テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

環びわ湖大学・地域コンソーシアムの主催イベント「大学地域交流フェスタ2019」でのポスタ―セッションにて、情報メディア学科の学生団体『S-Project』(※)が、「ベストポスター賞」を受賞しました。S-Projectがこの賞を受賞するのは3年連続です。来場者の投票により選定され、上位3プロジェクトが表彰されました。

「大学地域交流フェスタ」は、滋賀県内の地域の課題解決に大学と地域が連携して取り組む活動発表会で、今年度は『地域・市民・企業と大学生の交流を通じて地域課題の解決方策等を考える』をテーマに開催されました。
今回は草津市役所との合同企画として、「メディア媒体を活用したインバウンド観光客の呼び込み」をテーマにポスター発表を行いました。

◆今回のポスタ―セッション参加メンバー
 理工学部情報メディア学科 3年 大江 凌太郎さん
                 笹岡 奈央さん
                 田中 駿さん
              1年 加藤 紗耶さん
 政策学部政策学科 4年 宮本 朋果さん
 社会学部社会学科 3年 浅利 磨奈加さん


※理工学部メディア学科の「S-Project」は2006年4月に学生を中心とした団体として発足し、その後びわ湖e-まち映像協議会の下で様々なメディアを用いて地域社会を元気にすることを目指している団体です。地域におけるメディアの役割を考えるとともに、メディアを用いた地域活性化を目的とした活動に取り組んでいます。

大学地域交流フェスタ2019
 日時:2019年11月30日(土)
 場所:彦根市福祉センター別館2階
 主なプログラム:環びわ湖大学・地域コンソーシアム活動報告会
         ポスターセッション・表彰式
         講演・ワークショップ
          (テーマ:誰もが働きやすい職場環境づくりの実践)
 主催:環びわ湖大学・地域コンソーシアム
 共催:大津市
 
         


ファイルを開く





2019年度伏見CBL演習受講生

伏見CBL演習(担当:井上芳恵准教授、NPO法人深草・龍谷町家コミュニティ)は、1回生から受講できるPBL入門科目として、これまで約6年間伏見区の区民祭りである伏見ふれあいプラザでのブース企画運営と、年間を通して伏見区内の特定の地域と連携し、地域イベントの体験や各種調査活動等を行ってきました。

2015、2016年度は伏見区板橋学区、淀学区、2017、2018年度は伏見区向島学区、向島南学区と連携し、2019年度より3つの小学校、1つの中学校が統合して4月に開設した向島秀蓮小中学校に関わる、向島南元学区、二ノ丸北元学区、向島二の丸元学区と連携した取り組みを行っています。また2017年度からは、京都府立京都すばる高等学校とも連携し授業を展開しています。

この度、京都市の地域コミュニティ活性化のための施策の一つである、「きょうと地域力アップ貢献事業者等表彰」において、向島南学区自治連合会様より推薦をいただき、伏見CBL演習受講生一同として受賞することとなりました。
きょうと地域力アップ貢献事業者等表彰に係る表彰式の開催について


 現在の地域活動において、一般的に10~20代の参加が非常に少ない中で、授業を通じて高校生、大学生が伏見ふれあいプラザや地域イベントに参加することによって、学生にとっては地域の方々の活動や地域への想いに触れる貴重な機会になるとともに、地域の皆様にとっても若い世代と交流し、活気を呼び戻す場を創出できていると考えます。今後も京都市伏見区の地域コミュニティ活性化の一助となり、地域力向上に貢献できるような活動を行ってまいります。

龍谷大学 You Challenger


授賞式の様子


田んぼラグビーin 京都・向島支援


向島南夏祭りでの調査活動


向島南夏祭り支援


向島南学区の地域の魅力発信パネル


京都すばる高等学校での向島南学区の方々へのヒアリング


京都すばる高等学校との合同授業


伏見ふれあいプラザ向島南学区におけるフォトスポット運営


伏見ふれあいプラザでの向島南学区ブース支援


11月30日(土)、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。
当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど12団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。高校生、大学生、一般の方が、兵庫、大阪、京都、滋賀などから、多数参加いただき、NGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。

この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボランティア・NPO活動センターにもありますので、関心のある人は、是非センターへお越しください。

<今回の参加団体>
・ICYEジャパン(インドネシア)
・アクション(フィリピン)
・アクセスー共生社会をめざす地球市民の会(フィリピン)
・ウータン・森と生活を考える会(インドネシア)
・アーシャ=アジアの農民と歩む会(インド)
・CFFジャパン(フィリピン・ミャンマー・マレーシア)
・WE21ジャパン(フィリピン)
・ツナミクラフト(タイ)
・PHD協会(ネパール・ミャンマー)
・緑の地球ネットワークGEN(中国)
・環境保全ネットワーク京都(台湾)
・関西NGO協議会(NGO相談員)


<参加者の声>
・直接話を聞けるのが何よりです。いろいろな刺激を受けた。
・いろいろなブースを一度に回ることができ、1日でいろいろなツアーの話しが聞けるのがとても良い。
・今までに説明会を利用して2つのツアーに参加しています。この春も別のツアーを検討しています。
・金額も高く時間もないので、今まで無理だと思っていたが、まずは一度話だけでもと思って行動してみた。
 想像以上に楽しかった。来てよかった。
・スタディツアーでなければ経験できないことがたくさんあるのだとわかった。
・現地でのコミュニケーションや、言葉の不安が解消されて、行ってみようと思った。

*この説明会についてのお問い合わせ
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス:TEL:075-645-2047、FAX:075-645-2064
瀬田キャンパス:TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7261






野間 圭介 経営学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を12月4日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に 鈴木 学(すずき まなぶ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。

 

【龍谷大学経営学研究科長】

任   期:2020年4月1日から2022年3月31日まで

氏   名:鈴木 学(すずき まなぶ)教授

生 年 月 日:1959年2月3日(60歳)

 

【専門分野】

連結会計論

 

【最終学歴】

1984年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士前期課程修了

1987年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学

 

【学   位】

商学修士(早稲田大学)

 

【職   歴】

1987年4月 東海大学短期大学部商経学科専任講師

1994年4月 東海大学短期大学部商経学科助教授

2002年4月 東海大学短期大学部商経学科教授

2008年4月 龍谷大学経営学部教授(現在に至る)

2013年4月 龍谷大学評議員(~2015年3月)

2015年4月 龍谷大学経営学部学部長(~2017年3月)

2017年4月 龍谷大学副学長(~2019年3月)

 

【研究業績】

『財務会計の理論と応用』(共訳 中央経済社) 

『新検定簿記講義1級会計学』(共著 中央経済社)

『新検定簿記講義1級商業簿記』(共著 中央経済社)

 

【所属学会】

日本会計研究学会、 国際会計研究学会

 

問い合わせ先:経営学部教務課  髙越 Tel 075-645-7895

 

 

 

 

 

)


11月2日(土)知的障がいのある方たちが参加されるボウリング大会に龍谷大学学生17名がボランティア参加しました。

このボウリング大会は、スペシャルオリンピックス日本・滋賀が知的障がいのあるアスリート、家族の方たちの親睦の場としてエースレーン近江八幡にて開催されました。龍谷大学の学生に、スペシャルオリンピックスについて知ってもらうとともに、障がいの有無に関係なく一緒にボウリングを楽しみ交流することで、相互理解を深めてもらいたいとの思いから、学生の参加を呼びかけました。

当日は本学学生が17名、スペシャルオリンピックス日本・滋賀のアスリート、ファミリー、支援者等約100名が参加し、大盛況となりました。ボウリングでは、学生と障がいのあるアスリートがペアとなって交互に投球を行い、2ゲームを行い、それぞれのチームで応援グッズも用意して、ストライクに歓声が上がりました。ゲームの後は昼食も一緒にいただき、多くの方々から「楽しかった」との感想がありました。

初めて障がいのある方と接するボランティアに参加したという学生も多く、今回の活動をきっかけとして障がいについての理解を深めていってほしいと思います。

【参加学生の声】
障がいのある方と話したり、スポーツしたりすることが一度もなく不安な気持ちがありましたが、学生スタッフの配慮や準備があって、スムーズにボウリングに参加できた。
最初はお互いに緊張していたが、明るく笑顔で接していたら、初対面のアスリートの方々も笑ってしゃべってくれるようになり、うれしかった。

【企画した学生スタッフの声】
アスリートと学生がペアになってボウリングをすることで、お互いの理解が深まり、一体感を感じることができる「ユニファイドスポーツ」の取り組みを実現できたと思う。このような機会をこれからもつくっていきたい。


※スペシャルオリンピックスとは、知的障がいのある人たち(「アスリート」と呼ぶ)の自立と社会参加を応援するために、日常的なスポーツトレーニングと、その成果の場である競技会を年間を通じて提供する国際的スポーツ組織です。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】南区民ふれあいまつりに20名の学生が協力(京都市南区)

    爽やかな秋晴れの11月10日(日)、『南区民ふれあいまつり』が東寺境内で行われ、龍大生がボランティアとして参加しました。「ちびっこひろば」という子ども向けのエリアでボランティア・NPO活動センターが工作や遊びのブースを出し、約20名の学生が子どもたちをはじめとする来場者とふれあいながら活動しました。 毎年たくさんの人で賑わうこのまつりは、地域住民相互の町に対する愛着意識を高め、交流とふれあいを深めることを目的として開催されています。センターの学生スタッフが、同じ龍大生にボランティア活動の楽しさを知るき...

  • 【こども教育学科】端午の節句にちなんで、大きな折り紙で「かぶと」を作りました

    5月17日(水)3講時「教育実習」 こども教育学科2年生が、今後の保育・教育実習に向けて保育指導案の考え方・書き方を学びました。 保育の現場では、子どもの生活に深くかかわる季節・行事を大切にされていることから、端午の節句にちなんで折り紙で「かぶと」を作りました。 課題では保育指導案の立案に取り組み、少人数グループで学習成果を共有しました。仲間の保育指導案から自分では思いつかないような活動のアイデアや展開など、多くの気付きを得られました。

  • 【報告】ボランティア体験Ryuボラ!『森の風音』で活動しました

    瀬田キャンパスの隣にある『びわこ文化公園』。その園内西ゾーンの森林・里山整備に取り組む『森の風音』の活動を体験しました。 季節によって活動内容は異なり、この日は斜面に苗木を植えるための穴掘りに奮闘しました。緩やかではあるものの不安定な斜面で、ツルハシやスコップなどを使って30-60cmの幅と深さに掘っていくという体力が必要な活動でしたが、自然に囲まれた中で気持ちの良い汗をかくことができました。 &nbsp; ★詳細★ 環境ボランティア『森の風音』 日 時:2024年11月17日(日)8:30~12:20 場 所:びわこ文化公...

  • ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】

    2025年5月2日から5日にかけて滋賀ダイハツアリーナで開催された「ロボカップジャパンオープン2025」(実行委員長:植村准教授)にて、植村研究室3回生チームBabyTigers-RRがロジスティクスリーグで優勝しました。 本リーグは、次世代の工場のオートメーション化を想定した課題を扱うリーグになっており、BabyTigers-RRはナビゲーションチャレンジにて15点を獲得し、優勝しました。 また、上回生チームBabyTigers-RKはロジスティクスリーグにおいて競技参加のためのROS2ブリッジを開発し、リーグへの新規参入チームの促進を促したこと...

  • 龍谷大学国際学部 特別授業「Engineering the Future」日揮株式会社 取締役副会長 川名(かわな) 浩一(こういち)氏 講演 1月9日 龍谷大学深草キャンパス和顔館にて

    龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年1月9日(火)に、日揮株式会社 取締役副会長 川名 浩一(かわな こういち)氏をお招きし、国際学部グローバルスタディーズ学科の授業科目「多国籍企業論」における特別授業の形で、エネルギーの将来とグローバリゼーション、グローバル企業で働くことの意義について講演いただきます。 日揮株式会社は、エネルギーやインフラ分野に係るプラントの総合エンジニアリング会社であり、事業開発など広範な分野において事業活動を多角的に展開しています。その日揮株式会社において、川名氏はア...

  • 龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡(令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサート)を開催

    2024年11月3日(日・祝)にアクトシティ浜松(静岡県浜松市)において、令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサートとして、「龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡」(後援:浜松市吹奏楽連盟、(公財)浜松市文化振興財団、中日新聞東海本社、K-MIX、FM Haro!)を開催し、当日は、1,200名を超える方々にご来場いただきました。 コンサートでは、最初に「浜松中学生吹奏楽団」の「Red Winds」の皆さまにご出演いただき、計5曲を披露いただきました。洗練された演奏で会場を魅了いたしました。 続いて、「浜松ユース吹奏楽団」の皆さ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->