テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ACジャパン(旧公共広告機構)が主催する、公共マナーをテーマにした30秒のテレビCMを作る映像コンテスト「第13回 ACジャパンCM学生賞」において、 全国186の応募作品の中から、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した映像作品が「奨励賞」を受賞しました。本学部では、昨年に引き続き3年連続の受賞です。

【制作メンバー】
社会学部コミュニティマネジメント学科3回生
山田 寿美香

【作品内容】
「“らしさ”と“みため”は違う」というキャッチフレーズを元に、制作者自身の甥を主人公として、性同一性障害をテーマにした作品です。

 同賞に応募したテレビCMは、本学部コミュニティマネジメント学科の正課科目である「ビデオ制作II」(担当教員:松本章伸)の最終課題で、アクティブラーニングの一環として制作した作品です。






龍谷大学では、地方出身の新入生を対象に、学部の枠を越えて同郷の出身学生とのつながりを広げる機会として、「ふるさとタイム」を開催します。
この取り組みは、新入生のほか、在学生や教職員等も参加し、入学後の大学生活を順調に進められるよう、学生同士、あるいは学生と教職員との繋がりを広げる機会として提供しており、今年で10回目を迎えます。例年、約250名の参加者が有意義な交流を行っています。
2017年度は、初の試みとして、教室ごとに分かれていた出身地域ブロックを、一堂に会することのできるフラットな会場に変更し、同郷学生はもちろん新入生の一体感の醸成もねらいます。各都道府県内で協力してグループワークを行い、他の都道府県の学生に披露するなどの企画も初めて実施いたします。
本取り組みには、就職支援に関する協定を締結している自治体14県の担当者も参加し、懇談の中でUターン就職などに関する学生への情報提供もおこないます。今回は各学部のキャリア・就職支援を担当する教員も参加し、会場を盛り上げます。

1.日時  2017年4月7日(金)17:30~20:00  受付17:00~
2.場所  龍谷大学深草学舎3号館地下食堂
3.内容  出身地域を10のブロックに分けて、軽食を取りながら懇談をおこなう。
参加費無料、申込不要
       <10のブロックについて>※当日の参加者の状況に応じて変更となる場合があります。
①北海道・東北 (北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)
②関東 (東京・神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・山梨)
③中部 (静岡・岐阜・愛知・三重)
④北陸 (長野・新潟・富山・石川・福井)
⑤和歌山 (和歌山)
⑥四国 (徳島・香川・愛媛・高知)
⑦中国 (岡山・広島・島根・山口)
⑧鳥取 (鳥取)
⑨九州・沖縄 (福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)
⑩留学生
        ※鳥取県、徳島県、広島県、香川県、愛媛県、島根県、高知県、鹿児島県、岡山県、
山口県、石川県、熊本県、三重県、福岡県の担当者が本取り組みに参加予定
          (参加予定の自治体は「就職支援に関する協定」を締結している)


 龍谷大学農学部食料農業システム学科の中田 裕子 専任講師らの研究グループが、モンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡で行なった土城遺跡の発掘調査において、モンゴル帝国時代に作られた等身大の仏像の一部と思われる足と手を発見しました。この遺跡は、モンゴル高原から中央アジアへ向かう交通の要衝に位置し、チンギス・ハンの西征を後方から支援した拠点でもありました。多民族融合の社会であったモンゴル帝国の時代に、東西を往来する多様な人々がこの地でどのような交流を行なっていたのか、今回発見された仏像は、この重要な課題を解明する手掛かりになると考えられます。
 本研究は、日本モンゴル共同調査団が2014年に同地域において試験的な発掘調査を行なったことがきっかけとなりました。この時の発掘では、遺跡には13・14世紀のモンゴル帝国時代とそれより前の5・6世紀という、二つの層の存在が判明しています。そこで、中田専任講師が研究代表者となり、科学研究費補助金「5~7世紀におけるモンゴルの土城址および中央アジアの交易路に関する総合的研究」を申請、採択され、2016年度から本格的な調査を開始し、モンゴル国アルタイ地方を経由する「草原のシルクロード」の歴史的意義を探ることを目的として研究を進めてきました。
 今回の成果を契機に、モンゴル国や本学における研究組織、国内外の研究機関等との連携を図りながら、研究活動を促進させていく予定です。

