<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
- 【報告】研究セミナー「仏教少年教化の世界―パネル展示に寄せて―」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「部派典籍における「大乗」の用例をめぐって」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
法定点検停電に伴うWebサーバーの停止(8/15~18)について
韓国語おしゃべり会を開催しました(国際学部)
昨年度、好評だった韓国語自主学習会「おしゃべり会」が一日限りで復活しました。
この企画は、龍谷大学国際文化学部4回生の髙山愛さんが主催となり開催されたもので、
韓国 弘益大学の日本語教員である稲川右樹氏をゲストにお迎えして、参加者は自由に韓国語でおしゃべりをしました。
稲川氏と髙山さんは、髙山さんが韓国への交換留学中に知り合われ、交流を持つようになり、今回ゲストとしてお越しいただきました。

韓国語学自主学習会主催者 国際文化学部4回生 髙山愛さん
昨年度韓国語自主学習会「おしゃべり会」についての記事はこちら
http://www.world.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=8156
稲川氏は、韓国の日常を綴ったブログで韓国語を学習している日本人学生の間で非常に人気ということもあり、龍大生以外にも、稲川氏のTwitterを見て参加してくれた方も多数いました。
稲川右樹氏ブログ
http://ameblo.jp/yuki7979seoul/entrylist.html

このおしゃべり会では、休憩時間以外は韓国語のみで話さなければならなかったのですが、日本語は一切聞こえてこず、2時間という時間があっという間に感じるほど、みなさん大いに盛り上がっていました。
龍大生だけでなく、関西の韓国語学習者にとって非常に良い機会となりました。
国際学部では、学生が主体となって実施するイベントが多数あります。今後も学内にとどまらず、龍谷大学での取り組みに参加できる機会を作っていきます。

【募集】京都市総合防災訓練への参加者募集
2017年9月2日(土)に東寺で京都市総合防災訓練が開催されます。ここに参加する学生のボランティアを募集します。
災害は日常からの備えが大事です。他大学の学生と一緒に活動してみませんか?
貴重なことが学べる機会でもあるので、ぜひ、ご参加ください。
訓練終了後は、他大学の学生と合同で交流会を兼ねたふりかえりも行われる予定です。
訓練で行われることは、以下の通りです。
・災害ボランティアセンターの運営訓練
・参加学生の交流会(訓練ふりかえり) ※保存食の試食あり
開催日時:2017年9月2日(土) 9:00~12:30
開催場所:東寺の北門入ってすぐにある
「京都市総合防災訓練会場」
申込締切:8月10日(木)
参加希望の学生は、ボランティア・NPO活動センターまでお申し込みください(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)
申し込みの際には、タイトルに「京都市総合防災訓練」本文に、氏名、学籍番号、回生、メールアドレス、電話番号を記載してください。
演習Ⅰ(3年生)で「キャリアワークショップ」を実施【経済学部】
経済学部では、入学から卒業までのキャリアサポートを充実させており、経済学部独自のキャリア形成科目を開講したり、キャリアセンターと連携して、各学年で説明会やワークショップを実施しています。
7月には、3年生の受講する演習Ⅰ(ゼミナール)において、「キャリアワークショップ」を実施しました。
キャリアワークショップは、大学生活も後半に入り、卒業後の進路について真剣に考える時期に、将来設計を踏まえた進路を描くことの大切さを伝えるものです。キャリアセンターと共同で、キャリアセンター内のセミナールームにおいて行います。今回は、就職活動など卒業に向けた今後のスケジュールを確認しつつ、自己分析やゼミ生同士の他己分析をするワークを行い、価値観や興味・関心、適性といった自己理解を深めました。
参加した学生は、進路選択に際しての多くの気づきがあったようです。
経済学部では、今後もキャリアサポートの充実に積極的に取り組んでいきます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」においてHILLTOP株式会社 副社長 山本昌作 氏にご講義いただきました。
11月17日に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」においてHILLTOP株式会社 副社長 山本 昌作 氏による講義が、龍谷大学深草学舎にて行われました。 講演では、超大量生産、孫請け、一社依存を脱却し、会社を変えてきた経験をお話しいただきました。その内容として、人を変えた(ルーティンからの解放)、作るものを変えた(「如何に」作るから「何を創る」かに変えた)、作り方を変えた(HILTOP SYSTEMを構築した)、取引先を変えたことが示されました。 元々鉄工所を嫌っていたご自身が、どうルーティンワ...
-
2020年産龍谷米・龍谷味噌を本願寺に進納 -仏飯米進納式-
2020年12月22日(火)、西本願寺(京都市)において2019年産「龍谷米」の仏飯米進納式が執り行われました。 この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が収穫したお米であり、農学部開設以来、本願寺への進納を行っています。2020年度はうるち米(にこまる)やもち米(滋賀羽二重糯)に加え、新たに開発した龍谷味噌(白味噌)も進納しました。コロナ禍の影響もあり、予定していた規模を縮小しての実施でしたが、参加した学生らは本願寺の厳かな雰囲気を感じつつ、自分たちが作ったお米・味噌を前に、力強く目録を...
-
【参加者募集】Imagine ウクライナを知る・考える ~ Imagine all the people Sharing all the world ~
2022年2月24日に勃発したロシアによる全面的なウクライナ侵攻。龍谷大学では、この明白な国際法違反に対し、学長名の声明文の発出や、ウクライナへの人道支援募金といった取り組みも始めています。 また、本学はキエフ大学と学生交換協定を締結しており、ウクライナやロシアからもこれまで交換留学生の受入や龍谷大学から派遣している実績があります。 今回のこの危機に対して、学生からは「自分たちにできることは何もないのではないか」といった声も聞かれますが、本当にそうでしょうか? このプログラムを通して、まずウクライナの...
-
【4月15日~7月29日】ライティングサポートセンター 第1学期(前期)開室について
4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...
-
本学の滋賀県提携講座(対面・オンライン併用)のご案内です。 龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。 本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、 『「びわ湖の日 滋賀県提携講座」~琵琶湖と私たちの暮らし~』を開催します。 (※「びわ湖の日」とは…滋賀県が、滋賀県環境基本条例の中で、7月1日を 「びわ湖の日」と定めています) 本講座は、3回の連続講座(1回ごとの申込可)ですが、 第1回目は、「琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組」をテーマに、 大阪梅田キャンパス...
-
龍谷大学と大塚食品株式会社による 「マンナンヒカリの魅力開発プロジェクト」が始動 5/31(金) 大塚食品(株)開発担当者による最新の研究報告に関するレクチャー開催
【本件のポイント】 龍谷大学農学部生等と大塚食品株式会社が連携するマンナンヒカリの製品開発プロジェクトが始動 学生の発想でマンナンヒカリの魅力を活かした新たな製品や活用方法等を提案するPBL型(課題解決学習)のプロジェクト 【本件の概要】 龍谷大学農学部では、大塚食品株式会社(大阪市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」を実施します。マンナンヒカリは、お米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる商品です。 本プロジェクトでは、同社の研...
-
ご命日法要(大宮学舎):葬儀にお坊さんは要らない!? 元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話
https://youtube.com/live/DbFHnSFYxQk
-
ご命日法要 「唯信仏語 ―愚者に落居する―」(文学部教授 深川 宣暢 先生)
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス開催【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、9月23日(水)に開催いたします。 ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。 <実践真宗学研究科進学ガイダンス> 1 対面による進学ガイダンス 日 時: 2020年9...
-
「龍谷大学サステナビリティDays」は、サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進するイベントです。有識者や企業、卒業生、学生による講演やブースを通じて、持続可能な社会の構築に貢献するための知識とインスピレーションを提供するとともに、多様なステークホルダーと未来への一歩を踏み出す機会を創出します。 また、本イベントは、京都市脱炭素先行地域「京都の文化・暮らしの脱炭素化で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、グリーン人材育成(先行地域をフィールドに脱炭素ライフスタイ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます