テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 春休みに海外体験学習プログラムに参加し、その地域が抱える社会課題とそれに対する取り組みを学んできた学生達が、体験を通して感じたことなどを報告しました。報告者・参加者あわせて35名が今回の活動内容を共有しました。

■日時・場所
5月20日(月)深草キャンパス和顔館1階アクティビティホール
  
■報告内容・活動期間・参加人数など
(1)台湾 2019年3月1日(金)~6日(水)参加学生:5名
NPO法人 環境保全ネットワーク京都「学生、市民と歩く台湾エコツアー」
 2名の学生がツアーを通して感じたこと、学んだことを報告しました。マングローブでの野鳥観察や、レンカクの生態など、台湾の環境について学んできました。そして、成功大学生との交流では、お互いの国や文化について発表し合いました。後日3月末に成功大学の学生が龍谷大学を訪問してくださり、さらに交流を深めることができました。

(2)スリランカ 2019年2月21日(木)~3月1日(金)参加学生:5名
NPO法人JIPPO「歴史と暮らしに触れる旅~手づくり紅茶とホームステイ~」
 3名の学生がスリランカでのツアーの様子を報告しました。特に紅茶栽培を行っているプランテーション視察では、学校や、そこで働く人々の暮らしを見せていただくという貴重な経験をすることができました。
 
 6月には、夏季海外体験学習プログラム募集説明会を行います。募集説明を受けて願書を提出てもらう必要がありますので、スタディーツアーに関心のある方はぜひ参加してください!


台湾の発表学生


団体代表兼引率の本学政策学部の北川先生から講評


スリランカの発表学生


団体代表兼引率の本学名誉教授の中村先生から講評


発表を熱心に聞く学生たち


 5月17日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の第5回目となる実習がおこなわれました。
 地域エンパワねっとのフィールドは大津市中央地区と大津市瀬田東学区の2地区ですが、この日は午前中に中央市民センターにて大津市中央学区自治連合会会長の安孫子邦夫氏から中央学区の抱えている問題や現状についてお話いただいたのち、大津市中央市民センターの周辺を担当教員が案内し、まちあるきをおこないました。
 安孫子氏からは、「近年の中央学区では、独居老人(特に男性)の引きこもり、最近増加してきたマンションなどに住む新住民(若年層)の自治会離れという二つの問題が混在している。今までの経験から、小さなコミュニティであれば、原動力となる人が一人でもいれば、状況が良い方向に転ぶことは容易である。地域エンパワねっとの学生さんがその一人となる可能性も十分秘めているので、今後の活動に期待している。」と、激励のお言葉をいただきました。
 その後のまちあるきでは、近くにある「旧大津公会堂」に展示されている近辺の古写真からかつての大津の街の様子を学び、「大津祭曳山展示館」で国指定無形民俗文化財に指定されている大津祭の曳山の展示を見学しました。また、明治中期の町家である施設「大津百町館」を訪問し、室内の様子を見学するとともに井戸の水汲み体験をしました。さらに、電柱の地中化と、周囲の家々や道路の景観に配慮した修景が進められた旧東海道を散策しました。
 来週はもうひとつのフィールドである瀬田東学区について学びますが、今後、地域エンパワねっとの受講生らは、両フィールドから興味・関心のある課題を見つけて、それに焦点を当てて活動していく予定です。


中央地区について学ぶ学生の様子


中央地区について学ぶ学生の様子


安孫子邦夫氏


古写真で昔のまちの風景を見学する学生の様子


曳山を見学する学生の様子


曳山を見学する学生の様子


井戸汲み体験ブース


きれいに整備された旧東海道

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


5月17日(金)に経済学部西川芳昭教授が、「小農宣言・家族農業10年連絡会」の創設メンバーであり、日本国際開発学会と連携した「グローバル時代の食と農」翻訳プロジェクトのメンバーとしてマーク・エデルマンの『国境を越える農民運動』を監訳されたドイツ在住の舩田クラーセンさやか氏をお招きし、龍谷大学経済学会と科学研究費プロジェクト「家畜飼養と食肉習慣の変容から見るブータンにおける「食の主権」の構築」の共催セミナーを開催しました。

当日は、経済学部専攻科目「農業・資源経済学」受講生及び、原田太津男ゼミ、西川ゼミの学生を中心に約60名の学生と、落合法学部長を初めとする本学教員に加え、科学研究費プロジェクト代表者の小林舞氏(総合地球環境学研究所)ほか近畿圏の大学等の研究者、実務者約20名が参加し、本テーマと講演者に対する注目の高さが伺える講演会となりました。

参加した研究者からは、日本が「小農および農村地域に住む人々の権利宣言」に棄権しながら「家族農の10年」には積極的に関与している表面的矛盾に関する専門的質問があり、日本政府が、国内の農家を世界的な人権運動の文脈における小農とは認めていないことが確認されました。

また、学生からは、まず、アフリカにおける政治的植民地からの解放が経済的奴隷状態からの解放につながっていない状況への驚きが示されました。さらに、自分たちの生活が、気の付かないところでアフリカの小農の権利を侵害することに繋がっているのみならず、実は自分たちの生活も多国籍企業等の活動によって権利の侵害に直面している可能性があることに目を向ける必要があることについて、講演の後も長時間にわたって講師との意見交換がなされるなど学生の学びにとっても良い機会となりました。






「言葉の力、物語の力 -社会を読み解き、読み替えるために-」と題して講演

 龍谷大学と親和会(保護者会)の共催で、京都保護者懇談会(学修・就職面談等)を深草キャンパスにおいて、5月11日(土)開催いたしました。晴天に恵まれ爽やかな天候になり大変多くの方にご来学いただきました。誠に有り難うございました。 

 保護者懇談会は、成績表を配布し、学生諸君の大学での学修状況、学生生活、就職等について面談にて対応させていただきました。終了後には、保護者相互・教職員との親睦・交流の場として、懇親会も開催し、盛況に終えることができました。

 当日は、文学部長の安藤徹教授による講演会を実施し、多くの保護者の皆様にお聞きいただきました。その後、各教室にわかれて個別面談を、各学科専攻の先生とさせていただき、グループ面談において、情報リテラシーや学修や就職についてお話をさせていただきました。

 <当日(5月11日)の日程>
12:30 学長挨拶(入澤崇文学部教授)・就職状況説明
13:30 親和会定期総会
14:45 親和会講演会
    講演:「言葉の力、物語の力 -社会を読み解き、読み替えるために-」
    講師:安藤 徹 氏(文学部長・文学部教授)
16:00 学修懇談会(教員による個別相談・職員によるグループ懇談)
    同時に、就職懇談会、学生生活相談、教職説明会、留学説明会も開催。
17:30 懇親会
    保護者相互の親睦や大学関係者との交流を深めていただきました。
    アトラクションでは、本学吹奏楽部とバトン・チアSPIRITSの共演を実施。

 これから、各地域にて開催がなされますので、お近くの開催地において、ご出席いただきますようにお願い致します。


安藤 徹 文学部長


個別相談会


個別相談会


グループ懇談会


グループ懇談会


懇親会(アトラクション:吹奏楽部)


懇親会(アトラクション:バトン・チア SPIRITS)


開催日:6月1日(土)
開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長

<ギャラリートーク>
 時 間:17時30~18時15分
 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室
 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可)

【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter




【京都駅から市バスを利用する場合】「京都駅前」(B1のりば→9番)から乗車、「西本願寺前」下車



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【学生が投稿するWebニュースVol1】ー持続的な食循環プロジェクト始動ー  第1回農場実習「落花生の播種」

    2021年農学部の新たな取り組みとしてスタートした「持続的な食循環プロジェクト2021」は農場で学生が栽培・収穫した作物をどのように付加価値のある商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ機会として企画されたプロジェクトです。この取り組みの発信は学生の主体性を育むため、プロジェクトメンバーの視点で原稿を作成し、配信してまいります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 初めまして。食品栄養学科3年生の塔原と橋本です。 私達は、落花生「おおまさり」を使用したオリジナルチョコレートの...

  • 第44回関西アンサンブルコンテストにて金賞を受賞。全国の舞台へ!【吹奏楽部】

    京都府代表として出場した、第44回関西アンサンブルコンテスト(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が2月11日、奈良県橿原文化会館で開催され、本学吹奏楽部のクラリネット四重奏が見事「金賞」を受賞し、全国大会への切符を勝ち取りました。 リズムが複雑で難易度が高い「レッドウッズ トレイル」を選曲し、大観衆の前で堂々と披露し、4人の世界にどんどん引き込まれていく素晴らしい演奏でした。 アンサンブルコンテストの全国大会出場は今回で4年連続となり、今年も「金賞・最高評価」を目指します。 全日本アンサンブルコンテストは...

