<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
政策学部今里ゼミが大津市議会を訪問し研修を行いました。
6月23日(金)今里ゼミの3年生を中心とした12名が大津市議会を訪問し、議会局次長の清水克士氏から「大津市議会の議会改革~「未来を語る議会」を目指して」と題して、議会改革の最前線のお話をうかがいました。大津市議会は、「大津市議会ミッションロードマップ」や政策立案機能を高める政策検討会議の設置など、議会改革のトップランナーともいえる存在であり、話を聞いた学生からは、「議会の見える化をすすめているというが、市民から見たときにも本当にそう言えるようになっているのか」「議会が協議の場として機能している秘訣は」「最近、政務活動費について、どのように処理しているのか」など活発に質問がでて、質疑も大いに盛り上がりました。
この研修を踏まえ、7月7日には、本学に34名の大津市議会議員の方々と今里ゼミの学生による、意見交換交流会を昨年に引き続き開催いたします。第2回の意見交換交流会は「政治を身近に!若者の参加で拓く未来 2017」というテーマのもと、昨年話し合った内容をさらに深く掘り下げ、「若者の政治参画への期待」「政治との距離感(みえる化)」「主権者教育」「投票環境の改善」という4つのテーマで意見交換を行う予定です。
今里佳奈子教授紹介ページ




「心の講座in東京」 仏教についての講話とパネルディスカッション
短期大学部こども教育学科 りゅうたん♪こどもシアター開催
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世話になっている保育所・幼稚園、近隣地域のお子様方に楽しんでいただきました。
学生たちは2ヵ月間の準備から発表まで仲間と協力して、こどもシアタープロジェクトをやり遂げました。



龍谷大学と滋賀県のオリジナル企画「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」を販売,6/26(月)~30(金) RECレストランにて
龍谷大学と包括連携協定を締結する滋賀県の協力により、滋賀県が定めた7月1日の「びわ湖の日」を記念し、龍谷エクステンションセンターでは、滋賀県との連携企画として、琵琶湖の魚を使った期間限定メニューを販売いたします。
期間は6/26(月)~30(金)の5日間で、本学瀬田キャンパス内の龍谷大学生協RECレストランで販売いたします。本取組は滋賀県の大学の中でも、龍谷大学のみと実施するオリジナル企画です。
他府県出身の学生も多い瀬田キャンパスにおいて、「びわ湖の日」をきっかけとして、滋賀県独自の文化である湖魚(こぎょ)を実際に食べていただくことで、琵琶湖と暮らしのつながりや琵琶湖の多様な価値に興味を持つ機会とします。またびわ湖への理解を深めてもらうために、RECホール1階ロビーには、巨大な空撮マップである琵琶湖博物館所蔵の「空から見た琵琶湖」も、併せて展示します。
今回販売するメニューは、「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」で、1日20食限定での提供です。2017年1月の氷魚、ハスのメニュー提供に引き続き、今後も琵琶湖八珍の魚を使ったメニュー販売が可能になるよう、継続検討して参ります。
つきましては、本取組をご取材いただきますようお願い申しあげます。
1.メニュー 琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)
2.提供場所 龍谷大学瀬田キャンパス「RECレストラン」(RECホール地下1階)
(大津市瀬田大江町横谷1-5)
※学生以外の方も、食事をすることが可能です。
3.価格 669円(税込み・1日限定20食)
4.営業時間 11時00分~14時00分
5.提供期間 平成29年6月26日(月)~30日(金)
ハスとは
琵琶湖八珍の一つで、体長10~30cm、体重5~500g。コイ科の中では珍しく魚食性の強い性質を持ち、主にアユを捕食します。琵琶湖で5月~7月頃によく捕れる魚です。夏の魚の印象が強いですが、冬に捕れたものはたっぷり脂がのり、塩焼きしても濃厚な料理に仕上がります。今回のメニュー提供では、約8cmのハスを召し上がっていただきます。
「空から見た琵琶湖」とは
琵琶湖博物館が所蔵する「移動博物館」のキットのひとつで、琵琶湖の航空写真を印刷したゴム製の巨大なマットです。琵琶湖周辺の暮らしの様子や琵琶湖とのつながり、また下流域とのつながりなどを、目で見て感じていただくことができます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【報告】斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災等復興支援募金」へのご寄付をいただきました。
斯文会(文学部教授会)様より、本学の教育研究等振興資金「東日本大震災等復興支援募金」に深い理解を示していただき、学生の活動支援として、本年もご寄付をいただきました。 2013年度よりご支援をいただき、今年で7年目となります。 本日、贈呈式が行われました。先ず、安藤文学部長より入澤学長に目録を、続いて、学長より文学部長へ感謝状が渡されました。 本学では、今年度も東日本大震災復興支援ボランティア活動を宮城県石巻市雄勝町で2回(8月、9月)実施する予定です。 活動の様子はHPで随時報告させていただきます。ぜひご...
