テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019年7月11日(水)15時半より、第1会文学部FD研究会を開催しました。今回は「単位僅少者の動向調査と支援方策の検討」と題し、文学部における重要課題の一つである学修状況に課題を抱えた学生の現状と支援方策について、4つの学科専攻(真宗学科・仏教学科・哲学科哲学専攻・歴史学科仏教史学専攻)から報告をいただきました。さらに日頃、学生の履修相談に対応している教務課職員の方からも、その課題と方策についてご紹介いただきました。

 当日は文学部の教員を中心に83名の方々が参加。 各学科専攻からの報告では、学生を取り巻くさまざまな状況に配慮した指導のあり方や、面談指導の時期、また学生の学びをサポートする専門職の必要性などを含め、今後の指導のあり方に関する重要な提言や議論がなされました。

 今後、これらの議論を踏まえつつ、多様な学生に対して教職員がいかに向き合っていくか、より具体的な施策に結びつけていきたいと考えています。(文学部FD委員長 野呂靖)






龍谷大学法学部では、2017年度からアクティブラーニング科目「法政アクティブリサーチ」を開講しています。
本科目は受講生が主体となって、研究テーマ設定からヒアリング先へのアポイントメント、報告書の作成までを行う「積極的参加型・提案型」授業として多方面から注目を集めています。

2019年6月19日(水)には、第2期受講生による成果報告会が行われ、4クラスがそれぞれの研究テーマに即して発表しました。また、スペシャルゲストとして入澤崇学長をお招きし、ご講演いただきました。
当日は法学部の学生だけでなく、本学教職員や高校教員・一般の方にもお越しいただきました。受講生は1年間の研究の成果を発表し、有終の美を飾りました。

法学部では今後も、「法政アクティブリサーチ」に関する情報を発信しますので、ご注目ください。
法政アクティブリサーチ HP  
法政アクティブリサーチ ブログ 





経済学部では、2019年7月17日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が集まりました。

今回のFD研修会講師は、「国際経済における企業の意思決定に関する研究」が専門の、経済学部 澤田 有希子 講師で、以下のテーマにより、研究内容に関する紹介がなされました。

(テーマ)
 "技術選択と貿易"

質疑応答では参加者から多くの質問があがり、活発な意見交換が行われました。
経済学部では、4月に着任した新任教員によるFD研修会を開催して、専門分野を問わず教職員相互の理解を深めています。


◆新任教員の紹介(国際経済学 澤田 有希子 講師)




 2019年度第1回実践真宗学研究科FD報告会を実施しました。実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝先生から次のとおり報告いただきました。 

 2019年7月10日午前11時30分より約1時間の間、大宮学舎西黌2階大会議室において、「仏教と医療・福祉の連携を求めて」と題して、実践真宗学研究科教授の中村陽子教授を報告者として、実践真宗学研究科FD報告会が行われた。
 本FD報告会では、本研究科の修了生でもあり、またこれまで、看護教育・看護管理の専門分野の大学・大学院の教員として長年の研究・教育歴をお持ちである、中村陽子氏から「仏教者が地域包括ケアシステムの一員として果たすべき役割」を中心にご報告(話題提供)いただき、つづいて参加者全員で、本研究科のプログラムを通して、医療従事者と仏教者が、現代社会の中で連携・展開する可能性について、意見交換をおこなった。
 まず初めに、中村氏より、現在の日本社会では、団塊の世代が高齢期を迎えつつあり、さらに少産多死社会が予想されるという現状と、未婚・晩婚・少子高齢化といわれる現代社会における家族のあり方の多様化の現状の中で、団塊の世代が全て75歳を迎える「2025年問題」と呼ばれる状況が目前に迫ってきていることが説明された。またその中で、死の看取りの場も大きく変化しつつあり、病院・診療所や自宅で死を迎えるのではなく、施設死が急速に増加しているなかで、住み慣れた地域で自分らしい生活を人生の最後まで続けるために、地域包括ケアシステムの構築が急がれていることが報告された。
このような現状と課題を前提に、中村氏は、仏教がこれまで培ってきた、各地域独自の相互扶助の文化や看取りの文化を通して、現在の医療の現場に関わることができる可能性を指摘する。特に現在の医療が「終末期ケア・緩和ケア」という死の看取りだけではなく、そこに至るプロセスを含めた高齢者のEOLケア(エンドオブライフケア)として考える方向に進んでいるなかで、すでに地域社会に根付いた活動をしている仏教者が、EOLケアに参加することを通して、地域包括ケアシステムの一員として果たすべき役割があるのではないだろうかと考える。
 本報告のまとめとして、現代社会では、老いや病を抱えながら地域で生活し続ける暮らし方、家族との関係や生や死に関する価値観、社会規範、文化とも関係した、新たな医療・介護提供のあり方の創造の必要性が求められているが、その中で、仏教者は、寺院・仏教の行事・儀礼などによって、地域の人々の人生の物語の意味に関わってきた実績があり、仏教者は、地域社会に信頼、相互扶助的な社会関係を取り戻すネットワーク作りという役割を担える可能性を持っているという考えが示された。また変化しつつある現代の医療の現場おいて発生しつつある看護・介護の様々な問題と向き合うためにも、仏教者と医師・看護師など医療に従事する専門職との連携が必要となるのではないかと指摘された。

 以上の中村氏のご報告を受け、参加者全員で積極的な意見交換が行われ、最後に鍋島直樹研究科長より、本日の報告を踏まえ、看護教育の分野と連携したな教育プログラムの新たな展開について、さらに具体的な検討を始めたいという方針が示され、報告会を終了した。


実践真宗学研究科 中村陽子教授





2019年7月7日(日)に、第1回「経済学検定試験(ERE)」を実施しました。
「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。

経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。また、過去問題を学修できる専用eラーニングシステム(※)も利用できますので、ぜひ有効に活用してください。
検定試験は1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。

なお、次回の試験日は、12月1日(日)です。
受験申込は、2019年10月14日(月)16:45までです(申込窓口:経済学部教務課)。

(※)http://drill.manarevo.jp/
ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば、経済学部教務課までお尋ねください。

〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学部長に 安藤 徹 教授を選出 【再任】 <任期> 2019年4月から2年間

    安藤徹・文学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を、11月7日(水)におこなった結果、次期文学部長に 安藤 徹 教授を再任しましたので、お知らせいたします。 なお、安藤 徹 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学文学部長】 任 期: 2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名: 安藤 徹 (あんどう・とおる)教授 生年月日: 1968(昭和43)年1月11日(50歳) 【専門分野】 平安朝文学・物語社会学 【最終学歴】 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了(1997年3月) 【学 位】 博士(文学) (名古屋大学) 【...

  • 「PRIDE指標2022」においてシルバーの評価を受けました

    龍谷大学は、任意団体「work with Pride」が実施する、LGBTなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBT)への取組みの評価指標「PRIDE指標2022」において、「シルバー」の評価を受けました。 PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTが働きやすい職場の要件を認識し、社内施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」を目...

  • NHKスペシャル「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」で大反響を呼んだ、広島・基町の「ばっちゃん」 <12月8日(土) 龍谷大学響都ホール校友会館>

    【本件のポイント】 ・ 37年以上にわたり、自宅を開放してお腹を空かせた子どもたちに手料理をふるまう広島・基町の「ばっちゃん」こと、中本忠子氏(NPO法人食べて語ろう会理事長)を講師に招き、講演会を開催。 ・ 本講演会は、龍谷大学矯正・保護総合センターの社会貢献事業の一環として実施。 ・ 本学では、本講演会を通して、矯正・保護に対する地域社会の理解促進とネットワーク化を図り、犯罪や非行のない社会の実現をめざす。 犯罪や非行のない誰もが暮らしやすい社会を実現するには、地域の方の矯正・保護に対する理解と協力...

  • 【ご案内】「第60回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第60回公開研究会(2016年2月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2016年2月19日(金) 18時00分~ (1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:斎藤 司 氏(龍谷大学法学部・准教授) 報告題目:「捜査における証拠開示」 【月例研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040/F...

  • 採用内定者を招き「公務員セミナー」を開催【政策学部】

    政策学部主催の「公務員セミナー」が12月1日、和顔館を会場に開催され、採用試験に合格し、内定を得た先輩の話を聞こうと公務員志望の学生54名が参加しました。 公務員セミナーの冒頭には、京都市役所で長く観光政策に携わってきた経験のある高畑重勝・政策学部教授(地域産業政策)が「公務員の魅力と公務員試験について」をテーマに、「公務員の仕事は民間企業の仕事との間で垣根が低くなってきている。採用もSPIと面接で行うなど多様化してきており、広く情報収集を行い、進路の一つとしてぜひ考えてもらいたい」と学生に語りかけま...

  • 第1回文学部コモンズカフェを開催しました。(日本語日本文学科 安藤 徹先生)【文学部】

    2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しました。 第1回文学部コモンズカフェは、2018年12月11日(火)12:25~13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授(文学部長)より、「言葉の両義性-『源氏物語』の和歌を手がかりに-」と題して開催されました。定員を超える人数となり、...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第6回「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月17日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月17日(月)18:00まで シリーズ第6回 「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」」 日時:2021年5月17日(月)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:園田 寿(甲南大学名誉教授・弁護士) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 園田 寿(甲南大学名誉教授)55分 3.質疑応...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • オーストリアジュニア国際大会(柔道部2年溝口選手が女子70kg級代表選手として出場)

    柔道のジュニア国際大会「オーストリアジュニア国際大会」に溝口葵選手(営2)が70kg級の日本代表選手として出場します。 応援よろしくお願いいたします。 <全日本柔道連盟HP> https://www.judo.or.jp/tournament

  • 入試説明会(草津会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • <受付終了>日本犯罪社会学会 講座「犯罪学」【犯罪学研究センター共催】

    ご好評につき定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。 キャンセル待ちをされた方は、日本犯罪社会学会 企画調整委員会よりお返事いたしますので、もうしばらくお待ちください。(2019/11/30) __________________________________________________________________ 企画趣旨: 日本犯罪社会学会 第16期企画調整委員会では犯罪学の普及を目的とした講座の開発に従事してまいりました。 この度その集大成として、講座「犯罪学」を下記の要領で実施いたします。 本講座は、犯罪学理論の体系化を中心におきつつ、犯罪学の...

  • 第32回 龍谷大学 新春技術講演会

    第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら&rarr;https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->