テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。

そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

 


 

第23回文学部コモンズカフェでは、現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」でもメインテーマとなっている『源氏物語』を題材に、文学部 日本語日本文学科  安藤 徹  教授より、「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」 をテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。

 

※対面での参加は、学内者限定とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。

 

 

 

日 時:2024年11月5日(火)12:35~13:05 

講 師:文学部 日本語日本文学科  安藤 徹  教授 

テーマ:『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─ 

対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)

場 所:大宮キャンパス 東黌2階スチューデントコモンズ(学内者限定) 

    または Zoomでのオンライン参加

 

内 容:

『源氏物語』の夕霧は、光源氏と葵の上とのあいだに生まれ、母方の左大臣家(藤原氏の名門)で育てられました。

彼は光源氏家を継ぐべき人生を歩むとともに、左大臣家にとっても重要な存在となっていきます。

こうした夕霧のありようは、『源氏物語』成立後に活躍した源師房(1008—1077)を彷彿とさせるところがあります。

彼は村上天皇第七皇子の具平親王の子であり、かつ藤原道長の嫡男・頼通の養子(いわゆる他姓養子)になり、頼通の異母妹と結婚しました。

このように藤原摂関家の一員に位置づけられつつ、村上源氏の嫡流である中院流の祖となった師房の人生を先取りするかに見えるのが、虚構の人物である夕霧なのです。

この夕霧に注目しつつ、文学は予言するか、考えてみたいと思います。

 

 

参加方法:

対面参加者は、直接会場にお越しください。

オンライン参加者は、以下URLより、11月1日(金)17時までにお申し込みください。

 

https://forms.office.com/r/eWQYa3rps3 ※申込者に、参加URLをお知らせいたします。

 

※本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、録画させていただく予定です。ご理解とご了承を賜りたくお願い申し上げます。

 


 

京都で大切に守り継がれてきたモダン建築が日時限定で特別に公開される建築一斉公開イベント「京都モダン建築祭」が11月2日より開催されます。

 

2022年に文化庁京都移転記念事業として、京都モダン建築祭実行委員会と京都市の共催でスタートした、年に一度の建築の祭典となります。

 

 

本イベントに龍谷大学大宮学舎も参加し、11月2日(土)に大宮学舎本館、南黌及び北黌の一部、旧守衛所、渡り廊下、正門を公開します。

 

なお、イベント当日は、大学院生の指導のもと、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生もスタッフとして参加し、受付や誘導、説明等を行う予定です。

 

 

また、連携企画パスポート特典として、11月1日(金)~11月10日(日)の間、龍谷ミュージアム入館料が割引となります。

 

※11月5日(火)は休館日

 

 

是非、併せてご来場ください。

 



 

〇モダン建築祭への参加方法

パスポートチケットを購入の上、ご参加いただきます。

詳細は、適宜公式サイトでご確認ください。

 

 

・京都モダン建築祭HP:https://kyoto.kenchikusai.jp/

・プログラム_龍谷大学大宮学舎:https://kyoto.kenchikusai.jp/program/s23031-000/

・パスポート特典_龍谷ミュージアム:https://kyoto.kenchikusai.jp/program/s23035-001/


2024年10月23日に、「経済学部長奨励賞」の表彰式を行いました。
今回は、経済学部生を対象として6月に実施したTOEIC L&R(IP試験)における成績優秀者2名の表彰となります。
 
表彰式は経済学部教授会の冒頭で行われ、兵庫 一也 経済学部長より賞状とお祝いのメッセージが送られました。
また、2名には記念品、経済学部同窓会からの副賞が贈呈されました。




 10月23日(水)にミトラ館、りゅうこく国際ハウス、龍谷会館の順番で約50名の留学生が防災訓練を行いました。その様子を留学生寮レジデント・サポーター学生がレポートします。毎年2回行っている防災訓練は実際に寮で火災が発生したという想定で、避難方法や消防署への通報方法などを確認し、私たちレジデント・サポーターも留学生も、緊張感をもって訓練を行っています。
 今回ミトラ館では、実際に消防署の方が来て、事前打ち合わせから詳細の指導があり、避難訓練、通報訓練、消火訓練を行いました。消火器の使い方について学び、消火器を使って火に見立てたものを消火する練習をしました。多くの留学生が消火器を使った経験がなく、消火器に興味津々でした。消防隊員から、消火する時のポイントは、「炎を消火するのではなく、燃えているものを消火する」、「炎の高さが自分の身長ぐらいであったら消火器で消火できるが、天井まで炎が広がっていたら、すぐに逃げる」、「消火器を使うと15秒ほど噴射し続ける」などを教えていただきました。すべての訓練が終わった後、消防隊員から講評をいただきました。講評の中では、「火事が起こったら、必ず階段を利用すること」、「両手には何も持たない状態で逃げること」といった重要なアドバイスがありました。また、留学生とレジデント・サポーターで消火器がどこにあるのかを実際に確認して、緊急時に備えられるようにしました。消防隊員から留学生に救急車、消防車、警察を呼ぶときの番号を知っているかどうか質問があり、皆で再度確認をしました。また、留学生が消防署の方に質問し、緊急時の時の対応の仕方について学びました。
 日々の生活において、火災などの緊急事態が起こらないように気を付けたいですが、万が一緊急事態が起こった時にはしっかりと対応できるようにしたいと考えています。また、防災訓練が終わった後も、定期的に防災について留学生と確認したいと思っています。




ハイブリッド(対面+Web)開催、11月5日(火)まで申込受付中<受講料無料>

 


【本件のポイント】

  • 龍谷大学RECが主催する、今年度農学系のテーマとして第1回目となる「REC BIZ-NET研究会※1 」
  • 農学部教員と学外の研究機関の講師が登壇し、イチゴの栽培、品種開発等に関する研究について講演
  • 講演終了後には、対面参加者と講演者による名刺交換・情報交換を実施

