テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

平成16年11月11日
改正 平成19年2月22日
平成20年7月24日
平成25年2月28日


(目的)
第1条 この規程は,龍谷大学理工学部(以下「理工学部」という。)において,多様な知識又は経験を有する教員相互の学問的交流が不断に行われる状況を創出することが,理工学部における教育研究の活性化にとって重要であることに鑑み,理工学部における任期を定めた助教及び助手(以下それぞれ「助教(任期付)」,「助手(任期付)」という。)に関し必要な事項を定めることにより,多様な人材の受入れを図ることを目的とする。
(任期を定める組織等)
第2条 任期を定めて任用する教員の教育研究組織,職名及び任期に関する事項については,別表のとおりとする。
(任用)
第3条 助教(任期付)又は助手(任期付)としての任用及び勤務条件等については,理工学部教授会の議を経て,学長の進達により理事長が決定する。
2 助教(任期付)又は助手(任期付)に任用される者は,助教(任期付)〈助手(任期付)〉就任承諾書(別記様式)を,学長に提出しなければならない。
(契約)
第4条 前条に基づく任用を行う場合,学校法人龍谷大学と当該任用される者との間で任期を定めた労働契約を交わすものとする。
(処遇等)
第5条 助教(任期付)及び助手(任期付)に対する処遇については,別に定める。
(規程の公表)
第6条 この規程は,大学の教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号)に基づき,龍谷大学ホームページ等により公表するものとする。
(懲戒)
第7条 助教(任期付)及び助手(任期付)の懲戒に関する事項については,「学校法人龍谷大学就業規則」第5条第3項,第59条,第60条及び第61条の規定を準用する。
附 則
この規程は,制定日から施行し,平成17年4月1日から採用される者について適用する。
付 則(平成19年2月22日題名,第1条,第3条,第5条,別表,別記様式改正)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
付 則(平成20年7月24日第7条新設)
この規程は,平成20年7月24日から施行する。
付 則(平成25年2月28日第2条,別表改正)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 前項の規定にかかわらず,平成24年度以前に任用された助教(任期付)及び助手(任期付)については,なお従前の規程による。

別表(第2条関係)
教育研究組織名対象となる職名任期
理工学部助教(任期付)5年
理工学部助手(任期付)5年


別記様式(第3条関係)



 スイス(チューリッヒ)にて開催されましたチューリッヒ国際青年音楽祭<World Jugendmusik Festival>(7月6日~10日開催)において、本学吹奏楽部がコンサート部門 Topレベルで、グランプリを受賞しました。
 コンサート部門 には56団体が出場し、その中で、レベルごとに5グループに分かれ、本学吹奏楽部はその最上位の「Topレベル」(4団体)に出場し、見事グランプリを受賞しました。表彰式の写真にも表示されていますが、まさに「WORLD CHAMPION」となりました。


グランプリ受賞に笑顔の幹事長と副幹事長


開会式の様子


演奏後のスタンディングオーベーションの様子


表彰式の様子


表彰式の様子(「WORLD CHAMPION」と表示されています)


3回生を対象とした社会人基礎力講座(キャリア支援講座)が文学部各学科専攻のゼミナールごとに6月より開催されています。

この講座は、本格的な就職活動を次年度にひかえる3回生が、これまでの各学科専攻での学びや、課外活動、ボランティア活動などをあたらめて振り返り、自らの進路についてじっくり考えてみる機会となるよう企画されています。

キャリアカウンセラーの方から、近年の就活スケジュールや卒業生たちの就職先などについてレクチャーを受けた後、グループにわかれ「面接では何をきかれるの?」「公務員志望の場合の対策は?」「ゼミでの学びをどのようにアピールしたらいい?」といった疑問について学生同士で話し合う場がもたれました。

文学部とキャリアセンターでは、今後もこうした支援を継続的にすすめてまいります。



 2017年7月7日(金)政策学部2年次生を対象に公務員ガイダンスを行いました。このガイダンスでは、京都市職員として38年にわたり京都市行政に携わってこられ、産業観光局長、産業戦略監として御活躍された、政策学部の白須正教授に「What is 公務員の仕事?~地域で活躍したいあなたへ~」をテーマにお話をいただきました。
 参加学生からは、「公務員の仕事に対して曖昧なイメージでしたが、具体的な実務を聞くことが出来て良かった」や「社会で起きている諸問題に、公務員の仕事が密接に関わっていることが分かりました」といった感想が寄せられました。

 政策学部では、今後も公務員を目指す学生に対する学部独自の支援を積極的に行ないます。7月12日(水)には第2回公務員ガイダンスとして「公務員の職種について」をテーマに東京アカデミー関西ブロック長の伊藤様にご講演頂きます。
 公務員志望者はもちろん、少しでも興味のある方は是非ご参加を!

白須教授紹介ページ




<夏編>
7月6日(木)・7日(金)の昼休みに、食堂ステージ前、センター前で実施しました。
昨年度はボランティアを紹介するブースを設けていましたが、今回はさらにペットボトルキャップ回収と七夕企画を同時に実施し、ボラセンに興味を持ってもらうような啓発を行いました。

春編と同様に、ブースを設営し学生スタッフお勧めの夏休みボランティア紹介を行いました。
そして、ボランティア紹介を聞いてくれた方、又はペットボトルキャップをブースにもってきてくれた方に短冊をプレゼントしました。
短冊を付ける笹をセンター前に設置し、七夕の季節感を感じてもらうと共に、センターの雰囲気を体感してもらうことができました。

さらに、智光館地下ギャラリーで、おすすめの夏休みボランティア特集と、ペットボトルキャップがどのように障がい者の方々の就労支援となるかの過程をまとめて展示しました。

来場者数:80名


食堂前の様子


センター前で七夕の短冊に願いを記入


七夕の笹


ブースの様子


スポーツ飲料を渡してキャップを回収


智光館地下での展示


キャップ回収の仕組みを紹介する展示


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 西本願寺において「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を開催【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    2023年3月11日、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、関西学院大学 悲嘆と死別の研究センター、上智大学 グリーフケア研究センターとの共催で、「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を西本願寺阿弥陀堂にて開催しました。事前申込参加者を含め、約232名の方が参加しました。 【&gt;&gt;EVENT概要】 第1部では、新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼法要を行いました。法要に際し、弘中貴之氏(浄土真宗本願寺派副総務)と社会的孤立回復支援研究センター長の黒川雅代子教授(本学...

  • ‘‘オール学生”栄養サポートプロジェクト 龍谷大学農学部の学生が膳所高校野球部の栄養面をデータ・食習慣の観点から全面サポート 栄養面から考えるデータ野球で6年ぶりの甲子園出場を目指す

    【本件のポイント】 龍谷大学農学部食品栄養学科の学生が膳所高校野球部のデータ野球を栄養面でサポート。 11月8日(水)に瀬田キャンパス9号館にて初回の活動を実施。 選手の競技力向上だけでなく、大学進学に向けたキャリア形成意欲の醸成も図る。 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学農学部食品栄養学科の有志による学生団体『龍谷スポーツ栄養』が、膳所高校野球部の栄養面のサポート・指導を行います。 本事業は、管理栄養士を目指す学生が実際にスポーツ選手の栄養サポートを行い、競技力向上・食に対する関心の向上を目指してい...

  • 経済学部・小峯敦教授が経済学史学会の代表幹事に就任

    大学教員は学内の教育のみならず、全国的・国際的な研究、社会的貢献など、幅広い活動を行っています。その中で、教員の研究活動はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、ここでは学会活動を取りあげます。 経済学部・国際経済学科の小峯敦教授(専門:経済学史、経済思想史)は、この4月から、経済学史学会の第34代・代表幹事を務めています。この学会は1950年に創設され、日本経済学会連合会の創立メンバーとなるなど、経済系ではもっとも古い学会の1つです。会員数は約600名です。 6月3日~4日に徳島文理大学において、第...

  • 2019年度入試結果  8年連続で志願者が増加 総志願者が73,664名(前年比4,522名増) 政策学部の志願者が開設年から約2.5倍に増加 定員実質化で関東地区からの志願者が前年から20.9%増加

    【本件のポイント】 ・龍谷大学全体の志願者が前年度から4,522名増加、2011年から28,504名増 ・近畿地区では大阪府、兵庫県が大きく志願者増加、関東地区、中国地区、四国地区も志願者増加 ・女子学生の志願者が8年前から10,993名(173.7%)増加 【本件の概要】 龍谷大学の2019年度入学試験結果をポイントでご報告いたします。 1.龍谷大学全体の志願者が前年度から4,522名増加、2011年から28,504名増 2019年度の総志願者数は、73,664名(前年度比4,522名増、106.5%)となり、8年連続で志願者が増加しました。8年前の2011年から28,504...

  • 龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会とによる「2018年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催

    2018年7月12日(木)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部研究施設にて「2018年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアム内では、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環として...

  • 龍谷大学文学部博物館実習十二月展がはじまりました(12/​5~8)【文学部】

    文学部博物館実習では、毎年、実習の集大成として、学生自らが企画・調査・準備・運営を行う「十二月展」を開催しております。 本日より龍谷ミュージアムにてはじまりましたので、是非一度足を運んでいただきますようお願いいたします。 2018年度龍谷大学文学部博物館実習「十二月展」 【入場無料】 テーマ : 百京夜行 開催期間: 12月5日(水)~12月8日(土) 開館時間: 10:00~17:00 ※最終日のみ16:30まで (入館は閉館の30分前まで) 会 場 : 龍谷ミュージアム 2階展示室 ◯代表幹事あいさつ<抜粋> 2018年度の龍谷大学文学部...

  • 入試直前対策講座(高松会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...

  • 【ご案内】東ドイツ映画×音楽 上映イベントを開催致します【社会学部学会】

    ベルリンの壁崩壊から30年、社会学部学会では、ドイツ映画音楽界の巨匠、ペーター・ゴットハルト氏を招聘し、11月下旬から12月上旬にかけて龍谷大と出町座で映画のイベントをおこないます。 ゴットハルト氏は、500本以上のドイツ映画にたずさわり、非東ドイツ映画音楽の2018年にはドイツ映画音楽賞を受賞。近年は無声映画の伴奏家としてもベルリンで活躍しています。 上映イベントは3回に渡り、関西で活躍する弁士や楽士とのコラボも予定しております。またとない機会、ぜひお越しください。 【イベント概要】 ○弁士×生演奏:無声映画...

  • 2/2 Ryukoku Cinema「ただいま、つなかん」上映会&ミニレクチャー

    ボランティア・NPO活動センター、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、監督の風間研一さんをお招きして以下のとおり映画「ただいま、つなかん」(2023)の上映会とトークセッションを開催させていただきます。 是非ご参加ください。 ・映画紹介 宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間で延べ500人を受け入れてきた菅野夫妻の自宅は、「皆がいつで...

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」記念講演会(花園大学文学部教授 佐々木 閑 氏)【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:5月17日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌301教室 講 師:佐々木 閑 氏(花園大学文学部教授) テーマ:「律蔵に説かれる出家者の衣食住」 ※事前申し込み必要/聴講無料/先着100名様 観覧券必要(観覧後の半券可) ・ 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」HP

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->