テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会と龍谷大学里山学研究センター共催の研究会を開催します。
オンライン形式の研究会であり、どなたでもご参加可能です。ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。


タイトル:大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー

日時:2023年11月19日(日) 9:00~13:00
会場:オンライン(Zoom使用予定)

プログラム(敬称略)
 9:00~ なぜ今,大戸川堆砂問題なのか?小国川ダムから学ぶ問題提起
   嘉田 由紀子(参議院議員,前滋賀県知事)

 9:10~ 小国ダム建設後,河川環境に何が起きたか?地質学者からの発見
   河辺 孝幸(山形大学名誉教授)

 10:00~ 穴あき小国川ダムに潜ってみました!(貴重映像本邦初公開)
   岸野 底(アユ研究者)

 10:45~ 流水型ダムに関する各所
   大熊 孝(新潟大学名誉教授)

 11:15~ 国交省近畿地整・滋賀県・京都府・大阪府による大戸川ダム計画復活の論拠を突く
   今本 博健(京都大学名誉教授)

 11:45~ 総括討論
 
 全体進行 中川 晃成(龍谷大学里山学研究センター)

【申し込み方法】
以下のメールアドレスに、件名を「参加申し込み」として、本文に氏名と所属、返信用のメールアドレスを記入してお送りください。後日、Zoom会議室へのリンクをメールでお送りします。申し込み締め切りは11月18日(土)まで(先着順)。
申し込み先:furuya.katsunobu@gmail.com (嘉田由紀子滋賀事務所 古谷桂信)

主催:大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会
共催:森のある大学 龍谷大学里山学研究センター



 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 第3回(10月31日)は、三洋化成工業株式会社代表取締役副社長 前田浩平氏をお招きしてご講演いただきました。前田氏は、同社がパフォーマンス・ケミカルの事業分野で、また、主にB to Bの分野で活動していることとともに、研究開発と人材に重心を置いている経営の特徴をご紹介してくださいました。また、同社の2030年のありたい姿をマテリアリティとしてお話しいていただき、とくに、カーボンニュートラルの達成に向けて同社が多様な分野で可能性があることをお聞かせいただきました。最後に、女性の活躍推進や障がい者の雇用についての施策についてお聞かせいただきました。
講義後の質疑応答では、複数の学生から新技術や就職活動にかかわることなどの質問が挙げられましたが、それらについても丁寧にお答えいただきました。B to Bの分野で活動する会社ゆえの苦労話も印象に残りました。授業後に提出する学生のコメントにおいてもこのようなすごい企業が大学のすぐ近くにあるなんて!というコメントもありました。


ご登壇いただきました「三洋化成工業株式会社」のホームページは以下のリンクから確認できます。
https://www.sanyo-chemical.co.jp/




ご参加いただき誠にありがとうございます。
第7回「煩悩とクリエイティビティ」は終了しました。


■第7回「煩悩とクリエイティビティ」
「煩悩とクリエイティビティ」は、私たちが日々抱えているモヤモヤを新しい価値創造のための源泉と捉え、自分らしい暮らしやクリエイションへとつながる煩悩の活かし方を探求しているイベントです。
第7回目は、家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)と入澤 崇 学長(龍谷大学学長)によるトークイベントをハイブリッドで実施します。


第7回「煩悩とクリエイティビティ」トークセッション

家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE 代表取締役)
×
入澤 崇 学長(龍谷大学 学長)


 開 催 日:2023年12月2日(土)15:00~17:00
 開催形態:ハイブリッド
  ○対面:龍谷大学深草キャンパス 和顏館
  ○オンライン:YouTubeによるライブ配信
  ※オンデマンド配信を予定しております。ぜひお楽しみにご覧ください。


 タイムテーブル
  15:00~15:15 イベントの説明
  15:15~15:45 講演「煩悩とクリエイティビティ」
         家入一真氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)
  15:45~16:40 トークセッション
         家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)
           ×
         入澤 崇 学長(龍谷大学学長)
  16:40~17:00 質疑・応答


 ※イベントの終了時間やタイムテーブルは、変更になる場合があります。


11月8日、農学部食品栄養学科の有志による学生団体『龍谷スポーツ栄養』が、滋賀県立膳所高校野球部に栄養面のサポート・指導を行いました。(膳所高校野球部へは継続的にサポートを行っていきます。)本事業は、管理栄養士を目指す学生が実際にスポーツ選手の栄養サポートを行い、競技力向上・食に対する関心の向上を目指しています。
※『龍谷スポーツ栄養』は2023年度龍谷チャレンジ(社会連携・社会貢献活動部門)採択団体

今回は初回講義となるため、選手のIn Body(体組成)の測定、ヘモグロビンの測定、食事アンケートを基にした栄養バランスの偏りなどを数値で確認しました。その後、データの見方や食事の大切さについて、学生が講義を行いました。In Bodyを計測した選手たちは、「思った以上に筋肉量が少なくてもっと練習しないといけないと思った」「自分の強い箇所と弱い箇所を数値でわかることによって、取り組むべきことがはっきりしました」といった感想を話してくれました。

In Bodyは、同年代の平均値を100として表示されます。膳所高校のほとんどの選手は下肢の数値が平均値を上回っているのに対し、上肢に関しては、100を下回る部員が多く、課題が数値として明らかになりました。
膳所高校監督の清水先生は「上肢が弱いということが分かったので、12月~2月のオフ期間にしっかりと鍛えていきたい。各ポジションによって求められる筋肉量などが異なってくるため、例えば、1番バッターはどれだけの筋肉量が必要なのかなどを次回の講義でお聞きしたい」とリクエストもされていました。

膳所高校野球部は2018年の第90回記念選抜高校野球大会に出場。全国でも稀なデータ分析の専門部員を擁して戦うなど、データに重きを置く最先端の野球に取り組んでいます。データを用いて野球に取り組むことに対して慣れており、数値などで課題などが明確になったほうが取り組みやすいとのこと。清水先生は、「コロナ禍のため、学外で学ぶことをほとんど規制されてきた世代なので、今回の機会はいろんな面で本当に価値ある体験を選手たちはさせてもらっていると思います。大学の学びを得られる機会も少ないので、いろんなものを吸収してほしい」と話されていました。

農学部食品栄養学科の有志の学生によるサポートを受けて、2018年以来の甲子園出場を目指します!






10月31日(火)、留学生寮の「りゅうこく国際ハウス(さくらルーム)」にて、レジデント・サポーター学生主催のハロウィンパーティを開催しました。
寮に入っていない龍谷大生にも参加を募り、日本人学生70名、留学生60名、総勢約130名の大イベントとなりました。仮装コンテストでは、アニメのキャラクターや映画の主人公など、個性的でユニークな衣装が数多く登場し、会場は笑いと歓声で包まれました。会場全体で大きなダンスが始まり、留学生たちは日本人学生たちと共に音楽を楽しみました。皆で「YMCA」を踊ってとても盛り上がりました。このダンスの時間は、参加者たちが心を通わせ、一緒に楽しむことで、新たな友情が芽生えるきっかけとなりました。


参加した留学生からは、「多くの日本人学生と交流できて楽しかった」「他寮の留学生とも仲良くなれた」、日本人学生からは「ハロウィンパーティを通して留学生との特別な思い出ができた」などの感想がありました。
留学生同士だけでなく、日本人学生も新たな友達との出会いを通じて、異文化の理解を深め、国際的なコミュニケーションの大切さを実感した瞬間でもありました。

今後も、留学生寮やグローバルコモンズマルチリンガルスタジオなどで国際交流イベントを通じて、留学生たちと日本人学生たちがさらに結びつき、共に成長できる機会を提供していく予定です。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【発表】国内体験プログラム【高島】参加者発表

    ★高島スタディツアー参加者発表!★ この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。追加募集の結果、定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。 選考を通過された方は、1月15日(月)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。 ① タイトル:「高島スタディツア...

  • インド総領事が本学を訪問されました。

    4月9日(月)に、在大阪・神戸インド総領事館のT・アムストロング・チャングサン (Mr. T. Armstrong CHANGSAN)氏が龍谷大学を表敬訪問されました。 龍谷大学とインドとの関係は、1958年にインド大統領のプラサード氏が本学に来られ、 龍谷大学第一号となる「名誉博士号」が大統領に授与されたことから始まります。 今回の訪問に際し、本学からは入澤学長、三谷国際学部長、久松前国際学部長及び西村グローバル教育推進センター事務部長が出席し、これまでの交流を振り返ると共に、今後に向けてさらなる連携を強化することを双方で確...

  • 7月24日(木)課外活動の拠点となる新施設「朋友館」竣工式を開催

    【本件のポイント】 深草キャンパス整備計画の一環として「朋友館」が竣工し、ゾーニング整備が完了 課外活動拠点を新築で整備。トレーニング室、防音練習室、ランニングコースなど多様な活動に対応 バリアフリー動線やオールジェンダートイレなど、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを採用 「GOLD&prime;S GYM」の協力により、一般学生や教職員が利用可能なフィットネスジムを整備 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学は、深草キャンパス整備計画の一環として進めてきた課外活動施設「朋友館」が竣工したことを記念して、同棟...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る3月3日(金)に下記のシンポジウムの開催に協力します。 シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」 連続無罪判決後、「揺さぶられっこ症候群(SBS)」問題は終わったか? 【実施概要】 〔日 時〕2023年3月3日(金)18:00-20:00 〔会 場〕【ハイブリッド開催】オンライン:zoom 会場:AP大阪駅前 会議室APホールII(定員50名※先着順) 参加無料 要事前申込み 【企画の趣旨】 赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その...

  • 2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センターキックオフシンポジウム開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】

    発酵醸造微生物リソース研究センターは、今年度から、田邊公一センター長(本学農学部・教授)を中心に「滋賀県の発酵醸造産業を支援する有用微生物資源探索に関する研究」をテーマとした研究プロジェクトを推進してまいります。新センターによる初の企画としまして、下記のとおりキックオフシンポジウムを開催いたします。 【2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センター キックオフシンポジウム 開催】 日時:2021年5月15日(土)13:30~16:30 開催方法:Zoomによるオンライン研究会(参加無料) <プログラム> 13:30-13:50 挨拶 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->