テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・キリンビール株式会社協力のもと、クラブ・サークル所属の学生を対象に飲酒マナー講習会を開催
・4月から始まる新入生勧誘活動における未成年飲酒や、“急性アルコール中毒”、“イッキ飲み”、“アルコールハラスメント”等の防止を目的とする

【本件の概要】
 龍谷大学とキリンビール株式会社は、2020年2月25日(火)龍谷大学深草キャンパス、2月27日(木)龍谷大学瀬田キャンパスにおいて、新入生への勧誘活動を行う龍谷大学のクラブ・サークルを対象に飲酒マナー講習会を行います。本セミナーは2016年度より開始しており、4年目となります。
 本セミナーでは、4月から始まる新入生勧誘活動における未成年飲酒や、学生生活における“急性アルコール中毒”、“イッキ飲み”、また、“アルコールハラスメント”等の防止を目指して開催するものです。新入生の入学を目前にしたこの時期に在学生に対してアルコール摂取に関わる注意喚起を行うことで、今一度飲酒に関わる危険性を認識し、飲酒事故防止への意識向上を目指します。
 当日はキリンビール株式会社の方から、自身のアルコール体質がわかるパッチテストキットの配付や適正飲酒の講演を行っていただく予定です。加えて大学より、飲酒の強要を防ぐために作成した缶バッジ(飲めない・飲まないバッジ)の配布やアルコールハラスメント等についての注意喚起をおこない、学生に飲酒マナーについての自覚を促します。
なお、昨年度実施した2日間のセミナーには合計200団体約400名の学生が参加し、98%の参加者が内容を理解できたとアンケートに回答しました。今年度も同程度の参加を予定しています。


 1.開催概要
(1)2月25日(火) 
  龍谷大学深草学舎 3号館301教室(京都府京都市伏見区深草塚本町67)
  14:00~14:45 キリンビール株式会社による飲酒マナー講座
  14:45~15:00 龍谷大学から学生に向けた飲酒事故防止のための注意点説明

(2)2月27日(木) 
  龍谷大学瀬田学舎 8号館102教室(滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
  14:00~14:45 キリンビール株式会社による飲酒マナー講座
  14:45~15:00 龍谷大学から学生に向けた飲酒事故防止のための注意点説明



【2018年度の飲酒マナーセミナーの様子】




問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(深草) 担当:鈴木 Tel 075-645-7889


龍谷大学理工学研究科の大学院生・平石優美子(ひらいしゆみこ)は、同・丸山敦(まるやまあつし)准教授、山中裕樹(やまなかひろき)講師、沖縄県環境科学センター・小澤宏之(おざわひろゆき)博士、鳥羽水族館・若井嘉人(わかいよしひと)副館長らとの共同研究として、ジュゴンが体外に放出したDNA(環境DNA)を特異的にPCR増幅して定量するためのプライマーセットを開発・検証しました。これによって、沖縄などの潜在的なジュゴンの生息域において、海水をすくって分析するだけで、ジュゴンの存否が確認できる可能性が示されました。地域絶滅が危惧されるジュゴンの分布やその変化を速やかに把握する上で、非常に有効な新手法になると期待されます。

【研究成果の要約】
▷ 環境DNA分析は、水中に放出されたDNA断片を検出して水生生物の分布を調査する新手法であり(2010年〜)、龍谷大学理工学部が世界に先駆けて分析法の確立に貢献してきた技術である。
▷ 海棲哺乳類ジュゴンは、沖縄県で地域絶滅が危惧されており、分布調査が難航している。
▶ 今回、ジュゴンのDNAを増幅・定量することに特化したPCRプライマーセットを開発した。
▶ 開発したプライマーセットを用いてPCRテストを行ったところ、期待通り次の2点が確認された。
① ジュゴンの人工合成DNA、毛根、糞、飼育水から抽出したDNAは、すべて増幅が確認された。
② 近縁種マナティーの人工合成DNA、飼育水から抽出したDNAは、増幅が見られなかった。
▶ 開発したプライマーセットを用いた環境DNA分析は、現場では採水・保存するだけで分布調査が出来るため、多地点での同時調査が容易になり、ジュゴンの生活範囲をより詳細・迅速に確認できると期待される。

<研究の背景>
「ジュゴン」は、インド洋、西太平洋、紅海の沿岸部に分布する海棲哺乳類であり、日本ではかつて沖縄県の八重山地域から沖縄本島周辺までの広い範囲に生息していた記録がありますが、現在は沖縄本島周辺にわずかに生息していると考えられています。沖縄県内における生息個体数は、明治時代以降の漁獲などで減少し、現在はわずかであると推定されています。そのため、環境省や沖縄県のレッドリストでは「絶滅危惧ⅠA類」に指定されるなど、地域絶滅が危惧されています。これまでに、沖縄本島とその周辺を対象に、航空機調査やマンタ法による海域調査、近年では漁業者による喰み跡のモニタリング調査など、分布把握を目的とした調査が継続的に実施されています。本年度の3月には、沖縄本島で雌成獣が死亡し、個体数が極めて少ない沖縄のジュゴン個体群への影響が危惧されます。一方、2018年に環境省が実施したヒアリング調査では、八重山地域などでも近年のジュゴンの目撃事例があることが報告されています。

ジュゴンは海棲種でしかも個体数が限定的であるため、その分布状況を把握するためには、航空機調査や海域調査等、相当の労力が必要となります。そこで本研究では、ジュゴンの分布域の解明に向けた新たな手法として、近年注目されている環境DNA分析による手法に着目しました。
「環境DNA分析」とは、生物が環境水中に放出するDNA(環境DNA)を検出/定量することで、対象種の存在/生物量を把握する手法です。2008年に発表された新しい手法で、龍谷大学が中心的な役割を担って分析技術の向上に努めてきました。この手法では、調査現場に専門家が不在でも採水・保存するだけで後日の分析が可能なため、多地点での同時調査を容易に反復することができる点で、従来法よりも優れると考えられています。また、捕獲せずに分析試料が採取できるため、絶滅危惧種への適用にこそ最適だとも考えられています。これまで、両生類、魚類、哺乳類など、さまざまな脊椎動物への応用が報告されています。

<研究の結果>
今回の研究では、まず、インターネット上に登録されているジュゴンのDNA配列情報をもとに、ジュゴン由来のDNA断片(環境DNA)だけが増幅されるようにプライマーセットを設計しました。プライマーセットとは、人工的にDNAを増幅させる反応(PCR)において、連鎖反応を始めさせるためのDNA断片であり、これと配列がピッタリ合うDNAがないとPCRは進みません。今回のプライマーは、ジュゴンだけが持っているDNA配列を狙って設計しました。したがって、このプライマーを使ってPCRを行えば、ジュゴン由来のDNAが存在する場合にのみDNAが増幅されるため、ジュゴン由来のDNAが(どれだけ)あったかが分かるのです。

次に、設計したプライマーが本当にジュゴンのDNAのみを増幅させることを検証しました。検証に用いたのは、人工合成したジュゴンと同じ配列のDNA断片です。さらに、国内唯一(世界でも他に1頭のみ)の飼育個体である、鳥羽水族館の雌ジュゴン「セレナ」からも、毛根、糞、飼育水を貰うことができました。これらの試料からもDNAから抽出してPCRを行ったところ、すべての試料でDNA増幅が確認され、設計したプライマーには、ジュゴンの組織DNAや環境DNAを増幅する能力があることが確認できました。

一方で、ジュゴン以外の動物のDNAが増幅されないこと(特異性)も確認しました。ジュゴンは1科1属1種なので、もっとも近縁なのは別科のマナティー3種です。マナティーの人工合成DNAおよび飼育水から抽出したDNAに対してPCRを行ったところ、期待通り、増幅は見られませんでした。このことは、開発したプライマーセットを用いたPCRが、ジュゴンの糞や生息場所の水に対して有効である一方、近縁種が共存していることで偽陽性(いないのに「いる」と判定すること)が生じる可能性は極めて低いといえます。

沖縄周辺海域のジュゴンの分布解明に環境DNA分析を活用することは、生態情報の乏しい国内ジュゴンの保全を考える上で非常に有効な手法になると考えられます。たとえば、航空機調査や潜水調査などの調査を補う形で、行動域の新発見や消失の確認ができるでしょう。今後、沖縄周辺海域のジュゴン個体群の生態解明で重要となる分布域の推定に向けた取り組みへの応用などが期待されます。

■発表論文■
題目:海棲哺乳類ジュゴンの環境DNAを定量するためのプライマーセットの開発
著者:平石優美子(龍谷大学理工学研究科・大学院生)
   丸山 敦(龍谷大学理工学部・准教授)、山中裕樹(龍谷大学理工学部・講師)
   小澤宏之(一般財団法人 沖縄県環境科学センター)
   若井嘉人(株式会社 鳥羽水族館)
掲載先:保全生態学研究 (一般社団法人 日本生態学会) 25号1巻(2020年5月に印刷版を発刊)
URL:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/hozen/advpub/0/_contents/-char/ja

■研究に関する問い合わせ先■
▶環境DNA分析について
 丸山 敦 (まるやま あつし)
 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 准教授
 〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1−5
 研究室直通電話:077-544-7112
 携帯電話:090-9706-3146
 E-mail: maruyama@rins.ryukoku.ac.jp
 Webサイト:http://www.est.ryukoku.ac.jp/est/maruyama/

▶沖縄のジュゴンの分布やその調査について
 小澤 宏之 (おざわ ひろゆき)
 一般財団法人沖縄県環境科学センター 環境科学部自然環境課
 〒901-2111 沖縄県浦添市字経塚720番地
 部署直通電話:098-875-5208
 E-mail: ozawa@okikanka.or.jp

▶飼育ジュゴンについて
 若井 嘉人 (わかい よしひと)
 株式会社 鳥羽水族館
 〒517-8517 三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
 部署直通電話:0599-25-2555

■メディア掲載可能な写真へのリンク(QRコード)■
(右)(左) 鳥羽水族館で飼育されているジュゴン「セレナ」(撮影:鳥羽水族館)






「姉川くらげ」食用の歴史と配合食品開発の可能性について記者レクチャーを実施しました。

龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、2018年から4学科を横断して「『姉川クラゲ』配合食品の商品化に向けての取り組み」という研究プロジェクトを始動させました。
「姉川クラゲ(イシクラゲ)」とは、ネンジュモ科に属する陸棲ラン藻類の一種で、湿った地面に自生するワカメのような生物です。姉川流域(滋賀県)で過去に食用にされた記録が残るため「姉川クラゲ」と呼ばれていたこともあります。
しかし、現在は地元の方の多くは食べておらず、消えつつある食文化と言えます。
一方、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」は、植物界のクマムシと言われるように過酷な環境状況で生き延びることができ、また、多くの生理活性物質を有しています。
そのため地域資源として再活用できないかと考えたことが、配合食品の開発を目指した本プロジェクト立ち上げのきっかけです。
さらに、農学部では4学科の1、2年生が学科の垣根を越えて実習を行う「食の循環実習」が開講されおり、それを研究レベルでも拡張し、学部教育につなげたいという意図もあります。
この度、食品栄養学科朝見准教授による研究によって、「姉川クラゲ」の特性を活かし、コシの強い蕎麦の開発に成功しました。

今回記者レクチャーでは、これまでのイシクラゲに関する調査・研究について、遺伝子解析、栽培実験、食味検査、蕎麦の特性、栄養分析、食文化・歴史など文理を融合した多角的な視点から報告するとともに
「姉川くらげそば」の試食を実施しました。

10社以上のメディアに取材いただき、新聞、ニュース等にて紹介されます。

先生方は「そばの製品化を進めるとともに、姉川クラゲを利用したレシピや献立等を作っていきたいと」展望を語られました。

本件は、食と農の総合研究所2018年度~2019年度研究プロジェクト「「姉川クラゲ」配合食品の商品化に向けての取り組み」において研究を進めてきたものです。
食と農の総合研究所についてはこちらをご覧ください。
https://shokunoken.ryukoku.ac.jp/







 2月4日(火)の午後、亀岡カーボンマイナスプロジェクト(京都府1まち1キャンパス事業)の成果報告会がKIRIcafe(京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑39)にて開催されましました。

 「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」は亀岡市、大学(立命館大学、京都先端科学大学、龍谷大学)、地元農家、小学校・高校等と協働で、亀岡の農業を元気にしつつ、CO2を削減して地球温暖化防止に取り組む活動です。
2008年から放置竹林から造った竹炭を堆肥に混ぜ農地に散布する「炭素隔離農法」の実証実験、その圃場(ほじょう、田畑の意)で栽培された野菜を「クールベジタブル(クルベジ®)」と認定し、6次産業化も含むブランド戦略、クルベジ®を使った食育・環境教育、クルベジ®認証システム構築、生産・流通の拡大、クールライスを使った日本酒オーナー制度、ソーラーシェアリングを使った実証実験、小学校・高校での食農教育などへ、活動は広がりを見せています。
2019年度、龍谷大学は政策学部科目「政策実践・探究演習」の「亀岡プロジェクト」受講生約20人が参加しました。

 この日、前半では、この1年間の締めくくりとして、3大学(立命館大学、京都先端科学大学、龍谷大学)による成果報告がありました。立命館大学は「カーボンマイナス」を公的に認証する仕組みづくりがいよいよ実装される段階に来ていること、今日先端科学大学はソーラーシェアリング圃場における農作物の生育状態の比較試験の分析結果、龍谷大学からは、学生によるクルベジ©を使ったスイーツ企画・制作プロセスを中心に、高校や小学校との連携実践などについて紹介されました。


 後半は、龍谷大学の学生が1年の試行錯誤を経て提案したスイーツの試食会。クルベジ©を使った「ヒーロージャム」、「クルベジ©チップス」、「亀岡産やさしいクルベジ©かぼちゃプリン」、「亀岡産クルベジ©のスイートポテト大福」の4品が出品されました。審査員として来ていただいた、NPO法人ハンサムガーデン代表理事の窪一さん、神戸松蔭女子学院大学講師で管理栄養士の松木宏美さん、春風珈琲の日下部伸行さんからは、実際に地域の活性化につながる商品づくりについて、的確なアドバイスをいただきました。


亀岡プロジェクトの学生が商品開発に取り組むことを決めたのは、2019年度の新学期が始まって間もない5月頃。途中でいきなり出てきたお題に対して、はじめは商品開発の「し」の字もわからない状態から、3度にわたって実際に地域の朝市やイベント出店での感触を踏まえてブラッシュアップを重ね、マーケティングの基本を押さえた提案ができるまでに大きく成長しました。まだまだ最終形態とは言えませんが、それだけに今後目指すべきゴールとその道筋も見えてきたのではないでしょうか。今までの蓄積を次年度の受講生に引き継ぎ、さらにパワーアップさせてほしいです。

最後にこの1年間、多大なご協力をいただいた亀岡の農家の皆さんを始め、すべての皆様に御礼申し上げます。

なお、この取り組みは、SDGs7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)やSDGs13(気候変動に具体的な対策を)の達成に資するものであると認識しています。


 2019年12月8日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第10回アーバン・デザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(田中智朗【代表】、岩崎奈菜、内島啓太【副代表】、奥中優樹、小林壮汰、坂原祐希、高藤もも乃、茶野将平、中彩乃、保木司、宮崎吏彩【副代表】、毛藤洸大、栁生梨緒、山南俊輔、吉岡寿也)が「最優秀賞」(優勝)を受賞しました。

■審査員特別賞<阿部大輔ゼミナール>
「都市の邂逅を継ぐ -遊休余剰不動産を活用した多様性の再生-」
【概要】
急速な人口減少に伴う社会課題が本格化する中、都市において使われない不動産(遊休不動産)が急増している。近年、空き家に対する取り組みが注目されているが、空き家だけでなく空き店舗の増加も著しい。また、都市内では同じ建築用途(マンション、ホテル等)の過剰供給による空間的余剰が発生している。都市におけるこの2つの現象は、本質的に都市が持つべき多様な活動や体験を失わせかねない。
多様性は都市の活力の源泉である。失われてゆく多様性に対し、都市デザインはどのように貢献できるだろうか。現行の都市再開発モデルを見直し、遊休化、余剰化した不動産(遊休余剰不動産)の把握とそれらの活用による都市空間の多様性の再生に寄与する都市デザインを構想する。
本提案では、遊休余剰不動産の暫定的な利用権を管理する新たなプラットフォーム《アーバンクラウド》の可能性を検討した。さらに遊休余剰不動産を核に路上空間への波及効果を狙う《co-unit》を設定し、多様な活動の展開を促す仕組みを講じた。

 このコンペは2010年より開催されており、近畿圏の大学・大学院におけるアーバンデザインや都市計画・まちづくり の演習、実践、卒業設計等を集めて、教員・学生が一同に会し、作品発表・意見交換・情報交流を行うものです。審査員は近畿に拠点をおいて活動する新進気鋭の実務家が担っています。
 今年は25作品の応募の中から以下の9作品が入選し、入選チームのみが最終審査に挑みました。
■最優秀賞(優勝):都市の邂逅を継ぐ -遊休余剰不動産を活用した多様性の再生-
龍谷大学政策学部 阿部大輔ゼミ
■優秀賞(準優勝):よみとき つなげる -集落に「常連」という関わりを-
大阪大学大学院
■審査員特別賞(忽那賞):養父市文化会館(仮称)壁画アートプロジェクト
関西大学大学院
■審査員特別賞(高岡賞):谷あいの水小路 -太閤下水の復活による新たな往来滞留空間の創出-
近畿大学大学院
■審査員特別賞(絹原賞):動く学生街 -拠点を中心にした様々な“小さな起業”が生む大きな循環-
近畿大学建築研究会あきばこ家
□入選:広狭空間のHeterophony -偶発性を計画し未来社会を奏でる-
大阪市立大学
□入選:ハナレとオモヤ
大阪工業大学・大阪工業大学大学院
□入選:シャッフル商店街
大阪市立大学大学院
□入選:暮らしのモンタージュ- nLDKの解体による「流動的共同体」の再編-
大阪工業大学・大阪工業大学大学院

建築系の学部・大学院からの参加が大多数を占める中で、阿部ゼミの健闘が光りました。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2019年度学生ベンチャー育成事業 プレゼン龍×SDGs 特別講演会&龍起業塾を開催しました【REC】

    本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。 エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。 事業概要:https://rec.seta.ryuk...

  • 文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会の開催【文学部】【文学研究科】

    2020年度龍谷大学文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会開催のご案内を、英語英米文学専攻英語学コース吉村公宏教授よりいただきましたので、ご紹介いたします。 2020年11月27日(金)、英語英米文学専攻修士課程の修士論文中間発表会が行われました。例年、この時期に中間発表会を行っております。本年の発表の概要は以下の通りです。 ■発表者 修士課程2回生 小林拓海 テーマ Reexamination of the English Ditransitive Constructions: With Special Reference to the owe NP NP Construction 時間 13:30~14:30 場...

  • (通知)关于解除紧急事态宣言后的教学限制级别及授课实施方式

    2021.06.21 (通知)关于解除紧急事态宣言后的教学限制级别及授课实施方式 随着紧急事态宣言的解除,本校将于6月21日(星期一)起,将教学限制级别定为“2级”,并调整教学实施方式(课堂教学,线上教学)。 教学限制级别“2级”的教学实施方法,将在校园信息网上通知。 虽然紧急事态宣言已经解除,但请各位师生继续努力预防感染。 2021年(令和3年)6月21日 龙谷大学·龙谷大学短期大学部

  • 龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP4を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】

    2025年6月27日(金)・28日(土)の2日間にわたり、龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP4が、東京・竹芝にあるソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)の本社にて行われました。 1日目は、ハッカソン参加者がソフトバンクの本社を訪れ、会社見学を行いました。 最先端の施設を目にし、ソフトバンク担当者の会社案内に聞き入る姿が見られました。 さらに、ソフトバンク社員が実際に働かれている姿を見て、「こんなところで働きたい!」という参加者の声も聞こえてきました。 2日目、...

  • 「水木しげる 魂の漫画展」水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」

    10月31日(水)から、毎週「水」曜日と「木」曜日は「水木ナイト」として、19:00まで開館時間を延長します。 これを記念して、10月31日(水)、水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」を開催します。 当日は、黄色と黒のボーダーの上着を着てきた人は入館料無料です。 (ただし、黄色と黒のボーダーが一目でわかること。) ぜひ、ご来館ください。 開催日時:10月31日(水)10:00~19:00 ※最終入館受付は18:30まで

  • 新型コロナで大切な人を亡くされた方・看護や介護にあたられた看護職・福祉職のための「りんどうの会」【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、新型コロナで大切な人を亡くされた方・看護や介護にあたられた看護職・福祉職のための「りんどうの会」の開催趣旨に賛同し、10月2日(日)開催のイベントをご案内します。 当日は、当センター長の黒川雅代子(龍谷大学短期大学部教授)が「喪失に向き合うために」をテーマに講演を担当します。 ※開催趣旨はページ下部のチラシ裏面を参照ください。 「りんどうの会」 参加対象: ・新型コロナで大切な人を亡くされた方 ・新型コロナ病棟等で看護に携わられた看護職(医療従事者) ...

  • Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...

  • 2023年度・第2回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第2回CrimRC公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、当センターが受託している寝屋川市「犯罪認知件数減少に向けた施策立案事業」にかかる研究事業をとりあげます。地域における犯罪状況の調査や犯罪学理論の活用について、研究チームが成果を報告したのち、参加者の皆さまと意見交換の場を設けます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:7月21日(金)正午 2023年度・第2回CrimRC公開研究会 日時:2023年7月21日(金) 18:00-1...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->