テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

文学部仏教学科4回生 岩見法順さん

 朝の法話が10月10日よりはじまりました。8時30分の大宮学舎本館の勤行に引き続き行われますので、お越しいただきますようにお願いいたします。

 10月10日は文学部仏教学科4回生 岩見法順さんより「親の想い」と題して法話いただきました。10月11日は、本学大学院実践真宗学研究科修士課程2回生 西明大智さんより「気づけない私」と題して法話いただきました。

 報恩講(10月18日)までの一週間は、毎朝法話があります。是非この機会に大宮学舎本館で、朝の勤行、朝の法話にお越しください。
 
 詳細は、朝の法話チラシでご確認ください。

<法要・行事のご案内> 大宮本館講堂
10月16日(木)12:20~12:50 御命日法要 「遇いがたくして遇う」
        文学部教授 若原雄昭 先生
10月18日(金) 9:00~ 9:50 龍谷大学報恩講 法話  
        学長 入澤 崇 先生
10月30日(水)15:00~16:30 顕真アワー 「過去・未来と現在」
        本願寺派勧学・本学元文学部教授 武田 宏道 先生


大学院実践真宗学研究科修士課程2回生 西明大智さん


ファイルを開く

<開催名称>
 龍谷大学 第9回矯正・保護ネットワーク講演会
<開催日時>
 2019年12月21日(土)13:30~15:30(開場12:30~)
<講演者>
 奥田知志(おくだ・ともし)氏[NPO法人抱樸理事長〕
<講演者プロフィール>
 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師。
 1963年生まれ。関西学院大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修士課程修了。西南学院大学神学部専攻科卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3,400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞など多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。
著書:「もう一人にさせない」(いのちのことば社)、「助けてと言える国へ」(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、「生活困窮者への伴走型支援」(明石書店)等
<演題>
 「居場所と出番さえあれば人は更生できる-下関駅放火事件を例に考える-」
<開催場所>
 龍谷大学響都ホール校友会館(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9階)
 ※JR京都駅八条東口から徒歩約1分
<定員>
 300名(要事前申込)
<申込方法>
◆インターネットからの場合
 ⓵龍谷大学矯正・保護総合センターホームページ(https://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の「講演会等のお申し込み・資料請求」ボタンをクリックしてください。
 ⓶「お申し込みフォーム」の必要事項(名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
◆FAXからの申込の場合
 名前、ふりがな、性別、住所、電話番号、メールアドレスをお書きいただき、龍谷大学矯正・保護総合センターまでFAXしてください。(FAX:075-645-2632)
※上記定員になり次第、申込受付は終了させていただきますので、予めご了承ください。
<主催>
 龍谷大学矯正・保護総合センター
<後援>
 京都府、京都市、浄土真宗本願寺派、京都保護観察所、京都弁護士会、京都府保護司会連合会、京都府更生保護女性連盟、更生保護法人京都府更生保護協会、京都BBS連盟


講演者:奥田知志氏(NPO法人抱樸理事長)


ファイルを開く

本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し藤原定家が書写したものと判明したことが大きく報道されています。

今回、鑑定に携わった藤本客員教授は、冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としてのご経験を持つ写本書誌学の第一人者です。龍谷大学で文学部日本語日本文学科の学生を対象とした講義を10年近くにわたり担当されました。学生は、古典の写本で国宝・重要文化財の形態の説明を受けたり、藤本客員教授に写本の保存方法や修理の仕方を実演いただくなど、多くの教えを受けてきました。

藤本客員教授の写本書誌学の見識は学生に大いなる刺激を与えていただき、今回のニュースを龍谷大学としても大変喜ばしく受け止めております。



【本件のポイント】
・卒業生の横のつながりを持ってもらうことを目的に、ビジネス・ミーティングを実施(今回で4回目)
・NHK 逆転人生「武闘派!日本初の全盲弁護士」に出演された竹下義樹さん(75年法卒、2015年龍谷賞受賞)による基調講演会を実施
・竹下氏、本学卒業の現役経営者や若手卒業生と経済学部生、経済学部教員によるパネルディスカッションを実施

【本件の概要】
 龍谷大学経済学部(京都市伏見区)の卒業生で構成する『龍谷大学経済学部同窓会』の主催によるビジネス・ミーティングを開催いたします。ビジネス・ミーティングは、卒業生の横のつながりを持ってもらうことを目的に実施しており、ビジネスの第一線で活躍している方による基調講演や、現役経営者等によるパネルディスカッション、異業種交流パーティーで構成しており、今回で4回目となります。
 第1部では、「武闘派!日本初の全盲弁護士」としてNHK「逆転人生」に取り上げられた竹下義樹氏に「新社会人における『権利意識:権利と義務』」と題して基調講演をしていただきます。第2部では、本学卒業生である内外フォワーディング株式会社 代表取締役 国則 晋一郎 氏や、卒業後間もない社会人が参加し、学生と教員と共にパネルディスカッションを行います。社会の第一線で活躍する卒業生と在学生とで、社会人としてコンプライアンスの重要性について議論します。


1.日時 : 2019年10月14日(月・祝)13:30~17:45(13:00受付)

2.場所 : 龍谷大学深草キャンパス 和顔館2階201教室 
       (第3部:3号館地下食堂)

3.内容 :
 第1部 基調講演 講師  竹下 義樹弁護士(つくし法律事務所 所長) 
  テーマ  新社会人における「権利意識:権利と義務」

 第2部 同窓生によるパネルディスカッション
  龍谷大学経済学部長(コーディネーター) 佐々木 淳
  つくし法律事務所 所長・弁護士 竹下 義樹 氏
  内外フォワーディング株式会社 代表取締役 国則 晋一郎 氏
  龍谷大学経済学部卒業生 西澤 美緒 氏
  龍谷大学経済学部 教授 竹中 正治
  龍谷大学経済学部 准教授 島根 良枝

 第3部:異業種交流パーティー

4.主催 : 龍谷大学経済学部同窓会

5.共催 : 龍谷大学経済学部

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本 Tel 075-645-7882


【本件のポイント】
・ 昨春、関西で初めて(全国で3番目)開催された「無料スーパー」の取り組みで、今回で9回目の実施。日本で年間646万トンにものぼる「食品ロス」の課題へ、大学生が地域を巻き込んで取り組む。

・ 今回は、伏見区深草、藤森、藤城、砂川、稲荷の5つの学区が主体となり開催される「第29回 深草ふれあいプラザ」に出店する。当開催にあたり、食品関連の方からの寄付もあり、既に1100品以上の食品が集まっており、これまでの「無料スーパー」史上、最大規模で開催する。

・ 大学周辺の近隣住民だけでなく、地域の小学校や幼稚園にもチラシを配置。さらに深草区域外の地域住民にもアプローチ範囲を広げ、チラシ掲示やポスティング、ラジオ放送、SNSなどで呼びかけを実施。

 龍谷大学政策学部深尾ゼミナールでは、京都市の生ゴミの現状を研究し、将来的に生ゴミをなくすことを目標に活動しています。今回のイベントで行う「無料スーパー」とは、このままだと捨てられてしまうような賞味期限前の食品を寄付で集め、来場者に無料で提供し、食品が手付かずのままゴミになるのは「もったいない」という想いを伝える啓発イベントです。


1.第9回Kyo 0 market(「無料スーパー」)概要
日時 : 2019年10月20日(日) 10時30分~14時30分 
     (商品が無くなり次第、終了)
場所 : 藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609)
背景 : 日本国内における年間の食品廃棄量は、食料消費全体の3割にあたる約2,800万トン。このうち、売れ残りや期限を超えた食品、食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は約646万トンとされています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量を大きく上回る量です。これらの現状を踏まえ、ゼミ活動の一環で京都府の生ごみリサイクル施設「エコの森」へ視察に行った際、 食べられる食品が大量に捨てられている現状を目の当たりにし、深尾ゼミで生ごみの循環、食品ロスの現状についてテーマ研究を行うことになりました。東京都多摩市のNPO法人「シェア・マインド」が行っている「無料スーパー」の取り組み等を参考に調査・研究を進め、食品ロス削減の啓発に焦点を当てた「Kyo 0(ゼロ)market」を開催することに至りました。

2.実施内容詳細:
 ①もったいない(無料)スーパー
 東京都などで既に行われている「無料スーパー」を参考にし、個人(一部企業)から食品を寄付で集め、来場者に無料で配布するというものです。

 ②子ども向け啓発ゲーム
 小学生にも食品ロスについて、学んでもらえるようクイズ形式のカルタゲームを行います。リサイクルした後のものがカルタに描かれており、リサイクルされる前の素材が読み上げられます。

3.食品回収日・回収場所
 2019年10月15日(火)11:00〜12:00
 於:伏見区役所深草支所内 エコまちステーション前  
 ※食品の条件
 ①未開封のもの ②常温保存できるもの ③賞味期限が10月21日以降のもの。

4.参考
 ■kyo 0 market(「無料スーパー」) の様子
 深尾ゼミでは、2018年4月からkyo 0 market(「無料スーパー」)を8回開催してきました。これまで行ってきたKyo 0 market取り組みでは、1,300品以上の食品が集まり、食品エネルギー約32万kcal、重さ約200kgもの食品を廃棄せずに循環させることが出来ました。今回は、前回よりも更に食品廃棄予定の食品を集め、多くの方に食品廃棄のことについて、考えてもらえるようなイベントといたします。




■深尾ゼミ FMラジオ番組情報
   深尾ゼミでは、毎月第1・3土曜日19時7分から30分間 FM79.7「Pick Upper~明日を考える30分~」にて、ラジオ放送を行っております。当ラジオ放送においても、日々のゼミ活動や当イベントに関する告知を行いますので、是非ご聴取ください。



問い合わせ先 龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 TEL 075-645-2285


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【柔道部(女子)】近畿ジュニア柔道体重別選手権大会 2階級優勝の他4名が入賞

    2023年7月9日に兵庫県立武道館において開催された近畿ジュニア柔道体重別選手権大会において、2階級で優勝するなど計4名が入賞しました。 入賞した4名と推薦選手の神谷鈴(文3)と林佑美(文3)の計6名が9月9日に埼玉県立武道館で開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に出場いたします。 引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。 <結果> 52kg級:横山美幸(営2) &nbsp;優勝 57kg級:奥井花奈(営2) &nbsp;優勝 63kg級:永松莉菜(営1) &nbsp;準優勝 70kg級:西條里奈子(営2) &nbsp;3位

  • ロボカップジャパンオープン2024開催

    ロボカップジャパンオープン2024を開催します。 ●日程:4月27日(土)から29日(月) ※29日の競技は午前中のみ ●場所:滋賀ダイハツアリーナ※入場料は無料です。 植村 渉 電子情報通信課程 准教授が大会実行委員長です。 昨年に引き続き,全リーグが集まって対面で実施します。 4月の連休は,ぜひ,足をお運びください。 ロボカップジャパンオープン2024 「ロボカップ」とは・・・ ロボットによるサッカー競技「ロボカップサッカー」をはじめ、災害現場をテーマにしたフィールドで人命救助を行う「ロボカップレスキュー」、キッチンやリビ...

  • 2年ぶりの巡回法律相談「龍谷大学法学部ウィークエンド無料法律相談in兵庫」を開催【法学部】

    6月26日(日)に、「龍谷大学法学部ウィークエンド無料法律相談in兵庫」が兵庫県丹波篠山市・丹波篠山市民センターで開催されました。開催にあたっては、校友会兵庫県・丹篠支部から多くのご支援・ご協力をいただきました。 この無料相談は、日常的に無料での法律相談が受けられにくい地域に出向き、地域に貢献するとともに龍谷大学を知ってもらう場として1972年から活動を開始し、今年で30年となります。新型コロナウイルス感染拡大のため、2年ぶりに実施することができました。 当日は、学生法律相談部、法学部教員、本学卒業生の実...

  • 食品栄養科学モデルの中間報告会を実施しました。

    食品栄養科学モデルの中間報告会が行われました。 中間報告会では、食品栄養科学モデルの修士課程、博士後期課程 それぞれの研究テーマに関して中間報告を行いました。 発表後は、先生方やフロアから質問やアドバイス、感想が述べられ 活発な質疑応答となり、大変有意義な中間報告会となりました。 今後は、指摘された部分のブラッシュアップや継続中の実験等を 行いながら、修士論文、博士論文の執筆と最終の報告会・公聴会に 向けて取り組んでいただければと思います。

  • 「チーム力を上げるには?Ⅱ」【ボランティアリーダー養成講座】参加者募集!

    参加者募集は終了しました。お申込みありがとうございました。 対面で集まることが本格的にできるようになってきましたね。 やっと、待ちに待った活動の本格的な再開! なのに、気がつけば「困った!」という状態になっていませんか? 活動が止まってしまっていた期間もあるし、イレギュラーなことも多かったし、「チームとしてどう活動を創っていけばいいのか?」「どう運営していけばいいのだろう?」など、グループ内での関係性作りに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? &nbsp;チーム力を上げるには、日常のちょっとし...

  • 環境調和型の作物生産技術について~第1回産学連携アグリビジネス研究会の開催~【農学部】

    2022年8月1日(月)、高島市商工会(滋賀県高島市)にて、「第1回産学連携アグリビジネス研究会」を開催しました。 農学部では、高島市商工会の農林水産業部会と連携体制し、地域産品の高付加価値化を目的とした研究会を今年度より始動、今回は第1回目として、農学部長の大門教授より『水田輪作における地力補完と肥料低減型生産の試み 』をテーマに、過去の研究成果や現場での事例をもとに話題提供し、有機栽培に力を入れている株式会社や農園経営者等と意見交換を行いました。 また、現地視察として、よこいファーム様(https://www...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第10回「大麻とCBD」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る11月2日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:11月2日(金)18:00まで/定員に達ししだい受付終了 シリーズ第10回 「大麻とCBD」 日時:2021年11月2日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:100名 報告者:吉田 智賀子さん 1971年、東京生まれ。 ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)政治歴史学部卒、同大学院中東政治修士課程修了。 麻薬対策を含むテロ対策及び治安情勢分析を専門とし、外務省、JICA、国連薬物犯罪事務...

  • Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...

  • 第51回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「大学院における学びと京都産業学」 【報 告】岩島伸二 氏 山本広 氏(何れも本学研究科修了生) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->