テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 9月20日(金)、社会学部の実習科目「社会共生実習」の後期第一回目となる授業がおこなわれました。
 プロジェクトのひとつ「大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-」(社会学科 髙田満彦教授、社会学科 猪瀬優理准教授)では、奈良大学 文学部教授の坂井秀弥氏を講師に迎え、特別講義が開かれました。


講義の様子


坂井 秀弥 氏


 「文化財保護法改正と観光活用の課題」と題されたこの講義では、2018年に改正、2019年4月に施行された「文化財保護法」について、ポイントを押さえながら分かりやすく解説がなされました。文化財の保護にはその「保存」と「活用」が必要でありながら、両者は相反することがあるため、バランスの確保がとても重要とのこと。これまでは保存が優先されてきましたが、法改正により、今後は活用の促進が見込まれます。
 坂井氏は、身近な文化財を例に挙げながら保護の現状や今後の課題を説明してくださいました。貴重なお話に、学生たちは真剣に聞き入っている様子でした。


講義の様子


 講義のあとは、学生一人ひとりが感想を述べました。新しく得られた知識が多く、学びの深まる時間となったようです。今後の活動へ大いに生かしてくれることと思います。


感想を述べる学生


色々な気付きがあったようです


9月29日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。
経済学部のイベントには、約170名(学部紹介イベント:123名、学生&教職員相談展示ブース:45名)の方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。
アンケートでは「学生さんが具体的にどのような学生生活を過ごされているのかがよく分かり、龍谷大学経済学部に興味を持った」などといったコメントを多くいただきました。

「経済学部生&教職員との相談・展示ブース」では、経済学について、また本学経済学部の特徴について、ポスターや写真などを展示するとともに、学生ブースを設置しました。多くの高校生・保護者の方にお越しいただくことができ、現役学生の生の声を聞いていただけたのではないかと思います。

経済学部では、今後も学部の魅力をいろいろな形でお伝えしていきます。
また、高校3年生の方は、来年春に龍谷大学生としてお会いできることを楽しみにしています。


「学部紹介イベント」学生発表の様子

「学部紹介イベント」学生発表の様子


溝渕教務主任によるカリキュラム説明の様子

溝渕教務主任によるカリキュラム説明の様子


経済学部生&教職員との相談・展示ブースの様子

経済学部生&教職員との相談・展示ブースの様子


ご来場いただき、ありがとうございました!

ご来場いただき、ありがとうございました!


 2019年9月21~22日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:白石克孝教授)の第4合宿を行い、学部生6名が参加しました。
 洲本プロジェクトでは、放置竹林問題の解決をめざして淡路島メンマづくりに取り組んでいます。新しいメンマの食べ方を提案するために、産業おこし班のメンバーが何度か試作を重ねてきましたが、9月22日に開かれた洲本市地域おこし協力隊の卒隊発表会で、砂糖味とごま油味のメンマを参加者の皆さんに試食していただく機会を得ることができました。会場では、ポスター展示やアンケート調査を行いながら、淡路島メンマづくりのPRを図りました。

全国にひろがる放置竹林は、淡路島でも課題の一つになっています。人が入らなくなったことで山が荒れ、山の栄養が川を伝って海に流れなくなり、海の活力が失われています。そのためポスターでは「山と海のつながり」をコンセプトに、竹林整備とメンマづくりを進めることで山が豊かになり、地域にお金が落ちる仕組みを作りたいというメッセージを伝えました。





 2019年9月16~17日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:白石 克孝教授)の第3合宿を行い、学部生と院生19名が参加しました。

〇1日目
 洲本プロジェクトでは、昨年度から、放置竹林の解決をめざして淡路島メンマづくりに取り組んでいます。現在、日本で販売されるメンマの9割以上は輸入品で、国産はほとんどありません。そこで、淡路島の竹林で採取した幼竹からメンマを製造し、あらたな地場産業に育てていけないかと、元洲本市地域おこし協力隊員の高木さん、竹林所有者の辻さん、武田冷凍食品株式会社の武田社長が事業の立ち上げを準備しておられます。
 今年度、洲本プロジェクトの産業おこし班が挑戦しているのは、新しいメンマの食べ方を提案することです。メンマといえばラーメンのトッピングを思い浮かべますが、砂糖味のお菓子やご飯にかけるごま油味のレシピを考えました。今回の合宿では、翌週9月22日のイベントで一般の方に試食してもらうため、最後の意見交換を行いました。



 夜は、地域活性化班のメンバーが洲本市地域おこし協力隊の谷口さんにテントを借りて、ピザ窯で焼いたパエリアを食べながら満天の星をながめ千草竹原でキャンプ泊を体験しました。今後は魅力あふれる千草竹原地区について、より魅力が伝わる発信方法を考えていきたいと思います。

〇2日目
 京都工芸繊維大学の院生と一緒に千草竹原のSWOT分析を行い、千草竹原の強みや弱みなどを分析しました。その後、龍谷大学と京都工芸繊維大学の学生が一緒に集落内を歩き、地元の方の話を聞きながら、「再生可能エネルギー」と「建築」という異なる視点からアイディアを出し合うなど。千草竹原は洲本市の域学連携事業がスタートした2013年度からの受入地域なので、龍谷大学のほかにも兵庫県立大学、首都大学東京など複数の大学が活動しています。それぞれの大学が個別に活動してきましたが、昨年度からは合同合宿を開くなど顔をあわせる機会を増やしてきました。今後も大学間が連携し、洲本市を盛り上げていきたいと思います。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 石原ゼミが高校生とともに能登半島地震被災地でのボランティア活動を実施【政策学部】

    政策学部石原ゼミでは、京都市立開建高等学校、京都市立西京高等学校の生徒有志とともに能登半島地震被災地でのボランティア活動を10月12日(土)に行いました。 2023年度に本学と連携協定を締結している開建高等学校の防災ボランティアリーダーの活動を石原ゼミがサポートしたり、合同でフィールドワークを行ってきました。 西京高等学校も同様に防災ボランティアリーダーの活動を行っており、開建高等学校のボランティア活動に参加したいとの希望がありました。 石原ゼミでは震災の翌月から田鶴浜地区を訪問し、田鶴浜地区の避難所や...

  • 2024年度福祉フォーラム専門セミナーを開催します!

    2024年度福祉フォーラムにおきまして、第29回、第30回専門セミナーを開催することとなりました。 専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。 ご興味のある方は、以下各回のチラシに申込フォームへのURL,QRコードが掲載されておりますので、事前申し込みの上、是非ともご参加ください。

  • 卒業式の開催日時・場所のご案内

    2017(平成29)年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式挙行日時・場所日程場所時間学部・研究科等2018年3月15日(木)深草学舎体育館10時30分から経済学部経営学部法学部政策学部13時30分から文学部国際文化学部短期大学部留学生別科2018年3月16日(金)瀬田学舎体育館12時00分から理工学部理工学研究科(修士・博士)14時00分から社会学部社会学研究科(修士・博士)2018年3月17日(土)深草学舎顕真館10時30分から文学研究科(修士・博士)法学研究科(修士・博士)経済学研究科(修士・博士)経営学研究科(修士・博士)国際文...

  • 挑戦のその先に待っていたもの 三木優花さん(政策3年)が「令和5年今宮戎神社福娘」の福娘代表に選出【政策学部】

    商売繁盛の神様・戎(えびす)様がお祀りされている今宮戎神社。年間を通じて様々な行事がおこなわれていますが、なかでも有名なのが、毎年1月9~11日の3日間で開催される十日戎(とおかえびす)。この縁日には、毎年約100万人もの参拝者が訪れます。 十日戎に欠かせないのが、「福娘(ふくむすめ)」。福娘とは、戎様との仲人(なこうど)のような存在で、戎様との仲を取り持つだけでなく、戎様の福徳をたくさんの人に授けて回る、大切な役割を持つともいわれています。 福娘の選考倍率は、過去最高で75倍で毎年3,000人を超える応募が...

  • 赤ちゃんの虐待えん罪を検証するブックレットを刊行【犯罪学研究センター/法学部】

    犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット(代表:古川原明子・本学法学部教授)が関わるブックレットが、2023年4月18日に現代人文社より刊行されます。 秋田真志=古川原明子=笹倉香奈 編著『赤ちゃんの虐待えん罪 - SBS(揺さぶられっ子症候群)とAHT(虐待による頭部外傷)を検証する!』(現代人文社) http://www.genjin.jp/book/b624827.html SBSはShaken Baby Syndromeの略称で「揺さぶられっ子症候群」を示します。一方、AHTはAbusive Head Traumaの略称で「虐待による頭部外傷」を指します。赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/...

  • 【犯罪学研究センター/科学鑑定ユニット対談】SBS検証プロジェクト 共同代表者インタビュー

    科学鑑定ユニットでは、揺さぶられっこ症候群(SBS)*1 理論に関する科学的信頼性の検証を中心に研究を行っており、2018年・2019年には国際シンポジウムを開催しました。今回は、本ユニットの研究員の二人をお迎えし、共同代表を務めるSBS検証プロジェクトでの活動を振り返りつつ、SBS問題が抱える課題や今後の展望について語っていただきました。 秋田 真志(Akita Masashi) 本学 犯罪学研究センター嘱託研究員、大阪弁護士会 弁護士(しんゆう法律事務所)、SBS検証プロジェクト共同代表 刑事弁護を専門に活動。裁判における科学的...

  • 犯罪学研究センター公開研究会「グッドライフモデルに関する調査報告会」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、10月29日(金)に下記のオンライン研究会を開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:00 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 「グッドライフモデルに関する調査報告会」 〔日 時〕:2021年10月29日(金)18:00-19:30 〔内 容〕:企画の趣旨(10分)、報告(45分)、質疑応答(35分) 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員200名 〔報 告〕相澤 育郎 助教(立正大学法学部, 犯罪学研究センター嘱託研究員) 【報告タイトル】 「日本におけるグッドライフモデル...

  • 入試直前対策講座(西宮会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 宮島勇也氏(パナソニック株式会社)「失敗から学ぶイノベーション -人生を豊かにする挑戦-」(アントレプレナーシップセミナー )

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、日本を代表するメーカー、パナソニック株式会社でイノベーションを推進する宮島勇也さんをお招きし、企業の枠を超えてイノベーションを生み出し続ける方法とマインドセットについてお話しいただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環として開講します。 ま...

  • 入試直前対策講座(高知会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->