テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボ
ランティア活動を行っています。

 今年度は、2016年8月12日(金)~16日(火)間にて活動を行い、9月27日(火)
に活動報告会を開催します。

ぜひ、参加した龍大生30名の熱い想いを聞きにきてください。


■開催日時:2016年9月27日(火)17:50~19:20

■開催場所:瀬田キャンパス 6号館プレゼンテーション室

■その他:申し込みは必要ありません、直接会場までお越しください。

■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センターまで
     【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
     (深草)【TEL】075-645-2047、【FAX】075-645-2064
     (瀬田)【TEL】077-544-7252、【FAX】077-544-7261


7月21日(木)18:00より、平成28年熊本地震復興支援ボランティアの活動報告会を実施しました。30名の学生と引率教職員3名が、7月8日(金)から7月11日(月)の間、熊本県阿蘇市・南阿蘇村で行ってきたボランティア活動について報告を行いました。

30名の学生のうち21名が参加し、60枚の映像を見ながら、現地の様子や、地域住民との交流やボランティア活動を通じてわかった被災地域の雰囲気や、感じた事、学んだ事などを報告しました。

倒壊した多くの建物、断層、崩落した橋など、現地の状況をしっかりと見てきた学生たちは、前向きに生きる人々に出会ってきました。また、農業支援のニーズが高いことにも気づいたと、伝えてくれました。

倒壊したアパートから貴重品などを取り出す現場でのこと、高温多湿のビニールハウスでの作業で農業支援は待ったなしの状況であることを実感したこと、子どもたちの心のケアを目的とした子どもフェスタでお母さんから話を聞いたことなど、それぞれが自分の言葉で体験を伝えました。

発表後は来場者とともにグループディスカッションの時間をもち、より詳しい体験談を紹介し、来場者の質問に答え、語り合いました。

「夏休みに熊本に行こうと思っているので、とても参考になった。」
「メディアで取り上げられることが減っているが、被災地のことを忘れないでいたい」
「地震は決して他人事ではないことがわかった」
「もっとじっくりグループで話が聞きたかった」
など、来場者から多くの感想が寄せられました。

あまり報道されることがない震災の現場は、未だに発災時のままの姿を残しており、復興にはまだまだボランティアの手が必要です。今回参加した学生たちが、身近なところで体験を語り、伝えていってくれればと思います。

来場者数:学生、教職員 約60名

報告:ボランティア・NPO活動センター


現地での様子を自分の言葉で伝える学生たち


リーダーを中心に、それぞれの活動を報告


被災地の写真を多数展示


グループディスカッション


グループで話し合った内容を発表


7月14日、学長室にて、学長はじめ先生方に報告


7月14日、学長室で報告を行ったメンバー


2016年7月20日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部施設にて「2016年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。

 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアムでは、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環として開催しました。

 第Ⅰ部では、中央会から今年度のコンソーシアム事業について説明され、その後に瀬田キャンパスの見学会を実施しました。




 今回の見学会では、理工学部機械システム工学科「ロボットグループ研究室」を見学した後、数値制御(NC)工作機械や3Dプリンタなどが設置されている「第2実験棟(デジタル・クリエイション・ホール)」を見学しました。見学時間は約1時間でしたが、教員や学生の説明に聞き入った参加者からは、時間が足りなくなるほど熱心な質問が出されていました。


その後、理工学部6学科と農学部のそれぞれの教員による学科・シーズ紹介を行いました。コンソーシアム会員企業のほとんどが、ものづくり企業ということもあり、参加者は学科・シーズの紹介にも熱心に耳を傾けていました。

 第Ⅱ部では、本学理工学部、農学部の教員を交えた懇親交流会が行われました。会場にはそれぞれの研究シーズや学部紹介等のポスターも展示され、会員企業とREC及び中央会とが交流を深める機会となり、参加者それぞれの取り組みを共有する機会となりました。

 今後も、本学と中央会では「産学地域連携基本協定書」に基づき、滋賀県内の中小企業支援に両者が一体となって積極的に取り組んでいく予定です。


 7月8日(金)~7月11日(月)、30名の学生が、熊本県阿蘇市・南阿蘇村で復興支援ボランティアを行いました。
 夜通し強い雨が降り続き、現地での活動が危ぶまれましたが、阿蘇に着く頃には雨が上がり、ミルクロードから阿蘇の雄大な景色を見ることができました。
 1日目。龍大生の活動場所は3か所。1か所目が阿蘇YMCA内で翌日に行われる「子どもフェスタ」の準備、2か所目が南阿蘇村黒川地区のがれき撤去等の作業(仮設住宅への引っ越し、飲食店の再開のための掃除、学生アパートのサッシガラスの撤去、飲食店裏の崖崩れ防止のための土嚢積み、ごみ運搬作業など)、3か所目が震災後の水害で被災した田んぼで田植え(歯抜けになった箇所に苗を補充する)。
 それぞれの現場で、出会いがありました。桃山学院大の学生ボランティア、広島から来られた保育士さん、岡山から来られた看護師さん、神奈川県から来られた定年退職後の男性3人組、石巻から来られたNPOの人々など。

 あまり報道されることがない震災の現場は、未だに発災時のままの姿を残しており、復興にはまだまだボランティアの手が必要だと感じました。一方で、前向きに生きる人々に出会い、農業支援のニーズが高いことにも気づ いた一日でした。

 2日目は4ヶ所。阿蘇YMCA内では「子どもフェスタ」本番。たくさんの親子連れに、学生たちが準備した11のブース、そうめん流し、バーベキュー、じゃんけん列車やダンスなどのレクリエーションを楽しんでいただきました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られるように、ほんのつかの間でも震災のことを忘れて楽しんで過ごしてもらえるように、学生たちは積極的に親子に声をかけて交流していました。震災後の子どもの変化に胸を痛めているお母さんとお話しさせていただいた学生もいました。
 南阿蘇村黒川地区では、アパートのごみの分別作業、飲食店の再開のための掃除などを行いました。被災した学生が発災後に初めて 現場に戻り、崩壊したアパートの1階部分から貴重品を探し出すということで、その作業に立ち会わせていただき、お話を伺いました。
 イチゴ農家のビニールハウスでは、高温・高湿度と闘いながら、何度も休憩を取って作業をして、復興支援はガレキ撤去だけでなく農業支援も重要だとわかりました。
 田植えの現場では、農家にとって大事な田んぼだから大事に植えようと頑張りました。
 ほんの2日間で十分なことはできませんでしたが、「またぜひ遊びに来てください。観光も大きな支援になりますから」と阿蘇YMCAの皆さんに見送っていただき、帰路につきました。
「被災地を自分の目で見れてよかった」
「またぜひ参加したいので2回目も企画してほしい」
「もっとじっくり活動したかった。滞在日数を長くしてほしい」
「今度はイチゴの収穫のときに来たい」
という学生たちの声が聞かれました。
 今はボランティア支援のための物資(熱中症対策グッズなど)があると嬉しいという施設長の話を聞いて、動き出そうとしている学生もいます。今回の活動は、学生たちにとってとても貴重な体験になったと思います。

阿蘇YMCAの皆さん、阿蘇の皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。

報告:ボランティア・NPO活動センター


炎天下、汗と泥にまみれて土嚢積み作業


まちの中を巡り倒壊家屋の説明を聞く


震災後に水害にあった田んぼで田植え、草引き作業


イチゴ農家のビニールハウスで作業


子どもフェスタで阿蘇の子どもたちと交流


他大学の学生と、イベントの準備から片付けまで一緒に


それぞれのグループで活動をふりかえり、全員で情報共有


事前に集めた龍大生のメッセージをお渡ししました


龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第65回公開研究会(2016年8月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

日 時:2016年8月1日(月) 18時30分~(1時間半程度)
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:Chantal Pioch氏(ケベック・アン・アビティビ=テミスカマング大学博士研究員/矯正・保護総合センター嘱託研究員)
報告題目:「カナダと日本における性暴力:状況の概要」

【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【募集】「防災・減災そなえパークの日」ボランティア募集!~防災についてみんなで考えよう~

    ■防災・減災そなえパークの日とは? 瀬田キャンパスのすぐ近くにある「びわこ文化公園」で行われる地域住民に向けた防災イベントで、防災力を高めるために子どもから大人まで楽しみながら学びます。地域団体が消防車の展示や水消火器体験、ペットとの避難体験などさまざまなブースを出展し、龍谷大学もボランティア・NPO活動センターからも体験ブースなどを出展します! &nbsp; ■ボランティア活動内容・日時 3月&nbsp;3日(日)9:00~16:00 ・龍谷大学ボランティア・NPO活動センターが出店する展示、体験ブースの運営(東日...

  • 【学科紹介】現職教員のゲストティチャーを迎え、「評論文・説明文の授業」を行いました。(哲学科教育学専攻・堀田悟史先生)【文学部】

    文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の堀田悟史先生が実施した内容を報告いただきました。 11月5日の国語科教育法Ⅱの授業で、八幡市立男山東中学校の辻村重子先生を講師に迎え、ワークショップを含めた講義をしていただきました。前半は「評論文・説明文の授業の在り方について」「評論文・説明文の学習とカリキュラムマネジメントについて」の講義が行われました。パワーポイントを使用した理解の深まる講義でした。後半は、教科書掲載の説明文「鰹節―世界に誇る伝統食」を使...

  • 高校生ものづくりコンテスト化学分析部門近畿地区大会が開催【先端理工学部】

    8月2日(水)に近畿工業化学教育研究会主催の「第23回高校生ものづくりコンテスト 化学分析部門 近畿地区大会」が瀬田キャンパスで開催されました。 滋賀県教育委員会ならびに化学分析関係の技術センター・協会の技術者、本学から応用化学課程 宮武智弘教授も審査に加わり、近畿圏内の工業高校6校(滋賀県立瀬田工業高校、滋賀県立八幡工業高校、大阪府立堺工科高校、兵庫県立飾磨工業高校、兵庫県立姫路工業高校、兵庫県立兵庫工業高校)から代表10名が化学分析の適切な実験方法と実験結果の正確さを競い合いました。 優勝者は11月に...

  • 【社会福祉学科】2022年度 ふれあい大学が始まります

    「2022年度 ふれあい大学が始まります」 知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけることを目標とした 「オープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)」は、2022年で20周年を迎えます。 今年度は新規生7人、シニア生9人を迎えて、4月26日に開講することができました。 コロナ禍においても、ふれあい生の学びたいという姿勢に短大生の意欲も高まります。 今年度も12月に予定している成果発表会へ向けて楽しく授業を進めていきます。 昨年度のふれあい大学発表...

  • 【ゼミ紹介】教育学演習(ゼミ)のフィールドワークを実施(哲学科教育学専攻・出羽 孝行先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の出羽孝行先生が実施した内容を報告いただきました。 2018年7月22日(日)、大阪市大正区にて関西沖縄文庫代表の金城馨さんを講師とするフィールドワークを行いました。教育学専攻の3回生のゼミ「教育学演習ⅠA(イ)」ではグループ別に自分達で設定した沖縄に関するテーマを探究するため、インタビュー調査などを行うなどの学修を行っています。 大阪市大正区には全人口のうち約4分の1が沖...

  • 学びを止めない!他大学とのオンライン交流ゼミ(食料農業システム学科)

    食料農業システム学科の複数のゼミナールでは、それぞれ、近しい分野の他大学のゼミ生と、お互いの学びの成果を発信・共有しています。今般は、コロナ対策でオンライン開催となりました。 お互いの持つ知識や体験を共有することで、新たな発見があり、仲間と共に知識を深めることができます。相手に伝えることの難しさを感じながらも、学生たちは自らの言葉で意見交換をしました。単に自身の学びを深めるだけではなく、お互いに高め合っていくことは非常に素晴らしいことです。 コロナ禍の影響により、議論する場が少なっていますが、...

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • WEBオープンキャンパス

    3/22(日)に予定していた、春のオープンキャンパスは新型コロナウイルスの影響で中止とさせていただきましたが、少しでも龍谷大学の雰囲気や入試について知っていただくため、Webでオープンキャンパスをライブ配信します。 ライブ配信日程 4月4日(土) 14:00~14:10 動画で紹介!深草キャンパスツアー 14:10~14:30 龍谷大学入試概要説明 14:30~15:30 龍谷大学英語対策講座 配信ページはコチラ

  • ご命日法要(大宮学舎)『仏教から結婚式の意味を問い直す〜結婚式はもっと自由でいい〜』

    どなたでもご参加いただけます。オンライン配信を予定しています。 https://youtube.com/live/XR4etQUS-7k

  • 2020年大阪高生研 9月オンライン例会<一般参加者を募集>【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、2020年9月27日(日)に「2020年大阪高生研(高校生活指導研究協議会)9月例会」で発表します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 近年は、森鷗外の小説『高瀬舟』を教材として模擬裁判を行うという授業実践を行い、8月には初の試みとなる「第1回オンライ...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/7(水)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年12月8日(木)16:00-18:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->