テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

政策学部では2025年度から、アジアプログラムとして台湾PBL(担当:金紅実准教授)を開講しました。「地域社会におけるお宮の役割」「茶産業」「里山との共生」をテーマに3班に分かれて活動し、事前学習では日本の現状を調べました。2025年3月1日〜8日、連携大学である台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、19名の学生(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。

滞在中のレポートをお伝えします。


3月2日(日)

午前は、国立政治大学経済学系 王信實副教授から、今回の国際交流プログラムの目的と訪問先フィールドについて説明がありました。そのあと、両大学の学生が3班に分かれ、自己紹介を通して交流を深めるグループワークを行いました。

龍谷大学と国立政治大学は2018年から連携を開始し、これまで研究を中心に相互訪問を重ねてきました。コロナ禍に準備を続けてきた学生交流をようやくスタートすることができました。

台湾ではいま、地方創生の観点から大学の社会的責任(USR)が注目されています。国立政治大学では以前から、大学のリソースを通じて地域社会との交流を促進してきました。今回はそのうち木柵市場や猫空などを訪問する予定です。


王先生の説明


自己紹介の様子


午後は、台湾PBLの学生が事前学習の成果として、お宮の地域社会における役割、茶産業の発展と課題、森の京都」構想を発表しました。

両大学のPBLが発展することを期待し実りのある国際交流になるよう、陳樹衝副学長から挨拶がありました。


発表の様子


陳樹衝副学長から挨拶


以下、受講生の報告です。

〈午前〉
今回の台湾PBLでは、台湾の国立政治大学がある文山区の現状を知ることが出来ました。国立政治大学は文山区と地域の結びつきが少なく、交流の進行化を図っていることがわかりました。文山区の中には、発展が遅れている安康という地域があり、そこに住んでいる人々をどうやって支援するかについて考えているそうです。最終的には文山区全ての地域が、交流できるようにすることが国立政治大学の目標だそうです。

グループワークでは、自己紹介や意見交換をして、交流を深めることが出来ました。中国語が全く分からなかったのですが、留学生に翻訳してもらいながら、共通の話題を見つけて、楽しむことが出来ました。中国語か英語のどちらかが出来たらよかったと後悔したので、勉強しようと思いました。

(政策学部 2回生 中尾藍士)


グループワークの様子


昼食の様子


〈午後〉
まず、事前学習として日本で取り組んだ内容を、政治大学の先生と学生の前で班ごとに発表しました。発表のあと学生から質問をいただき、有意義な交流ができました。

その後は、キャンパス内を案内してもらい、解散後は各班ごとに政治大学の学生と観光地に行ったり、夜ご飯を食べたりしました。今日一日の交流を通じて、双方の文化や日常生活・大学生活についての理解を深めることができました。明日以降の活動でも、政治大学の皆さんとコミュニケーショをとって、多文化や共生といったキーワードについて、フィールドで多くのことを学びたいと思います。


(政策学部 2回生 西田知輝)


事前学習の発表の様子


キャンパスツアーの様子


▶次の記事へ 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(2)


大学のいまを、ともに考える。朝日新聞ThinKキャンパス に知能情報メディア課程野村竜也教授の研究内容が紹介されました。

野村竜也教授は、2022年にスタンフォード大学とエルゼビア社(医学・科学技術を中心とする世界最大規模の学術出版社)が発表した「世界で最も影響力のある科学者」のトップ2%にランクインされており、30年以上にわたってロボットやAIの研究を続けています。

記事の中では、野村竜也教授の専門分野である「AIやロボットが人の心理や社会に与える影響」や、自身の研究に対する想い、学生に対するメッセージなども掲載されています。

詳細はこちらをご確認ください。


【本件のポイント】

  • 龍谷大学経済学部と「京都老舗の会※」が連携し、京都府内の老舗企業を対象にアンケート調査を実施
  • プロジェクト型授業(担当:辻田 素子 教授)から派生した取り組みであり、学生が参加
  • 本学学生らが分析した結果を発表し、それを踏まえて老舗企業の経営者が議論する

 

【本件の概要】
 龍谷大学経済学部は、京都府および「京都老舗の会」の協力を得て、2012年度からプロジェクト型授業を展開しています。
 この度、「京都老舗の会」との共同研究事業として、府内の老舗企業(2,039社のうち1,391社)を対象にアンケート調査を実施しました。(期間は2024年9月20日から10月25日まで)
 本調査は、京都の老舗企業の現状を明らかにし、老舗の「強み」や「課題」を浮き彫りにするとともに、府内企業の事業継続(サステナビリティ)に資することを目的としています。質問項目には、“事業承継”や“伝統と革新”のほか、“新型コロナウイルス感染症の拡大による影響”などを設定し、527社から回答を得ることができました。
 老舗企業からの回答は、経済学部の教員と学生が中心となって集約・分析しました。第一部でその結果を発表し、続く第二部では、30代から70代の経営者4人から、企業の存続危機をどのように乗り越えたか、後継者として何に悩み、どんな課題に取り組んでいるかなどをお話しいただきます。

 

■開催日時:3月11日(火)14:00~16:30(二部構成)
[第一部]14:00~15:20 調査結果報告「老舗は逆境にどう挑むのか」
[第二部]15:30~16:30 トークイベント「未来を見据える老舗の知恵」

            ※詳細は下部別紙をご参照ください。

 

■場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館 B201教室

 

 

※京都老舗の会
京都企業のブランド力強化と京都地域の経済活性化を目的として2012年に設立。会員は京都府が顕彰した創業100年以上の企業。知恵の経営(事業を長く継続し、次世代に承継していく秘訣)の普及や府内大学との連携事業などの活動を展開。
(詳細)https://kyoto-shinisenokai.com/


ファイルを開く

【チラシ】京都老舗の会 実態調査成果報告会


問い合わせ先:龍谷大学 経済学部教務課 高見
Tel 075-645-7894 keizai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.econ.ryukoku.ac.jp/


 

2025年2月14日(金)に開催された、学生会館ドーミーの「第10回RAサミット2025」(主催:株式会社共立メンテナンス)にて、「Ryukoku Student Home 光輝」のRA(レジデント・アシスタント)を務める学生がプレゼンを行いました。

「Ryukoku Student Home 光輝」は、2022年より本学が株式会社共立メンテナンスと業務提携をし、学生会館ドーミーが運営している本学専用の学生寮です。また、RAとは、学生寮でのコミュニケーションを活性化する学生リーダーのことで、新入生のサポートやイベント企画など、日々の生活を支える役割を担っています。学生会館ドーミーが運営する学生寮では、RAがプログラム化されており、日々の活動を通して学生が自己成長を得る機会となっています。
このプログラムの一環で、年に1度RA活動の集大成として、RA活動報告会(RAサミット)が開催されています。大学・教育関係者・メディアなどを招いて、1年間の活動のプレゼンテーションを行うものです。第10回となる今回は、全国60校62寮から参加があり、2部制で会場(東京・御茶ノ水ソラシティ)とライブ配信のハイブリット形式で開催されました。

 


 

第1部は、RAとの対話や交流が可能な会場限定プログラムとして開催。早稲田大学のRAによるゲストプレゼンや、選抜された8つの寮のRAによるポスター形式で1年間の活動紹介が行われました。

第2部は、会場とライブ配信のハイブリッド形式で開催。代表寮によるプレゼンをはじめ、早稲田大学と国際教養大学の職員による特別講演、5ミニッツプレゼン、トークセッションなどが行われました。

「Ryukoku Student Home 光輝」のRAである伊良皆 環希さん(文学部)、瀬川 優輝さん(文学部)、鳩場 朱莉さん(経営学部)、星谷 春一郎さん(国際学部)の4名が第2部の「代表寮プレゼン」に参加。全62寮参加の中間報告会「RA FESTIVAL」から選出された、ベスト3寮によるプレゼンコーナーで、各寮より趣向を凝らした形式で1年間の活動について報告がされました。
「Ryukoku Student Home 光輝」は、有名クイズ番組のパロディでプレゼン。本物の番組さながらに工夫を凝らした映像も使用し、MCとパネラーの軽快なやりとりで寮生活について紹介する内容となっていました。当日出席できなかったRAの田宮 和瑳さん(政策学部)も、事前に収録したクイズ番組の声で出演し、発表を盛り上げていました。

 



 

プレゼン後の関西大学国際部の池田佳子教授の講評では、「作りこまれたエンターテイメントになっており、クイズのはずれの部分でも情報共有されていて、フォーマットとして番組の使い方が上手。全体のクオリティや完成度が高かった。」とコメントをいただきました。

RAサミットにおける多彩な発表内容を通じて、新しい学生寮のあり方を共有し、RAプログラムによって成長した学生の姿を全国に発信する機会となりました。

本学としては、寮生活においてのコミュニケーションを促進する役割として、RAプログラムを導入しています。この役割を通じ、学生生活の充実や成長の一助となればと考えています。

 


 

※RAサミットの様子をご覧になりたい場合は、動画視聴のためのURLを個別にお知らせしますので、株式会社共立メンテナンスのRA推進チームまで(ra@dormy.co.jp)ご連絡をお願いいたします。

 

-------------------------

■Ryukoku Student Home 光輝について https://dormy-ryukoku.com/

■RAプログラムについて https://dormy-ryukoku.com/ra/

■第10回RAサミット特設サイト https://dormy-ac.com/ra2025/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 日本史学専攻 日本史学研究会総会を開催しました。【文学部】

    &nbsp; 龍谷大学日本史学研究会は、2024年6月28日(金)午後 大宮学舎清和館3階ホールにおいて、2024年度総会を開催しました。 黒川孝宏先生(元亀岡市文化資料館館長)による記念講演(「地域博物館の役割と使命―学芸員は雑芸員か?―」)は、先生のご経験に即して博物館学芸員の職務やその意義について論じられたもので、参加者の多くが熱心に聞き入っていました。 &nbsp; &nbsp; 続く総会では、2023年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2024年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。 &nbsp; 総会...

  • 短期大学部独自オープンキャンパスを実施しました

    2022年6月5日(日)、深草学舎において短期大学部独自オープンキャンパスを実施しました。 感染防止の観点から予約制も取り入れつつ実施しましたが、当日もたくさんの来場者にお越しいただき、社会福祉学科・こども教育学科 約200名の来場者をお迎えすることができました。 参加者のみなさまには各学科別ガイダンス(学科の教育概要・学びの特徴の説明)、各種入試についての説明、授業紹介や模擬講義、またアドミッションサポーター(学生有志)によるキャンパスツアー等のプログラムに参加していただきました。 そのほか、キャンパス...

  • 展観「戦争と龍谷大学」【宗教部×図書館×ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター】

    本学では、創立370周年記念事業として龍谷大学の学生、教職員として在籍されたことのある戦没者301名のお名前と略歴を掲載した『龍谷大学戦没者名簿』を、創立370周年記念誌編纂室(室長:新田光子本学名誉教授)により2011年に刊行しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 本展観では、当時開催された展観の貴重な資料のパネルを再度展示するとともに、2021年に浄土真宗本願寺派の寺院を対象に実施されたアジア・太平洋戦争における寺院の戦争被害等の調査結果をもとに企画された「宗門寺院と戦争・平和展」の展示内容の一部をご...

  • ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう

    ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう 龍谷大学一般同好会「チーム・ノーマライゼーション」と「カフェ樹林」との共同企画により、2月10日(金)「就活生のためのボードゲーム企画」を開催します。企業研修で活用している、オリジナルボードゲームを楽みながら、ゲームを通じてコミュニケーションを取ることで、自己表現を学べるというものです。 「就活が始まるけど、自己表現やグループディスカッションにどうやって慣れたらいいの?」 「自分の価値観とか、考えとか、自分のことを知るって難...

  • お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか ~第23回文学部コモンズカフェを開催~(文学部日本語日本文学科 安藤 徹 先生)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。 そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; 第23回文学部コモンズカフェでは、現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」でもメインテーマとなっている『源氏物語』を題材に、...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->