<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
- 農学部・阪中幹祥 准教授の研究プロジェクトがJST「創発的研究支援事業」に採択【農学部・発酵醸造食品機能性研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
環境ソリューシン工学科 岸本教授がWET Excellent Paper Awardを受賞しました!
理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之 教授,理工学研究科環境ソリューション工学専攻(当時) 吉田英人さん,前澤化成工業(株) 村上祥隆さんが2018年7月14-15日に開催されたWater and Environment Technology Conference 2018 (WET2018)において,WET Excellent Paper Awardを受賞しました。受賞論文は以下の通りです。
論文題名: Application of a dialysis-based pH control system to a microbial fuel cell using ferric-EDTA electron acceptor
著者:Naoyuki Kishimoto, Hideto Yoshida, Yoshitaka Murakami
掲載誌:Journal of Water abd Environment Technology, Vol. 15, pp. 207-219, 2017
論文リンク
https://doi.org/10.2965/jwet.17-013
WET Excellent Paper Award
https://www.jswe.or.jp/awards/wetresearch/index.html
受賞論文は,排水中の有機汚濁物質の嫌気性分解過程で生じる電子を電極で回収し,電気エネルギーに変換する微生物燃料電池に関するもので,前澤化成工業(株)との共同研究成果です。今後,排水処理とエネルギー生産を両立するプロセスとして確立するよう取り組みを進めていく予定です。
機械システム工学専攻2年生 山田和明君が精密工学会 関西地方定期学術講演会にてベストポスタープレゼンテーション賞を受賞
2018年6月29日に大阪電気通信大学で開催された公益社団法人精密工学会 2018年度関西地方定期学術講演会において、機械システム工学専攻2年生 山田和明君が、「鍼灸針の尖頭研磨加工について-円筒型軸付砥石に対する斜め送り加工の効果-」の題目で発表し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。
環境ソリューション工学科 岸本教授の研究グループがWater and Environment Journalに発表した論文がTop 20 Most Downloaded Papersに選ばれました!
本学大学院理工学研究科環境ソリューション工学専攻修士課程修了生 神田崚さんと理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之教授が大日本プラスチックス(株)と共同で発表した下記論文がWater and Environmental JournalのTop 20 Most Downloaded Papers during 2016-2017に選ばれました。これは2016〜2017年にWater and Environment Journalに発表された論文のうち,オンライン掲載後1年以内にダウンロード閲覧された数の多かった論文上位20本を選定したものです。該当論文は2017年末で458回のダウンロード閲覧を記録しました。
論文タイトル:Effects of recirculation rate of nitrified liquor and temperature on biological nitrification-denitrification process using a trickling filter
著者:Ryo Kanda, Naoyuki Kishimoto, Jouji Hinobayashi, Tsutomu Hashimoto
掲載誌:Water and Environment Journal*, Vol. 30, pp.190-196, 2016
https://doi.org/10.1111/wej.12196
*Water and Environment Journalは国際的な出版社であるJohn Wiley & Sonsより発行されている英国公認水・環境管理学会(Chartered Institution of Water and Environmental Management)の国際論文誌です。
田原研究室において龍谷エクステンションセンター(REC)を介して企業と行われた共同研究の成果が製品に反映
田原 准教授の研究室において、2017年度に龍谷エクステンションセンター(REC)を介して日本ビジュアルサイエンス株式会社と行われた共同研究の成果が2つの製品開発に反映されました。
田原 准教授は、製品が評価対象とする工業用材料、プラスチック類、食品等のX線CT実験、計算シミュレーションを担当し、同研究室が有する「高解像度マイクロフォーカスX線CTシステムによる材料の微細構造の可視化技術」 と「イメージベース計算力学解析技術」が製品開発・性能評価に活かされました。
今後は、本研究成果の適用可能な工業用材料等のさらなる拡張が期待されます。 詳細は以下のHPをご覧下さい。
透明材料 歪み/欠陥検査 多角的偏光イメージングシステム
https://www.nvs.jp/lp/polamazing-1000/index.html
動的イメージング用 小型万能試験機
https://www.nvs.jp/info/dynamazing.html
田原研究室のホームページ
http://young.mecsys.ryukoku.ac.jp/bionic/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
付属平安高校との高大連携教育プログラムとして、経済学部入学後懇談会を開催
経済学部では、付属平安高校との高大連携教育プログラムの一貫として、2018年5月9日(水)に入学後の懇談会を開催しました。このプログラムは、経済学部に推薦入学予定の付属平安高校生徒を対象に実施しているもので、 高校から大学での学修への円滑な接続を目的としています。 懇談会当日は、グループに分かれ、プログラムの改善点や入学後の感想などを話し合いました。各グループには経済学部の授業内ピア・サポーターが入り、後輩たちのディスカッションをリードし、大きな役割を果たしました。最後に、各グループの発表が行われ、...
-
こども教育学科開設10周年記念 新版サブテキストが完成しました!!【第1弾】
新版サブテキストが完成しました!! サブテキスト? それって何? 新版ってどういうこと? そんな疑問に応えるべく、新版サブテキストについてお話したいと思います。 こども教育学科では、2013年にこども教育学科開設記念として、『こどもと関わる』というタイトルのサブテキストを出版しました。2015年にはその改訂版を出版しています。 新版サブテキストとは、龍谷大学短期大学部創設70周年、こども教育学科開設10周年を記念し、これまでのサブテキストから内容を一新した本のことを指します。タイトルは『未来を担うこどもたち-寄り...
-
三国志学会主催の学術講演会(9月2日・龍谷大学響都ホール校友会館)で竹内真彦教授が総合司会を務めます【経済学部】
三国志学会が主催する学術講演会「私はなぜ三国志を研究するにいたったか?」が、2017年9月2日(土)の13:30から、龍谷大学響都ホール校友会館にて開催されます(聴講無料、事前申込み不要)。 本講演会では、竹内真彦経済学部教授(専門:中国文学)が総合司会を務めます。 竹内教授は三国志学会の評議員で、以前、朝日放送の「探偵! ナイトスクープ」に出演し、三国志の専門家として、三国志マニアの小学生とクイズ対決をして注目を集めました。また、2016年には、自らが主催する「三国志研究会(全国版))を起ち上げています。 "...
-
りゅうこくブックス137号 うけつがれるもの を発行しました。 顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。 PDFでもご覧いただけます。 ●目次 浄土真宗の源流 佐々木義英 葬儀にお坊さんは要らない⁉ ─元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話─ 地上最大のロボットと阿弥陀仏 ~知り尽すことと慈しむこと~ 井上善幸 病院で活動する宗教者たち 打本弘祐 「マトリックス」の世界 ─唯識無境について─ 早島慧 法然と親鸞:二人の功績を考える 平岡聡 ●りゅうこくブックス バックナンバー https://www.ryukok...
-
龍谷大学社会学部の学生が伏見ゆかりのメニュー開発 「京都伏見特産品づくりプロジェクト」お披露目・試食会 〈12月28日(土)11:00~13:00 於:伏見区納屋町商店街〉
【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部の「社会共生実習」で「京都伏見特産品づくりプロジェクト」に取り組む ・伏見の食材を使用した全く新しい名産品の開発や、レシピの提案を行い、その成果を披露 ・伏見にゆかりの豊かな食材にこだわることで、伏見のまちおこしに貢献 【本件の概要】 龍谷大学社会学部社会共生実習の「京都伏見特産品づくりプロジェクト」では、龍谷大学と縁の深い京都伏見ゆかりの食材を使用し、全く新しい名産品やレシピの開発を学生が進めてきました。これまでの成果発表として、試作デモと試作品のお披露目・...
-
5月25日(土)上方落語専門の寄席小屋である天満天神繁盛亭の天神寄席に入澤学長がゲストとして登場しました。 この日の寄席のテーマは「仏教・落語・大学」。その中でも、入澤学長は「笑いながら学ぶ」をテーマとした鼎談ゲストとして招かれました。 鼎談とは、三人が向かい合って話をすること。入澤学長を交え、大阪大学招聘教授の高島幸次先生、桂 春團治師匠の3人が仏教と落語の関わりについてユーモアを交えながら鼎談を行いました。 鼎談が終わり、最後は、本学出身の桂雀三郎師匠がトリを飾り、舞台は盛況のうちに幕を下ろしま...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2024年3月23日(土)に<2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama>を開催します。 後援を務める当センターでは、文学模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。ぜひふるってご参加ください。 ※申し込み締め切り:3月22日(金)正午まで 【→お申込みフォーム(googleフォーム)】 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama 1 内容 小説をもとに作成された教材で模擬裁判を行う「...
-
一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のペー...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます