テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

4月1日(日)入学式後に、英語のクラス分けのためのTOEIC IPテストを実施しました。

このテスト結果を基に、国際学部ではスコア順に英語のクラス分けを行います。
自身の語学レベルが、各学科全体でどの位置なのか一目瞭然です。

国際文化学科では、1年に一回、グローバルスタディーズ学科では半期に一回
クラス替えを行います。

次回のクラス替えまでにレベルが上がるよう、周囲の仲間と切磋琢磨しながら
日々学修に取り組んでほしいです。

TOEICスコアの状況についても、今後更新予定です。


各位

                龍谷大学 学長
                龍谷大学短期大学部 学長
                       入澤 崇


 4月8日(日)履修登録初日において、ポータルサイトが繋がらない
状況が発生し、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申しあ
げます。
 4月8日16時頃より接続状況は改善に向かい、本日ポータルサイトは、
平常どおり稼働しております。
 今後は、このようなことがないよう、サービス向上に努めてまいり
ますので、ご理解賜りますよう、お願い申しあげます。


2018年4月に経済学部に新たに着任した教員を紹介します。

 経済学部 現代経済学科
 蛭川 雅之(ひるかわ まさゆき)教授


■どのような研究をされていますか?(学生にもわかりやすく)

 計量経済学と統計学を専門としています。計量経済学とは、実際の経済データを使用して経済モデルを推定し評価する経済学の一分野です。また、経済データ分析の基礎となる統計学にも多大な関心を持っています。ここ数年は、複数の匿名ミクロデータセットを上手に組み合わせて経済モデルを推定する手法の開発に取り組んでいます。


■学生へのメッセージをお願いします。

 4年間は長いようであっという間です。経済学に限らずどのような方面の事柄でも構いませんので、手始めに「熱中できること」あるいは「人には負けないこと」を一つ見つけてください。それが見つかれば、あとは芋づる式に「これはできるな」「あれも何とかなるな」と可能性が広がっていくはずです。


■蛭川先生の略歴等

 学歴・学位  米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院経済学研究科博士課程
       修了、Ph.D. (Economics).
 専門分野   計量経済学、統計学
 主な担当科目 経済統計学
 主な研究活動
 《著書》Asymmetric Kernel Smoothing: Theory and Applications in Economics
  and Finance, JSS Research Series in Statistics, 2018, Springer.(近刊)
 《論文》"Consistent Estimation of Linear Regression Models Using Matched
  Data," with Artem Prokhorov, Journal of Econometrics, Volume 203,
  Issue 2, April 2018, pp.344-358.他


龍谷大学研究者データベース(蛭川 雅之)




【本件のポイント】
・本学理工学部2年生、堀井聡太(ほりいそうた)さんが、2020年に開催されるろう者(デフ)サッカー日本代表に選出(代表選手は22名)。4月にアジア大会に出場。
・本学卒業生の寄付金を原資とした経済支援を行う。

【本件の概要】
理工学部1年生の堀井聡太さん(サッカー部所属)が、2020年に開催されるろう者(デフ)サッカー日本代表に選出され、アジア予選の第4回アジア太平洋選手権大会(韓国 昌原市・2018/4/23~5/7)に出場し、デフリンピック※(世界大会)出場へ向けて挑戦します。

本大会は国や企業の支援が少なく遠征費などの活動費か自己負担となることから、大会出場にあたり本学卒業生の寄付金を原資とした経済的支援がおこなわれることになりました。堀井さんは生まれた時から聴覚に障がいがあり、言葉によるコミュニケーションが取りづらい中、サッカーをはじめ、強豪である、東山高校サッカー部を経て、本学でも健常学生とともにサッカー部で活動しています。障がい学生支援室が設置されたことで、年々障がいのある学生の本学進学が進み、この度、本学から初めてデフ(ろう者)サッカー日本代表に選出されました。

※デフリンピック・・・4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会で、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。「ろう者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「ろう者のオリンピック」という意味を持っている。なお、国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているのは、デフリンピック(Deaflympics)のほかに、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)がある。



1.大会名   アジア予選の第4回アジア太平洋選手権大会(韓国 昌原市)
2.開催期間   2018年4月23日(月)~5月7日(月)<14泊15日間>
3.参加人数   22名 (日本代表選手数)
4.その他   http://jdfa.jp/nationalteam/nationalteam_a/  日本ろう者サッカー協会HP掲載(日本代表選手)

以上


問い合わせ先… 龍谷大学学生部(瀬田) 担当:山川 Tel 077-543-7747


政府刊行物関連の書籍販売を行っている、全国官報販売協同組合主宰「第17回ほんづくり大賞」で、政策学部 中森 孝文教授の著書「不合理を活かすマネジメント -人まねの呪縛から逃れるために-」が、優秀賞を受賞しました。審査委員からは「著者の経験に沿った内容を、斬新なアイデアで記しており、また、著者の専門であるデータ分析や、インタビューによる生の声等、豊富な内容は真に目からウロコの一冊であると高く評価し優秀賞に選出致しました。」と選評をいただきました。

■中森教授のコメント 
この度「第17回ほんづくり大賞」の優秀賞という栄えある賞を受賞できましたことは、大変名誉なことであり心から御礼申し上げます。
数ある本の中で、経済産業調査会様にご推薦いただけことだけでもありがたいことですのに、優秀賞という素晴らしい賞を賜ったことは望外の喜びです。この受賞を励みにし、ものごとを多面的に見ることができる学生の教育に力を注ぐとともに、我が国産業界の持続的な発展にむけて少しでも貢献できますように今後も研鑽を積んでまいる所存です。

■内容紹介
常識に敢えて逆らう・・・
一徹社長の不合理な経営判断にはワケがある
大量のデータ分析、インタビューから不合理経営の真髄に迫る!
 「決算状況が悪くなるとわかっていたのに敢えてリストラしなかった」、「売上の8割を占めていた事業から撤退した」、「業界ではご法度と言われているような加工方法にチャレンジした」、「皆が採り入れている規格に敢えて合わせなかった」これらは、決して合理的な経営判断とは言えません。しかし敢えて回り道をして、自社の強みを築き、長く続いている企業もあります。
 ビジネス書の中には、このような不合理な経営判断を紹介するものも少なくありません。しかし、不合理な経営判断と企業業績の関係性や、不合理な経営判断が企業経営にとってプラスであることをデータで示したものはあまり見かけません。
 本書は、企業経営に長期にわたって携わる経営者の意識調査、企業の複数年の財務データを分析し、不合理な経営判断と企業業績との関係性を明らかにしています。また、複数の「不合理を活かしている」経営者との対談により、不合理な経営判断の神髄に迫っています。

■【第17回ほんづくり大賞 優秀賞受賞】
http://books.chosakai.or.jp/books/catalog/30060.html

■本件に関するお問い合わせ先
龍谷大政策学部教務課 075-645-2285


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「日本経済論」でマツダ㈱執行役員の講義を実施【経済学部】

    経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。 その一環として、今年度も、NPO法人コアネットと連携をして、「中小企業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けています。 11月6日(金)の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、マツダ株式会社 執行役員 MDI & IT本部長の木谷昭博氏をお招きして、「デジタルイノベーションと自動車産業」をテーマに、1990年...

  • 特別展「博覧-近代京都の集め見せる力-」の入場者数が1万人を突破!【龍谷ミュージアム】

    本日(11月23日)、龍谷ミュージアムで開催中の特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館」は、開幕からの入場者数が1万人を突破しました。 記念すべき1万人目となりましたのは東京都西東京市在住の角田玲子さん。角田さんには木田知生顧問から特別展の図録、龍谷ミュージアムオリジナルグッズのクリアファイル、仏立像の一筆箋、仏坐像のマグネットが送られました。 4泊5日で京都観光に来られた角田さん。特にNHKのテレビ番組で知ったベゼクリク石窟復元回廊を観る...

  • 入澤 崇 教授 最終講義の開催について【文学部】【文学研究科】

    &nbsp; 今年度をもちまして、文学部仏教学科 入澤 崇 教授が御定年退職されます。 ご退職を記念しまして、下記の日時において、入澤教授の最終講義を実施しますので、是非ご聴講ください。 &nbsp; &nbsp; <詳細> 日 時:2024(令和6)年1月26日(金)13時30分~15時00分 議 題:「仏教の流伝」 場 所:龍谷大学大宮学舎 本館講堂 / オンライン配信 申 込:下記URLより1月18日(木)17時までにお申し込みください。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp...

  • 赤池 一将教授の最終講義を開催【法学部】

    法学部の赤池一将教授が2024年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月19日(金)4講時に最終講義が開催されました。 赤池先生は、1980年3月に中央大学法学部を卒業された後、同大学大学院法学研究科の博士課程前期課程及び後期課程並びエクス・マルセイユ第三大学大学院法学研究科において犯罪学及び刑事政策を中心に刑事法学を修められました。2004年に龍谷大学法学部教授として着任されてから退職までの20年の間、優れた研究者を排出されるとともに、法学部長、法学研究科長などの要職を歴任さ...

  • 「物理学概論」「物理学実験」で落下実験を実施しました

    農学部専攻科目:「物理学概論・物理学実験」(水曜日2〜3講時、舟橋先生担当)で、落下実験を行いました。昨年は1号館(屋外)で行いましたが、今年度は7号館(屋内)で実施しました。 「物理学概論・物理学実験」では、物理学入門として円滑な導入が図れるよう、「仮説実験授業」というちょっと変わった(実は最先端の)授業方式が活用されています。 第1回目の授業ではまず、「近代科学の父」ガリレオをはじめ、大昔の科学者が考えたのと同じような落下運動の問題から始まりました。 瀬田学舎7号館の吹き抜けは、落下実験の実験場所...

  • 「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】

    日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。​​​​​​​ 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...

  • 人権問題研究プロジェクト公開研究会:部落差別と闘ってー京都・崇仁からの発信ー

    古都の玄関口JR京都駅の東側に古びた鉄筋コンクリート造の団地や金網で囲まれた空き地が広がっているのをご存じでしょうか。そこは差別と闘いを続けてきた歴史を持つ被差別部落・崇仁(すうじん)地区です。この地区に京都市立芸術大学が移転してくることになり、まちは大きく変貌しようとしています。 私たち龍谷大学の研究グループは、今後のまちづくりに少しでも寄与するため、崇仁地区の人々の暮らしを記録する必要性を感じました。人々がどんな人生を歩み、どんな思いを胸に秘めて生きてきたかについて、1年間の研究期間を通じ...

  • 2019年度第1回知的財産セミナー 「知財NOW!!」

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、 その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今回のテーマは「知財NOW!!」 学外から弁理士の先生をお招きし、世界中で日々おこっている知財ニュースを 分かりやすく解説していただきます。 受講すると日常生活の見え方が変わるかもしれない…。 学舎・学部を問わず、多数のご参加お待ちしております!

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->