<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都(10/4-5)
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせ
- 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座
- 矯正・保護総合センター通信第18号を発行しました
- 【新刊紹介】竹谷多賀子准教授著書『クリエイティブツーリズム論』(水曜社)が刊行【経営学部】
- 平塚 貴晶 教授 バーチャル出版記念イベントのお知らせ
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」を開催。-僧侶や寺院に期待される役割について考える-
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせNEW
- ニュース 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
配信 https://youtube.com/live/FJ7JsBW065k
-
オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/NFcJppl...
-
オンラインで配信予定です。 https://youtube.com/live/zWJAU0aStyE
-
-
-
「台湾東部沖を震源とする地震」に関する学長メッセージ 關於臺灣東部海域地震的校長慰問詞
4月3日に台湾東部沖で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】特別講演「龍谷大学からジェンダー平等をめざして」【人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター】
2025年4月 心理学研究科を開設 心理的支援を実践できる高度専門職業人を育成
【本件のポイント】
- 心理学研究科の設置届出が文部科学省に受理、2025年4月に修士課程/博士後期課程を開設
- 心理支援の高度専門職である公認心理師・臨床心理士の受験資格を得られるカリキュラムを編成/心理学の高度な専門性とコミュニケーション・スキルの修得
- 博士後期課程においては、臨床心理の専門職として実践経験を有する社会人のリカレント教育にも対応
【本件の概要】
龍谷大学(学長:入澤崇、以下本学)が、2025年4月の開設に向けて行っておりました心理学研究科(修士課程/博士後期課程)の設置届出が文部科学省に受理されました。本学では長期計画「龍谷大学基本構想400(※1)」の取組として「龍谷大学キャンパスブランド構想」を推進しており、本事業は大宮キャンパスのブランド構想の一環として実施しています。
本研究科は、本学心理学部の教育理念と文学研究科臨床心理学専攻で培った実績を土台とし、心理的困窮に対する専門的な支援ができる人材を輩出すべく、本学の「臨床心理学」の特長としてきたシステムズアプローチによる「関係者支援」の手法も習得した高度専門職業人を育成します。心理学の専門的知識を修得し、現代社会における地域や組織がかかえる人間関係に関する心理的課題を深く把握・理解し、解決するための高度な倫理性と実践能力を有し、近接領域の専門職と協働的支援を実現できる能力を有する人材を養成することを目的に開設いたします。
修士課程では、公認心理師・臨床心理士資格取得に向けたカリキュラムを展開し、多職種との協働的な支援が可能となる専門的知識や課題解決に向けたアプローチを構想する上で必要となる対人支援能力を修得することで、研究力・臨床実践力共に有する人材を養成します。
博士後期課程では「研究者養成コース」「高度専門職業人コース」の2コースを設置し、より高度で専門的な研究者や、より高度な実践能力を修得し高度専門職業人の指導を担える人材を養成します。
(※1) 龍谷大学基本構想400:https://www.ryukoku.ac.jp/400plan/
■新研究科の概要について
名 称 龍谷大学 大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
設 置 日 2025年4月1日
学 位 修士(臨床心理学)、博士(臨床心理学)
入学定員 修士:20名 博士:6名
設置場所 大宮キャンパス<京都市下京区>
問い合わせ先:龍谷大学 心理学部教務課(担当:杉山・龍・中尾)
Tel 075-343-3317 sinri@ad.ryukoku.ac.jp https://www.psy.ryukoku.ac.jp/graduate/
2024年度 第1回知的財産セミナー開催【知的財産センター事務部】
知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを年2回開催しています。
今年度第1回目のセミナーを、2024年6月27日に深草キャンパスにおいて開催いたしました。
講師には以前からのご好評を受けて、弁理士法人ととせ・ももとせ代表の齊藤弁理士お招きしお招きしご講演いただきました。
今回のテーマは「身近な事例から学ぶ知財の知識~商標と不正競争防止法について」
万博と知的財産との関係や「ブランドとは何か」といった知的財産の基本的な考え方をはじめ、最近のニュースも例に商標と不正競争の事件を解りやすく解説いただきました。
不正競争事件として、誰もが知っている有名企業のお菓子や、ブランドのロゴについてのお話もあり、知的財産をより身近に感じるセミナーとなりました。
セミナー終了後の出席者からのアンケートでは
〇経済活動を行う中で自分の権利を守るために、また知らず知らずのうちに相手の権利を侵害しないために商標の知識は必須だと感じた。
〇弁理士という仕事の存在について知れたことと独占禁止法と知的財産法、不正競争防止法について理解出来たことがとても有意義でした。
〇今まで知的財産について関心を持ってこなかったけれど、今日の講義でとても関心が湧いた。 知的財産管理技能士の試験の受験を考えてみようと思う。
といった感想が寄せられていました。
後期には、瀬田キャンパスでセミナーを開催します。
是非、ご参加ください。

セミナーチラシ

齊藤 整 先生
学生レポ2日目:R-STEPプログラム <西本願寺・ショッピングモールでの買い物体験>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月3日(水)プログラム2日目は、本学のR-STEP学生バディとともにフィールドトリップで西本願寺、ショッピングモールでの買い物などに行きました。午後は、龍谷大学で日本語の授業を受講し日本語を学びました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。
(原文)
Today we had our first visit in the city of Kyoto. In the morning we went sightseeing in some Kyoto streets and saw the Kyoto Tower. We went with our guides Fujino, Yuki, Yamada and Morimoto to the Nishi Hongan-ji temple. We also visited the different rooms and the beautiful garden outside and admired the paintings and carvings depicting natural elements as animals and plants. The only regret we had was not being able to immortalise the scenery in some pictures because of the respect due to the holiness of the place. Later we had our first Japanese shopping experience at the AEON mall where we bought some souvenirs and essential items for this hot and rainy season such as fans in the 100yen shop. We were excited to have the chance to dive into the typical Japanese culture, which is so different from ours and can't wait to learn more about it.
(和訳)
今日は、私たちにとって初めて京都散策の日でした。午前中は京都の街を観光し、京都タワーを見学しました。私たちのガイドの藤野さん、ゆうきさん、山田さん、森本さんと西本願寺へ行きました。様々な部屋や美しい庭を見学し、動物や植物といった自然の要素を描いた絵画や彫刻を見学しました。
唯一残念だったのは、神聖な場所であるため、その風景を写真に収めることができなかったことです。その後、私たちはイオンモールで初めての日本での買い物を体験しました。100円ショップでお土産を買ったり、暑くて雨の多いこの季節に欠かせない扇子などを買ったりしました。このように私たちの分化とは全く異なる、典型的な日本文化に飛び込む機会があったこと、とても嬉しかったです。これからもっと日本文化を学ぶことが楽しみで仕方ありません。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2023年度第2回沼田奨学金 研究奨学金授与式を開催【R-Globe】
2023年9月12日(火)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。 この度の授与式では、Dilip Kumar Barua(ディリプ クマル バルア)先...
-
マウントフッドコミュニティカレッジ(アメリカ・オレゴン)から留学生がやって来ました
2018年6月25日(月)、龍谷大学一般協定校であるマウントフッドコミュニティカレッジ(MHCC)から留学生10名が来られ、国際学部留学生受入プログラム(MHCC @ Ryukoku Summer study abroad program)がスタートしました。 同プログラムは2013年度から行っており、今年で16年目となります。プログラム期間中、様々な行事や授業に国際学部生が学生ヘルパーとして参加しており、学内における貴重な国際交流の機会となっています。 プログラムは、同カレッジ引率教員による日本語・日本文化に関する授業はもとより、本学学生との会話クラ...
-
現在、2025年度 龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業の募集を行っています。 龍谷IPは、新たな教育プログラムの創出により、本学の教学促進・充実を図ることを目的とする「企画選定型」の事業です。 定められた時期に評価を行いながら、第1期(推進期:3年)、第2期(検証期:1~3年)を経て、経常化を支援しています。 【部署連携・全学組織申請型】、【学部単独申請型】及び【萌芽型】として2025年度から開始する事業を募集いたします。 <龍谷IP事業> https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_apply.html...
-
【本件のポイント】 滋賀県大津市の重要文化財蘆花浅水荘(ろかせんすいそう)の現場から、当該文化遺産の魅力と意義をシンポジウム形式で開催 文化遺産の利活用ができる人材を育てる役割を通じて、文化遺産の保護と活用に貢献 一般市民にもオンラインで公開 【本件の概要】 本学では、毎年、文化遺産学に関するテーマを設定し、話題に即した場において、文化遺産学や文化財保護に関する観点からのシンポジウムを開催しています。今回は、近代和風建築として有名な滋賀県大津市の重要文化財蘆花浅水荘からライブ中継を通じてオンライン...
-
【募集】2022年度ボランティア入門講座 参加のしかたはいろいろ!<動画公開と参加方法のお知らせ>
「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」「ボランティアに興味はあるけど、どうしたらいいの?」と思っている、そんなあなたにおススメの講座です。 知っているつもりで実はよく知らない「ボランティアの基本」や「考え方」を学んで、ボランティアへの一歩を踏み出してみませんか?新しい自分に出会えるかもしれません。 自分の時間や希望に合わせて、受講方法を選べます ★まずボランティアについての知識をつけたい人は… 『動画で学ぶ!ボランティアのキホン』の視聴だけでもOK! 動画...
-
【犯罪学研究センター】第14回CrimRC公開研究会(月例)
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年11月25日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)斎藤 司 教授(本学法学部 / 「性犯罪」ユニット長 ) タイトル:「性犯罪ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】性犯罪ユニット >>【CrimRC】性犯罪ユニ...
-
『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】
龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
「ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件」【犯罪学研究センター主催】
犯罪学研究センターの活動として、ドイツから人権弁護士のオヌール・エザータさんをお招きし、「《ホームランド》をレイシズムから考える」をテーマに、京都(11月25日)と東京(28日、29日)で連続講演会を開催します(犯罪学研究センター主催)。*1 今回のイベントにお招きするOnur Özata(オヌール・エザータ)氏は、去る2018年8月3日にも、金尚均教授(本学・法学部)が、犯罪学研究センターヘイトクライムユニットの研究の一環として、本学にお招きして貴重なお話をしていただきました。*2 現代社会では、紛争や迫害などが原因で...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:00~14:20 入試説明 14:30~15:30 英語必勝講座 15:40~16:40 国語・数学必勝講座 16:50~17:40 日本史・世界史必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます