テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部日本語日本文学科 
 高木 彬(たかぎ あきら)講師

① 研究内容を教えてください。
文学のなかに建築や都市がどのように描かれているかを研究しています。

たとえば、関東大震災(1923年9月)の復興期にあたる1920年代は、日本の近代化が大きく加速した時期です。当時の文学には、そこで広がりつつあった新しいタイプの建築や都市が、人々にどのように捉えられていたのかが濃密に描きこまれています。それを読むことは、現代の私たちが経験している日常の空間を見つめ直すためのヒントにもなると考えています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
「猫を飼っているひとなら誰でも、猫の方が人間よりもずっと巧く家に住んでいると言うだろうが、まことにもっともな意見である。寒々しいほど角張った空間の中でも、連中は隅っこに落ち着ける場所を見つけだすものだ。」

──これは、寒々しい「空間」が愛着のある「(居)場所」となることについて語った、ある小説家の言葉です。たしかに、「場所」については建築の図面よりも、文学のほうが多くを語ってくれるようです。「空間」から「場所」への変化、「場所」の質感、そうしたものを描き出せるところに、文学のおもしろみがあると感じています。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
高専・大学の頃は建築設計を学んでいました。しかし、建築の先生に手渡された小説、友人の図面に投げかけられた先生の講評、そうしたいくつかの言葉が、製図板に向かう日々に決定的な影響を与えました。図面に描けないもの、しかし本当はその余白にあるはずのものへと目が向きはじめたのは、その頃です。

龍谷大学研究者データベース(高木 彬)


2018年3月23日に、カーディフ大学(イギリス)にて、龍谷大学 犯罪学研究センターのメンバーが同校に表敬訪問し、公開セミナーで講演しました。
その際の様子を、David Brewster(犯罪学研究センターPD,2007年から2016年の間、カーディフ大学で犯罪学を専攻、2017年より犯罪学研究センター所属)によるレポートで紹介します。

今回の企画は、「龍谷・犯罪学」を広く海外にアピールする意図をもって開かれました。また、龍谷大学犯罪学研究センターとカーディフ大学犯罪学センター(The Cardiff Centre for Crime, Law and Justice)との間で学術交流協定を締結することを見据えて、非常に実り多いものとなりました。


英・カーディフ大学での「犯罪学」研究交流セミナーレポート

英・カーディフ大学での「犯罪学」研究交流セミナーレポート


ファイルを開く

Daiwa Foundation Award 2017/18_Interim Report

※この企画は、当センターのPDであるDavid Brewster氏が、『大和日英基金』の助成プログラム「重点助成」に申請し、採択されたことにより実現いたしました。
・大和日英基金については→http://dajf.org.uk/ja/
・重点助成についての詳細→http://dajf.org.uk/ja/grants-awards-and-prizes/daiwa-foundation-awards

【関連記事】
英・カーディフ大学にて現地スタッフと犯罪学研究センターの交流セミナーが開かれます。/(講演者と題目を紹介)


石塚伸一(本学法学部教授、犯罪学研究センターセンター長、日本犯罪社会学会会長)

石塚伸一(本学法学部教授、犯罪学研究センターセンター長、日本犯罪社会学会会長)



龍谷大学犯罪学研究センター(Criminology Research Center)は、2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択されました。
センターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。

本格的な事業展開期となった2017年度には、パンフレットを作成しました。
本センターが主催する各種イベントでの配布を行うほか、この度、当ホームページでの情報公開をスタートしました。


ファイルを開く

犯罪学研究センター パンフレット(2017)



自然災害により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
学生本人やご家族が被災された方は、学生部(瀬田・深草)または学部窓口までお知らせください。
被災により学費支弁が困難となった世帯の学生には、各種奨学金等をご案内いたします。学生部(深草・瀬田)までご相談ください。

【各種奨学金等】
①災害給付奨学金【給付】
②親和会自然災害等特別見舞金【給付】

※学生部メールアドレス:gakusei@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・「水田」 を「畑」として使う「水田転換畑」の活用をターニングポイントを迎えるコ
 メ農家への提案。
・地域資源を創出し、6次産業化へつなげ、地域の活性化を目指す。
・事例として「水田転換畑」を活用し、農学部生が栽培・収穫したラッカセイ<品種:お
 おまさり(平成19年千葉県育成品種)>を、「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)として
 販売。

 これまで約50年間行われてきたコメの生産調整「減反政策」が2018年度より廃止となりました。加えてコメの消費量が減少する中、農耕地の約半分を水田が占める日本では「水田」の新たな活用方策が期待されています。これらを踏まえて、この度、龍谷大学農学部から社会的課題解決策のひとつとして水田転換畑で通常の約2倍の大きさのラッカセイ<品種:おおまさり(平成19年千葉県育成品種)>を栽培し、それぞれの地域がもつ優れた伝統食や加工品の開発等の付加価値をもった地域資源の創出と6次産業化へつなげ、地域の活性化に発展していくことを提案します。「水田転換畑」において高品質な畑作物を安定的に生産するには、過湿と通気性の劣化等の改善を目的とした「排水性の向上」や、窒素の無機化により地力窒素が低下することを改善するための「地力の補完」等の問題解決に取り組むことが必要です。今般、ナッツ類の国内売上トップクラスの東洋ナッツ食品株式会社(神戸市東灘区)にご協力いただき、農学部生の“学びの成果”として学生自身が栽培・収穫した「おおまさり」を加工し、「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)として販売いたします。今回商品開発した「龍谷の実」の原材料であるラッカセイは、ビタミンEやビタミンB群、ミネラルを豊富に含み、アミノ酸のバランスも良い栄養価の高い食品で健康志向が強い消費者にもオススメです。また、キャラメルコーティングしており、カリッとした触感と香ばしさを楽しむことができます。

 1.日 時  2018年6月5日(火)14:00~

 2.場 所  京都大学記者クラブ(京都市左京区吉田本町 京都大学内)

 3.内  容  「水田転換畑で農学部生が育てた『ラッカセイ』による地域活性化の
         可能性」及び試食会

 4.出席者
   龍谷大学農学部資源生物科学科教授 大門 弘幸(だいもん・ひろゆき)
   龍谷大学農学部資源生物科学科4年生 道山 祐子(みちやま・ゆうこ)
   龍谷大学農学部資源生物科学科4年生 山下 博士(やました・ひろし)
   東洋ナッツ食品株式会社 フロンティア開発室マーケター 池田 義明(いけだ・
   よしあき)氏
 
 5.備  考  詳細な内容については、会見時にお伝えします


「龍谷の実」

問い合わせ先 : 農学部教務課 糸井・柿本  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】世界の現状を知る第一歩!カンボジアスタディツアーを開催しました。

    オンライン海外体験学習プログラム『世界の現状を知る第一歩!カンボジアスタディツアー』を開催しました。 認定NPO法人テラ・ルネッサンスのご協力のもと、9/6(月)にカンボジア現地とオンラインで繋いでプログラムを実施しました。また9/9(木)には事後学習会としてプログラムの内容をふりかえり、学びを深めました。 当初は参加者については教室に集合し、現地と繋ぐ事を予定しておりましたが、緊急 事態宣言発出等により参加者は自宅からの参加となりました。 自宅からの参加でもオンラインツールを使いながらディスカッションをする...

  • 2023年度 アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)授与式を実施しました。【文学部】

    &nbsp; 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 &nbsp; 2023年度に採用された3・4年次生を対象とする表彰状授与式が、大宮学舎本館にて2023年7月7日(金)に実施されました。 &nbsp; &nbsp; 大宮学舎では文学部長の玉木興慈先生から、賞状の授与と祝辞がありました。 &nbsp; &nbsp; 賞状授与後の玉木興慈学部長祝辞 &nbsp; 『アカデミック・スカラシップ奨学生に採用され、奨学金を授与されること...

  • 冨谷至教授 最終講義(1/20)の開催延期について【文学部】

    2022年1月20日(木)に、歴史学科東洋史学専攻 冨谷至教授の最終講義「中華世界の重層環節──その第一幕」の開催を予定しておりましたが、新型コロナ感染拡大の先頃の状況に鑑み、運営上の活動をふくめて想定外の事態が発生することが危惧されますので、開催を延期することといたしました。 ご予定をしていただきましたみなさまには、大変申し訳ございません。 延期後の日程が決まりましたら、あらためてご案内いたします。 どうぞご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 龍谷大学文学部歴史学科東洋史学専攻

  • 「2023年度受講要項・シラバス」の訂正について(3/13付)

    「2023年度矯正・保護課程 受講要項・シラバス」に以下のとおり訂正があります。当該科目を受講する方は、ご注意ください。 <訂正内容> 訂正ページp.14 「矯正・保護史」の講義日程の訂正 〇訂正前 第15回 7月15日(3講時のみ) 第30回 1月6日(3講時のみ) 〇訂正後 第15回 7月15日(1講時のみ) 第30回 1月6日(1講時のみ)

  • 各事務室の窓口開室について(9月9日以降)

    9月9日(水)より、各学部教務課など、すべての事務室を開室いたします。 図書館及びキャリアセンターは、一部限定して開室いたしますので、「新型コロナウイルス感染防止のための龍谷大学行動指針<第3版>」の「レベル2」をご確認ください。

  • 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2018年2月10日、龍谷大学犯罪学研究センター(科学鑑定ユニット)は、「揺さぶられっ子症候群(SBS)*」を国際的、他分野的な観点から検証することを目的に、国内外から病理学者や法医学者、弁護士、冤罪被害者などを招いて龍谷大学 響都ホールにおいて国際シンポジウムを開催し、200名を超える方が参加しました。 当日は午前・午後の部に分けて、1990年代以降、諸外国ではSBS仮説を疑問視する潮流のなか、なぜ日本はSBS理論によっていまだ逮捕・起訴され、有罪判決となることが多いのか、その理論ははたして信頼に足るものかを各分野...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->