<概要>
 龍谷大学農学部食料農業システム学科の中田裕子専任講師らの研究グループが、モンゴル国西部のゴビ アルタイ県シャルガ郡で行なったハルザンシレグ土城址の発掘調査において、モンゴル帝国時代に作られた等身大塑像の仏像の一部と思われる足と手を新たに発見した。
 この遺跡は、モンゴル高原から中央アジアへ向かう交通の要衝に位置し、チンギス・ハンの西征を後方から支援した拠点でもあった。多民族融合の社会であったモンゴル帝国の時代に、東西を往来する多様な人々がこの地でどのような交流を行なっていたのか、今回発見された仏像は、この重要な課題を解明する手掛かりになると考えられる。

<詳細>
1.日本とモンゴルの歴史学・考古学の研究者たちは、1994年以来、「ビチェース・プロジェクト」という調査団を結成し、モンゴル国に現存する突厥時代からモンゴル帝国時代に至るまでの碑文の調査・研究を行ない、23年目を迎えている。日本側の代表は松田孝一、モンゴル側の代表はA.オチルである。今年2017年はモンゴル日本国交樹立45周年に当たり,歴史・考古学の分野で20年以上の共同研究を続けている本プロジェクトは,モンゴル日本文化交流の分野で大きな成果と意義を有している。
 本プロジェクトは5種9冊の報告書を刊行しており、主たる研究対象は碑文資料だが、各時代の遺跡の調査も数多く行なってきた。その中で最大の成果は、モンゴル帝国時代の軍事拠点であるチンカイ城の発見である。

2.チンカイ城とは、チンギス・ハンが1212年にウイグル人の功臣チンカイに命じてモンゴル西部のアルタイ地方に造らせた軍事拠点である。大規模な兵站基地として、1219年からのチンギス・ハンの中央アジア遠征を支えていた。チンカイ城の具体的な位置を記す資料はほとんどなく、唯一、中国道教の指導者長春真人がチンギス・ハンの招請を受けて中央アジアに旅した際の旅行記『長春真人西遊記』に具体的な記述があるだけである。多くの研究者がその位置について主張してきたが、どれも定説になっていなかった。

3.ビチェース・プロジェクト隊は,このチンカイ城の発見を目的に2001年と2004年に現地調査を行ない、『長春真人西遊記』に記述される地勢などから、ゴビアルタイ県シャルガ郡にある古い農耕地跡にあるハルザンシレグ遺跡を候補地として提唱した。その後、2014年夏に試掘調査を行い、出土した木片と家畜の骨片についてC14放射性炭素年代測定をしたところ、木片はチンカイ城建設時、骨片は14世紀のモンゴル・元朝時代のものであった。これによって、ハルザンシレグ遺跡はモンゴル帝国時代のものであることが明らかとなり、ハルザンシレグ遺跡こそがチンカイ城であると我々は考えている。

4.そして、この2016年の本格的な発掘調査によって、仏像の一部と思われる足と手が出土したのである。仏像の足付近で出土した家畜の骨片および、仏像足部の芯棒の木片についてC14年代測定を行なった結果、骨片は13世紀のモンゴル帝国時代、木片はそれより古い年代であった。木片は実年代よりも古い時代を示すことがあり、骨片と木片は同時代と考えられる。モンゴル帝国時代の重要な軍事拠点であるチンカイ城から、このような仏像が発見されたことは歴史上大変重要な成果である。
 モンゴル帝国は広域を支配し、多民族融合の社会を築き上げていた。漢籍史料によれば、チンカイの地には千家におよぶ漢人たちが暮らし、農業や製造業に当たっていたという。『長春真人西遊記』には、長春真人によってこの地に道観が建立されたと記されているが、仏教を信仰する人たちのために、このような仏像が立てられ、あるいは寺院が建立された可能性がある。ハルザンシレグ遺跡のあるシャルガ地域は、モンゴル高原からアルタイ山脈を越えて中央アジアへ通じる交通路の要衝であった。この仏像も、中央アジアの影響を受けたもので、「草原のシルクロード」を通じて持ち込まれ、この地に立てられた可能性もある。多民族融合の社会であったモンゴル帝国の時代に東西を往来する多様な人々がこの地でどのような交流を行なっていたのか、今回発見された仏像はこの重要な課題を解明する手掛かりになる。この軍事拠点はユーラシアの東西を結ぶ仏教伝来の道における宗教的な拠点でもあった可能性が新たに明らかになった。

5.もうひとつ重要なのは、前述の2014年の発掘によって、当遺跡から5・6世紀の文化層も出土手いることである。これにより、唐代以前からもこの地に人々が居住しており、シャルガの地域は西方や南方へ通じる重要拠点であった可能性が出てきたということである。これを受け、ビチェース・プロジェクトの一環として、ハルザンシレグ遺跡のモンゴル帝国時代以前の古い層の調査を第一の目的に、この地域の5・6世紀の時代を専門とする龍谷大学・農学部の中田裕子専任講師が代表となり、日本学術振興会の科学研究費補助金「5~7世紀におけるモンゴルの土城址および中央アジアの交易路に関する総合的研究」を受けて行なわれたのが、昨年2016年9月の発掘調査であった。
 5世紀におけるモンゴル高原において、トルコ系の高車とモンゴル系の柔然が有力な遊牧勢力であったことはよく知られている。その中で、高車が勃興した地域こそが、このハルザンシレグ遺跡を含む地域であると中田は考えている。高車は柔然の配下となるまでこの地を支配していたと思われる。中国のトルファンで発見された出土文書によると、そのころ、トルファン盆地にあった高昌国からモンゴル高原の高車・柔然を経て、北中国の北魏に至る交易路が重要であったという。また、6世紀に入ると、柔然の支配下にあったトルコ系遊牧民の突厥が台頭し、柔然から独立するが、突厥はもともとアルタイ山の南方にいて、鉄の製錬・鉄器の製造などに従事していた。アルタイ地方のハルザンシレグ遺跡は突厥との関わりも考えられるのである。つまり、ハルザンシレグ遺跡は、少なくとも5世紀から、モンゴル帝国時代に至るまでの長い間、モンゴル高原と中央アジアを結ぶ交易路上にあり、重要な役割を果たしていた可能性が高い。

6.モンゴル帝国時代、チンカイ城周辺では、遠征を支えるために大規模な農耕が行なわれていたことが文献からわかっている。ハルザンシレグ遺跡の周辺には、古くから使われていたと思われる農耕地跡が存在することも、この地をチンカイと考えた理由の一つであった。それだけでなく、前述の5世紀の高車の時代からすでに遊牧民にとって農業が重要であったという記録があり、ハルザンシレグ遺跡および周辺の調査によって、遊牧民と農耕の関係という歴史学上重要な研究課題に迫ることができると考えている。
 一般的に「シルクロード」と言えば、中国から直接西方に向かうルートが思い起こされるだろう。しかし、ハルザンシレグ遺跡は、それだけでなく、いったんモンゴル高原に向かい、そこからアルタイ地方を経由して中央アジアへ向かう「草原のシルクロード」のルートも、歴史上、重要な交易路であったことを証明する重要な遺跡である。今回の成果を契機に、モンゴル国や本学における研究組織、国内外の研究機関等との連携を図りながら、研究活動を促進させていきたい。2017年度も本学の資金により現地発掘調査を継続し、ハルザンシレグ遺跡の全容解明をめざす。

<参考文献>
オチル、エンフトゥル(清水奈都紀訳)
 「モンゴル・日本合同調査団、モンゴル側簡報」文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究「中世考古学の総合的研究 ─学融合を目指した新領域創生─」 (領域代表:中央大学教授・前川要)〈公募斑〉『中世北東アジア考古遺蹟データベースの作成を基盤とする考古学・歴史学の融合』平成16 ・ 17年度研究成果報告書(代表:龍谷大学助教授・村岡倫、以下『村岡科研報告書』と略)、pp.21-34、2006年。
白石典之
 『チンギス・カン “蒼き狼の実像”』中公新書、2006年。
 「モンゴル国シャルガ遺跡出土遺物について ―陶磁器資料を中心にして―」平成17~19年度科学研究費補助金・基盤研究(B)『内陸アジア諸言語資料の解読によるモンゴルの都市発展と交通に関する総合研究』(代表:大阪国際大学教授・松田孝一)研究成果報告書、pp241-258、2008年。
中田裕子
 「遊牧民の歴史と農耕」龍谷大学農学部食料農業システム学科 編『食と農の教室1 知っておきたい食・農・環境 ?はじめの一歩?』 昭和堂、pp. 139-158、2016年。
松田孝一
 「クビライ政権時代のチンカイ地区(剳記)」『村岡科研報告書』、pp.47-54、2006年。
松田孝一〔編〕
 『13-14世紀モンゴル史研究』第1号、大阪国際大学、2016年。
 『13-14世紀モンゴル史研究』第2号、大阪国際大学、2017年。
村岡倫
 「モンゴル西部におけるチンギス・カンの軍事拠点 ―2001年チンカイ屯田調査報告をかねて―」『龍谷史壇』119・201、pp.1-61、2003年。
 「チンカイ屯田と長春真人アルタイ越えの道 ―ハルザンシレグ遺蹟調査の総括―」『村岡科研報告書』、pp.35-46、2006年。
 「モンゴル帝国の真実―現地調査と最新の史料研究から―」『北方世界の交流と変容 ―中世の北東アジアと日本列島―』山川出版社、pp.134-155、2006年。
 「チンカイ城と長春真人アルタイ越えの道―2004年現地調査報告をかねて―」『龍谷史壇』126、pp.1-35、2007年。
 「モンゴル高原から中央アジアへ ―13世紀チンカイ城を通るルートをめぐって―」
菊池俊彦[編]
 『北東アジアの歴史と文化』北海道大学出版社、pp.393-411、2010年。