-
龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム「生命を育む食と農 」を開催(10/8(日)14:00~ 龍谷大学響都ホール 校友会館)
学校法人龍谷大学(学長:入澤崇)では、2018年4月に大学院 農学研究科 食農科学専攻を開設する運びとなりました。そこで、大学院 農学研究科の開設を記念して、シンポジウムを開催します。 本シンポジウムでは、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏をお迎えし、「生命を育む食と農」という演題でご講演いただきます。また、今後の農学分野の大学院教育についてもお話いただく予定です。 つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウムの詳細内容は、下記のとおりです。 ...
-
大学院実践真宗学研究科院生作成「JISSEN」・「弥声」最新号発刊【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科出版・活動部会 部長 加藤 文彌さん(実践真宗学研究科2年生)から、最新号発刊にあたり「JISSEN」・「弥声」の紹介をいただきましたのでご報告いたします。 このたび実践真宗学研究科出版・活動部会では、雑誌「JISSEN」10号と部会報「弥声(みしょう)」3号を発刊いたしました。我々、出版・活動部会は本研究科の活動を学内にはもちろん学外の方にも知ってもらう事を目的として雑誌JISSENや弥声を発刊しております。 ◎雑誌JISSENとは 雑誌「JISSEN」は年に1回発刊しており、今回で第10号となりました。「JISSEN」...
-
2022(令和4)年台風第14号・第15号による災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
2022(令和4)年台風第14号・第15号による災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生で、自...
-
実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」を実施しました【文学部】
大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」が次のとおり開催されました。 2018年12月13日(木)第1部13:00~14:45、第2部15:00~17:00 の2部構成で記念行事を実施し、修了生をはじめ、多くの一般の方にもご参加頂きました。 第1部では、報恩講法要を執り行った後、祝辞を長上深雪 副学長(学長代理)より頂き、鍋島直樹 実践真宗学研究科長から謝辞が述べられました。 続いて講師に名越康文氏をお招きして、「私は何...
-
公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...
-
環境大臣賞受賞記念講演会開催 高桑進先生(里山学研究センター客員研究員)【里山学研究センター】
里山学研究センター客員研究員である高桑進先生が、2022年5月15日に野生生物保護功労者として環境大臣賞を受賞されました。それを祝しまして、記念講演会を開催いたします。 講演会では高桑先生が行われてこられた研究や活動についてお話しいただきます。 皆さま、奮ってご参加ください。 【日時】9月24日(土)14:00-15:50 【開催場所】オンライン(Zoomミーティング) 高桑進 先生(理学博士)京都女子大学名誉 教授 / 龍谷大学里山学研究センター研究員 <経歴> 1979年 名古屋大学大学院理学研究科 博士課程単位取得修了 1979年...
-
2019年度入学式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2517.html
-
《公開シンポジウム》無実の祖母はなぜ「犯人」にされたのか【犯罪学研究センター共催】
《公開シンポジウム》 無実の祖母はなぜ「犯人」にされたのか ――SBSえん罪・山内事件を振り返る―― ●日時 2019年12月16日(月)午後6時から8時 *開場5時50分 ●会場 リファレンス 大阪駅前第4ビル23階 2307会議室 【>>アクセス】 | 【>>GoogleMap】 ●プログラム 開催趣旨: 陳愛(大阪弁護士会、SRP) 弁護団報告: 我妻路人(大阪弁護士会、SRP) 秋田真志(大阪弁護士会、SRP共同代表) 辻亮(大阪弁護士会) おわりに: 笹倉香奈(甲南大学、SRP共同代表) 司会: 古川原明子(龍谷大学、SRP) 宇野裕明(大阪弁護士会、SR...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:成学社
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます