テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 4月19日(水)、2年生を対象に「コース・演習説明会」および「ゼミ選択懇親会」を開催しました。
 政策学部では2年生後期からコースに入り、「演習Ⅰ」の受講が始まります。コース制は、学修の目標を明確にすること、系統的な科目履修を積極的に進めていくことを目的とした制度で、「政策構想コース」「環境創造コース」「地域公共人材コース」および政策学部・経済学部・経営学部・法学部の4学部横断的に開設されている「学部共通コース」があります。また、「演習Ⅰ」はいわゆる「ゼミ」で、各演習担当教員の指導のもと、専門的なテーマについて、発表やディスカッション、ディベート、フィールドにおける調査活動などを重ねて学修を深めます。

 2年生は自分の希望のコースやゼミを決めて応募し、前期中に選考が行われます。
 「演習」には「演習Ⅰ」(4・5セメ)「演習Ⅱ」(6・7・8セメ※)があり、必修科目ではありませんが、大半の学生が登録し、ゼミに所属します。通常の講義科目とは異なり、先生や同じゼミ生と少人数チームで学修して、※卒業研究を作成します。また4年間の半分以上を占める科目でもあるため、学生は真剣に所属するゼミを選択します。
 今回は「コース・演習(ゼミ)とは何か」、「どのようなゼミがあるのか」を知るための説明会でした。コース・演習の説明、募集方法の説明があったあとは、各演習担当教員からゼミでの学修内容や特徴の紹介があり、その後、政策学部の学生自治組織であるゼミナール連合会主催の「ゼミ選択懇親会」が食堂で開催されました。
 ゼミ選択懇親会では、各ゼミがブースを設置し、先輩学生と教員が資料やパソコンなどを使い、各ゼミの活動内容等の説明を行いました。2年生は自分の興味のあるゼミのブースを回り、真剣に話を聞いていました。








龍谷大学政策学部の村田和代ゼミの学生が伏見大手筋商店街と連携し、商店街への外国人観光客誘致のための商店街初の英語観光マップを作成し、商店街への贈呈式を行いました。

本取組は、伏見稲荷大社を訪れる多くの外国人観光客が伏見大手筋商店街にまで足を運んでもらえないという商店街の課題からスタートしたものです。
これを受けた村田和代ゼミでは伏見稲荷大社で外国人観光客35カ国115人にアンケートを行い、英語表記が少ないという外国人観光客からの声を抽出し、観光マップやプロモーションビデオの作成を解決策の一つと定め活動してきました。

作成にあたって8ヶ月の制作期間を経て、今回、A3サイズの用紙を8分割する商店街初の学生視点の「おすすめ観光マップ(英語)」と、従来日本語版しかなかった「商店街見取図」の英語版を完成させました。

本マップは、商店街活性化に向け初版1万部が作成され、商店街各店舗、周辺駅に配布される予定です。




昨日に続き、2017年3月20日に本学深草学舎で開催されました矯正・保護総合センター主催「日伊シンポジウムボラーテ刑務所の奇跡~ソーシャルファームを活用した社会復帰~」でご講演いただきましたヨーロッパ・ソーシャルファーム研究所主任研究員でトレント大学教授のSara Depedri氏の講演が翻訳され、ウェッブジャーナルの「シノドス」に掲載されました。興味・関心のある方は是非ご覧ください。

URL:http://synodos.jp/


農学部 竹中祥太朗実験・実習助手が、(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団の学術研究助成(個人研究)に採択されました。
研究タイトルは『有色コムギ育成に向けた種子に含まれる色素成分の多様性分析とQTL-seq解析による色素成分関連遺伝子のマッピング』です。

<コメント>
現在、世界中で栽培されているパンコムギ品種の種皮は、白色や薄い赤色です。しかしながら、パスタの原材料になるマカロニコムギの中には、種皮が紫色になる系統が存在します。本研究では、この紫色種皮が具体的にどのような色素成分に由来するのか、また、どのような遺伝子が原因で種皮が紫色になるのかといったことを明らかにしていきます。
紫色種皮のコムギは全粒粉として利用することで、通常の全粒粉の『健康効果』に加え、色素成分の『機能性』を併せ持つ高付加価値な食品の原材料として活用できることが期待されます。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学と白ハト食品工業株式会社による「世界に広がれ!さつまいもEXPOプロジェクト」が始動 

    6/5(木) 白ハト食品工業(株)開発担当者によるレクチャー開催 &nbsp; 【本件のポイント】 龍谷大学農学部生等と白ハト食品工業株式会社が連携するさつまいもの製品開発プロジェクトが始動 学生の発想でさつまいもの魅力を活かした新たな製品や活用方法等を提案するPBL型(課題解決学習)のプロジェクト &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学農学部では、白ハト食品工業株式会社(守口市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「世界に広がれ!さつまいもEXPOプロジェクト」を実施します。 本プロジェクトでは、同社の研究開発担当者...

  • 日本初の自己循環型リサイクルに参画。島津製作所と循環型社会の形成に向けて包括連携協定を締結【管理課】

    2023年5月23日(火)に島津製作所と循環型社会の形成に向けた包括連携協定を締結しました。島津製作所が構築した日本初の自己循環型リサイクル(自社から排出する梱包材をポリエチレン容器に再生して社内で利用)に参画します。 具体的には、本学内で発生する使用済みプラスチック製梱包材を島津製作所にてペレット化し、島津製作所が独自に設計した廃液用ポリエチレン容器として再生。廃液の処理が必要な先端理工学部や農学部で化学物質を含んだ廃液を保管するために使用します。 将来的に年間550個使用しているポリ容器の全てをこれ...

  • わたしたち、オンライン教育実習に挑戦中:Withコロナ時代の新たな学びを切り拓くpart.6

    わたしたち、オンライン教育実習に挑戦中:Withコロナ時代の新たな学びを切り拓くpart.6 こども教育学科では例年この時期に幼稚園において教育実習(秋期)を実施しています。 しかし、コロナ禍の状況について、学生、大学、実習園のそれぞれの現状を冷静かつ慎重に見極めた結果、今年の教育実習(秋期)を、他の実習と同じく、オンライン実習プログラムとして実施することにしました。今回は、その様子を少し紹介します。 全国的な緊急事態宣言の全面解除(5月25日)を横目に、私たち教員は最悪の事態を想定し、7~9月実施予定の各保育...

  • 八幡市 × 龍谷大学政策学部 村田和代ゼミ 八幡市インバウンドプロジェクトの一環で市長へ英語パンフレット完成報告会を実施

    【本件のポイント】 ・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業。 ・学生目線からの斬新なアイディアを活かしたパンフレット(別紙参照)。 【本件の概要】 龍谷大学政策学部 村田 和代教授のゼミナールでは、2017年11月から八幡市と連携し、「八幡市インバウンドプロジェクト※1」に取り組んでいます。当事業は、観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線で新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発を目指しています。 今回は、龍谷大学政策学部村...

  • シンポジウム「日本の刑務所における治療共同体の可能性」を共催【犯罪学研究センター】

    2019年9月28日(土)、立命館大学大阪いばらきキャンパスにて、「日本の刑務所における治療共同体の可能性」と題し、ドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』*1の特別試写とパネル・トークが行われました(犯罪学研究センター共催)*2。今回の催しは、120人限定の事前申込制で行われましたが、募集早々に定員に達し、当日は活発な議論が交わされる実りの多いものとなりました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3787.html 主催者を代表して、森久智江教授(立命館大学法学部・本学犯罪学研究セン...

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【アイデア部門】本選を開催します【REC】

    19回目の開催となる本年は「プレゼン龍×SDGs」とテーマを掲げ、“誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通しても本学におけるSDGsへの理解や促進を進め、従来の【ビジネスプラン部門】に加え新たに【アイデア部門】を新設しました。 【アイデア部門】には約250件の応募があり、書類選考を通過した12名が11月15日(金)に開催する本選にて発表します。来場者が投票するオーディエンス賞もありますので、ぜひご参加ください。 どなたでも参加可能、予約不要です。 日時 2019年11月15日(金)17:00-19:00 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->