テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

来場者に在学生が丁寧に説明

2018年3月25日(日)、深草キャンパスで、春のオープンキャンパスが開催されました。この日は天候にも恵まれ、春らしい暖かな陽気の中、全学で2,241名、理工学部ブースには229名の来場者にお越しいただきました。

理工学部では、「理工学部紹介」「在学生による学科紹介(ポスター展示説明)」を開催。
「理工学部紹介」では、教員が理工学部の学びの特徴を説明。2回実施合計81名の来場者にお越しいただきました。
また、「在学生による学科紹介」では、6つの学科の在学生が、展示ポスターを説明する形で各学科の特徴を紹介。学びの内容はもちろん、学生生活についての”先輩”からのアドバイスも聞くことができ、来場された方は、じっくりと相談をされていました。

2018年度は、この後も、8月4日(土)、5日(日)、25日(土)、26日(日)、9月30日(日)にオープンキャンパスが開催され、いくつかの日程では「研究室公開」も同時開催する予定です。
是非、ご来場いただき、龍谷大学理工学部での学びを体感してください。


在学生による学科紹介。ひっきりなしに、来場者にお越しいただきました。


理工学部紹介の様子


2月23日に真言宗醍醐派醍醐山醍醐寺にて五大力さん(五大力本尊仁王会)が開かれている境内で、コミュニティマネジメント特論の受講生、OB・OG達によって五大力さん限定の「五大力カフェ」がオープンしました。
このカフェは昨年度の受講生が醍醐寺の僧侶と話すことができるカフェを作ることで、仏像や建築物だけでなく人をも好きになってもらい醍醐寺の新たな魅力を発信したいという思いから企画したもので、昨年度も五大力さんの日にオープンしていました。
今年度も、昨年度の思いを大切にしながら醍醐寺のご協力により学生たちが「五大力カフェ」を開くことができました。
当日のカフェは、たくさんの方に来ていただき大盛況でした。
また来てくださった方に本授業の説明や受講生の感想が書かれた冊子を用いながら、学生が積極的に話しかけたことで、自分たちの思いを伝えるだけでなく、たくさんの方の醍醐寺に対する思いを聞くこともできました。
なお、コミュニティマネジメント特論とは京都世界遺産PBL科目の1つであり、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の提供科目です。
醍醐寺と学生が協力して課題を発見し、お互いに共有しあいながら、その解決策を考えます。
記事制作:社会学部広報学生班


僧侶の方とお話しする様子


メンバーの集合写真


日本とスペインは2018年に、日本スペイン修好通商航海条約締結(1868年)による外交関係樹立150周年を迎えます。
これを記念してさまざまな事業が行われており、2018年3月6日には同事業の一環で「日本のまちづくりセミナー」(Jornada de Investigación: “Comunidades Locales en Japón: Personas, Memoria e Identitad”)が開催されました。
同セミナーは在バルセロナ日本国総領事館とバルセロナ自治大学翻訳通訳学部の共催によるもので、同学部の学生を中心とした約120名が参加しました。
本学社会学部の笠井賢紀准教授は短期国外研究員としてバルセロナ自治大学に訪問研究員として同地に滞在しており、ジョイ・ヘンドリー氏(オックスフォードブルックス大学名誉教授)、ブライ・グアルネ氏(バルセロナ自治大学准教授)とともに講師を務めました。
笠井准教授は「Comunidad Local y Asociación de Vecinos (Local Community and Neighborhood Association)」という題目でスペイン語と英語を交えた約40分の講演を行いました。
講演では、日本のまちづくり潮流や住民自治組織の類型を概括した後、日本の地域社会を支えるコミュニティ・ボランティアの役割、そしてそうした人材育成に果たす民俗の役割について事例を用いながら論じられました。
会場からは、紹介された民俗行事における女性の役割や、高齢者を地域社会に参画させるための工夫についての質疑が出るなど、活発な議論が交わされました。

日本のまちづくりセミナーの様子はこちらをご覧ください。
http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/itpr_ja/machizukuri.html>>





中国語学文化研修は、語学の学習だけでなく、直に中国の文化に触れ、自ら体験するプログラムです。
2017年度の語学文化研修は、13世紀にはマルコポールも訪れ、「世界で最も華やかな都市」と讃えた中国における有数の観光都市―杭州で実施しました。
文化体験は、習字、カンフー、水墨画、切り絵などを学び、日本の相違点について自ら体験し、実感しました。また、週末に小旅行も実施し、景勝地を見学することによって、中国の人文、風土を肌で感じました。
学生たちは、中国に3週間滞在することにより、中国語のコミュニケーション能力を向上させ、中国の衣、食、住、交通、レジャーなどの生活習慣を理解し、異文化理解の能力も向上させました。
また、現地の大学生と交流し、日中の大学生の勉学に対する姿勢や価値観などの相違点について、自ら感じとりました。
以下、参加した学生の声を少し紹介します。
「実際中国で勉強することで、中国への印象も変わり、価値観や世界観が変わり、視野が広がった。」
「どれだけ日本でインターネットや本で調べても知ることができなかったことばかりで、本当に良い経験になった。異文化を知るには、実際に見聞きし、体験することが大切だと感じた。」
「三週間過ごしてみて、様々な発見をし、文化体験ができた。日本は、中国のことをマイナスに捉えすぎなのではないかと思った。」

学生にとって、非常に良い経験になりました。
国際学部の「国際文化実践プログラム」では、今後も多様な実践的プログラムを提供していきます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度龍谷大学奨学金授与式を実施しました。【実践真宗学研究科】

    「2024年度龍谷大学給付奨学金(大学院研究活動支援給付奨学生・大学院成績優秀者給付奨学生)」に採用された学生を対象とする奨学金授与式が、7月29日(月)大宮学舎清風館にて開催されました。 開催にあたり、那須研究科長より祝辞をいただき、一人ひとりに賞状を授与しました。 また、代表として金尾正映さんと中山晃耀さんから、感謝と決意のコメントをいただきました。 実践真宗学研究科3回生 金尾 正映さん 今回、奨学金を授与していただきありがとうございます。社会で生きる僧侶の可能性を探求していきます。 実践真宗学研究...

  • 世界の若者と刑事政策の未来を語り合う 2020年開催「京都コングレス1)」「ユースフォーラム」に向けて 龍谷大学生とドイツの大学生が交流セミナーで英語討論<10/10(木)17:00〜 龍谷大学深草キャンパスにて>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学 法学部学生とドイツ・ハレ大学の学生との学術交流セミナー ・2020年4月開催の「京都コングレス1)」及び「ユースフォーラム」での議論に向けて、龍谷大学生が自国の「刑事政策のこれまで/これから」について英語で報告・討論 ・国内でも稀有な「犯罪学」2)に関する研究機関を有する龍谷大学での開催 龍谷大学犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールすることを目的に研究活動を展開しています。 この度、龍谷大学 ...

  • 龍谷キャリアステーション with H1T 利用開始について

    全国展開の就職支援サービス「龍谷キャリアステーション with H1T」が2023年2月13日(月)から利用開始します。 「龍谷キャリアステーション with H1T」は、龍谷大学と野村不動産株式会社が提携し、野村不動産株式会社が運営するサテライト型シェアオフィス「H1T」を利用した就職活動の拠点です。 首都圏や全国主要都市を中心に、30拠点開設(2023年2月現在)し、龍谷大学生は、就職活動で利用することができます。 休憩可能なオープンスペースや、オンライン面接等に便利な個別ボックスを備えた施設で、首都圏やU・I・Jターン先でのオ...

  • 【募集終了】SDGsワークショップ@瀬田キャンパス 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    みなさん、SDGsを難しいものだと思っていませんか?私たち学生にもSDGs目標達成のためにできる行動はたくさんあります。 [THE SDGsアクションカードゲーム X] を使って、楽しく SDG s について 考えましょう! SDGsにつながるボランティアも紹介するのでぜひボランティアに参加するきっかけにしてください! 日時・場所 日 時: 2022年 6月 6日(月)&nbsp;5限&nbsp; 16:55~18:25 場 所: 龍谷大学瀬田キャンパス 6号館 プレゼンテーション室 定 員: 龍谷大学学生・教職員 30名 申込締切: 2022年 5月 30日(月)※定員に達...

  • 自分たちで企画したイベントの実現に向けて活動中【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、受講生らが2チームにわかれて活動しています。 ひとつのグループは、写真を使って高齢者の方々に地域の歴史を語ってもらい、地域交流の場を作る「みんなでつくる写真館」(仮)というイベントに向けて活動しており、もうひとつのグループは、同科目の先輩達の活動でランタンを空に飛ばす「スカイランタン」イベントがあったことをヒントに、地面に牛乳パックを再利用したランタンを並べて高齢者と子どもたちが交流できる世代...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Dec 22nd (Sat) Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University) “Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms”” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukam...

  • 【参加者募集】7/11 非常食ボラカフェ

    &nbsp; 非常食を試食しながら災害・防災について考えるカフェを実施します。 興味がある龍大生であれば誰でも大歓迎! これを機会に防災・減災について考えてみよう! &nbsp; ■会 場:深草キャンパス 成就館1階 Cafe Ryukoku &&nbsp; 直接、会場にお越しください ■対 象: 学部生、 短期大学部生、大学院生 ■申し込み:こちらのGoogleフォームよりお申込みください。 この非常食ボラカフェは当センター学生スタッフの防災チームが企画しました。 『どんな災害に対しても防災意識を高める』というチームの活動目的をもと...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • シンポジウム「人質司法を考える」【刑事司法・誤判救済研究センター】

    一般財団法人イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)は、刑事事件の「えん罪」の被害者を支援し救済すること、そして、えん罪事件の再検証を通じて公正・公平な司法を実現することを目指しています。このたび、国際人権NGOの公益財団法人ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)が2023年5月25日に報告書『Japan’s “Hostage Justice” System: Denial of Bail, Coerced Confessions, and Lack of Access to Lawyers (日本の「人質司法」:保釈の否定、自白の強要、不十分な弁護士アクセス)』を公表したことを契機に、共同で「人質司法」に関...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->