<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 12/3(水)FDフォーラム(予告)
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
進学相談会

龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:日本ドリコム
進学相談会
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
大学フェア― グローバル系相談会
主催業者:株式会社さんぽう

龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科 卒業年次突入!TOEICスコア状況報告

龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科では学生の英語運用能力を詳細に把握するため、定期的にTOEIC(R)L&R のスコアを集計しております。
今回は、卒業年次を迎えた、2015年4月に入学した4年次生(1期生)のスコア進捗状況をお知らせいたします。
グローバルスタディーズ学科ではTOEIC(R)L&R 730点等を卒業要件としており、
2015年4月に入学した4年次生全員の平均スコアは735.5点となり、入学時に比べて平均で297.2点上昇しました。
本学科では、2年次から開講される専門科目の8割を英語または英語+日本語で行います。また、学科教員の約61.5%が海外の大学でPh.Dを取得しており、英語による授業においても質の高い教育を展開しています。
本学科の1期生がついに卒業年次となりました。学生は卒業に向けて積極的に学習に取り組んでいます。今後の進路にどうぞご期待ください。
グローバルスタディーズ学科 英語運用能力測定テストの基準スコアについて
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies/score.html
龍谷大学 国際学部 グローバルスタディーズ学科
https://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 創設10周年記念 国際シンポジウム 世界の苦悩に向き合う智慧と慈悲 -仏教の実践的研究のための新視座を開催 5月31日(木)13:15~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
【本件のポイント】
・龍谷大学実践真宗学研究科 創立10周年記念国際シンポジウムを開催
・米国のハーバード大学神学大学院で実践的仏教伝導者教育の試みをはじめられた二人の
教授を招聘
・龍谷大学大学院実践真宗学研究科における臨床宗教師研修プログラムの目的と実際を紹
介することで、国際的な視点から仏教の社会的実践の役割を考えるきっかけとなること
を目指す
【本件の概要】
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科は、今年創設10周年を迎えるにあたり、国際シンポジウムを開催します。
米国では、キリスト教の神学大学院がコアとなり、宗教チャプレン(聖職者)の養成と臨床経験の長い伝統をもっていますが、現在ハーバード大学神学大学院では、実践的仏教伝導者教育の提唱として仏教伝導者を対象とした教育プログラムが運営されています。日本では、米国の宗教チャプレン(聖職者)に相当する臨床宗教師の養成プログラムは、2012年に東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座に初めて誕生し、2014年には龍谷大学実践真宗学研究科でもこの臨床宗教教育を開始しました。
本シンポジウムでは、米国のハーバード大学神学大学院で実践的仏教伝導者教育の試みをはじめられた二人の教授を招聘し、龍谷大学大学院実践真宗学研究科における臨床宗教師研修プログラムの目的と実際を紹介することで、国際的な視点から仏教の社会的実践の役割を考えるきっかけとなることを目指しています。
1 日時: 2018年5月31日(木) 13:15 ~17:00
2 場所: 龍谷大学大宮キャンパス 清和館3階ホール
(〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
3 内容:
【提言1】 ハーバード大学・神学大学院における実践的仏教伝導者教育の提唱
講師 ジャネット・ギャツオ 氏(ハーバード大学・神学大学院副院長、ハー
シェイ仏教学講座教授)
チャールズ・ハリシー 氏(ハーバード大学・神学大学院 沼田恵範仏教
文献学講座教授)
【提言2】 龍谷大学大学院「臨床宗教師研修」 ―寄り添うスピリチュアルケア
と伝わる宗教的ケア
講師 鍋島 直樹
(龍谷大学文学部教授 龍谷大学大学院・実践真宗学研究科長)
国際シンポジウム運営委員長・通訳 那須 英勝 氏
(龍谷大学文学部教授 龍谷大学大学院・実践真宗学研究科長補佐)
4 主催: 龍谷大学大学院実践真宗学研究科
5 協力: 龍谷大学世界仏教文化研究センター
問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教務課(大宮キャンパス) Tel : 075-343-3317
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2019年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました
5月22日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術として注目を集めているワイヤレス電力伝送技術およびその今後の展望を紹介することを目的に開催しました。 1.「再生可能エネルギーの拡大に向けたマイクロ...
-
経営学部4年生が「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム2022」に登壇しました【経営学部】
経営学部・藤岡ゼミに所属する4年生西井佳音さんが、JAグループ主催「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム」(2022年10月13日)に登壇しました。 今回のイベントは、「食」と「農」をとりまく5つの課題を解決するためにJAが提唱する「国消国産」をテーマに、学生だけでなく全国農協青年組織協議会長・農林中金総合研究所執行役員基礎研究部長といった様々な立場の方が「食」の未来を考えるものです。 藤岡ゼミでは、学生がマーケティングの原点である市場の創造を目標に学びを深めています。また、理論のみならず実際に地域の産...
-
大島 堅一 教授(政策学部)が出演 12/5(月)放送 クローズアップ現代(NHK総合)「電気代値上げ、節電、脱炭素・・・どうなる“原発活用”の行方」【政策学部】
政策学部の大島 堅一 教授が次のテレビ番組にスタジオゲストとして出演します。是非ご覧ください。 (番 組 名) クローズアップ現代(NHKBS1)「電気代値上げ、節電、脱炭素・・・どうなる“原発活用”の行方」 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/L1GP4KKW9L/ (放送日時) 2022年12月5日(月)19:30~19:57 (内 容) 12月から始まる“冬の節電要請”、相次ぐ電気料金の値上げ、実現が急がれる脱炭素社会・・・。エネルギーをめぐる状況が激変する今、活発化しているのが“原発活用”に向け...
-
経済学研究科修了生の研究成果が学術誌『BMC Public Health』に掲載
経済学研究科修士課程を2017年9月に修了した、ブルキナファソからの留学生Tanou Mariam(タヌ マリアム)さんが修士論文を元に執筆した、経済学部 神谷 祐介 准教授との共著論文が英国の医学系学術誌『BMC Public Health』に掲載されました。 ◇BMC Public Health Tanou M, Kamiya Y. Assessing the impact of geographical access to health facilities on maternal healthcare utilization: evidence from the Burkina Faso demographic and health survey 2010. BMC Public Health, 2019 June 27;19(838) 同論文は、西アフリカの内陸...
-
スポーツサイエンスコース学生による京都マラソン会場での「京友禅」商品販売終了!
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger16/20170221/index.html
-
国際シンポジウム「死刑と適正手続~再審査なき死刑執行(Execution without Review)を考える~」を開催【犯罪学研究センター】
2018年6月16日、龍谷大学犯罪学研究センターは、日米の憲法学者、刑事弁護人を招いて、「再審請求中の死刑執行」を憲法学の視点から検討する国際シンポジウム「死刑と適正手続」を龍谷大学大宮キャンパスにおいて開催し、約60名に参加いただきました。 【イベント概要はこちら】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-1727.html 当日は、以下のことについて報告・討論しました。 ① アメリカにおけるアメリカ合衆国憲法と死刑制度にどのような関係があるのか ② アメリカでは「再審請求中の死刑執行」について憲法上どのような要請が...
-
全学人権講演会:記者28歳「私は部落から逃げてきた」~出自を明かして当事者として取材~
講師 西日本新聞社 中原 興平さん・西田昌矢さん 詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11514.html
-
・災害ボランティアに興味があるけど、遠方で起きた災害だと現地までの交通費がかかるのが心配… ・災害復興支援に携わりたい ・被災地を応援したい このような想いを持った人は、多いのではないでしょうか? 龍谷大学では、そういった学生のための助成金を用意しています。 助成金申請の条件や申請方法等についての説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 参加用のURLは、ポータルサイトにてお知らせします。 お問い合わせ ボランティア・NPO活動センター ▶▶キャンパスマップはこちら E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp (深草・...
-
出願期間:2月12日(月)~2月26日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス(1月14日)開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、春期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、開催いたします。 ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧ください。 是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。 <実践真宗学研究科進学ガイダンス> 1 オンラインによる進学ガイダンス 日 時: 2021年1月14日(木) 12時30分~13時10分 質問方法: オンラインにてご説明をいたし...
-
ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。 今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。 このプログラムを通して、 異文化理解や国際協力について考えてみましょう! ※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。 ポイント1:国際協力活動の紹介 JICA海外協力隊としてベナンで活動し...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます