テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日本学生支援機構の給付奨学金(修学支援新制度)に採用された方は、毎年度『奨学金継続願』の提出(インターネット上での入力)が必要でした。

この度、継続願の提出は不要になったとの通達がありました。

ついては、本学でも修学支援新制度(給付奨学金および授業料等減免)の継続願を求めず、継続を希望されるものとして手続きを行います。

 

ただし、年度末に実施される学業判定(適格認定)は今後も実施されるため、判定結果によっては給付奨学金の支援が停止もしくは廃止となることがあります。

適格認定(学業)とは

 

【注意事項】

  • 給付奨学金(修学支援新制度)と第一種奨学金を同時に利用中で、併給調整により第一種奨学金の振込金額が「0円」に制限されている方は、第一種奨学金の継続手続きが必要です。未提出の場合、第一種奨学金は廃止となりますので、くれぐれもご注意ください。

 

■問い合わせ
学生部 奨学金窓口

E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 

※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。


この度、農学部食品栄養学科 石原 健吾 教授が、全国栄養士養成施設協会による「栄養士・管理栄養士養成施設の教員に対する会長顕彰」を受賞されました。
この賞は、栄養士・管理栄養士養成施設に長年勤務し、栄養士・管理栄養士養成に多大な貢献をされた教員に対し、全国栄養士養成施設協会会長名をもって、その業績をたたえるものです。

石原教授は、京都大学農学部博士後期課程を終了後、現在に至るまで栄養士・管理栄養士養成課程での教育にご尽力してこられました。龍谷大学農学部食品栄養学科には開設当初の2015年より着任。学生に寄り添った授業を行い、コロナ禍でも学生のモチベーション維持ができるようサポートに努められました。
研究分野では、スポーツ栄養の研究に取り組まれています。多くの大学院生が石原教授の元で研究を行い、石原研究室を目指して入学してくる高校生も多数存在するほどです。
また、学外でも、日本スポーツ栄養学会をはじめ各学会で委員を務められ、中高生、高齢者、スポーツ選手、選手を支える栄養士・管理栄養士等、それぞれに応じた講演を行うなど、社会貢献にも力を入れておられます。

これらの功績が認められ、今回受賞のはこびとなりました。

表彰状は、12月18日(水)教授会にて、大勢の先生方の拍手の中、竹歳学部長より授与されました。

石原先生コメント:
大学を卒業して管理栄養士養成課程に勤めて、いつのまにか25年が経ち、このような賞を受賞できて大変光栄です。
引き続き龍谷大学農学部に貢献できるようがんばります。





今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。

長谷川裕教授の最終講義
日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25)
講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」
場所:21号館301教室(対面のみ)
参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位
共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会


ファイルを開く


【本件のポイント】

  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育・幼児教育のエキスパートを育成
  • 実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、現役の保育者である卒業生による指導を充実
  • 卒業生と在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携であり、卒業生の資質向上を通じて、地域社会の子育てにも貢献

 

【本件の概要】

 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育の理論と実践を学び、現場での体験を通じて、保育・幼児教育のエキスパートを育成しています。在学生は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方の取得を目指し、こども教育学科開設(2011年)以来1,000名以上が資格を取得しています。

 こども教育学科の特色として、現場での実習に加えて実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、「保育実技指導(1年生対象)」及び「教育・保育現場での勤務実践報告(2年生対象)」として毎年2回、卒業生による指導を実施しています。

 この度、はじめて実習を受ける1年生(約65名)に卒業生が保育実技指導を行います。卒業生から保育現場の実際と課題を聴き、子どもの発達や実態に即した保育実技のありかたを学ぶ機会にします。在学生のみならず、卒業生にとっても「後輩に教える」ことを通じて学び、卒業生と在学生が保育者として働きながら学び続ける必要性を共有し、保育の質を高めることにつなげる狙いがあります。保育現場で実務にあたる卒業生と、保育の学びに取り組む在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携、また情報共有となる点において、地域社会の保育・子育てへの大きな貢献となると考えています。

 

 

【日時・場所等】
日時:2025年1月8日(水) 9:15~10:45
場所:深草キャンパス 体育館メインフロア
    ※3グループに分かれて実施予定
以下キャンパスマップの⓯体育館です。

https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html



 


問い合わせ先:龍谷大学 短期大学部

Tel 075-645-7897  tandai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/


【本件のポイント】

  • 龍谷大学では、学生目線での大学づくりのために「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を毎年開催。
  • 今年度は、映画『みんなの学校』の上映および映画の舞台となった大空小学校初代校長の木村泰子氏と学生の講演会を実施。
  • 講演会後はディスカッションを実施し、それぞれの立場での共生のキャンパスづくりについて考える。

 

【本件の概要】
 龍谷大学障がい学生支援室では、毎年、学生・教職員共生のキャンパスづくり実行委員会が「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を開催しています。大学で学ぶ主体として学生たちが経験している大学の日常やその中で起こるトラブル、困りごと、それらを乗り越えようとした経験などを共有し、学生にとっての学びの意味や学生目線の大学づくりについて意見交換し、発信してきました。
 今年度は、映画『みんなの学校』を上映した後、映画の舞台になった大空小学校初代校長の木村泰子氏による講演、学生実行委員3名からそれぞれの経験や取り組み報告を行い、第3部では「学生にとって楽しい学校ってどんなん?」「みんなの学校ってどうやってつくるの?」などについて、入澤学長、阪口障がい学生支援室長も加わり、それぞれの立場から共生のキャンパスづくりについて参加者と共に考えます。

 


<共生のキャンパスづくりシンポジウム>
1.開催日時:2024年12月24日(火)13:00 ~17:00 (開場12:30)
2.開催場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館B201教室(下記リンク①和顔館)
       https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

3.内  容:<第1部> 13:00~14:50 映画「みんなの学校」上映会
       <第2部> 15:00~15:30 木村泰子氏 講演
              15:30~16:00 学生の取り組み報告①②③
          <第3部> 16:10~16:55 ディスカッション
4.対  象:本学教職員・学生ほか、学外の方など、どなたでもご参加いただけます。
5.参  加  費:無料
6.申込方法:事前申込要
       ※申込締切:12月23日(月)
       ※申込URL:https://forms.gle/gBaRbjoHvFH267498

 


問い合わせ先:龍谷大学 障がい学生支援室
Tel 075-645-5685 shienfk@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/support/
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】「平成28年度 学生ボランティア団体支援事業」に採択されました

    東日本大震災が発災した2011年度から、本学が実施している東日本大震災復興支援ボランティアに参加した学生が中心となって作ったグループ「Oh!ガッツ!雄勝」プロジェクトが、一般社団法人学生サポートセンターの「平成28年度 学生ボランティア団体支援事業」に採択されました。 2017年1月30日(月)に京都で開催された、平成28年「学生ボランティア団体」・「学生ビジネスプランコンテスト」の表彰式に、プロジェクトメンバーであり、学生スタッフ(深草)でもある政策学部4回生の串 祐季さんが代表で出席し、表彰を受けましたこと...

  • 【学科紹介】「第1回卒業論文説明会」を開催(真宗学科)【文学部】

    2019年6月18日(火)に大宮学舎東黌101教室において、真宗学科主催の「第1回卒業論文説明会」が開かれました。龍溪章雄真宗学会長の挨拶の後、井上見淳先生から丁寧で熱い解説が1時間にわたって行われました。内容は「真宗学科における卒業論文をどう考えるのか」から始まり、真宗学科制作の「卒業論文作成マニュアル」を用いて、「どんなページ作りをしていくのか」「文字数の分量に関する注意事項」「剽窃(ひょうせつ)とは何か」「パソコンのよくあるトラブル」「提出期限に遅れる典型的なパターン」「口述試問へ向けて準備してお...

  • 「PRIDE指標2022」においてシルバーの評価を受けました

    龍谷大学は、任意団体「work with Pride」が実施する、LGBTなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBT)への取組みの評価指標「PRIDE指標2022」において、「シルバー」の評価を受けました。 PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTが働きやすい職場の要件を認識し、社内施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」を目...

  • 【報告】東日本大震災被災地域でのボランティア活動を実施しました。(ボランティア・NPO活動センター)

    2023年8月31日(木)~9月4日(月)の期間、東日本大震災被災地域でのボランティア活動へ行ってきました。 宮城県石巻市および女川町を訪問し、ボランティア活動と防災教育に加え、今年は、地域住民の方との交流の機会を持つことができました。 現地でお世話になったみなさまに、心より感謝申し上げます。 5日間の活動について報告します。 8月31日(木) 8時に深草キャンパスをバスで出発し、京都駅を経由した後、宮城県石巻市へ。車中ではアイスブレイクやチームビルディングを兼ねて参加者同士の自己紹介や他己紹介、クイズ大会、こ...

  • 「校友KIKOU」更新 KIKOU文1点アップ

    本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・大学時代のご縁への感謝と、料理人として人が繋がる大切な場所をご提供できる喜び 田村 尚重さん(2001年 文学部卒) (祇園 和食割烹 白川たむら 店主) 【校友KIKOUとは】 各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。 ◆校友KIKOU◆

  • 大学院生によるペルシア語文献の翻訳が『イスラム思想研究』に掲載されました【国際文化学専攻】

    大学院生によるペルシア語文献の翻訳が『イスラム思想研究』に掲載されました。 17世紀頃の中央アジア・アフガニスタンでイスラームの初級教科書として使用されたペルシア語文献『ムスリム要諦』の共訳です。 田嶋 望[同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科], 西山 尚希[東京大学大学院人文社会系研究科], 大江 翔悟[本学国際学研究科](2023)「『ムスリム要諦』試訳(1)」『イスラム思想研究』, 5, pp.25–48. 内容は以下をご覧ください。 東京大学学術機関リポジトリ

  • 東日本大震災追悼法要

    2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,899人*の方々が亡くなられ、2,529人*の方々が行方不明となっておられます。地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、9年を経過した現在においても約49,000人**の方々が避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や地域コミュニティの変容による孤独、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降に震災関連死された方々も3,738人**にのぼります。 本学では、これまでに、のべ700名近くの学生や教職員が、本学が主催する復興ボランティ...

  • 龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ・ゲッティンゲン大学よりグンナー・デュトゲ教授をお招きして、法学研究会を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および講演テーマに関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」 日 時:2019年10月14日(月・祝)11:00-12:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 1階フリースペース 講 師:Prof. Dr. Gunnar Duttge | グンナー・デュトゲ教授(ドイツ・ゲッティン...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月7日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 2018年度 龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所共同研究シンポジウム開催事業のお知らせ

    龍谷大学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同で下記のとおりシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催します。 社会福祉の領域では、近年、ソーシャルワークのグローバル定義という新方向が示され、これまでの西洋中心の定義から、「地域性」が重視されるようになりました。そして、いわゆる西洋型のソーシャルワークとは異なる、アジアの文化や伝統に根差したソーシャルワークの在り方について、現在、日本仏教社会福祉学会や淑徳大学(文部科学省私立大学戦略的研究基...

  • 学長法話(大宮学舎)

    学長法話 学長 入澤 崇 先生 8:30からのお勤めに引き続き法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->