社会人等を対象とした履修証明プログラムを開設
矯正・保護課程では、社会人等(本学学生以外)を対象とした履修証明プログラム(「矯正・保護教育プログラム」)を開講します。
本課程が定める修了要件を満たした受講生には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。
詳しい内容は、矯正・保護総合センター事務部までお問い合わせください。多くの方の受講を心よりお待ちしております。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
矯正・保護課程では、社会人等(本学学生以外)を対象とした履修証明プログラム(「矯正・保護教育プログラム」)を開講します。
本課程が定める修了要件を満たした受講生には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。
詳しい内容は、矯正・保護総合センター事務部までお問い合わせください。多くの方の受講を心よりお待ちしております。
このたび、矯正・保護総合センターでは、センター研究プロジェクト「実証研究プロジェクト」の研究活動の一環として、以下のとおり公開講演会を開催することとなりました。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多数の方のご参加を心よりお待ちしております。
◆講演会テーマ:「女性に対する暴力~ヨーロッパにおける調査結果から~」
◆日時:2016年3月15日(火)13:00~15:00
◆場所:龍谷大学深草学舎至心館1階オープンスペース
◆講演者:Angela PATRIGNANI 氏(国連犯罪司法研究所 Emerging Crimes Unit 室長)
◆企画趣旨:
本講演会では、国連犯罪司法研究所 Emerging Crimes Unit 室長のPATRIGNANI 氏をお招きして、FRA(European Union Agency for Fundamental Rights)が、欧州連合(EU)の加盟28国全体で実施した女性に対する暴力に関する調査結果を報告していただきます。
この調査では、親密なパートナーからの暴力(家庭内暴力)の事件を含め、身体的、性的および心理的暴力の経験について、無作為抽出によって選ばれた42,000人の女性にインタビュー調査を行いました。その結果、3人に1人の女性が物理的/性的暴力を経験していること、5人に1人がストーカー被害を経験していることが明らかになりました。
こうした結果を踏まえて、PATRIGNANI 氏には、調査結果はもちろんのこと、単に刑罰による制裁だけではなく、さまざまな分野における政策提言についてもご報告いただきます。
◆参加費:無料
◆申込方法 | |
参加をご希望される方は、事前にお申し込みが必要です。以下の要領に従い、申込みをしてください。 申込締切は2016年3月14日17時です。 | |
○インターネットからの申込み | |
① | 龍谷大学矯正・保護総合センターのホームページ(http://rcrc.ryukoku.ac.jp)から上部にある「お申し込み」ボタンをクリックしてください。 |
② | 「お申し込み」フォームの必要事項を入力したのちに、送信ボタンをクリックしてください。ご登録いただいたアドレスに受付完了メールを送信します。 |
○ファックスからの申込み | |
お名前、年齢、ご住所、TEL、FAX、e-mailなどをご記入の上、矯正保護総合センターまで送信してください。 FAX:075-645-2632 |
◆主催 | 文部科学省科学研究費助成「女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出」 |
◆共催 | 龍谷大学矯正・保護総合センター |
3月2日、福島矯正・保護総合センター長をはじめ、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問し、小川新二矯正局長と片岡弘保護局長のそれぞれに、2015年度矯正・保護課程の活動報告をおこない、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,894人の方々が亡くなられ、2,562人の方々が行方不明のままとなっておられます。また、地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、震災から5年が経った現在も、約178,000人の方々が長期の避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や生活基盤の喪失による心の傷、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降にストレス等により震災関連死された方々は約3,400人にのぼり、今なお亡くなられる方がおられるのが現状です。
本学では、これまで約500名の学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また龍谷ソーラーパークを開設し、再生可能エネルギーと地域のあり方を社会に発信してきました。
このたび、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、犠牲となられた方々をしのびつつ、いのち恵まれていることの不思議さ、有り難さに深く目覚め、学び、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」機縁として、次のとおり法要を勤修することを報告いたします。
(注)数字は警察庁および復興庁発表にもとづく)
■大宮学舎
日時 2016年3月11日(金)9時00分〜9時30分
場所 本館講堂
法要 勤行 讃仏偈
法話 楠 淳證 宗教部長
■深草学舎
日時 2016年3月11日(金)12時00分~13時00分
場所 顕真館
法要 勤行:讃仏偈
講話 「一人ひとりの“復興”に寄り添う」
伊達 浩憲 ボランティア・NPO活動センター長・経済学部教授
白土 奈央 法学部3年生
合唱 花は咲く
■瀬田学舎
日時 2016年3月11日(金)12時00分〜13時00分
場所 樹心館
法要 勤行:讃仏偈
講話 「福島に生きる人々の言葉を聴いて~福島スタディツアーを終えて~」
筒井のり子 ボランティア・NPO活動センター副センター長・社会学部教授
田川 智也 理工学部2年生
合唱 花は咲く
■パネル展示
法要にあわせ、ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ、ならびに
図書館による展示をおこないます。
場所 深草学舎 顕真館ロビー/和顔館ロビー
瀬田学舎 樹心館ロビー
★昨年の法要での合唱の様子
花は咲く 東日本大震災追悼法要(瀬田)2015 3 11
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
経営学研究科では、11月1日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究中間報告会を開催しました。 本報告会は、経営学研究科の修了資格認定の一要件として位置づけられているもので、修士課程2年生が「テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「主要参考文献」などを報告し、それに対する質疑応答に応じるというものです。 当日は、9名の修士課程2年生が報告し、それに対して教員が発表内容や今後の研究の進め方についてアドバイスを行いました。活発な質疑応答が展開される中、修士課程1年生も熱心に耳を傾けていました。 本報告会...
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において三洋化成工業株式会社の取締役兼執行役員 山本眞也 様にご講義いただきました。
11⽉5⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において三洋化成工業株式会社の取締役兼執行役員 山本眞也氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、三洋化成工業株式会社様の概況、パフォーマンス・ケミカルス、“人”中心の経営、経営課題について、ご紹介くださり、紙おむつなどに使われている高吸水性樹脂(SAP)に水を吸わせる実験を受講生の目の前でしていただきました。 三洋化成工業株式会社の社是『企業を通じてよりよい社会を建設しよう』のもと組織中心の経営システムから...
春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」 1万人来館セレモニーを開催【龍谷ミュージアム】
龍谷ミュージアムでは、大谷探検隊の実像と吉川小一郎(大谷探検隊・第3次隊隊員)の人物像に迫る企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」を好評開催中です。 本日(6月12日)、本展の開幕からの来館者が1万人を突破しました。 記念すべき1万人目となりましたのは、奈良県大和郡山市在住の北門 伸隆さん。北門さんには本展を担当した和田学芸員から本展の図録、龍谷ミュージアムオリジナルグッズの一筆箋、マグネット、ポストカードが贈られました。 毎年、ご両親と西本願寺を参拝され、門前に龍谷ミュージアムがあることを知っていた北...
【再犯防止に関する活動紹介】「奈良市更生支援に関する条例」が4月1日施行されました
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、社会貢献活動の一環として、法務省や地方自治体が実施している再犯防止モデル事業へ積極的に協力し、研究成果の科学的な社会実装に努力しております。これは、SDGs(持続可能な開発目標)が目指している誰一人取り残さない社会の実現をめざすものです。今後、当センターでは、こうした活動を順次HPで紹介していきます。 その第一弾として、浜井浩一矯正・保護総合センター長(法学部教授)が座長を務めている「奈良市更生支援に関する懇話会」が中心となってまとめた条例「奈良市更生支援に関す...
2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会を開催【犯罪学研究センター協力】
2020年7月21日、犯罪学研究センターは法情報研究会をオンライン上で開催し、約30名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5791.html はじめに、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)より、「オンラインによる法(学)教育について」の報告がありました。 石塚教授は、法学部1回生を対象とした「法と裁判」の講義内容から、オンラインでの授業の進め方と内容を説明。裁判の流れや起訴状の作成において、童話裁判を用いながらポイントとなるところを学生達に伝え、また裁判の...
【6月18日(日)開催】実践真宗学研究科 オープンキャンパスについて
6月18日(日)に龍谷大学大宮キャンパスにおいて、龍谷大学大学院実践真宗学研究科への進学を希望される方を対象とするオープンキャンパスを開催いたします。 当日は、文学研究科、文学部への進学希望者を対象とするイベントも同時開催いたします。 事前申込みは不要ですので、実践真宗学研究科だけでなく、文学研究科、文学部に興味をお持ちの方も、是非ご参加ください。 記 1.日 時 : 6月18日(日) 10:00~15:00 2.場 所 : 龍谷大学大宮キャンパス 清風館 3.内 容 : (1)個別相談 時間:①10:00 ~ 11:00 ②12:30 ~...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を11月7日(日)に挙行いたします。※YouTubeでライブ配信
11月7日(日)に第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を挙行いたします。※YouTubeでライブ配信 →YouTubeチャンネルはこちら 11月7日(日)のホームカミングデーの日に、深草キャンパスにおいて校友会賞贈呈式と龍谷賞贈呈式を挙行いたします。 その模様は、校友会ホームページのYouTubeチャンネルでライブ配信しますので、ぜひご覧ください。 ★プログラム 11時~ 第21回校友会賞贈呈式 11時20分~ バトン・チアSPIRITSによる演技 11時30分~ 吹奏楽部による演奏 11時40分~ 第32回龍谷賞贈呈式 ※状況によって予定が変更となる場合があります...
8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/QRQuPDue7kY
ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 (参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html ) このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会...
<中国大学バレーボール連盟HP> https://chugoku.hiroshima-u.ac.jp/index.html <女子バレーボール部SNS> Twitter https://twitter.com/ryuniv_
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます