テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・シンポジウムにて龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学が、これまでの洲本市との連携による成果を発表
・シンポジウムでは、なぜ今若者が洲本市に集うのか、若者と洲本市の連携の先にあるものを探る
・龍谷大学政策学部は、地域と連携し、ため池を活用したメガソーラー発電、小水力発電、鮎原米(あいはらまい)で作る米ワッフル、かいぼり体験ツアー、竹伐採ツアーといった再生可能エネルギーの推進と農漁業の活性化をテーマに取り組みを実施

 洲本市では、洲本市域学連携推進協議会を中心として、地域と大学の連携「域学連携」に取り組み、今年度で丸6年となります。地域の住民や団体、大学の教員や学生が一緒になって考え、汗を流した結果、以下のとおり、6年間で洲本市の活性化につながるユニークで多岐にわたる成果をあげてきました。
 ・地域貢献型ため池メガソーラーの設置(龍谷大)
 ・限界集落での小水力発電装置の設置(龍谷大、九州大)
 ・漁村活性化のシンボルとなる巨大壁画の制作(京都造形芸術大)
 ・古民家や廃校のDIY改修(京都工繊大)
 ・かつての山道を活用するロングトレイルコースの整備(首都大学東京)
 ・かいぼりや竹林伐採を体験するツアーの開催(龍谷大)
 ・10月開催の「第14回 城下町洲本レトロなまち歩き」イベントで販売数210個が完売
  のもちもちした食感と甘味がある鮎原米ワッフル(龍谷大)

 6年間の活動を報告し、地域住民や学生がどのように変化していったのか、今後どのように進歩していくのかを考えるため「洲本市×6大学連携シンポジウム」を開催します。各地で地域活性化に尽力されている皆様に参加いただき、活発な議論と有意義な交流ができればと考えています。

【「洲本市×6大学連携シンポジウム」の概要】
1.日  時 :2019年2月23日(土)13:00~17:00(12:30開場、受付) 

2.場  所:洲本市文化体育館 文化ホール(兵庫県洲本市塩屋1丁目1-17)

3.参加費:無料

4.申  込:不要

5.対象者:テーマに関心のある住民、団体、行政職員、大学関係者

6.主  催:洲本市域学連携推進協議会、龍谷大学地域協働総合センター、洲本市

7.内  容:
第一部 
 13:00~14:20
 13:00 挨拶
 13:05 地域住民×大学生のしゃべり場「なぜ今、ワカモノが洲本市に集うのか」
      コーディネーター:野田 満氏(首都大学東京 都市環境学部助教)
      コメンテーター:櫻井 あかね(龍谷大学 地域協働総合センター)
      地域住民 × 龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、
      京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学の学生

第二部 
 14:30~17:00
 14:30 基調講演
     ・牧 慎太郎氏(市町村アカデミー副学長・総務省地域力創造アドバイザー)
     「地域と大学が連携することの価値」
     ・馬袋 真紀氏(朝来市市長公室総合政策課創生企画係長)
     「まちの未来をつくる ASAGOiNG人財育成プロジェクト」
 15:10 休憩
 15:30 パネルディスカッション「ワカモノと洲本市の連携の先にあるもの」
     コーディネーター:白石 克孝
             (龍谷大学政策学部教授・地域協働総合センター長)

 17:00 閉会挨拶

8.補  足:
 下記サイトに詳細を掲載しています
 http://www.city.sumoto.lg.jp/contents/20190115084714.html

問い合わせ先…
 龍谷大学 政策学部教務課  担当:奥村・石倉   Tel 075-645-2285

当日連絡先……
 洲本市域学連携推進協議会事務局(洲本市役所農政課)  Tel 0799-24-7638


この説明会は、入学前に奨学金申込の手続きを行い、予約採用候補者として「平成31年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生が対象です。
対象者は、説明会に参加し、下記の通り必要な手続きを行わなければ、奨学金の貸与を受けることができません。

各自の責任で期限までに手続きを行わない場合は、奨学金の入金が遅れる、または奨学生としての採用が取り消されることがありますので注意してください。

説明会参加対象


高校で予約採用候補者決定通知を受け取っている者

<予約採用候補者決定通知のサンプル>


<予約採用候補者決定通知のサンプル>

※なお、以下の申請の希望者は、日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会にも出席してください。

  • ①龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の申請を希望する者

  • ②予約採用となった貸与種別の変更を希望する者
    (例)第二種奨学金の予約採用 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
       第一種奨学金の予約採用 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ③ 予約採用となった貸与種別にもう一方の貸与種別の追加を希望する者
    (例)第一種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
       第二種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会の日程はこちら




手続きの流れ


(1)採用候補者決定通知を指定日時・場所で提出し、ID・パスワードを受け取る


【 持参物 】


  • ① 「平成31年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」[進学先提出用]
    ※【進学先提出用】のみを切り取り、「本人記入欄」に黒ペンで記入の上、持参してください。

  • ② 奨学金振込を希望する銀行口座の通帳コピー (通帳の口座名義や口座番号、金融機関名、支店名が記載されているページ(1ページ目))
    ※学生本人名義のものに限ります
    ※キャッシュカードのコピーは不可
    ※余白右上に学籍番号・氏名を記入すること

  • ③ 奨学金ガイドブック(入学式で配布)

  • ■ 決定通知に「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』の申込必要」と記載がある場合
  • ④ 「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」及び添付書類
    ※添付書類については日本学生支援機構からの通知文で確認してください。


深草キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
経営学部
政策学部
短期大学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月3日(水)16:30 ~
17:30
和顔館
B201教室
国際学部 新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)10:45 ~
11:45
和顔館
B201教室
文学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室
経済学部
法学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)14:15 ~
15:15
22号館
301教室
大学院
全研究科
新入生(1年生)4月4日(木)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室

瀬田キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
理工学部
社会学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)15:15 ~
16:15
4号館
209教室
農学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)11:00 ~
12:00
4号館
209教室
大学院
全研究科
新入生(1年生) 4月5日(金) 11:00 ~
12:00
4号館
209教室


(2)説明会出席後、自分でインターネットを通じて進学届を提出(入力)

 進学届提出(入力)日初回振込日
第1回4月9日(火)まで 4月19日(金)
第2回4月10日(水)~ 4月24日(水)まで 5月16日(木)
第3回4月25日(木)~ 5月26日(日)まで(大学等のみ) 6月11日(火)
※大学院または、給付奨学金の進学届の提出(入力)は第1回と第2回のみです


(3)奨学金の貸与開始


(4)後日「奨学生証」、「返還誓約書」、「奨学生のしおり」を受け取り、定められた期限までに「返還誓約書」を提出


奨学金の連絡や通知はすべて学生部掲示版、大学HP、ポータルサイト等で行います。各自で責任を持って、連絡、通知を見落とすことがないように注意してください。



2月16日に開催されたヨーロッパオープン・オーバーヴァルト(オーストリア)において、柔道部の武田亮子さん(経営学部2年)が52kg級日本代表として出場し、見事金メダルを獲得しました。
本大会はグランプリ・グランドスラムに次ぐ位置づけの国際大会で、武田さんは初戦を技あり勝利で勢いに乗ると、その後は全て一本勝ちで勝ち進み、今回派遣された日本代表で唯一の優勝を飾りました。
ロシアジュニア国際大会・世界ジュニア選手権大会に続く優勝で快進撃を続ける武田さんをはじめ、柔道部の更なる活躍にご期待ください。


龍谷大学法情報研究会は、2018年度第3​回となる公開研究会を開催いたします。

今回は2部構成となります。
第1部は、話題の英国小説『ジーヴス』シリーズの翻訳者・森村たまき氏と、漫画化した勝田文氏をお招きし、トーク会を行います。
入門編ということで、英国文学の機微を翻訳小説とする際の、あるいはコミカライズにあたっての、さまざまなお話を聞かせていただきます。
勝田先生が描かれたジーヴス漫画は5冊出ており、うち3冊は「プリーズ、ジーヴス」(1)〜(3)、うち2冊は「ジーヴス英国紳士録」「ジーヴス狂騒紳士録」という単行本になっています。この5冊の中には、小説で言えば『比類なきジーヴス』、『それゆけ、ジーヴス』、『でかした、ジーヴス』という、3冊の短編集を原作とする話が、わりとランダムに散りばめられています。小説の方は全14巻のシリーズですが、短編は上記3冊のみで、残りは全て長編です。
第2部では、「法教育・模擬裁判」実践活動について、今井秀智氏と札埜和男氏からご報告をいただき、2019年度の「法情報・法教育」活動内容について検討していきたいと思います。

今まで、龍谷大学法情報研究会をご存知なかった方々も、広くご参加いただけましたら幸いです。

---------------------------------------------
2018年度第3回 龍谷大学法情報研究会

日 時:2019年3月31日(日)13:30~16:30
     ※終了後、懇親会を企画しております
場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室 【>>アクセス】

テーマ:
 第1部:トーク会 英国小説『ジーヴス』シリーズより~英国文学の機微をtranslateする~入門編
      森村たまき氏(翻訳家・国士舘大学法学部非常勤講師)
      勝田文氏(漫画家)
      司会:土山 希美枝氏(龍谷大学)

 第2部:
  1. 模擬裁判・法教育活動の取り組み
       今井 秀智氏(一般社団法人リーガルパーク・弁護士)
     
  2. 2018年度「国語的模擬裁判」授業について
       札埜 和男氏(岡山理科大学)

  3. 2019年度の活動計画について

※当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけますと幸いです。
---------------------------------------------

※龍谷大学法情報研究会およびこのたびの公開研究会につきまして、ご質問等がございましたら、申込先のメールアドレスまでお問い合わせください。
---------------------------------------------
■申込・問合せ先:
龍谷大学ローライブラリアン/法科大学院修了生支援室・中村有利子
e-mail: zznakam3@ad.ryukoku.ac.jp
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
※当研究会の開催にあたっては、龍谷大学犯罪学研究センターの支援を受けています。


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館



2月7日(木)、大阪梅田キャンパスにて、第6回 REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」を開催しました。

