<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】
- 【参加者募集】ボランティア体験Ryuボラ!~環境ボランティア 森の風音~
- 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】
- 竹谷多賀子ゼミ生が「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」で優秀賞(グランプリ)を受賞【経営学部】
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】NEW
- ニュース 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学と米原市が包括協定を締結

8月2日(火)、龍谷大学(学長:赤松徹眞)と米原市(市長:平尾道雄)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました
今回の協定は、龍谷大学と米原市が連携し、相互協力のもと、地域発展に寄与することを目的としています。
1 協定書の名称
「龍谷大学と米原市の連携協力に関する協定書」
2 協定締結式
日 時: 2016年8月2日(火) 9:30~10:30
場 所: 米原市役所米原庁舎 応接室および2A会議室(米原市下多良3-3)
出席者:
<龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
学長 赤松 徹眞 (あかまつ てっしん)
<米原市>
市長 平尾 道雄 (ひらお みちお)



3 経緯
龍谷大学では、「地域人材育成に係る相互協力に関する協定」を締結し、龍谷大学の「地域公共人材総合研究プログラム」として米原市職員が龍谷大学大学院に在籍し、研究するなど米原市と交流を重ねてまいりました。米原市自治基本条例の策定にあたっても2005年の「米原市まちづくり基本条例をつくる会」発足当時から富野暉一郎教授(当時)らが学識経験者として深く関与しておりました。今後、米原市がまち・ひと・しごと創生総合戦略を実現するにあたり、多様な分野の横連携が必要であるため、学部を超えて多様な分野で連携が可能な総合大学の強みをもつ龍谷大学と米原市が本協定を締結するにいたりました。
4 連携協力内容
(1)地域産業の振興に関すること。
(2)地域文化の振興に関すること。
(3)教育および人材育成に関すること。
(4)生涯学習およびスポーツの振興発展に関すること。
(5)まちづくりに関すること。
(6)学術研究に関すること。
(7)インターンシップ等の現地学習に関すること。
(8)その他必要と認める事項
5 当面の連携内容
当面は、スポーツサイエンス研究拠点誘致に関する共同研究、びわますファーム(仮)基本構想検討への参画、先進農業ソリューション実証研究といった米原駅周辺のにぎわい創出に関する総合研究を連携内容とし、具体的内容は今後議論を重ねていく予定です。
【ご案内】東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催します
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボ
ランティア活動を行っています。
今年度は、2016年8月12日(金)~16日(火)間にて活動を行い、9月27日(火)
に活動報告会を開催します。
ぜひ、参加した龍大生30名の熱い想いを聞きにきてください。
■開催日時:2016年9月27日(火)17:50~19:20
■開催場所:瀬田キャンパス 6号館プレゼンテーション室
■その他:申し込みは必要ありません、直接会場までお越しください。
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センターまで
【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草)【TEL】075-645-2047、【FAX】075-645-2064
(瀬田)【TEL】077-544-7252、【FAX】077-544-7261
【報告】平成28年熊本地震復興支援ボランティアの活動報告会を実施
7月21日(木)18:00より、平成28年熊本地震復興支援ボランティアの活動報告会を実施しました。30名の学生と引率教職員3名が、7月8日(金)から7月11日(月)の間、熊本県阿蘇市・南阿蘇村で行ってきたボランティア活動について報告を行いました。
30名の学生のうち21名が参加し、60枚の映像を見ながら、現地の様子や、地域住民との交流やボランティア活動を通じてわかった被災地域の雰囲気や、感じた事、学んだ事などを報告しました。
倒壊した多くの建物、断層、崩落した橋など、現地の状況をしっかりと見てきた学生たちは、前向きに生きる人々に出会ってきました。また、農業支援のニーズが高いことにも気づいたと、伝えてくれました。
倒壊したアパートから貴重品などを取り出す現場でのこと、高温多湿のビニールハウスでの作業で農業支援は待ったなしの状況であることを実感したこと、子どもたちの心のケアを目的とした子どもフェスタでお母さんから話を聞いたことなど、それぞれが自分の言葉で体験を伝えました。
発表後は来場者とともにグループディスカッションの時間をもち、より詳しい体験談を紹介し、来場者の質問に答え、語り合いました。
「夏休みに熊本に行こうと思っているので、とても参考になった。」
「メディアで取り上げられることが減っているが、被災地のことを忘れないでいたい」
「地震は決して他人事ではないことがわかった」
「もっとじっくりグループで話が聞きたかった」
など、来場者から多くの感想が寄せられました。
あまり報道されることがない震災の現場は、未だに発災時のままの姿を残しており、復興にはまだまだボランティアの手が必要です。今回参加した学生たちが、身近なところで体験を語り、伝えていってくれればと思います。
来場者数:学生、教職員 約60名
報告:ボランティア・NPO活動センター

現地での様子を自分の言葉で伝える学生たち

リーダーを中心に、それぞれの活動を報告

被災地の写真を多数展示

グループディスカッション

グループで話し合った内容を発表

7月14日、学長室にて、学長はじめ先生方に報告

7月14日、学長室で報告を行ったメンバー
龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会とによる「産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催
2016年7月20日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部施設にて「2016年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。
「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアムでは、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環として開催しました。
第Ⅰ部では、中央会から今年度のコンソーシアム事業について説明され、その後に瀬田キャンパスの見学会を実施しました。



今回の見学会では、理工学部機械システム工学科「ロボットグループ研究室」を見学した後、数値制御(NC)工作機械や3Dプリンタなどが設置されている「第2実験棟(デジタル・クリエイション・ホール)」を見学しました。見学時間は約1時間でしたが、教員や学生の説明に聞き入った参加者からは、時間が足りなくなるほど熱心な質問が出されていました。
その後、理工学部6学科と農学部のそれぞれの教員による学科・シーズ紹介を行いました。コンソーシアム会員企業のほとんどが、ものづくり企業ということもあり、参加者は学科・シーズの紹介にも熱心に耳を傾けていました。
第Ⅱ部では、本学理工学部、農学部の教員を交えた懇親交流会が行われました。会場にはそれぞれの研究シーズや学部紹介等のポスターも展示され、会員企業とREC及び中央会とが交流を深める機会となり、参加者それぞれの取り組みを共有する機会となりました。
今後も、本学と中央会では「産学地域連携基本協定書」に基づき、滋賀県内の中小企業支援に両者が一体となって積極的に取り組んでいく予定です。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
共生のキャンパスづくり学生実行委員会メンバー募集中!ーみんなが過ごしやすい大学づくり!学生自身ができることを考え楽しく活動しています!ー【障がい学生支援室(深草)】
共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、学生が、もっと楽しくリラックスして、豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し、様々な取り組みを行っています。 (活動内容等詳しくは、https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html参照) 現在、新規メンバーを募集中です。 龍谷大学の学生であれば、新入生はもちろん、2回生、3回生も大歓迎!! 説明会、見学会は、ご希望に合わせ随時行いますので、お気軽にお問い合わせください。 ~障がい学生支援室より~ 障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間とし...
-
4月19日(水) 3講時(13時30分〜15時)に1年生対象にフレッシャーズゼミプラクティスが開催されました。フレッシャーズゼミは通常、それぞれに開講しているものですが、今回は10ゼミが一堂に会し「基礎演習の募集開始に先立って「ゼミとは何か?」」といった内容の元、開催されました。教員の自己紹介がなされたり、これから2年生にかけて行われる基礎演習についての説明がなされ、参加した学生は真剣に聞き入った様子でした。
-
2023年3月末で退職される 森田 善久 数理・情報科学課程教授の最終講義を開催します(申込不要). 演題:「教育・研究の楽しみ 出会いと発見」 ◆日時:2023年3月13日(月)14:00 ~15:20 ◆会場:瀬田学舎 REC ホール (対面) ◆問合せ: 角川裕次 数理・情報科学課程主任(email: kakugawa@rins.ryukoku.ac.jp)
-
シリーズ展3 特集展示「仏教美術のいきものがたり」が開幕!【龍谷ミュージアム】
昨日までの真冬並みの寒さも少し和らぎ、本日(11日)の京都は穏やかな天気になりました。 さて、当ミュージアムでは、シリーズ展3「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」/特集展示「仏教美術のいきものがたり」が9日(水)に開幕しました。 このシリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア各地に広がり、やがて日本社会に浸透していった過程を紹介しています。また、特集展示では、仏教世界を彩るいきものたちを取り上げました。普段は仏や菩薩の美しい造形に目を奪われますが、今回は少し視点をかえて、ほとけや神々にぴった...
-
【一部日程変更】2021年度社会起業家育成プログラム募集開始(8/9募集〆)
※一部日程について変更が生じましたのでご確認ください。 “誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、社会問題を身近なところから考え、ビジネスの手法での解決を目指した「社会起業家育成プログラム」を2021年度も開講します。 様々な専門家から直接学べる実践型の正課外のプログラムで、2020年度は72名の学生が参加しました。 本プログラムは、社会に主体的に関わり行動していくためのアントレプレナーシップ(Entrepreneurship、起業家精神)を身に付ける第一歩です。 アントレプレナーシップは、起業する学生にだけ必要なもので...
-
2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2020年1月31日(金)18:00~20:30 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: 1.法情報概念の再構成 郭 薇氏(静岡大学) 2.予算委員会における改憲議論のマルチモーダル分析 片岡 邦好氏(愛知大学) 3.アジアにおけるグリーン犯罪学の可能性 小松原 織香氏(龍谷大学 矯正・保護総合センター嘱託研究員) 4.「12/1 法教育フェスタ2019 i...
-
ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター共催「作ると描く」(企画:松本拓客員研究員)開催
ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、センターの客員研究員の松本拓氏(本学非常勤講師)が企画するアート展を開催します。 株式会社西利(京都市下京区)のご協力をいただき、京都本店2階にて、「作ると描く」をテーマとして、奈良にあるたんぽぽの家アートセンターHANAで活動する、障害のあるアーティストのアート展を開催します。 おいしい漬物と魅力的なアートが生み出すやさしい出会いをお楽しみください。 会期:2024年5月25日(土)~7月2日(火) 時間:9:30~18:00 場所:西利 京都本店2F ...
-
びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第2回「滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 」
◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第2回> 日 時:2023年9月30日(土)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:吉田 竜司(龍谷大学社会学部社会学科 教授) テーマ:滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 「中世、近世、現代それぞれの時期における祭りと琵琶湖の関わり、機能の変遷について、事例を交えて紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:30名(対面)+100名(オンライン)【先着順、受講無...
-
【犯罪学研究センター】2018年度第5回CrimRC公開研究会
日 時:2018年11月20日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)中村 有利子<「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン> タイトル:「法教育・法情報ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】法教育・法情報ユニット 2)井上 善幸<「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「矯正宗教学ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】矯正...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます