Need Help?

News

ニュース

2022.05.02

2022年度創立記念・降誕会法要のご案内

降誕会とは、親鸞聖人のお誕生をお祝いする法会です。また、今から100年前の1922(大正11)年5月20日に、龍谷大学が大学令による大学として認可されたことから、翌21日を創立記念日としてお祝いしています。
法要に引き続き、記念講演として、京都精華大学前学長のウスビ・サコ先生からお話いただきます。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染を防ぐため対面での参加者を限定して執り行います。みなさまにおかれましては、それぞれ安全な場所から視聴していただき、法要にご参加ください。

■親鸞聖人
親鸞聖人のお誕生は1173年5月21日(承安3年4月1日)とされています。源平の戦乱の世にあって、まさに「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり……」と語られたような栄枯盛衰の激しい時代でした。下級公家に生まれられた親鸞聖人は幼くして両親と別れ、9歳にして出家、比叡山での20年間におよぶ求道の末、「よきひと」法然上人と出遇い、そして浄土の真宗 -選択本願念仏- の道に出遇われました。以後、念仏者として如来の恩徳を、教えに問い、身に確かめつつ、人間の闇を見つめ、本願の救いを顕わし続けられたご生涯でした。

■2022(令和4)年度 創立記念・親鸞聖人降誕会法要
日時 2022年5月21日(土) 10:00~11:15
配信 Youtube https://youtu.be/R18HEjZsoMI
       (9:55から降誕会紹介動画を配信します。是非ご覧ください。)
次第 三奉請
   慶讃文
   讃仏偈
   短念仏
   回 向
   式 辞 学長 入澤 崇

記念講演
『「これからの世界」を生きる皆さんが持続社会とダイバーシティにどう取り組むか』

講師 ウスビ・サコ 京都精華大学 前学長
   同大学全学研究機構長
   人間環境デザインプログラム/デザイン研究科(建築専攻)教授
   アフリカ・アジア現代文化研究センター センター長

講師略歴
マリ共和国生まれ。国費留学生として北京語言大学、東南大学で学ぶ。1990年、東京で短期ホームステイを経験しマリに共通するような下町の文化に驚く。1991年来日、1999年京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は空間人類学。「京都の町家再生」「コミュニティ再生」など社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。2001年に京都精華大学人文学部教員に着任。学部長を経て2018年4月から2022年3月末まで同大学学長。暮らしの身近な視点から、多様な価値観を認めあう社会のありかたを提唱している。
2025年日本国際博覧会協会 副会長・理事・シニアアドバイザー 兼任。

※なお、法要・記念講演に引き続き、「校友会賞」、「沼田奨学金」、「名誉教授」他、各表彰式・授与式がおこなわれます。