<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 芥川龍之介『藪の中』を題材に食い違う供述を考察。オンライン高校生文学模擬裁判交流大会を開廷
- 2025(令和7)年台風第8号に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 「学生とプロによる民事模擬裁判」を開催【法学部】
- 実践真宗学研究科進学ガイダンスの様子を公開します
- 【Academic Doors】自然災害などの危機から地域がしなやかで迅速に回復するために、 防災教育や学びの伝承に取り組む。【石原 凌河・政策学部准教授】
- 第11回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始!
- 修士課程学生がスポーツ栄養学における新たな知見を発表 ― ボート競技における重曹摂取の経皮・経口比較で優秀発表賞を受賞 ―
- 2025年8月法要・行事のご案内
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 芥川龍之介『藪の中』を題材に食い違う供述を考察。オンライン高校生文学模擬裁判交流大会を開廷NEW
- ニュース 2025(令和7)年台風第8号に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせNEW
- ニュース 「学生とプロによる民事模擬裁判」を開催【法学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
いま、もう一度、死刑を考える~「デッドマン・ウォーキング」を観て~【犯罪学研究センター】
【企画趣旨】
先進各国が死刑を廃止しているなかで、日本とアメリカでは依然として死刑が行われています。
しかし、アメリカは連邦制をとっており、20州+ワシントンD.C.+5自治領の合計26の立法行政司法単位では法律に死刑がなく、その数は増加傾向にあります。
日本人はどのように死刑に向き合っていけば良いのか?
いま一度、考える機会が必要なのかもしれません。
そこで、当センターは、映画鑑賞会とトークセッションをセットで企画しました。
学生のみならず、一般市民の方にも開かれた企画です。皆さまのご参加をおまちしております。
※資料代:500円(龍谷大学学生は不要)
【プログラム】
12:30 :開場
13:00~:参考上演『デッドマン・ウォーキング』
あらすじ:ニューオリンズの貧困地区で働くシスター・ヘレンは、あるきっかけで死刑囚のマシューと面会する。
仲間と若い男女を惨殺したのがマシューの罪状であるが、共犯者である仲間は無期懲役であった。なぜ自分だけがと罪を認めず強がるマシューであるが、ヘレンと対話を重ねる中で変化が現れる。
遺族の非難を浴びながらもヘレンは死刑執行回避に奔走するが…
死刑廃止論者であるヘレン・プレジャンの同名ノンフィクションを俳優のティム・ロビンスが監督を務め映画化した。
「愛」「赦し」「遺族感情」「可変性」「司法制度の問題」など、死刑を巡る種々の問題に正面から挑んでいる。
15:30~:対談「石塚伸一」+「布施勇如」
アメリカで実際に薬物による死刑執行を見てきた布施さんと、龍谷大学法学部教授であり、死刑執行された死刑確定者と交流のあった石塚さんに、対談していただきます。
<プロフィール>
布施 勇如(ふせ ゆうすけ)
1966年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。アメリカ・オクラホマシティ大学大学院に留学中の2004年、ジャーナリストとしてオクラホマ州の死刑執行に立ち会う。
08年に『アメリカで、死刑をみた』(現代人文社)を出版。映画「デッドマン・ウォーキング」の原作者ヘレン・プレジャンとのインタビューも同書に所収している。
14年、論文「日米の死刑執行を巡る透明性に関する一考察:絞首刑の残虐性を中心に」で龍谷大学から博士(法学)の学位を取得。
石塚 伸一(いしづか しんいち)
1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程退学(法学修士)、九州大学法務研究科より博士(法学)の学位授与。
龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター長。弁護士。
専門分野は刑事法(刑法、刑事政策)。
【主催】
龍谷大学犯罪学研究センター
京都にんじんの会
【募集】ボランティア入門講座参加者募集!
「ボランティアに興味があるけど一歩踏み出せない・・・」「大学生活でボランティア活動をはじめようと思っている」そんなあなたにおすすめ!!
初めてボランティアに関わる方を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動も体験しようという内容で毎年人気の講座です。気軽にご参加ください。
第1回から第3回すべて参加の方には修了証をお渡しします。
【第1回】ボランティアって何だろう?【講義】
5月14日(月)17:30~深草キャンパス 21号館101教室
5月15日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教室
講師:林 寛人さん(大阪ボランティア協会)
【第2回】ボランティアを体験してみよう!【体験】
5月19日(土)、5月20日(日)、5月26日(土)、5月27日(日)、
6月2日(土)、6月3日(日)のうちいずれか1日体験
【第3回】活動を振り返ってみよう!
6月4日(月)17:30~深草キャンパス 和顔館 B103
6月5日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教室
■募集対象:龍谷大学の学生・教職員
※原則として第1回から第3回まで全てに参加できる方
■募集人数:50名(先着)
■参加費:無料 ※第2回の体験先へ向かう交通費は自己負担です。
※ボランティア保険はセンターが負担します。
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

昨年のボランティア体験の様子(琵琶湖のオオバナミズキンバイ除去作業)
「龍谷大学生による企業訪問&取材」の結果が大津市のHPに掲載されました!
矯正・保護総合センターのホームページをリニューアル
このたび、矯正・保護総合センターでは、大学トップページと同じ様式にホームページをリニューアルしました。加えて、2017年度に実施しました「矯正・保護課程開設40周年記念事業」とセンターの特色ある研究のひとつである「團藤文庫研究プロジェクト」のページを新たに開設しました。是非ともご覧ください。
今後ともセンターの様々な活動(教育活動・研究活動・社会貢献活動)をより分かりやすくお伝えできるよう、内容の充実に努めてまいりますので、引き続き、センターホームページをご利用ください。
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【書籍紹介】伊藤邦武『宇宙はなぜ哲学の問題になるのか』のご紹介【文学部】
伊藤邦武先生(龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会委員)の新著が刊行されます。 「宇宙に果てはあるか」「広大な宇宙の片隅の我々は何者か」。プラトンもカントもウィトゲンシュタインも哲学は宇宙への問いから出発した。謎の極限への大冒険! 根源から考える一番やさしい哲学入門。 (筑摩書房 on Twitter) ぜひ手に取ってみてください。 URL 文学部哲学科哲学専攻
-
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 対談会(三日月滋賀県知事、入澤龍谷大学学長)、シンポジウムを開催 ― 日時:10月26日(土) 於:龍谷大学瀬田キャンパス ―
【本件のポイント】 ・龍谷大学瀬田学舎の開学30周年を記念し、対談会・シンポジウムを開催 ・「仏教SDGs」、「三方よし」をキーワードに滋賀県知事と龍谷大学学長が対談 ・大津市副市長、滋賀銀行担当部長、龍谷大学学長、龍谷大学生が「SDGs」についてディスカッション 今年で龍谷大学瀬田学舎が開学30周年を迎えたことを記念して、「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」をテーマに、対談会及びシンポジウムを開催します。 対談会では、滋賀県知事であり本学農学部客員教授である三日月大造氏と入澤崇学長が「仏教SDGs」と「...
-
龍谷大学校友会が煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエィティビティ」 ローカルアクティビスト(地域活動家)×仏教者 異色のコラボ< 1月21日(土) 開催 >
【本件のポイント】 人間を突き動かす「煩悩」をテーマに、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト 1月21日(土)は、ローカルアクティビスト 小松 理虔 氏(福島県 いわき市出身)と龍谷大学 井上 見淳 社会学部准教授のトークイベントを対面実施 【本件の概要】 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトです。本プロジェクトは、「煩悩」を私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定...
-
木村 睦 教授が情報ディスプレイの世界最高権威の学会「Society for Innovations in Display(SID)」でFellowを受賞【先端理工学部/研究部】
木村 睦 教授(電子情報通信課程)が、薄膜トランジスタと有機ELディスプレイについての研究が評価され「Society for Innovations in Display(SID)」のFellowを受賞しました。SIDは情報ディスプレイの世界最高権威の学会であり、Fellowは毎年数人のみが受賞するたいへん価値のあるものです。これらの研究は、スマートフォンや家庭用の液晶ディスプレイ、有機ELテレビなどに生かされています。 過去にこの賞を受賞者した日本人の中には、京都賞や日本の褒章を受章された方も多くおられます。 また、同時に国際会議「International Dis...
-
共生のキャンパスづくり学生実行委員会「学生による、かんたん手話講座」を開催【障がい学生支援室(深草)】
共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し様々な取り組みを行っています。 6月20日(金)、27日(金)の2日間、「学生による、かんたん手話講座」を開催しました。 今回の取組は、先日開催した「手話を用いた謎解き『ゴブンからの挑戦状』」からの発展企画で、謎解きをきっかけに手話に興味を持った学生など10名の学生が参加しました。 講座では、簡単な挨拶や相づち、数字や氏名などの手話について楽しく学びました。 手話を学ぶことで、...
-
「ユニバーシアード競技大会」柔道女子 52kg級 日本代表学生の壮行会を開催 6月20日(木)12:30~ 深草キャンパス 中央広場にて
【本件の概要】 ・柔道部の武田亮子(たけだりょうこ)さん(経営学部3年)が「ユニバーシアード競技大会」※に出場 ・壮行会には大学執行部、学生の応援団体が参加し大学全体で武田さんを応援 【本件のポイント】 7月に開催される学生オリンピック「ユニバーシアード競技大会」に、柔道女子52kg級の日本代表として出場する武田亮子さんの壮行会を6月20日(木)12時30分より、深草キャンパス中央広場で執り行います。 武田さんは、現在、全日本柔道連盟の女子B強化選手に指定されており、これまでもロシアジュニア国際大会(2018年4月14...
-
「大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会」7月30日(火)開催(創立380周年記念 国際学部特別企画)
龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画 大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会 日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30 場 所: 龍谷ミュージアム(アクセス) 費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です) 講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏 (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授) 三谷 真澄 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長) コーディネーター:内田 孝 氏 (京都新聞総合研究...
-
2019年度入学式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2517.html
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害に...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます