テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・2019年度龍谷大学客員教授に、三日月滋賀県知事が就任
・主に農学部生に向けて滋賀の農林水産業について講義
・知事と学生が滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを実施

 2019年4月1日付けで、滋賀県知事の三日月大造氏が、龍谷大学客員教授に就任されたことを契機に龍谷大学農学部生に向けて特別講義をしていただきます。
 本講義では、滋賀県が実施する、SDGsをはじめとする様々な取組みをご紹介いただき、講義後には知事と学生が2030年に向けて滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを行い、滋賀県知事と共に、学生が滋賀県の農林水産業を考えます。
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、農業に取り組む行政の生の声を学生に届け、地域活性化に貢献できる人材育成に努めたいと考えます。


1 開催日   2019(令和元)年7月4日(木)11:05~12:35

2 場 所   龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
       (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 テーマ   持続可能な「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」

4 講 師   滋賀県知事 三日月 大造 氏

5 備 考   農学部生以外の学生も聴講可、一般聴講不可


問い合わせ先 : 農学部教務課 森本・糸井  Tel 077-599-5601


【本件のポイント】
・龍谷大学380年の歴史の中で蓄積された貴重な学術資料を展示します。
・展示件数76件のうち国宝1件、重要文化財1件
・本館所蔵掛軸を自由に触って、掛けたり、巻いたりすることができるハンズオンコーナーを設置します。
・関連イベントとして龍谷大学学長や東芝未来科学館副館長による記念講演会、下出蒔絵司所三代目・下出祐太郎氏によるギャラリートーク[特別編]などを開催します。

【展覧会の概要】
 龍谷ミュージアムでは、7月13日(土)より本学創立380周年を記念し、企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」を開催いたします。
1639年に本願寺の教育施設「学寮」として設立されて以来、龍谷大学には多くの貴重な学術資料が蓄積されてきました。中でも、本願寺歴代宗主の蔵書コレクション「写字台文庫」や20世紀初頭に本願寺が派遣した学術調査隊である大谷探検隊の将来品などは、世界に誇る貴重な資料であり、学術的にも価値の高い資料です。
 本展では、龍谷大学が所蔵するさまざまな分野からの学術資料を一堂に会し、龍谷大学の歴史と所蔵する学術資料の多様性をご覧いただきます。

【プレス内覧会】
1.日時 : 2019年7月12日(金) 10:30~(受付10:00~)
2.場所 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム 1階101講義室
3.プレス内覧会内容 :
 (1)展覧会の概要説明 
 (2)展示室内における主な展示品解説(写真撮影可) 
 (3)質疑応答
 ご参加いただける場合は、別紙 「プレス内覧会取材申込書」 に必要事項をご記入の上、龍谷ミュージアムまでFAXにて返信お願いします。

【展覧会概要】
1.名称 : 企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」 
2.会期 : 2019年7月13日(土)~9月11日(水)
 ※開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)   
 ※休館日  月曜日、7/16、8/13(ただし、7/15、8/12、9/2、9/9は開館)
3.会場 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム
       〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
4.主催 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
5.入館料 : 一 般500(400)円  シニア・大学生400(300)円  高校生 300(200)円
 ※ (  )内は、前売料金・20名以上の団体料金  
 ※ 中学生以下、障がい者手帳などの交付を受けている方およびその介護者1名は無料
6.前売り券取扱い: 2019年 6月29日(土)~7月12日(金)ローソンチケット(Lコード:55646)などで販売。

問い合わせ先 : 龍谷ミュージアム  
         Tel.075-351-2500 Fax.075-351-2577 
         メール:muse@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・産業及び観光振興、教育・文化・スポーツ振興、自然環境保全、健康増進および福祉、まちづくり、学生の社会的な成長機会の創出等の連携を行う。
・龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」で有田川町と協働し、市場調査、産地の認知向上、および一般企業との協力体制を構築し、今後は商品開発や一般消費者等へのプロモーションを図る。
・龍谷大学が地方自治体と包括連携協定を結ぶのは9例目。

【本件の概要】
 龍谷大学(学長:入澤崇)と和歌山県有田川町(町長:中山正隆)は、相互の連携を強化し、霊峰高野山を源流とする有田川流域で育まれた文化を活かし、有田川町の活性化を図るため、包括連携協定を締結いたします。
 連携協力内容としては、1.産業及び観光振興、2.教育、文化、スポーツ振興、3.自然環境保全、4.健康増進および福祉、5.まちづくり、6.学生の社会的な成長機会の創出などを予定しています。
 7月8日の協定締結式当日は、本学と有田川町とで既に先行して進めている「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」について、プロジェクト担当教員より同プロジェクトの進捗状況やDari K(※)をはじめとするプロジェクト協力企業との取組みを報告させていただきます。
 本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは9例目となり、有田川町が大学と包括連携協定を締結するのは、初めてのこととなります。
(※)Dari K: 京都で創業し、インドネシア・スラウェシ島の契約農家と協業しながら、良質なカカオ豆の栽培・仕入れから製造・販売までを手掛ける「Bean to Bar」チョコレートのパイオニア。日本国内でも京都・和束町の抹茶や嵯峨水尾の柚子をフレーバーに使用しブランディングするなど、生産者と消費者を繋げる活動に力を入れる。


1.日 時: 2019(令和元)年7月8日(月)10:00~11:00

2.会 場: 有田川町役場吉備庁舎3F庁議室(有田川町下津野 2018-4)

3.内 容: 協定締結式・共同記者会見
       1 挨拶
       2 協定書署名
       3 協定書交換
       4 写真撮影 
         龍谷大学 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)
         和歌山県有田川町 町長 中山 正隆(なかやま まさたか) 
       5 「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」進捗状況報告
         龍谷大学 経営学部教授 藤岡 章子(ふじおか あきこ)
       6 ぶどう山椒×チョコレート試食
       7 質疑応答
       8 閉会

4.「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」とは
 龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが、2019年1月より和歌山県有田川町と連携し同町の主要農産物の一つであるぶどう山椒を通じて産地振興・地域活性化を目的に開始した産公学連携プロジェクト。
 和歌山県は全国の山椒の65%を占める一大産地であり、とりわけ山間地である有田川町清水地域は「ぶどう山椒」発祥の地として名高い一方で、近年は作り手の高齢化(平均年齢が76歳)や後継者不足ため、産地の存続そのものが危うい状況にあります。
 藤岡ゼミでは「産地」と「消費地」をつなぐことを目的に、これまで産地の若手農家と連携し、農産物や農産物加工品を販売するポップ・アップ・ストアや情報発信型カフェの企画運営、体験型ワークショップの開催、製造副産物を活用した商品開発(みかんうどん、みかん肌まろ化粧品)などを行ない調査研究を進めてきました。こうした取組みの知見を活かし、産地の協力を得ながら大学の教育プログラムとして山椒市場の調査、ぶどう山椒の用途開発、未使用資源の活用提案などに取組むとともに、マルシェやワークショップなどを開催し、ぶどう山椒の認知向上と新市場の創造、ひいては地域経済の活性化を図っていきます。




問い合わせ先 : 
 龍谷大学学長室(広報)  山田    Tel:075-645-7882
 有田川町産業振興部産業課 垣谷・白川 Tel:0737-52-2111(代表)
※取り組み後の写真提供も可能です。


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科の福本宰之先生が実施した内容を報告いただきました。

 2019年6月22日(土)3講時に大宮学舎東黌301教室において、英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開かれました。30名を越える学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、講師の福本宰之先生から説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。



学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年6月 文部科学省へ設置届出書類提出中)。

1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。
先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、先端理工学部特設サイトや、1月16日に発表を行ったプレスリリースから確認いただけます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【客員教授就任記念】三日月滋賀県知事の特別講義を開催しました

    7月4日(木)、本学瀬田キャンパスにおきまして、三日月滋賀県知事にお越しいただき、「持続可能な『琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業』」と題して特別講義を開催しました。 この特別講義は、2019年度に本学客員教授への就任を記念して開催するもので、当日は約230名の農学部生が聴講。滋賀県におけるSDGs、健康しが、世界農業遺産の取り組みなど、お話いただいた後、農業に関することだけでなく、滋賀県政について、知事と学生がディスカッションをおこないました。 知事が日頃考えていらっしゃるという「豊かさとは何か?、幸せと...

  • 親和会 海外研修奨学金(春期)・学生活動奨励金授与式を開催

    1月22日(月)、ANAクラウンプラザホテル京都にて親和会海外研修奨学金(春期)及び学生活動奨励金授与式を開催しました。 海外研修奨学金は、国際的視野を養うことを目的とし、海外に赴き自己研鑽を目的とした研修や研究活動を行う学生に授与されるもので、春期は3名の学生が授与されました。 また、親和会学生活動奨励金は、課外活動などで顕著な成績や他の範となる優秀な活動・業績を残した学生団体に授与されるもので、2017年度は最優秀賞4団体、優秀賞1団体、特別賞6団体の計11団体に授与されました。 当日は全国各地からご出...

  • 法学部講演会「元受刑者として生きる ~これまでの~10年、これからの10年~」【犯罪学研究センター協力】

    12月17日(金)3講時(13:30-15:00)、NPO法人「マザーハウス」理事長として、元受刑者の社会復帰のサポートなどをされている、五十嵐弘志氏*1を講師としてお招きし、深草キャンパスにおいて法学部講演会を行いました。司会は、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が担当し、石塚ゼミ3回生や浜井浩一ゼミ3回生など、約40名の法学部生が参加しました。 今回のテーマは『元受刑者として生きる ~これまでの~10年、これからの10年~』であり、元受刑者として生きることの困難と、これから目指したい社会の在り方についてお...

  • 大学院実践真宗学研究科院生が「グチコレ」を実施 受験生のグチを全て受け止めます 8月3日(土)、4日(日)、24日(土)、25日(日)於:龍谷大学大宮学舎

    【本件のポイント】 ・オープンキャンパスにおいて、受験生(高校生)のグチや悩みを大学院実践真宗学研究科生が聞く企画「グチコレ」を開催 【本件の概要】 「グチコレ」とは「グチコレクション」の略です。街行く人々の愚痴を聞き、ほんの少しでも気持ちを楽にしてもらうことを目的とする活動です。愚痴はもともと仏教語で煩悩の一つとされていますが、溜めこんだ愚痴をこぼす場が人々には必要であり、気軽に愚痴を言える社会を作っていきたいと考えています。「グチコレ」は、京都で仏教を学ぶ学生(大学院実践真宗学研究科院生)を...

  • 国際学部グローバルスタディーズ学科1期生の卒業論文の口頭試問を実施しました

    1月から2月にかけて、国際学部グローバルスタディーズ学科のうち卒業論文を履修した学生において口頭試問が行われました。 当日は、卒業論文のテーマに関して学生が発表した後、主査・副査の教員からの質疑応答を行いました。 口頭試問は公開で行われており、参加した学生からも質問が投げかけられる場面もありました。

  • 龍谷大学独自短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初開催!【R-Globe】

    龍谷大学は、2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初めて開催することになりました。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。このプログラムは、龍谷大学深草キャンパスを拠点に日本語、日本文化・社会、仏教に関する講義と京都の歴史的・文化的名所でのフィールドワークや、様々な日本文化体験などで構成。フィールドトリップでは、龍谷大学生がバディとなり、嵐山やUSJへ行く予定をしており、充実した2週間のプログラムとなっ...

  • 入試説明会(京都会場)

    一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のペー...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第20回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>受付終了しました | お申込みフォーム】 (お申し込み期限:6/11木曜16:00まで) 【犯罪学研究センター】第20回CrimRC公開研究会(月例) 日 時:2020年6月11日(木)18:30-19:30 場 所:Zoom(当イ...

  • 参加型裁判演劇『極刑』(2023_秋公演)【犯罪学研究センター・改革的司法ユニット協力】

    犯罪学研究センター・改革的司法ユニットは、東京ウィメンズプラザにおいて、2023年9月15日(金)と9月16日(土)の2日間、計3回の公演を予定している参加型演劇*1『極刑』の開催に協力します*2。 →予告動画:YouTube 当センターの改革的司法ユニット長である石塚伸一研究フェロー(本学/人間・科学・宗教総合研究センター、名誉教授、前犯罪学研究センター長)は、『人に優しい犯罪学(統制・処罰から回復・支援への転換)』 を掲げ、日本の刑事司法の変革を求めるための研究および研究課題を広く社会へ提言・共有するために、模擬裁...

  • [観覧受付]2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2022年8月13日(土)に「2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、新美南吉『ごん狐』です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月12日(金)正午まで 【&gt;&gt;お申込みフォーム(goog...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->