テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ポイント
・ 日本では最近100年間で草地が90%以上消失した結果、多くの草地性生物が絶滅の危機に直面
・ 全国的な遺伝子解析の結果、日本人になじみの深い草地性植物4種は過去10万年間にわたって国内で個体数を安定的に維持してきたことが示された
・ 近年の草地と草地性生物の減少は、千年~万年を単位とする地質学的時間スケールでも大きな出来事

概 要
 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、京都大学、北海道立総合研究機構森林研究本部、農研機構西日本農業研究センター、龍谷大学、京都府立大学、北海道大学、オーストラリア国立大学と共同で、過去10万年間にわたる日本の草地の歴史を植物の遺伝子解析により推測しました。
 温暖多雨な日本は国土の約7割が森林に覆われています。最近100年間で森林の面積は大きく変わっていませんが、草地*1は90%以上が消失し、草地に依存した多くの生物が減少しました。国内各地に残存する草地も今まさに減少を続けています。それでは、森林の国における草地や草地に依存した生物の減少は、どのような意味を持つのでしょうか?
 センブリ、カワラナデシコ、オミナエシ、ワレモコウは数十年前まで、どこでも身近に見られた、日本の秋を彩る草地性植物でした。私たちは全国各地に残された草地を訪問してこれらの種の葉を収集し、次世代シーケンサー*2を用いた遺伝子解析を行いました。その結果、これらの種は過去10万年間にわたって、個体数を数百年前の0.5~2.0倍の範囲で維持してきたことが明らかになりました。この結果は、最近100年間に起きた草地と草地性生物の国内での激減は、千年~万年を単位とする地質学的な時間スケールで見て大きな出来事であることを示しています。
 林業や野焼きなどの人による自然の攪乱は、温暖多雨な日本で草地を維持するのに貢献してきました。こうした人間活動によって維持されてきた草地は、最終氷期*3以降も草地性生物を維持してきたと考えられます。本研究の結果は、人類が環境の改変や維持に果たしてきた役割、特に林業や農業が草地を維持してきた役割の歴史的な重要性を示しています。
 本研究成果は、2019年5月29日に Biology Letters 誌でオンライン公開されます。

背 景
 100年前まで、草地は堆肥や牛馬の飼料、屋根の材料を生産する重要な場所として、日本の国土の10%以上を占めていました。しかし、近代化によって草地はこのような役割を失い、人工林に転換、あるいは管理が放棄されて天然林に遷移した結果、現在では草地は国土の1%を占めるに過ぎません。その結果、草地に依存する多くの生物が絶滅の危機に瀕しています。それでは、このような草地とその生物多様性の減少は、千年~万年を単位とする地質学的な時間スケールでは、どのような意味を持つでしょうか?
 日本の草地の歴史に関して、国土の17%を覆う「黒色土」が注目されてきました。黒色土は草本植生が長期間繁茂した環境下で発達するとされることから、黒色土が日本国内に広く分布するという事実は、草地が広域的かつ継続的に維持されてきたことを示すと考えられます。一方で、植生の変遷を調べる際に用いられる花粉分析からは、日本で継続的に草地が維持されたという確固たる証拠は見つかっておらず、両者の間には大きな隔たりがありました。また、黒色土は草地に確実に由来するという統一的な結論は得られておらず、花粉分析は花粉が分解されにくい湿潤環境の堆積物に限定されます。このため、黒色土の分布と花粉分析、いずれも乾燥した草地の歴史の再構築には限界がありました。

内 容
 そこで本研究では、日本人になじみが深く、かつてはごく一般的に分布していた草地性植物4種(センブリ、カワラナデシコ、オミナエシ、ワレモコウ:図1左)の遺伝子解析により、草地の歴史を探ることにしました。具体的には、これらの種の葉を、全国に残存する25カ所の草地から収集しました(図1右)。葉から抽出した遺伝子を次世代シーケンサーで分析して大量の塩基配列を得ました。この塩基配列情報を集団遺伝学的手法で解析することにより、それぞれの草地における各種の個体数(集団サイズ)の過去の変遷を推測しました。
 その結果、種によって違いがあるものの、集団サイズの変遷を数十万年から数百年前までさかのぼって推測することができました。そして、対象とした4種の集団サイズは、過去10万年間にわたって数百年前の0.5~2.0倍の範囲で維持されてきたことが明らかになりました(図2)。この結果は、国内の草地が地質学的な時間スケールで安定的に維持されてきたことを示します。このため、最近100年間に起きた草地の激減は、地質学的にみて大きな出来事であると考えられます。