本研究会は、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の理念およびSDGsの推進を通した新たなビジネスモデル創出のチャンスについて、紹介することを目的に開催しました。

まず、本学政策学部深尾昌峰教授より、SDGsの理念および社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて紹介しました。

その後、本学卒業生で障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業である、(株)革靴をはいた猫 代表取締役の魚見様に講演いただきました。

1.「社会環境の変化と企業経営」
龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰

 2.「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」
株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏

また、講演会終了後には講師との名刺交換会を実施しました。

多くの方にご参加いただき、SDGsへの関心の高さが伺えました。
RECでは、本研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「ラーメンから見える世界~日本の(国民食)ラーメンから考える食と農~」東大津高校でアグリカフェを実施

    2022年12月12日(月)、東大津高校においてアグリカフェを実施しました。 生徒(計17名)が参加し、「ラーメンから見える世界~日本の(国民食)ラーメンから考える食と農~」をテーマに文系・理系それぞれの視点から考えました。 いまや日本の「国民食」とも言われているラーメンですが、昨今の“ラーメンブーム”により進化が加速し、様々な種類のラーメンが登場しています。今回のアグリカフェでは理系・文系の両方の視点から「ラーメン」について考えました。 【理系の視点】植物生命科学科 竹中 祥太朗 講師(植物遺伝学研究室) コ...

  • 2020年度アカデミックスカラシップ奨学生の表彰式を行いました【国際学部】

    2020年7月29日(水)、2020年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型・予約採用型)に対し、表彰式を行いました。今年は新型コロナウイルスの影響もありオンラインでの開催でした。アカデミック・スカラシップ奨学生は、特に学業成績が優秀な者を対象とした奨学金です。本年度はグローバルスタディーズ学科と国際文化学科あわせて計41名(1年生3名、2年生12名、3年生13名、4年生13名)が表彰されました。 表彰式では、三谷学部長より対象者全員に向け祝辞が述べられ、画面上にて表彰状のお渡しがなされました。奨学金採用学生...

  • 「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑥【政策学部】

    政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信してきました。今回が最後の報告となります。 3月27日(月) フィンランド滞在最終日。朝から結構な雪が降り続いています。京都市でこの雪だったら公共交通は大混乱だろうなと思うほどの雪です。とは言え、今日は月曜日。地元の方々は普通に通勤・通学されておられます。午前中は思い思いの時間を過ごしました。お買い物をする学生、観光する学生。12時に...

  • 第7回「煩悩とクリエイティビティ」申し込み開始しました!<終了済み>

    ご参加いただき誠にありがとうございます。 第7回「煩悩とクリエイティビティ」は終了しました。 ■第7回「煩悩とクリエイティビティ」 「煩悩とクリエイティビティ」は、私たちが日々抱えているモヤモヤを新しい価値創造のための源泉と捉え、自分らしい暮らしやクリエイションへとつながる煩悩の活かし方を探求しているイベントです。 第7回目は、家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)と入澤 崇 学長(龍谷大学学長)によるトークイベントをハイブリッドで実施します。 第7回「煩悩とクリエイティビティ」トークセッション 家入...

  • 第11回印南町(和歌山県)かえるのフェスティバルに参加しました【REC事務部・農学部】

    11 月 17 日(日)、本学が地域連携協定を締結している和歌山県日高郡印南町の地域交流イベント「第11回印南かえるのフェスティバル」に参加しました。 同町とは、「龍谷ソーラーパーク」の設置を縁として2014 年に連携協定を締結して以来、毎年、本フェスティバルに本学の学生を派遣しています。 今年度は野外活動部が子どもたちを対象とした工作ブースを出展し、「動く紙コップおもちゃ」を100名を超える子供たちと作った他、農学部から学生広報スタッフが参加し、「食の循環実習」で栽培、収穫した新米や野菜の販売を行い、地元の方...

  • 地域の高齢者とスマートフォンの写真撮影・編集スキルを学ぶ【社会学部】

    社会学部コミュニティマネジメント学科の坂本ゼミ(参画ゼミⅠ・Ⅲ、担当:坂本清彦特任准教授)の3回生、4回生メンバーが、7月18日にシニア向けのスマートフォンワークショップを開催しました。 レイカディア大学同窓会大津支部(注)のメンバーを中心に、20人の高齢者にお集まりいただき、スマートフォンでの写真撮影・編集のちょっとした技をゼミ生とともに学んでもらいました。 たとえば ●「フラッシュ撮影」「タイマー撮影」「自撮り(インカメ)」「パノラマ撮影」「スクリーンショット」などの撮影方法のバリエーション ●撮影した...

  • ご命日法要:「他利と利他~「自」とは誰か、「他」とは誰か~」

    ご命日法要 「他利と利他 ~「自」とは誰か、「他」とは誰か~」 講師:経営学部教授(仏教学) 長谷川 岳史 先生 どなた様も、ご自由にご参加ください。

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • オープンキャンパス

    短期大学部進学希望者対象のオープンキャンパス。 短期大学部で使用する実習施設の見学や学びを紹介するイベントを開催。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 学長法話(瀬田学舎)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->