  • 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン 「Mog-lab(もぐらぼ)」本格稼働 カジュアルで気軽に読める記事を通して、食や農への関心向上を目指す

    【Mog-labのポイント】 ● 龍谷大学初の、サテライトサイトとしてオープン ● カジュアルで気軽に読める記事発信を重視し、食や農業を身近に感じてもらうこと がねらい ● 旨味研究の第一人者で様々なメディアで執筆している、伏木亨龍谷大学農学部教授 (日本料理アカデミー理事。日本農芸化学会賞受賞。飯島食品科学賞受賞。 紫綬褒章受賞等)のコラムも定期掲載 ● 歴史/文学/アート/経済/スポーツなど、様々な視点から食の魅力に迫る ● TwitterやFacebookでも情報発信を実施中 龍谷大学は、『食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン...

  • 「看仏連携<看護と仏教>地域包括ケア寺院の可能性を考える」にてお話しいたします(実践真宗学研究科 鍋島直樹先生)【実践真宗学研究科】

    看護と仏教が協働する「看仏連携」、いのちのリレートークとして、実践真宗学研究科長 鍋島直樹教授が次のとおりお話をいたしますので、ご案内いたします。 日時: 2020年1月18日(土) 午後1時30分開会 会場: 浄土宗 大蓮寺客殿 〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30 対象: 僧侶および看護、介護の領域に従事されている方

  • 【ご案内】第54回公開研究会

    龍谷大学矯正・保護総合センター第54回公開研究会を下記のとおり開催いたします。 多くの方のご参加をお待ちしております。 記 日 時: 2015年7月21日(火) 18時30分~ (1時間半程度) 場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館地下1階大会議室 報告者: 石塚 伸一氏(龍谷大学法科大学院・教授) 報告題目:「再度の執行猶予について(仮)」 その他: 申込不要 【月例研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 以 上

  • 政府「デジタルの日(Japan Digital Day)」(10/11)に IEEE主催「デジタル・シンポジウム」が響都ホールで開催【先端理工学部】

    政府が定める「デジタルの日(Japan Digital Day)」に、IEEE主催のコンシューマー・エレクトロニクス(家電技術)の国際会議GCCE2021の前夜祭(10/11)「デジタル・シンポジウム」が、龍谷大学響都ホール(京都市南区)で開催されます。 デジタル分野において国内外で幅広く活躍されている福田敏男 先生(名城大学教授)、坂村 健 先生(東洋大学教授)のご講演他、ディスカッションの時間も用意されています。 本シンポジウムのコーディネーターは、本学先端理工学部 知能情報メディア課程 長谷智弘 教授です。 https://digital-days.d...

  • ヘルムート・オルトナー氏講演会【犯罪学研究センター】

    海外ジャーナリストから見た日本の刑事司法・刑罰制度 日 時:2019年3月1日(金)18:00~20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース(>>アクセス方法) 講 師:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏(ジャーナリスト) 通 訳:須藤 正美氏(中央大学講師) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長) >>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長インタビュー 主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) | 京都弁護士会「刑事法...

  • ご命日法要(大宮学舎):「阿弥陀仏像の源流をたずねて」

    ■4月16日(火)12:35〜13:05 ご命日法要 「阿弥陀仏像の源流をたずねて」 講師 壬生泰紀 文学部講師 場所 大宮学舎 本館 配信 https://www.youtube.com/live/z-naAso_Fs8?si=K2MBtnfqp_yiBmzM

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Dec 22nd (Sat) Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University) “Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms”” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukam...

  • 新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    新春シンポジウム 「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 開催趣旨 実践真宗学研究科院生からグチコレの活動報告を聞き、LIFEE SONGSの演奏を通じて、悲しみに向き合う心を考えます。実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 日時:2020年1月15日(水)16:45~19:00 場所: 龍谷大学大宮キャンパス・清和館3階ホール 第一部 午後4時45分~5時15分 講題「グチコレ〜グチを聴くことをと...

  • <2019年6月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->