<研究に関する問い合わせ先>
 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
  龍谷大学農学部食料農業システム学科・専任講師 中田 裕子
  Tel: 077-599-5766 / Mail: nakatayuko@agr.ryukoku.ac.jp

 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
  龍谷大学文学部・教授 村岡 倫
  Tel: 075-642-1111 /Mail: hmuraoka@let.ryukoku.ac.jp


<報道機関向け>データ提供ご希望の方は以下のアドレスまでご連絡下さい。
 kouhou@ad.ryukoku.ac.jp



人権啓発パンフレット『共是凡夫』2017年度版を発行しました。新入生の皆さんには、顕真タイム(本願寺参拝)の際にお配りします。また、顕真館、樹心館、大宮本館ほか、学内のブックスタンドなどに配置しますので、自由にお持ちください。

■内容
・人権に関する基本方針
・女性
・高齢者
・障がいのある人
・カフェ樹林
・セクシュアルマイノリティ
・外国人
・子ども
・部落問題・同和問題
・ヘイト・スピーチ
・ハラスメントに関して(ひとりで悩まないで相談してください)

発行者:龍谷大学
企 画:龍谷大学人権問題研究委員会
編 集:龍谷大学宗教部


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ゼミ活動紹介】経済学部 大原盛樹ゼミのインド研究旅行

    多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。 経済学部 国際経済学科の大原 盛樹 教授(演習テーマ:アジア比較経済論)のゼミでは、2023年9月2日(土)から9月13日(水)まで、インドに研究旅行へ行きました。 大原ゼミでは「新興国の成長を日本に取り込む!」という共通テーマの下、学生が設定した課題について研究を行っています。今回のテーマは「インフラ援助の二次効果」です。日本政府がメトロ(地下鉄)建設を援助することが、現地の消費者が持つ日本イメージにどんな変化をもたらすかを理解し、その上で、...

  • コロナ禍で生活が困窮する「一人暮らし」の学生を支援 日用品やお米を無料配付、学生応援イベントを実施<実施日程:7月21日(水)17:15~>

    【本件のポイント】 一人暮らしの学生を対象に1食100円で夕食を提供する「百縁夕食」に併せて、本取組に賛同いただいた京都生活協同組合様ご協力の下、洗剤やトイレットペーパー、生理用品などの日用品を配付 政策学部の学生らが地域協働事業として開発した「ゲンゴロウ郷の米」も、連携先の京丹後森本アグリ株式会社様から寄贈いただき、配付予定 友達づくりや学生同士の交流促進を目的とした学生応援イベントを実施 &nbsp; &nbsp; 【本件の概要】 本学では、龍谷大学生協と連携し、コロナ禍で経済的に困窮する一人暮らしの学...

  • 【報告】東日本大震災追悼法要で、学生スタッフが復興支援活動について報告しました。

    2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、8年が経とうとしています。この間、龍谷大学では毎年ボランティアバスで学生たちが現地に赴き、復興支援活動を行ってきました。また、毎年震災の日が近づくと追悼法要が行われています。 今年も3月6日(水)に、瀬田キャンパス樹心館にて東日本大震災追悼法要が執り行われました。勤行と農学部杉岡教授の講和の後、瀬田キャンパス学生スタッフの大屋晴太郎さん(農学部1回生)が活動報告を行いました。 報告では、「東日本大震災復興支援ボランティア活動で宮城県石巻市へ行き、そこで感じ...

  • 若山ゼミ・渡邉ゼミがゼミ対抗ディベート大会に参加【経済学部】

    2024年11月30日、若山ゼミと渡邉ゼミの2年生が、大阪経済大学で開催されたゼミ対抗のディベート大会に参加しました。この大会は、プレゼンテーション力やディスカッション力を高めることを目的としつつ、異なるゼミ間の交流を促す絶好の機会として設けられ、今年で16回目を迎えます。 今年は、龍谷大学の若山ゼミ・渡邉ゼミ、大阪経済大学の小川ゼミ・中尾田ゼミが参加し、以下の4つの論題について、肯定側と否定側に分かれて意見を戦わせました。学生たちは、事前にグループで協力しながら入念な調査・準備を行った上で、具体的なデー...

  • ウクライナ人道支援募金の寄付実績について

    皆様からお預かりしたご寄付より、以下の支援を行いました(2022年11月10日時点)。 今後も、ウクライナへの継続的な支援を実施し、寄付実績を報告いたします。 【寄付金総額】 3,795,435円(2022年11月10日時点) 【寄付実績】 ①「本学が受け入れたウクライナ人大学生への人道支援」 本学では、2022年度後期までに6名のウクライナ人留学生を受け入れました。日本で心置きなく修学に励むことができるよう、当面の生活費や家電製品等の支援を行いました。 寄付金額:1,352,000円 ②「キーウ大学への支援」 2022年10月10日のロシア軍の...

  • 司法コースガイダンスを開催【法学部】

    法学部では2年生後期から、5つのコース&lt;司法コース/現代国家と法コース/市民生活と法コース/犯罪・刑罰と法コース/国際政治と法コース&gt;の中から自分の進路にあわせてコースを選択し、専門性の高い科目を学ぶカリキュラムとなっています。「司法コース」は唯一定員を設け、六法科目を少人数で学び、教員と学生によるインタラクティブな授業を展開しています。 6月20日(火)、後期から司法コース生となる学生を対象に、司法コースガイダンスを開催しました。野々上 敬介准教授より、司法コースの概要について改めて説明が...

  • 入試直前英語対策講座(西宮会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 16:50〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • ご命日法要(大宮学舎):『み教えを依りどころに生きる』

    どなたでもご参加いただけます。オンライン配信を予定しています。 https://youtube.com/live/bM_ZDdxdUs8

  • ご生誕法要:身のまわりの不思議を考えよう

    ■11月21日(木) 12:20~13:20 ご生誕法要:身のまわりの不思議を考えよう 講師:理工学部教授 塩見 洋一 先生 場所:瀬田学舎 樹心館 どなたさまもご自由にご参加ください。 法要終了後にお斎(軽食)をご用意しています。

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    ■4月21日(木)12:15~13:15 ご生誕法要(瀬田) 「護る・活かす・伝える」 講師 礒村 良定 &nbsp; &nbsp;延暦寺一山 金台院住職 場所 瀬田学舎 樹心館 オンライン配信予定 https://youtu.be/MEtc7HXWeLQ

  • <開催延期>円卓会議「受刑者の健康と刑務所生活〜マザーハウス健康調査報告書〜」【犯罪学研究センター協力】

    新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月1日開催予定のイベントを当面延期いたします。(2020/2/25AM更新) 開催予定が決まりしだい、HPで告知いたします。 企画趣旨: NPO法人マザーハウスでは、中谷こずえさんと協力して、全国の矯正施設の収容者725名に健康に関するアンケートを実施し、284名から回答を得ました。この調査調査を踏まえ、受刑中や社会復帰後の健康と医療について”えんたく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に 考えたいと思います。 なお、”えんたく”とは、ATA-netがが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティ...

  • 犯罪学研究センター 中間報告会

    企画趣旨: 龍谷大学は、文部科学省研究ブランディング事業の助成を受け、龍谷大学ならではの「人にやさしい犯罪学」の創生に向けた活動を展開しています。 統計的にも世界の中で最も犯罪の認知件数が少なく、安心・安全とされる日本社会は、 世界からも注目を集めています。そこで、龍谷大学 犯罪学研究センターでは、犯罪現象 を人間科学、社会科学、自然科学の観点から明らかにし、対人支援に基づく合理的な犯 罪対策の構築を目指しています。 今回の中間報告会は、当センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、最新の研 究活...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->