 

【本件の概要】
 クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。
 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。日本におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑えるための総合的な管理方法等についてご紹介します。

 

日  時  2024年11月7日(木)14:00~16:00
会  場  龍谷大学瀬田キャンパスRECホール ※オンライン配信有(先着50名)
テ  ー   マ 「シン・イチゴ 苺を美味しく食べていますか?
        ~苺の品種育成と病害の早期診断技術からのアプローチ~」
講     演   講演1:「日本のイチゴの歩みとイチゴのハウス促成栽培発祥の地、

                        奈良県における近年の品種開発」
        (講演者)奈良県農業研究開発センター 研究開発部 

              大和野菜研究センター 所長 西本 登志
       講演2:「イチゴ栽培を成功させる病害の早期診断技術の開発と

                           リスク低減管理の体系化」
        (講演者)農学部 農学科 講師 平山 喜彦


申込方法  添付のチラシをご覧ください。(申込〆切11月5日(火))


※1 REC BIZ-NET(RECビジネスネットワーククラブ)とは
龍谷大学エクステンションセンター(REC)では、産学連携のマッチングや共同研究・プロジェクトの創成に向けて、地域の中小企業・ベンチャー企業を対象としたREC ビジネスネットワーク(REC BIZ-NET)を組織・運営しています。
REC BIZ-NETでは、定期的なセミナーの開催や課題別研究会の編成・プロジェクトの運営、RECフェローやコーディネータによる技術相談・経営相談等を通じて、会員企業と本学の産学連携や、会員企業間の交流の場を提供しています。

過年度の開催実績:https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/biznet/study_group.html


ファイルを開く

2024年度 第2回REC BIZ-NET研究会「シン・イチゴ 苺を美味しく食べていますか?」


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 三井住友信託銀行提供 龍谷講座『知っておきたい!“今日から使える” 資産形成リテラシー講座』をライブ配信【REC滋賀】

    2022年2月5日(土) 11:00~12:00に、REC設立30周年記念事業 &nbsp;三井住友信託銀行提供 龍谷講座『知っておきたい!“今日から使える” 資産形成リテラシー講座』をライブ配信で実施しました。 2月16日時点で定員70名を上回る127名の申し込みがあり、近畿圏以外に北海道・東北、首都圏、中部、中国地方からも申し込みがありました。約21%が20-30代の方で60名の方がライブ配信で受講されました。 丸岡 知夫氏には東京丸の内の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」から「人生100年時代の資産形成リテラシーとその効果」について...

  • 【犯罪学研究センター】ヘイト・クライムユニット長 インタビュー

    金 尚均(きむ さんぎゅん) 本学法学部教授、犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長、「司法福祉」ユニット長(代行) <プロフィール> 差別問題を研究し、著書に『差別表現の法的規制:排除社会へのプレリュードとしてのヘイト・スピーチ』(法律文化社)などがあるほか、講演会や勉強会、シンポジウムでも精力的に発表を行っている。 刑罰以外でヘイト・クライムを防ぐには 差別の問題は人種差別に限らず、部落差別や障害者差別、最近ではLGBTQなど様々なものがあります。自分たちが持つ多様性から逆行し、男と女、マ...

  • 経済学部教員による近著紹介【経済学部】

    経済学部教員の著書をご紹介いたします。 辻田素子(編著)、原泰史(第3章 著) 他 『長寿ファミリー企業のアントレプレナーシップと地域社会―時代を超える京都ブランド』 新評論、2023年 混沌とした世界情勢の中で、今、改めて注目されているのが、幾多の困難を乗り越えてきた老舗企業です。本書は、同族経営の強みをいかんなく発揮し、時代に即した試みで100年以上続いてきた京のファミリー企業に光を当てています。 京都は長寿企業の出現率が日本で最も高い地域として有名です。私たち著者6人は、京都の産業史、革新的な企業を支...

  • 「龍谷大学の歴史」紹介動画が完成【学長室(広報)】

    この度、「龍谷大学の歴史」紹介動画を新たにアップデートいたしました。 龍谷大学の歴史は1639年に西本願寺に設けられた「学寮」にはじまります。 様々な人と手を携え、地域や社会の発展に力を尽くしてきた、本学の歴史。急速に変化する時代の中、様々な困難に直面するも、「進取の精神」を絶やすことなく発展を続けてきました。動画では、長い歴史を通じて本学に所蔵されている重要な文化財なども紹介しています。 &nbsp; 過去の歴史だけでなく、現在、そして未来の2039年、創立400周年への想いも込めた歴史動画です。是非ご視聴...

  • (5月7日更新)課外活動(新入生勧誘活動含む)の中止措置等の延長について【学生部】

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、課外活動の中止措置等を5月10日(日)までとしていましたが、大学構内への入構制限措置等の延長を受け、課外活動の中止措置等も5月31日(日)まで延長いたします。 6月1日(月)以降の取扱いについては、政府の方針を含む今後の情勢を踏まえて大学としての方針が決定次第、改めて通知いたします。 【課外活動の中止措置等の期間について】 &nbsp; 1.課外活動(新入生勧誘活動含む)の中止措置等の期間 2020年3月31日(火)~5月31日(日) ※5月10日(日)から延長。6月1日(月)以降の取扱い...

  • 教員免許状を授与

    「龍谷大学2024(令和6)年度 卒業式・修了式」が挙行され、教職課程を履修した卒業生に教員免許状が手渡されました。 努力の末に手にした教員免許状に感激もひとしお。仲間とともに喜びをわかちあいました。 ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路でご活躍されることを念じます。 お世話になった先生とともに。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->