テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年9月22日(土)に深草キャンパスにて、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会との共催で、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。当日は欠席者もなく、申込みいただいた31名の方全員に受検していただきました。
 講師は筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会理事)と早瀬昇氏(日本ボランティアコーディネーター協会副代表理事)に務めていただきました。ありがとうございました。
 
○スケジュール
  主催者挨拶、オリエンテーション
  【講義】ボランティアコーディネーション力3級検定
  【講義】今なぜ、ボランティアコーディネーション力なのか?
  【講義】ボランティアの理解
  【講義】ボランティアコーディネーションの理解
  検定試験

参加された方達の声:
本学学生「今回の検定や直前研修で学んだことを、日頃のボランティア・NPO活動センターの学生スタッフとしての活動に活かせるように、自分の中にしっかりと落とし込んでいきたいと思います。」

一般参加者「ボランティアとは何か、ボランティアコーディネートとは何かということを整理することができました。整理したことをしっかりと理解につなげ、日常の業務に活かしていきたいと思います。」





今回は、①簡単な自己紹介 ②茶話会 ③かるた会 ④「共生のキャンパスづくりシンポジウム」実行委員会の案内が主な内容でした。

かるた会は、学生の企画で群馬県の郷土かるた「上毛かるた」を行いました。大半の学生が「上毛かるた」は初体験で、真剣に取り組み、楽しみました。
また、昨年開催した「共生のキャンパスづくりシンポジウム」の紹介と実行委員の募集を行いました。何かやってみたいと思っている学生は、ぜひ応募してください。

参加学生からは、自分が好きなことや、「はまっていること」を紹介し、自分を知ってもらう機会、お互い知り合う機会になったらいいなという声がありました。
学生の希望で、今後月1回開催することになりましたので、関心のある方は、気軽に参加してください。

障がい学生支援では、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間関係の中で、互いを気に掛け合い、助け合える「共生のキャンパスづくり」をすすめています。


上毛かるた


2018年度「ふれあい大学新聞」の第6号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。
この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く

【本件のポイント】
・「SDGs(=Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)」について考えるシンポジウム
・イギリスのサセックス大学で、持続可能な社会づくりについて研究や実践活動に取り組んできたアンドリュー・スターリング氏を招聘し、記念講演を実施
・主催である龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)の設立15周年記念シンポジウムであり、龍谷大学380周年プレ企画として実施

【本件の概要】
 本シンポジウムのテーマであるSDGsとは2015年9月に国連サミットで採択されたもので、持続可能な社会の実現に向けて、国連加盟の193か国が2016年~2030年の15年間で達成するための17の目標が掲げられています。その目標をどのように達成するのかは、企業・自治体・市民など多くの方々にとって興味・関心のあるトピックとなっています。
 今回のシンポジウムはSDGsの達成に向けた国際的な動向を知ることによって、日本におけるその達成プロセスを具体的に考えるきっかけとなります。
 質疑討論では、持続可能な社会づくりに挑んでいるアミタホールディングス株式会社代表取締役会長 熊野英介氏、地域環境・エネルギー政策を研究されている堀尾正靱氏、地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)副センター長 的場信敬とともに、アンドリュー・スターリング氏の記念講演を踏まえ、「SDGsの達成プロセス」について考えていきます。

1.日時:2018年9月29日(土)13:30~16:00
2.場所:龍谷大学深草キャンパス22号館3階303教室
    (〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)
3.主催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)
  共催:アミタホールディングス株式会社、公益財団法人信頼資本財団
4.内容:13:30~13:40 主催者挨拶
     白石克孝(龍谷大学政策学部教授/LORCセンター長)
     13:40~15:00 記念講演「持続可能社会への細道をどう前進するか:
     大転換における専門的知見と民主主義」
     アンドリュー・スターリング氏(サセックス大学 教授)
     15:00~16:00 質疑討論
     熊野 英介氏(アミタホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長/公益
     財団法人信頼資本財団 理事長)
     堀尾 正靱氏(東京農工大学 名誉教授/龍谷大学政策学部 前教授)
     的場 信敬 (龍谷大学政策学部教授/LORC副センター長)
5.定員:100名(現在、約50名の方にお申込みをいただいています)
6.申込:参加希望者は事前にメールにて申込み 
     受付メールアドレス:lorc@ad.ryukoku.ac.jp

問い合わせ先 : 龍谷大学 研究部(人間・科学・宗教総合研究センター) 
         担当:内藤・高峯 
         Tel 075-645-2154


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の出羽孝行先生が実施したゼミ合宿の報告をいただきました。

 教育学3回生ゼミ(出羽担当)では、今年度前期のテーマを「沖縄問題」とし、全員で沖縄の歴史や文化について学習を進め、7月には大阪市大正区でのフィールドワークも実施してきました。その中でさらにグループ別に沖縄に関連するテーマを設定し、討論学習を行ってきました。その集大成として、9月12日(水)から15日(土)までの3泊4日の間、沖縄合宿を行いました。
 13日には事前に交渉を行っていた関係機関にグループ別に赴き、インタビュー調査を実施しました。次の14日には読谷村で民宿を営んでおられる真宗大谷派僧侶であり、反戦地主の知花昌一さんの案内でシムクガマやチビチリガマを巡り、沖縄戦で起きたことを学びました。知花さんは「住民はアメリカに捕まったら全員殺されると教わり、信じていた。それがチビチリガマの悲劇を生んだ。教育の恐ろしさ、別の言葉で言えば教育の大切さを是非知ってほしい。」と語っておられました。
 文学部では4年間の集大成として卒業論文を作成します。卒業論文では各自が設定した問題関心に基づき、文献を読んだり社会調査を行ったりしながら問いを明らかにする力が求められます。今回の学習では沖縄のことを知るだけにとどまらず、チームで課題を探求し質的調査を行うことで、卒業論文を作成する能力をも養いました。学生のインタビューに協力してくださった沖縄の方々に感謝申しあげると共に、この合宿での学びを今後学生達がさらに発展させていってくれることを期待しています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】2016年度 東日本大震災復興支援ボランティア活動の報告

    2016年8月12日(金)~16日(火)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と大石部長、東郷コーディネーターの引率者2名の計32名で通算16回目の東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。 12日(金)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、約900kmの道のりを経て、21時半に石巻市内の宿に到着ました。 13日(土)の午前中は、市街地域を語り部ボランティアの方の案内で、漁港や日和大橋、旧門脇小学校、復興公営住宅、工場地域などを視察しながら、震災前、震災当時、震災後の石巻について、お話を伺いました。その後震災遺構とし...

  • 【報告】春季海外体験学習プログラム『アフガニスタンの今と未来。~日本にいる私たちが出来る事は?~』を実施しました。

    最近はメディアで取り上げられる機会が減ってきたアフガニスタン。 21年夏に大きな政変があり、未だに大きな問題を抱えています。 今回はそんなアフガニスタンをテーマに現地の今の状況などを実際に継続して支援しておられるNGOに伺いました。 2部構成とし、第一部では(一社)平和村ユナイテッドの小野山代表を学内にお招きし、現地がおかれている状況、平和構築に向けて現地の若者の動きなどについて学びました。 第二部では豊中でアフガニスタンの女性支援をしているEJAAD JAPANを訪問し、現地女性の作った刺繍作品を手に取りながら...

  • 「大学における壁」とこれからを学生が語る。-「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を開催-

    【本件のポイント】 学生たちが、自分たちが学んでいる大学の「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包摂性)」について現状を確認し、誰もが相互に人格と個性を尊重し合い共生するキャンパスづくりについて検討、発信、議論する。 コロナ禍で孤立を経験した学生や障がい学生支援室を利用している学生などが、共生のキャンパスづくりをテーマに、留学生支援、障がい学生支援、学生の交流を促進する取組やコモンズのあり方について提案する。 アフターコロナの大学における多様な学生支援について、...

  • 【こども教育学科】「素敵」を探す観察プログラム

    「保育実習指導Ⅰ」では、こどもたちの「有能さ」を「観る」ことのできる保育者をめざして、深草キャンパスのなかの「素敵」を探す観察プログラムが行なわれました。 ごみの種別によって色分けされ、ピクトグラムによって表示されているごみ箱に着目することは、リユース・リデュース・リサイクルの環境負荷を低減する試みについてのリサーチ活動へと進展し、こうしたごみ問題をこどもたちにどのように伝えればよいのかという保育者視点から、『ポリぶくろ、1まい、すてた』や『もったいないばあさん』といった絵本の紹介へと展開しま...

  • マーケティングを学ぶ -商売は大変- 【社会共生実習】

    社会学部の科目「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、7月26日(金)に伏見地区7商店街合同夜市に、同学科の実習メンバーと参加し、伏見のまちづくり会社「ぴあぴあ」をお手伝いする形で、竜馬通り商店街で出店しました。 近所に有名店の焼き鳥や美味しそうな匂いがするコロッケなどの屋台が並ぶ中、枝豆と飲み物をセットで割引販売するなどの工夫をして、用意していたセットを全て売り切ることができました。 商品の原価に対する売値の設定や、食...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->