テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年4月に経済学部に新たに着任した教員を紹介します。

 経済学部 国際経済学科
 澤田 有希子(さわだ ゆきこ)講師


■どのような研究をされていますか?(学生にもわかりやすく)

 国際間の国境を越えた様々な経済活動が活発になる中で、企業の技術や立地の選択はどのように変化し、また経済全体にどれくらいのインパクトを与えるかについて理論モデルを用いて分析を行っています。

■学生へのメッセージをお願いします。

 大学の4年間をどう過ごすかは、皆さんに委ねられています。大学はとても自由な学びの場です。今ここでしかできないこと、面白いと思ったことにどんどんチャレンジしてください。


■澤田先生の略歴等

 学歴・学位  大阪大学経済学研究科博士後期課程修了・博士(経済学)
 専門分野   国際貿易論 空間経済学
 主な担当科目 国際経済学
 主な研究活動
  "The effect of technology choice on specialization and welfare in a
two‐country model" Canadian Journal of Economics/Revue canadienne
d'économique 50.4 (2017)1104-1129.




 文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。

 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、新たに「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ」の第1回の授業が開講されました。

 この授業では、SDGsと文学部の学びについて考え、そして実践してゆきます。SDGsとは、2015年に、国連の総会で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で定められた17の目標(と169のターゲット) です。

 これから数ヶ月にわたり、受講者の皆さんが、大学周辺地域を取材し、地域に根ざしたSDGs冊子を作り、8月にはシンポジウムを開催することで、地域貢献を行おうとするものです。

 初回講義は、担当の林 美輝先生より全体の流れや概要説明がなされ、その後、教員、スタッフそして受講者一人ひとりの自己紹介のほか、文学部・龍谷IP推進委員長の玉木興慈先生から建学の精神とSDGsについてのお話を聞かせて頂きました。

 2019年度文学部の新たな取り組みについて、引き続き更新してまいりますのでご覧いただければ幸甚です。



2019年3月31日、「2018年度第3回龍谷大学法情報研究会」を本学深草キャンパス 紫光館で開催し、約30名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3206.html



法情報研究会は、一般市民に法律学をわかりやすく興味を抱いてもらうことを目的としています。今回の研究会は二部構成で展開されました。第一部は「英国小説『ジーヴス』シリーズより~英国文学の機敏をtranslateする~入門編」と題して、土山希美枝教授(本学政策学部)、森村たまき氏(翻訳家、国士館大学非常勤講師、犯罪学研究センター嘱託研究員)、勝田文氏(漫画家)によるトークセッション、第二部は「法教育・模擬裁判」の実践活動をテーマに、今井秀智氏(一般社団法人リーガルパーク・弁護士、犯罪学研究センター嘱託研究員)、札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部、犯罪学研究センター嘱託研究員)による報告が行われました。


写真左:英国小説『シーヴス』シリーズ、右:漫画『プリーズ・シーヴス』シリーズ

写真左:英国小説『シーヴス』シリーズ、右:漫画『プリーズ・シーヴス』シリーズ

第一部:トーク会「英国小説『ジーヴス』シリーズより~英国文学の機敏をtranslateする~入門編」
『ジーヴス』の著者は、イギリスのユーモア小説の巨匠であるウッドハウス(P.G. Wodehouse, 1881-1975)です。このシリーズは、主人公の執事ジーヴスが主人で貴族のバーティ・ウースターにふりかかる様々なトラブルを見事に解決していく話で、イギリスではユーモア小説の最高傑作と評され、何度も映像化されています。

今回ゲストでお招きした森村たまき氏は、英国小説『ジーヴス』シリーズ全14冊を翻訳しました。森村氏は本作について「以前からウッドハウスの世界観が大好きでした。翻訳の際に、読者の方々に1ページに一度笑っていただける小説にしようと意識しました。ただ、舞台が1930年代のイギリスということもあり、当時の情景表現や言葉遣いに苦心しました」と語りました。

勝田文氏は、森村氏が翻訳した小説をもとに漫画『プリーズ・ジーヴス』を描きました。勝田氏は、当時を振り返りながら「描き始めた当初は絵に迷いがありました。しかし、ノーマン・マーフィー(イギリスウッドハウス協会会長)に『あなたの作品なので、あなたの好きに書いて良いですよ』と言われたことで、気が楽になりました。漫画なので、作品のテンポは大事にしましたね。また、原作がユーモア小説なので読者の方々に笑ってもらいたいと思いながら描きました」と語りました。

最後に、森村氏は「現在、翻訳中の『ウッドハウスの世界』を沢山の人に読んでもらうことが目標です。今後もウッドハウス小説の翻訳を続けていきたいです」と述べました。勝田氏は「漫画『プリーズ・ジーヴス』は素晴らしい作品なので、ぜひ手に取っていただきたい」と呼びかけました。


第一部のトーク会セッションは、土山希美枝 教授(本学政策学部・犯罪学研究センター「法教育・法情報」ユニット学内協力員)が司会・進行を務めました。

第二部:「法教育・模擬裁判」の実践活動
まず、今井秀智氏(一般社団法人リーガルパーク・弁護士)が新入社員教育や学校教育での模擬裁判について報告しました。今井氏はおもに中学校・高校において、次の2タイプの模擬裁判について体験型授業を実践してきました。
①裁判員体験型:ある事例について、生徒全員が裁判員になり一人一人が判断する。
②当事者役割分担型:検察官チームと弁護人チームを編成するなど、実際の裁判さながらの形式で模擬裁判を実施する。

昨今は小学校や企業(新人研修)においても模擬裁判授業をはじめています。
今井氏の学校向けの法教育における指針は以下の5つです。
①とにかく飽きさせない
②わかりやすい
③全員参加で楽しい
④自分の頭で考える
⑤刑事手続きについて理解する
小学校教員からは「この模擬裁判は大人にも分かりやすく楽しい授業でした。自ら判決を下すことで子ども達に責任感が芽生えました。とても良い経験を共有させていただきました」との感想をいただきました。
今井氏は「特別授業としてではなく、通常授業の中でいかに取り入れるかが課題です。事前準備は大変ですが、これからも法教育としての模擬裁判授業を目指していきたい」と抱負を述べました。


つづいて、札埜和男氏が2018年度「国語的模擬裁判」授業について報告を行いました。札埜氏は犯罪学研究センターの支援を受け、2017年度より全国の高校で古典や落語を題材に模擬裁判授業を実施しており、2018年度は千葉県・岡山県の高校において国語の授業の一環として模擬裁判授業を行いました。またこのプロジェクトによって、岡山県の創志学園高等学校が、岡山県初の日弁連「高校生模擬裁判選手権」への参加につながったことも報告しました。
札埜氏は、これまでの「国語的模擬裁判」授業を踏まえて、「国語の授業は、自由な表現や言葉を使用することに面白さがあると考えています。しかし、模擬裁判を指導する法律家の方々は、生徒に正しい裁判の形式や知識を身に付けさせることを重視しています。二つの学問の兼ね合いが難しいです」と現状を述べました。

この報告を受けて、今井氏は「我々弁護士や法律家は『法律』にこだわりがちですが、法教育では、『法』にこだわることが大切。市民の方々に『法』の面白さを理解していただく取り組みを行うことが重要です」と締めくくり、第二部は終了しました。


今井秀智氏(一般社団法人リーガルパーク・弁護士)

今井秀智氏(一般社団法人リーガルパーク・弁護士)


札埜和男 准教授(岡山理科大学・教育学部教育学科)

札埜和男 准教授(岡山理科大学・教育学部教育学科)

さいごに、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センターセンター長、「法教育・法情報」ユニット長)が本研究会の総括を行い、2019年度以降の「法教育・法情報」ユニットの活動計画を発表し、研究会は終了しました。


------------------------------------------------ -
【補足(最新情報)】
「昔話法廷(Fairy Tales in Court )」が国際エミー賞にノミネートされました。
シーズン3の「ヘンゼルとグレーテル」、シーズン4の「ブレーメンの音楽隊」の2作品が国際エミー賞にノミネート。2019/4/9、フランス・カンヌで授賞式が行われました。※写真は授賞会場より
https://www.iemmys.tv/international-emmy-awards/nominees/




4月2日の入学式終え、新入生オリエンテーションのプログラムとしてフレッシャーズパーティーが行われました。コミュニティマネジメント学科新入生の皆さんは午前中にゼミのクラスに分かれ、室内ゲームなどでクラス会をしました。昼は、同じ教室で弁当を食べながら談笑し、午後からはSETAドームでゼミ対抗のレクリエーションを楽しみました。
 その後は、お菓子とジュースを囲み、クラスを超えた懇親会で交流をはかりました。イントロクイズや先生方からいただいた品物の抽選会もあり、盛り上がりました。初めて会った校友や先生方と交流をして大学生活への第一歩を踏み出しました。コミュニティマネジメント学科交流委員会の上級生が新入生を迎えるにあたり、現場実習の一環として取り組みました。






龍谷大学 犯罪学研究センターは、カーディフ大学(英国)と連携し、犯罪学を中心とした大学院博士後期課程の学生と教員(研究者)を対象とした留学・学術交流プログラムを2019年度より開始します。本協定は、カーディフ大学がEUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」*1の国際単位移動制度の奨学金を取得したことによるもので、2020年7月までの協定期間中、学生2名3ヶ月、教員(研究者)2名10日間の交換派遣を行う予定です。
この交換協定の締結により、当センターが目指す対人支援に基づく合理的な犯罪対策の構築に向け、より国際的な知見の共有、人材交流の活性化、日本の犯罪学の国際発信を推進していきます。


今回の協定締結にあたり、2019年4月12日(金)深草キャンパスにて、カーディフ大学犯罪学研究所(Cardiff Centre for Crime, Law and Justice)から2名の研究者を招聘し、午前中に学術交流シンポジウム、午後に協定締結式を行いました。
また締結式の後、カーディフ大学の研究者が「龍谷大学 グローバル教育推進センター(R-Globe : Center for the Promotion of Global Education)」を訪問し、本学の国際交流の現状や様々な取り組みについて紹介を受けました。


「龍谷大学 & カーディフ大学 協定締結式」のようす

「龍谷大学 & カーディフ大学 協定締結式」のようす


協定締結式の冒頭、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が「1883年創立のカーディフ大学はイギリス・ウェールズを代表とする国立大学です。同大学の犯罪学研究所は12名もの教授陣を擁し、最先端の犯罪学研究が行われているなど世界で注目される研究機関。当センターの博士研究員であるディビッド・ブルースターの母校であったことを端緒に、研究者の交流がスタートしました。今回のエラスムス・プラスに関する交換協定から、今後ますます交流の機会を持てることを心からうれしく思う」と述べました。


そして交換協定の締結にあたり、入澤 崇 学長が建学の精神を具現化する事業としての犯罪学研究センターの設立背景や、本学で40年余りに渡って展開してきた「矯正・保護課程」の取り組みにも触れながらあいさつを行いました。(※以下は一部抜粋)
------------
本学の歴史と伝統を継承して2016年に開設された犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援の視点から、犯罪をめぐる多様な知を融合する新たな犯罪学を体系化すると共に、これを基礎に犯罪に関する政策を科学的に再考しようとしています。また、時代の要請に応える担い手を育成し、共学システムの将来を展望するための事業を展開しております。
龍谷大学は今回の「エラスムス・プラス」の学術交流協定の締結を契機に、非行少年や罪をおかした人達の社会復帰だけではなく、子育てや保育や教育、保健や福祉、町づくりや生活環境の改善に資するべく、一人ひとりがその人らしい生き方をしていくことができる社会の創造を目指し、犯罪学研究センターを中心にして国際的な協力関係をつくりあげていきたいと願っております。

------------


▼「龍谷大学 & カーディフ大学 協定締結式」のようす







▼「グローバル教育推進センター(R-Globe )」訪問のようす



犯罪学研究センターは「犯罪学」に関する学術的発展が著しい英国との交流を通じて、日本における「犯罪学」のさらなる発展を目指していきます。
なお「犯罪学学術交流シンポジウム」の様子は当センターHPで後日レポートします。

________________________________________
【補注】
*1 「エラスムス・プラス(Erasmus+)」
欧州連合代表部が主宰するEUの教育助成プログラム。欧州とそれ以外の地域との学生・研究者の交流を通して、大学間の連携を強化し、欧州の高等教育の質と競争力を改善することを目的としたプログラムです。
留学を支援する「国際単位移動制度(International Credit Mobility-ICM)」において、欧州外の学生は、欧州内の大学と欧州外の大学との間の協定に基づいた3カ月〜12カ月までの単位認定留学プログラムに参加可能。留学先の大学(ホスト校)で取得した単位が在籍校で認定されます。教員・職員の場合、欧州のパートナー大学で5日〜2カ月まで教えたり研修に参加したりすることが可能。なお、2015〜2018年の間にこの制度を利用して日本と欧州間で約2,000人の学生とスタッフが留学、研修、教育に参加しています。


