆さんの来場をお待ちしています。

個別相談コーナー(昨年)





8月5日・6日 深草オープンキャンパス タイムテーブル


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【注目】2023年度社会人受講生向けオンライン授業の試行的実施について

    「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、2023年度から試行的に大学に来なくてもインターネット環境を利用してオンライン上でも授業が受けられる科目を一部提供することになりました。これらの科目は、従来どおり大学へ来て対面で授業を受講できるだけでなく、その授業をライブ配信し録画も行いますので、ご自宅や職場など自由な場所で自由な時間に、一定期間何度でも繰り返しご自分のペースで学べます。 2023年度は龍谷大学深草学舎(京都市伏見区)で開講される4科目(「矯正医学」(後期:15回)、「被害者学」(...

  • 2/19~23 「福島スタディツアー」 を実施 ~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~

    【本件のポイント】 ・本スタディツアーは、復興のために乗り越えないといけない課題等について、学生自身が五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えるきっかけとなることを目的として実施します。 ・参加者は、様々な学部や学年から集まった、自発的にスタディツアーに応募した学生です。 ・福島県の中でも、震災の被害が深刻であった中通から浜通り辺りを中心に訪問し、震災の爪痕を実感すると共に、復興状況を学びます。 【本件の概要】 「福島の“今”を見、福島を生...

  • 米国週刊誌「Newsweek International 」に入澤学長のインタビュー記事掲載

    本学入澤学長は、Worldfolio社より、本学の取組についてインタビューを受け、インタビューの内容が2024年7月5日発行のNewsweek International に掲載されました。本インタビュー記事は、英国通信会社The Worldfolio社のWEBニュース「THE WORLD FOLIO」に掲載されているインタビュー記事の抜粋版になります。 &nbsp; インタビューでは、本学の創立時の話から、仏教SDGs、行動哲学「自省利他」、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの3 ZERO Club、共創HUB京都、ウクライナからの学生受け入れ、龍谷大学カーボンニュートラル宣...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、大学院学内進学入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、2021年5月13日(木)に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修・臨床傾聴士研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の那須英勝先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現...

  • 【バドミントン部】2022年度関西学生バドミントン連盟秋季リーグ 男子7季連覇、女子21季連覇

    2022年9月12日~9月24日に開催された2022年度関西学生バドミントン連盟秋季リーグ戦(団体戦)で、本学バドミントン部が男女ともに優勝を果たしました。 男子は7季連覇、女子は21季連覇です。 厳しいゲーム展開もありましたが、粘り勝ち男女ともに全勝で優勝に輝きました。 10月14日~10月20日には全日本学生バドミントン選手権(インカレ)に挑みます。 悲願の全国優勝に向け、応援のほどよろしくお願いいたします。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会

    ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 (参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html ) このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会...

  • 【参加者募集】4/23開催『ボランティア入門講座2025 ~ボランティアする前に知っておこう!~』

    ■参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員 ■申込方法:こちらから ➡ ボランティア入門講座申込フォーム&nbsp; ※第1回・第2回いずれの申込も受け付けています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受講後にボランティア活動を始める際は、ぜひボランティア・NPO活動センターへ。 さまざまなボランティア情報の中から、やってみたい活動を一緒に探しましょう! センターが募集するボランティア活動もあります。 2025年度『ボランティア体験 Ryuボラ!』 ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピック...

  • 春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― スペシャルトーク(事前申込不要)

    春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― の見どころを館長または学芸員が解説します。 日時:2017年6月3日(土)13:30~14:15 会場:龍谷ミュージアム101講義室 聴講無料。ただし本展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->