Need Help?

News

ニュース

2019.02.06

福知山プロジェクト スタディツアーでの学び【政策学部】

 2019年2月3日(日)~4日(月)に福知山プロジェクトの活動の締めくくりしてスタディツアーを実施し、学生21名(1回生2名、2回生13名、3回生5名、4回生1名)、教職員2名が参加しました。福知山市は旧市内の他、三和町・大江町・夜久野町が合併して成立した京都府北部地域に拡がる市です。今回のスタディツアーでは、旧市内中心地のまちあるきに加え、旧3町のうち2町を訪問するという企画に挑戦しました。福知山駅から貸切バスで南に30分以上かかる三和町に宿泊し地域のお話をきき、さらに北へ1時間近くかかる大江町でフィールドワークを行うことにより、参加学生は福知山がいかに広いかを体感しました。以下、実施内容についての詳細を報告します。

1)福知山中心地でのまちあるき
 4人グループをつくり徒歩で歩ける範囲のまちあるき。1回生に福知山を紹介し、プロジェクト生との交流を深めることが目的です。昼食をとりつつ、市の中心部にある福知山城、商店街、若者に人気のカフェ等を2時間ほど巡り、どんな雰囲気の都市なのか、観光資源は何なのか、活気はどうか、実際に歩きながら体感します。1回生は先輩学生に積極的に質問し、楽しく交流を深めました。

2)福知山地域まちづくり講座
 午後から、市民交流プラザふくちやま4Fにおいて、まちづくり推進課企画の「地域まちづくり講座」に参画しました。参加者は、一般市民17名、まちづくり推進課3名、学生21名、教職員2名の計43名となりました。
 担当課長の挨拶に続き、学生からの報告を20分ほど行いました(写真①)。1年間どういった活動を行ったか、福知山市と守山市の違いと共通する課題、9月に実施した次世代交流ワークショップの参加者アンケート結果、まちづくり仕掛け人になるためのステップをどう踏んでいくのか、といった学生なりの考えを発表しました。市民の方からは、「目的を明確に持ち活動できていて良い、次はやる気のある市民を涵養するようになってほしい」「発表自体はたどたどしいが内容は良かった」「福知山市と守山市の現状をよく分析し課題を掴んでいる」「次世代交流WSの大切さがよく分かった」といった感想に加え、「学生自身が活動を通して何を感じたのか、何を得たのかをもっときいてみたかった」という助言もいただきました(参加者アンケートより)。学内での発表会と異なり、次世代交流ワークショップ参加者や一般市民参加者を目の前にして、発表者は緊張している様子でしたが、難しい質問にも何とか答えようと努力している姿に会場から暖かく包むような視線が注がれていました。
 続いて、只友政策学部長(本プロジェクトの担当教員)から市民参加者を対象に「まちづくりを仕掛ける―地域を元気にするにはどうしたらよいか、まちづくりに多くの人が関わるためには?-」というテーマで約90分の講演を行いました(写真②)。参加者アンケートでは、「仕掛け人の力量かつ仕掛け人の要請が重要と考えた」「難しい課題を興味深く話していただいた。話に具体性があり、実践されていただけに説得力があった」「地域でもファシリテーショングラフィッカー養成講座を開いてほしい」「消費化する市民でなく、参画し話し合いに参加する市民を養っていく重要さがよくわかった」「何度か先生の講演をきいているが、また新しい話をきくことができた」「自治会運営について(学生でもよいから)アドバイザーになってほしい」といった意見をいただきました。
 参加学生からは、「1年間(あるいは2年間)学んできたからこそ、話の内容が理解できるようになった」「プロジェクトの当初には理解できなかったことがわかるようになって嬉しい」といった声が挙がっています。「話し合いがまちをつくる」ということの真の意味について、現場体験を積むことによって(少しずつ)理解できるようになったようです。「政策実践・探究演習」という科目の学修の意義はこういうことにあると思います。現場経験と理論的な学修を交互に何度も往復することによって、学びは深くなっていくのではないでしょうか。
さらに嬉しいことに、プロジェクト修了生が2名、宮城県と兵庫県から福知山まで駆けつけてくれました。社会人となり「まちづくり仕掛け人」として仕事や活動で関わるにあたり、プロジェクトでの学びを振り返り、只友先生の講演を改めてきくことで「兜の緒を締めたい」とのこと。このように、在学生も履修が終わってからでもプロジェクトに多様な関わり方を続けることによって、自身の活動に活用してもらえればと心から願います。

3)三和地域協議会の取組に関する講演会
 中心地から貸切バスで三和町にある宿泊施設に移動。この三和荘は市の指定管理者が運営する宿で、地域住民も法事や会合、日帰り入浴などでよく利用するそうです。地域の取組を知るには最適な場所です。19時から約1時間半、三和地域協議会の岡部事務局長から、三和の取組についてスライドを見ながらお話を伺いました(写真③)。岡部氏は元市職員で三和支所長も勤められた方です。30分の講演のテーマは「みんなで知ろう、三和のこと」とあり、三和町の課題、住民の視点からの市への提案、市民協働、地域協議会、独自の交通システム、工業団地のこと等非常に幅広く詳細な情報を提示いただきました。参加学生から次々と質問が出され、あっという間に時間が過ぎていきました。来年度は三和地域でのフィールドワークを実現したいと思います。

4)地域資源発見のためのフォトロゲイニング
 2日目の朝、お世話になった三和荘を後にし(写真④)、大江町の元伊勢神宮内宮地区へ。大江は鬼の里、大江山の鬼で有名な場所です。さらに、この内宮集落は元伊勢内宮皇大神社の参道にあり、遠方からも参拝客が訪れます。集落内にあるいずみ屋は、古民家をリノベーションした地域おこし協力隊員の方のオフィスとして利用されています。今回のフォトロゲイニングの本部をここに置かせていただきました。いずみ屋を出発してグループごとに元伊勢内宮周辺を散策し、お題の写真にある場所(建物、石、看板など)を探し、見つけたら撮影して得点を競います。この研修は、地域資源を発見する目を養うことを目的に、福知山プロジェクトでは毎年続けています。ツアーの企画学生は事前に下見して撮影し、準備を進めてきました。表彰式の後、最後のミーティングでは全員が「充実した学びがあった」「楽しんだ」「2年間履修してよかった」など感想や、「講座での発表は緊張してうまく話せなかった」「企画班として段取りが悪かった部分もある」といった反省、そして企画班への感謝も述べられ、学生個々の思いを全体でシェアしました。

 今回のスタディツアーは多くの方にご協力いただき大変充実したものになりました。まちづくり講座にご参加いただき学生の報告に耳を傾けてくださった市民の方々、福知山市まちづくり推進課の松井様をはじめ課員の方々、講演いただいた三和地域協議会事務局長の岡部様、居場所を提供いただいたいずみ屋様、昼食をいただきながら移住についてお話くださった鬼そば屋の佐々井様など、学生のスタディツアーに全面協力いただきました。ここに感謝の意を表します。どうもありがとうございました。


写真① 学生による1年間の活動と学びについての報告


写真② 「まちづくりを仕掛ける」をテーマに講演する只友教授


写真③ 三和地域協議会の岡部事務局長(右)による講演・質疑応答(初日夜、三和荘にて)


写真④ 参加学生(2日目朝、三和荘を出発)