今後の展開
 林業や野焼きなどの人による自然の攪乱は、温暖多雨な日本で草地を維持するのに貢献してきました。そのため、黒色土が発達するほど長期的に草地が維持されるには、1万年以上前から継続的に人の手が自然に加えられる必要があったと指摘されてきました。本研究の結果はこの仮説を支持するものです。100年前まで人為的に維持されてきた草地は、最終氷期に広がっていた疎林や草地で繁栄し、その後の温暖化・湿潤化によって生息場所が失われたために減少するはずだった草地性生物の逃避地になったと考えられます。
 人類によって地球環境は近年大きく劣化しており、地球は新たな地質時代―人新世―に入ったと指摘されています。一方で、本研究で明らかになった日本の草地の長い歴史は、人類が地球環境の改変や維持に果たしてきた役割、特に林業や農業が草地や草地性生物を維持してきた役割の歴史的な重要性を示しています。

論 文
タイトル:
 Genomic reconstruction of 100,000-year grassland history in a forested country: population dynamics of specialist forbs(森林の国における過去10万年の草地の歴史の遺伝的再構築:生息地に特化した草本植物の集団動態)
著  者:
 山浦悠一(森林総合研究所)、成田あゆ(北海道立総合研究機構森林研究本部)、楠本良延(農研機構西日本農業研究センター)、永野惇(龍谷大学)、手塚あゆみ(龍谷大学)、岡本透(森林総合研究所)、高原光(京都府立大学)、中村太士(北海道大学)、井鷺裕司(京都大学)、David Lindenmayer(オーストラリア国立大学)
掲 載 誌:
 Biology Letters(英国王立協会)
 (URL)https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2018.0577
研 究 費:
 文部科学省科学研究費補助金「26292074、16KK0176、18H03407」
 環境研究総合推進費4-1605

共同研究機関
京都大学、北海道立総合研究機構森林研究本部、農研機構西日本農業研究センター、
龍谷大学、京都府立大学、北海道大学、オーストラリア国立大学

用語解説
*1草地
ここで草地とは「半自然草地」のことで、施肥や播種などを強度に行わずに人の手が加わることで維持されている草地を指します。

*2次世代シーケンサー
DNAの塩基配列を高速で解読できる装置。2000年代に開発され、遺伝子研究に変革を引き起こしています。本研究では次世代シーケンサーを用い、各種でおよそ1億塩基対の配列を解読しました。大量の遺伝子情報を利用することで、精度の高い遺伝解析が可能です。

*3最終氷期
おおよそ1万年前まで続いた、もっとも最近の氷期。現在よりも気温が最大7度低く、乾燥した気候も相まって、高標高域や北海道などの北方域では森林が発達せず、疎林や草地が広がったとされています。

お問い合わせ先
研究推進責任者:森林総合研究所 研究ディレクター 尾崎 研一
研究担当者  :森林総合研究所 四国支所森林生態系変動研究グループ
                主任研究員 山浦 悠一
        京都大学 大学院農学研究科 教授 井鷺 裕司
        龍谷大学 農学部植物生命科学科 准教授 永野 惇              
        北海道大学 大学院農学研究院 教授 中村 太士
              
広報担当者  :森林総合研究所 広報普及科広報係
         Tel:029-829-8372 E-mail: kouho@ffpri.affrc.go.jp
        京都大学 総務部 広報課 国際広報室
         Tel:075-753-5729 E-mail: comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
        龍谷大学 学長室(広報)
         Tel:075-645-7882 E-mail: kouhou@agr.ryukoku.ac.jp
        北海道大学 総務企画部 広報課
         Tel:011-706-2610 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp


ファイルを開く

【本件のポイント】
・ 龍谷大学が2020年6月竣工、8月供用開始の、学生活動支援施設(仮称)の建築を着工
・ 施設は、創立380周年記念事業の一貫で整備し、研修室や留学生寮、滞在施設としても利用可能な施設となる予定
・ 学生の主体的な活動を支援し、キャンパス全体を活性化することがねらい

 龍谷大学は、深草キャンパス学生活動支援施設(仮称)の工事着工にあたり、起工式を開催いたします。
 学生活動支援施設(仮称)は、創立380周年記念事業の一貫で整備する施設で、ゼミ活動、課外活動をはじめとした研修室や、本学のグローバル化の推進に資する留学生寮といった学生の諸活動を支援する機能に加え、卒業生、保護者等も利用できる短期研修機能、海外からの短期研究員の滞在施設として使用する教員宿舎機能を有しています。
 また、深草キャンパスに隣接している立地を生かし、既存施設、特に現在建設中の学友会館跡地施設(仮称)と連携することで、学生の主体的な活動を支援し、キャンパス全体を活性化することを企図しています。

1.日   時  2019(令和元)年5月30日(木) 9:30~10:15(予定)

2.場   所  龍谷大学深草キャンパス顕真館(京都市伏見区深草塚本町67)

3.建築内容
 ○工事明細
   学生活動支援施設(仮称)
    規模: 地上5 階
    構造: 鉄筋コンクリート造 一部 鉄骨造
    建築面積: 430.61 ㎡ 
    延床面積: 1,778.29 ㎡
 ○建設場所  深草キャンパス
 ○工事期間  2019年6月~2020年6月(予定)         
 ○供用開始  2020 年8 月1 日(予定)
 ○設計監理  株式会社飯田善彦建築工房
 ○施工    株式会社笹川組


学生活動支援施設(仮称)完成予想図

問い合わせ先 : 総務課 河角  Tel 075-645-7890


本奨学金は、北畠典生元学長が退職に際して、学生の奨学を目的として寄付された寄付金をもとに、本学に学ぶ障がいのある学生に奨学金を給付し、勉学の援助を目的とするものです。
申請希望の方は、HPに申請書類等を掲載していますのでご利用ください(学生部でも配布します)。


1.出願資格
 大学院・学部(短大を含む)に在学し、学業・人物ともに優れ修学の熱意が顕著な者で、下記のいずれの要件も満たしている者
         

(1)手帳等(※)で障がいの事実を確認できる学生のほか、障がい学生支援推進委員会が障がいのある学生と認めた者(特定難病指定等の学生等)。

   ※身体障害者手帳、精神障害者健康福祉手帳、障がいがあることを示す診断書等。

(2)学業成績

(ア) 学部及び短期大学部の1年生については,高等学校における調査票の評定平均値が3.5以上であること(留学生についてはこれと同等以上と認められること)。


(イ) 学部2年生については,累積修得単位数が31単位以上(短期大学部2年生は34単位以上)で,かつ,その平均点が76点以上であること。


(ウ) 学部3年生については,累積修得単位数が62単位以上で,かつ,その平均点が76点以上であること。


(エ) 学部4年生については,累積修得単位数が93単位以上で,かつ,その平均点が76点以上であること。


(オ) 大学院1年生については,本学大学院へ入学前に卒業又は修了した大学等に於いて修得した単位の平均点が76点以上,2年生以上については,累積修得単位の平均点が76点以上であること。


      
2.給付額    上限200,000円

3.採用者数   若干名

4.申請書    北畠給付奨学金 申請書
        北畠給付奨学金 申請書≪追加用紙≫

5.申請書類の提出先   学生部(深草・瀬田)


6.提出期間   2019年 6月24日(月)~ 7月 5日(金)


7.選考基準   提出書類をもとに審査

8.結果発表   8月上旬に本人宛に通知(予定)

9.その他    申請書と同時提出いただく書類の中に、「障がい者手帳等のコピー」、「主たる家計支持者の2018年分の所得を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など)」「その他の家計支持者の2018年分の所得を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など」が必要となります。
※所得を証明する書類について、状況に応じ追加の書類提出を求めることがあります。



以 上



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」が開講されました!【社会共生実習】

    社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年「大学と地域をつなぐ特別講義」を開講しています。 今年度後期も、3学科が各1回、地元でまちおこしに活躍する皆さんをお招きして地域活動の経験をお話いただきました。 第1回は現代福祉学科の主催。瀬田学舎の地元である瀬田東学区の文化振興会・事務局長、薮本珠代氏と2017年度エンパワねっと受講生の福谷凌さん(コミュニティマネジメント学科3回生)をお迎えし、「地域と学生は共に活動する中で何を得て...

  • 新任教員の紹介 (3) (文学部歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 教授)【文学部】

    2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。 文学部歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章(かんだ まさあき)教授 ① 研究内容を教えてください。 私の専門は美術の歴史について学ぶ「美術史学」です。美術史学とは、美術作品の作者や製作年代、様式、時代背景などを調べ、その歴史的価値について考える学問です。 美術史学で扱う対象は、絵画・彫刻・工芸など様々なジャンルがあり、地域や時代も幅広いですが、私の専門は彫刻史で、特に日本の古代・中世の仏教彫刻について研究しています。 ② 専門分野のおもしろさは何ですか。...

  • 夏のオープンキャンパス(8月24日、25日)へのご来場ありがとうございました!【文学部】

    夏のオープンキャンパスを、大宮キャンパス<8月24日(土)、8月25日(日)>で開催いたしました。 文学部のオープンキャンパス(大宮キャンパス)において、1,826人(前年比 +1,344人/418.5%)の方々がお越しくださいました。晴天に恵まれ、暑い中本当に有り難うございました。 文学部全体説明会では、安藤徹文学部長から、龍谷大学文学部の魅力を”探検"して、「ここで学びたい」というきっかけになればと挨拶があり、その後文学部の7学科6専攻について、職員より説明がされました。また、学科専攻紹介が、文学部の現役学生よ...

  • オープンキャンパスにご来場いただきありがとうございました!

    8月の4日間行われたオープンキャンパスでは、多くの方が国際学部のイベントに ご参加いただきました! 「学部・学科紹介」「留学紹介」では、学部のカリキュラムや留学制度について、 詳しくご説明させていただき、個別相談・在学生との交流コーナーでは、 疑問や不安に思っていることを解決いただきました。 9月29日(日)に今年、最後のオープンキャンパスを開催いたします。 まだ、龍谷大学国際学部を体感したことがない方は、ぜひ、ご参加ください! 【オープンキャンパス詳細】 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/openca...

  • 文学研究科 大学院進学ガイダンス(臨床心理学専攻)を開催【文学部】【文学研究科】

    文学研究科臨床心理学専攻は、12月15日(火)に春期入学試験の受験予定の方を対象に進学ガイダンスをオンライン(ZOOM)にて開催いたしました。 進学ガイダンスでは、研究科の概要・入試情報の説明を行った後に、龍谷大学大学院文学研究科臨床心理学専攻 修士1年生 横山シオンさんに、大学院生活について、教えていただきました。 Q 本学文学研究科を進路として決定した理由を教えてください。 A 学部生のころよりお世話になっている森田先生のもとで心理臨床家としての“感性”を鍛えたいと思ったからです。 Q 研究テーマ(計画中のも...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • 地域と学び合う文学部の可能性 オープンイベントの開催

    地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して ●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア) 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。 話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」 天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当) 話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」 明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ) 話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場...

  • 日本におけるヨーロッパ系移民【龍谷大学国際学部ウェビナー】

    このオンラインセミナーでは、現代のヨーロッパから日本への移民のさまざまな側面に焦点を当てることを目的としています。いわゆるニューカマーであるヨーロッパから日本への移民のパターンはまだ見過ごされがちではありますが、近年徐々に研究者の間で注目を集めています。 このセミナーは、EUや、ロシアを含むヨーロッパ大陸の他の国々からの移民を研究する学者を招き、彼/彼女らの移動と日本での生活のさまざまな側面について理解を深めようとする、初めての試みです。 1. 日 時 :2020年12月5日(土) 15:00~18:00 (日本時間) 2....

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->