ファイルを開く

【>>龍谷大学とカーディフ大学(英国)の協定締結に関するニュースリリース】


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 岐阜県の野外水域における「第3の外来種」観賞魚メダカの初記録 採集された個体は、市場価値の低い特徴も観察されたため、育種選抜時に不要となって野外に遺棄された個体であると推測 人工改良品種である観賞魚の野外放流による在来生物への悪影響を懸念

    【本件のポイント】 2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形態的特徴を観察したところ、一部の個体は、鑑賞メダカとして人気の高い幹之(みゆき)メダカと特定 近年、キンギョやニシキゴイ、ヒメダカといった人工改良品種に関して、野外への放流による在来生物への悪影響が懸念されるなか、安易な放流に警鐘を鳴らす論文を発表 【本件の概要】 龍谷大学 生物多様性科学研究センター①)の伊藤 玄客員研究員は、世界淡水魚園水族館の堀江真子氏とともに、2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形...

  • 【ご案内(3/10)】日伊シンポジウム「イタリア未成年(少年)裁判所から日本の少年司法について考える」の開催について

    イタリアには、(刑罰に代わる)保護処分の規定は存在しない。未成年(少年)裁判所が刑事事件に対して言い渡す終局処分は成人と同様に刑罰である。しかし、イタリアの少年司法の目的は日本と同様に少年の健全育成にある。そのため、イタリア少年司法は、刑事手続の中で児童福祉と連携しながら、様々な働きかけを行うことによって早期に司法手続から離脱させ、刑罰を科さないように制度設計されている。そして、少年司法の中心にいるのが未成年裁判所である。未成年裁判所の最大の利害は発達成長権を含めた未成年の権利擁護にある。未成年...

  • 「国際共修授業」で制作した龍谷大学の紹介動画を龍大YouTubeに掲載【政策学部・R-Globe】

    2023年前期、学部生・留学生が一緒に学ぶ「国際共修科目」のパイロット授業として、政策学部の「グローカル・コミュニケーション英語A」と、 交換留学生向けプログラム(JEP-E)の科目「Introductory Seminar A」を1つの授業として開講しました。受講したのは政策学部の18人の学部生と14カ国28人の交換留学生です。 この授業は学生の提言からスタート。留学生と共に学び絆を深めることができ、またグローバル×ダイバーシティに必須のMagokoroをはぐくむ国際共修科目です。 この授業では3つのプロジェクトに取り組みました。1つ目が地...

  • メンターシップ制度を継続【経済学部】

    経済学部では2021年度に、メンターシップ制度を発足させました。この制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生を結びつける仕組みです。 毎年、入門演習(1年生前期)の時間を借りて、キャリアセンター協力による「キャリアガイダンス」を行っています。本年度は昨年度に引き続き、「私の職業に繋がった大学時代の学び」というテーマで、メンター1名にオンライン会議システムから講演いただきました。メンターシップ制度を協働している経済学部同窓会からも理事の...

  • 【報告】春季国内体験学習プログラム(福島)を実施しました。

    2018年2月24日(土)~28日(水)まで、春季国内体験学習プログラム(福島)福島スタディツアー ~福島の“今”を見、福島の人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~に、学生15名と筒井副センター長、竹田コーディネーターと共に福島県へ行ってきました。今年で3年目になります。 今回のスタディツアーでは、南相馬市内での活動を中心としたプログラムを実施しました。たくさんのことを学び・考え・悩んだ5日間でした。お話を聴かせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。 4月下旬に、深草・瀬田の両キャンパスに...

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp...

  • Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業_立命館宇治高等学校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 名誉教授・元短期大学部教授 加藤 博史 先生

  • 犯罪学研究センター公開研究会「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月4日(月)にオンライン開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:30 犯罪学研究センター公開研究会 「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」 和歌山カレー毒物混入事件 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【実施概要】 〔日 時〕2022年4月4日(月)18:00-19:30 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員100名 ※要申込・参加無料 〔テーマ〕「和歌山カレー毒物混入事件・鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件...

  • 2024年度 ICT活用事例募集(龍谷ICT教育賞)

    授業や教育プログラムでICTや生成AIを活用した事例を募集します。 “成功”事例だけでなく“失敗”事例など、チャレンジされた事例を教えてください。 2020年度から、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するための制度「龍谷ICT教育賞」を実施してきました。 2024年度は、より多くのICT活用の事例を共有できるよう、まずは事例を募集し、その中から「龍谷ICT教育賞」を選出することとしました。respon、manabaなど学内の共通ツールの授業...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->